JPS62190850A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62190850A
JPS62190850A JP3468186A JP3468186A JPS62190850A JP S62190850 A JPS62190850 A JP S62190850A JP 3468186 A JP3468186 A JP 3468186A JP 3468186 A JP3468186 A JP 3468186A JP S62190850 A JPS62190850 A JP S62190850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wirings
wiring
alloy film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3468186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695516B2 (ja
Inventor
Masafumi Shishino
宍野 政文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3468186A priority Critical patent/JPH0695516B2/ja
Publication of JPS62190850A publication Critical patent/JPS62190850A/ja
Publication of JPH0695516B2 publication Critical patent/JPH0695516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の配線材料、特に高集積化半導体装
置の高信頼性配線材料を用いた半導体装置に関するもの
である。
従来の技術 シリコンを用いたLSIで、現在、最もよく用いられて
おシ、しかも、最も簡単な二層配線の工程順断面図を第
2図に示し、以下、その工程の説明を行う。
まず、第2図(ilL)に示すように、表面近傍に拡散
層2を含んだシリコン基板1上に絶縁膜3をCVD法に
より形成した後、拡散層2と接続するためのコンタクト
ホール4を形成する。次に、第2図(b)に示すように
第一の配線となるA1合金膜(ここでは、ムl膜中に1
%のSi原子を含んだA1合金膜を用いている。)をス
パッタリング法により形成する。続いて、配線として必
要な領域のみを残し、他の領域をエツチング除去する。
その後、拡散層2と第1の配線であるム1合金膜7との
コンタクトを良好にするためにシンターを行う。温度は
、380’C〜460°C程度である。次に、第2図(
0)に示すように、第1の配線であるム1合金膜7と第
2の配線であるh1合金膜11とを電気的に分離するた
めの絶縁膜9’1CVD法によシ形成する。その後、こ
の絶縁膜9に第1の配線と第2の配線とを接続するため
の孔であるコンタクトホール1oを形成する。つぎに、
第2図(+1)に示すように、第2の配線の五1合金膜
11をスパッタリング法により形成する。ただし、ム1
合金膜11を形成する直前に、コンタクトホール1oの
底である第1の配線のム1合金膜7の表面に形成された
、アルミナ(ムToOs ) tムrでスパッタして除
去する。ム1合金膜同志のコンタクトを良好にするため
である。つぎに、第2配線であるム1合金膜11を配線
として必要な領域のみ残し、他はエツチング除去する。
最後に、配線を保護するための保護膜12′f、CVD
法により形成し、二層配線の工程を終了する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記方法により、二層配線を形成した場
合、多くの問題点が生じ、半導体素子の微細化・高集積
化により、それらの問題は、さらに深刻になる。
まず、第3図(a)に示すように、シリコン基板1上に
形成した非常に浅い拡散層2と配線であるA1合金7と
のコンタクトの場合、ム1合金膜中のsi濃度が少ない
と、460°C程度のシンターで、ムlが拡散層中に侵
入(アロイスパイク)してしまい、拡散層2を突き破シ
、シリコン基板1と直接液してしまい、素子の破壊につ
ながる。一方、ムl膜中の8上濃度が多い場合、第3図
(′b)に示すように、過剰の81原子が、拡散層2表
面あるいは配線中に析出する。拡散層2にsi原子が原
子が析出した場合、析出により、実効的なコンタクト面
積が減少し、コンタクト抵抗が増大する。
また、450”C程度のシンターを行った後、A1合金
膜7の表面には、第3図(0)に示すように、ヒロック
と呼ばれる突起が発生する。突起の高さは、大きいもの
は、1〜2μmにもなる。そのため、第1の配線と第2
の配線とを分離する絶縁膜を形成し念場合、第3図(C
)に示すように、突起が発生した部分で、絶縁膜にクラ
ックが生じたり、絶縁膜を突き抜けたりし、絶縁破壊に
なる。
ま禽、配線であるム1合金膜上に、引張り応力の特性を
持つプラズマ窒化膜などを保護膜として用いた場合、窒
化膜のストレスにより、ムl原子の移動が徐々に起こシ
、第3図((1)に示すように、ついには断線につなが
る場合がある。
問題点を解決するための手段 五1合金膜とシリコン基板とのコンタクトの場合に生じ
るアロイスパイクおよび界面へのシリコン原子の析出は
、11合金膜とシリコン基板間をシリコン原子が460
°C程度の温度で移動できるために生じる。そのため本
発明では、五1合金膜とシリコン基板間にシリコン原子
の移動の障壁(バリア)となるTiN膜を形成する。ま
た、シリコン基板との接触抵抗の低減およびTi W膜
のバリア効果を高める念めに、シリコン基板とTiW膜
間に薄いTi膜を形成する。TiW膜上には主配線材料
であるム1合金膜を形成する。しかし、配線の最上層を
ム1合金層とした場合、4′50〜s o O’Cのシ
ンタ一温度でヒロ・ツクの発生は避けられない。ヒロッ
クの発生はムl原子の移動によシ生じる。そのため、本
発明では、五1合金膜上に450〜600°Cの温度で
移動しにくい高融点金属およびその合金あるいは高融点
金属シリサイドを形成するものである。
作用 本発明は、上記し几構成によりシリコン基板との接触に
関し、低抵抗な接触抵抗を有するとともに、配線のシリ
コン基板のスパイクあるいは、シリコン基板へのシリコ
ン原子の析出を防ぐことができる。さらに、配線表面で
のヒロックの発生も防ぐことができるため、多層配線を
形成する場合の配線材料として非常に優れている。
実施例 以下、本発明における二層配線を形成する場合の一実施
例を、第1図の工程順断面図により詳述する。
まず、第1図(2L)に示すように、シリコン基板1上
に形成した拡散層2と第1の配線との分離を行うために
膜厚約5ooo人の絶縁膜3をウェノ・−全面にcvn
法によ多形成する。次に拡散層2と第1の配線と接続す
るための孔、つまり、コンタクトホール4を形成する。
その後、第1図(′b)に示すように、T1膜、TiN
膜、ム1合金膜およびTiN膜の順に、ウェハー全面に
スパッタリング法によ多形成する。膜厚はそれぞれ、2
oO人。
1ooo人、5ooo人、1000人である。次に、配
線として必要な領域のみ残し、他の領域を選択的にエツ
チング除去する。その後、拡散層2と上記4層構造の配
線と良好なコンタクトを形成するために、シンターを行
う。シンタ一温度は、380〜450℃程度である。次
に、第1の配線と第2の配線を電気的に分離するための
絶縁膜92CVD法により形成する。膜厚は約aooo
人である。その後、第1の配線と第2の配線と接続する
ためのコンタクトホール10を絶縁膜9の所定の位置に
形成する。次に、第1図(d)に示すように、第2の配
線であるh1合金膜11をスパッタリング法により形成
する。第1の配線の場合と同様に、配線として必要な領
域のみ残し、他の領域は、選択的にエツチング除去する
。最後に、配線を保護するために、保護膜12をcvD
法にて形  。
成する。上記工程により、二層配線で最っとも問題とな
る第1の配線を、低抵抗でしかも、安定した特性を有す
る配線とすることが可能である。
本発明は、シリコンを基板とする半導体装置すべての配
線材料として応用できることは明らかである。
発明の効果 本発明によれば、シリコン基板に対し低い接触抵抗を有
し、しかも、配線とシリコン基板間でシリコン原子の移
動を抑えたため、配線のシリコン基板へのスパイクおよ
び、シリコン原子のシリコン基板表面への析出を防止す
ることができる。さらに、配線表面に、低温で移動しに
くい、高融点金属等の材料を用いるために、ヒロックの
発生を防止すると共に、配線上部に形成し几膜のストレ
スによる断線を防ぎ、半導体装置の信頼性を大きく向上
させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例における半導
体装置の製造工程を説明するための工程順断面図、第2
図(&)〜(d)は従来の技術を説明するための工程順
断面図、第3図(&)〜(41)は従来の技術を用いた
場合の問題点を示す工程順断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・拡散層、
3・・・・・・絶縁膜、4・・・・・・コンタクトホー
ル、6・・・・・・T1膜、6・・・・・・TiN膜、
了・・・・・・人!合金膜、8・・・・・・TiN膜、
9・・・・・・絶縁膜、10・・・・・・コンタクトホ
ール、11・・・・・・ム1合金膜、12・・・・・・
保護膜、13・・・・・・スパイク、14・・・・・・
析出したS1原子、15・・・・・・ヒロック、15・
・・・・・ムl膜の断線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子に設けた配線層が、チタニウム膜、チ
    タニウムを含んだタングステン膜、アルミニウム合金膜
    および高融点金属あるいはそのシリサイド膜を順次積層
    した四層からなることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)チタニウム膜を含んだタングステン膜中のチタニ
    ウムの重量比が15%以下である特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
  3. (3)アルミ合金膜が、Si、Cu、Ti、Pd、Zr
    、Hf、Cr、Taからなる金属群から選ばれた1種以
    上の金属を含む特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
  4. (4)高融点金属が、Ti、Mo、W、Zr、Pdおよ
    びTiを含んだWからなる特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。
  5. (5)シリサイドが、TiSi_2、MoSi_2、W
    Si_Xの中の一種以上からなる特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP3468186A 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0695516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3468186A JPH0695516B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3468186A JPH0695516B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190850A true JPS62190850A (ja) 1987-08-21
JPH0695516B2 JPH0695516B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12421151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3468186A Expired - Lifetime JPH0695516B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410648A (en) * 1987-06-22 1989-01-13 Standard Microsyst Smc Method of multilayer metallization for integrated circuit
JPH01312852A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02222148A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Yamaha Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410648A (en) * 1987-06-22 1989-01-13 Standard Microsyst Smc Method of multilayer metallization for integrated circuit
JPH01312852A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02222148A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Yamaha Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695516B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302842A (ja) 多層配線構造の半導体装置
JPH05274993A (ja) 電気的にプログラム可能なアンチヒューズ素子
JP2000501882A (ja) 改善されたエレクトロマイグレーション信頼性を伴う集積回路用金属相互接続構造体
JP2511892B2 (ja) 多層薄膜配線及びその形成方法
US4394678A (en) Elevated edge-protected bonding pedestals for semiconductor devices
JPS6364057B2 (ja)
JPS62190850A (ja) 半導体装置
JPH02239665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0354828A (ja) 半導体装置の複合導電層、複合導電層を用いたキャパシタおよび複合導電層の穴開け方法
JP2900522B2 (ja) 半導体装置
JPH0629294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2598780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04373175A (ja) 半導体装置
JPH05343401A (ja) 半導体装置
JPH01255249A (ja) 半導体集積回路装置
JP3325628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04326568A (ja) 容量素子
JP2893794B2 (ja) 半導体装置
JPS63257268A (ja) 半導体集積回路
JPH0228320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02271628A (ja) 半導体装置
JPH06163720A (ja) 半導体装置とその製法
JPH05243229A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0247835A (ja) 半導体集積回路装置