JPS63118874A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS63118874A
JPS63118874A JP61264406A JP26440686A JPS63118874A JP S63118874 A JPS63118874 A JP S63118874A JP 61264406 A JP61264406 A JP 61264406A JP 26440686 A JP26440686 A JP 26440686A JP S63118874 A JPS63118874 A JP S63118874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transaction
amount
personal identification
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61264406A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kaneko
金子 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61264406A priority Critical patent/JPS63118874A/ja
Publication of JPS63118874A publication Critical patent/JPS63118874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばクレジットカードあるいはキャッシ
ュカードなどとして用いられる、いわゆるICカードと
称される携帯可能記憶媒体の取引限度額を更新できる自
動取引装置に関する。
(従来の技術) 最近、たとえばクレジットカードあるいはキャッシュカ
ードとして、従来の磁気カードに代わって、記憶回路(
EEFROMなど)および制御回路(CPUなど)など
を含むIC(集積回路)チップを内蔵したICカードを
用いることが考えられている。このようなICカードは
、その発行時に取引限度額が定められ、その取引限度額
の範囲で買物あるいは現金支払などの取引が可能となっ
ている場合がある。この場合、取引金額が取引限度額に
到達すると、そのICカードは使用停止となってしまい
、ICカードを再発行しなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように取引限度額に到達すると、そ
の携帯可能記憶媒体は使用停止となり、携帯可能記憶媒
体を再発行しなければならないという問題点を解決すべ
くなされたもので、必要に応じて携帯可能記憶媒体の取
引限度額を更新することができ、携帯可能記憶媒体の再
発行が不要となる自動取引装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の自動取引装置は、少なくとも記憶回路を含む集
積回路チップを内蔵し、かつ上記記憶回路には少なくと
も取引限度額および個人識別情報が記憶されている携帯
可能記憶媒体を受入れる受入手段と、上記携帯可能記憶
媒体の携帯名が個人識別情報を入力する入力手段と、こ
の入力手段で入力された個人識別情報と上記受入手段で
受入れた携帯可能記憶媒体の記憶回路に記憶されている
個人識別情報とを照合する照合手段と、この照合手段に
よる照合の結果、両個人識別情報の間に所定の関係が成
立したとき入金取引を実行する入金取引手段と、この入
金取引手段で入金取引を行なった入金額に基づき上記受
入手段で受入れた携帯可能記憶媒体の記憶回路に記憶さ
れている取引限度額を更新する更新手段とから構成され
る。
(作用) 携帯可能記憶媒体の取引限度額に到達して取引金額不足
になっても、個人識別情報を入力して入金取引を行なう
ことにより、携帯可能記憶媒体の取引限度額を更新する
ことができ、携帯可能記憶媒体の再発行が不要となると
ともに、携帯可能記憶媒体をキャッシュカードとして利
用することもできる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第2図は本発明に係る携帯可能記憶媒体の一例として磁
気ストライブ付ICカードを示すものである。すなわち
、ICカードCは、従来の磁気カードと同様な形状に形
成されており、EEPROMなどの記憶回路および08
口などの制御回路などを含むICチップ26が埋設され
ている。上記記憶回路には、取引限度額、取引限度額の
更新時に用いる個人識別情報(たとえば複数桁の番号)
、取引時の本人照合に用いられる暗証番号、および各種
取引情報などが記憶されている。また、tCカードCの
表面(あるいは裏面)の所定部位には、ICチップ26
に対して電気的に接続され、信号の入出力を行なうため
の複数の接点端子27が露出して設けられている。さら
に、ICカードCの表面(あるいは裏面)の所定部位に
は、カード挿入方向く図示矢印a方向)に沿って磁気ス
トライプ28が設けられている。磁気ストライプ28に
は、従来の磁気カードと同様な暗証番号および口座情報
などが記録されており、これによりICカードCあるい
はカード処理装置の動作を補佐したり、あるいはICカ
ードを取扱うことのできない従来の自動取引装置でも使
用可能となっている。
なお、第2図(a)は接点端子27および磁気ストライ
プ28がICカードCの表面に設けられている場合を、
第2図(b)は接点端子27および磁気ストライプ28
がICカードCの裏面に設けられている場合を示してい
る。
第3図は本発明に係る自動取引装置を示すものである。
すなわち、筐体1の前面には略り字形状の接客部2が形
成されている。接客部2の水平面には、入金すべき紙幣
を多数枚−括して投入し得るとともに、出金紙幣および
紙幣の釣銭を受取る紙幣投入口3が設けられていて、こ
の紙幣投入口3には開閉自在なrn4が設けられている
。また、接客部2の水平面には、タッチセンサ内蔵のカ
ラ−CR7表示部5が設けられている。CR7表示部5
は、その画面に操作手順、その他の情報をイラスト、文
字あるいは文言によって表示し、利用者を誘導するとと
もに、その表示によって取引種目、個人識別情報、暗証
番号、金額、取引の承認、確認あるいは取消などに応じ
た表示部分を押圧することによりタッチセンサ(図示し
ない)がそれを検知し、後述する主制御部へ対応する信
号を出力する、いわゆるキー操作が行われるものである
接客部2の垂直面には、前述したICカードC(および
磁気カード)を挿入するカード挿入口6、通帳を挿入す
る通帳挿入ロア、レシートが発行されるレシート発行口
8、硬貨を投入する硬貨投入口9、硬貨の釣銭を受取る
硬貨受取口10などが設けられている。
筺体1内には、第4図に示すように、装置全体の制御を
司るマイクロコンピュータを主体に構成される主制御部
11、前記カード挿入口6から挿入されたICカードC
(および磁気カード)を受入れ、情報の読取りあるいは
−込みなどの処理を行なうカード処理装置12、取引結
果を印字したレシートを前記レシート発行口8から発行
するレシートプリンタユニット13、前記通帳挿入ロア
から挿入された通帳の磁気ストライブの磁気情報を読取
るとともに、通帳およびジャーナル用紙に取引内容を印
字する通帳プリンタユニット14、前記紙幣投入口3に
投入された紙幣を受入れたり、指定された金額の紙幣を
前記紙幣投入口3に払出す紙幣入出金ユニット15、前
記硬貨投入口9に投入された硬貨を受入れたり、指定さ
れた金額の硬貨を前記硬貨受取口10に払出す硬貨入出
金ユニット16、前記CRT表示部5によって構成され
る接客ユニット17、図示しないスピーカにより利用者
に音声案内を行なう音声案内ユニット1日、係員処理用
の内部モニタ19、取引情報などが記憶されるフロッピ
ーディスク装置!20.主制御部11とセンタのホスト
コンピュータ(図示しない)との間の情報伝送を制御す
る伝送制御部21、および電源部22などが設けらにれ
ている。
また、主制御部11には、外部に設けられた係員処理用
のリモートモニタ23が接続されている。
第5図はカード処理装置12を詳細に示すものである。
すなわち、前記カード挿入口6の近傍には、ICカード
Cの挿入あるいは抜取りを光学的に検知する検知器31
が設けられている。そして、この検知器31から装置本
体32の後方に向かって搬送路33が略水平状態に設け
られていて、この搬送路33によって挿入されたtCカ
ードCを受入れ、搬送するようになっている。搬送路3
3は、複数のドライブローラ34.・・・と、これらド
ライブローラ34.・・・にそれぞれ転接するピンチロ
ーラ35.・・・などから構成されており、ベルト36
を介してパルスモータ37によって駆動されるようにな
っている。搬送路33の始端部には、検知器31の検知
結果に応じて開閉するシャッタ38が設けられていて、
このシャッタ38は図示しないソレノイドによって開閉
駆動されるようになっている。
搬送路33のシャッタ38の後方には、接触子39.4
0および磁気ヘッド41.42がそれぞれ設けられてい
る。接触子39.40は、必要に応じてソレノイド43
.44によって駆動され、受入れたICカードCの接点
端子27に電気的に接触することにより、ICカードC
内のICチップ26に対して情報の読取りあるいは−込
みを行なうためのもので、接触子3つは接点端子27が
ICカードCの表面にある場合(第2図aの場合)に用
いられ、接触子40は接点端子27がICカードCの裏
面にある場合(第2図すの場合)に用いられる。磁気ヘ
ッド41.42は、受入れたICカードCの磁気ストラ
イブ28(あるいは磁気カードの磁気ストライブ)に対
して情報の読取りあるいは書込みを行なうもので、磁気
ヘッド41は磁気ストライブ28がICカードCの表面
にある場合(第2図aの場合)に用いられ、磁気ヘッド
42は磁気ストライブ28がICカードCの裏面にある
場合(第2図すの場合)に用いられる。
搬送路33の中途部には、取忘れカードなどを回収する
回収庫45、この回収庫45にIC力一ドCを成分ける
成分はゲート46が設けられている。搬送路33の成分
はゲート46の後方には、印字機#147が設けられて
いる。印字機構47は、ジャーナル用紙48に対して所
定の情報を印字するもので、ワイヤドツト式の印字ヘッ
ド49、この印字ヘッド49を搬送路33の搬送方向と
直角方向に移動させるキャリッジ50.このキャリッジ
50の移動を案内するスライドロッド51、およびプラ
テンとしての台52によって構成されている。搬送路3
3の印字機構47の後方には、エンボス台53が設けら
れていて、このエンボス台53の上側に設けられたエン
ボスローラ54がローラ移動路55に沿って移動するこ
とにより、ICカードC上のエンボス情報がジャーナル
用紙48上に転写されるようになっている。ジャーナル
用紙48は送出軸56に巻回保持されていて、台52お
よびエンボス台53上を介して巻取軸57に巻取られる
ようになっている。
搬送路33上の複数の所定部位には、ICカードCの通
過を光学的に検知する検知器58,59゜60.61が
それぞれ設けられている。
次に、このような構成において、第1図に示すフローチ
ャートを参照しつつ、本発明の自動取引装置によるIC
カードCの取引限度額の更新処理について詳細に説明す
る。たとえば今、利用者が本装置の前に立つ。このとき
、CR7表示部5には 「いらっしゃいませ。お取扱いをご指定下さい。」と表
示されるとともに、たとえば「出金、入金、残高照会、
通帳記入、カード入金」の各選択キーが表示される(ス
テップS1)。この案内に応じて、利用者は「カード入
金」と表示された部分を押下する(ステップ82)。こ
れにより、主制御部11は次の処理ステップに進むこと
を判断し、CR7表示部5で「カードを挿入して下さい
。」と表示せしめる(ステップ33)。ついで利用者は
、案内にしたがってカード挿入口6に取引限度額を更新
しようとするICカードCを挿入する(ステップS4)
。すると、そのICカードCはカード処理装[12内に
取込まれ、ICカードC内の取引限度額および個人識別
情報などが読取られる(ステップS5)。すなわち、I
CカードCが挿入されると、検知器31がそれを検知す
ることにより、シャッタ38が開かれるとともに搬送路
33が動作し、挿入されたICカードCが取込まれて搬
送される。この場合、接点端子27が表面側にあるもの
とすると、ICカードCの先端を検知器59が検知した
所でICカードCの搬送を停止し、ソレノイド43の駆
動により接触子39をICカードC上の接点端子27に
接触せしめることにより、ICチップ26の記憶回路に
対して情報の読取りを行なう。
カード処理装置12で読取った取引限度額および個人識
別情報は主制御部11に送られ。主制御部11は、送ら
れてきた取引限度額および個人識別情報をRAMなどに
一時保持し、その取引限度額をCR7表示部5に表示す
るとともに、確認キーおよび取消キーを表示せしめ、利
用者に取引限度額を確認するよう案内する(ステップ3
6)。
ここで、利用者は取引限度額を確認し、確認キーを押下
する(ステップ87)。すると、主制御部11は、CR
7表示部5で「あなたの個人識別情報を押して下さい。
」と表示せしめるとともに、テンキーおよび訂正キーを
表示せしめる(ステップS8)。ついで利用者は、案内
にしたがってテンキーが表示された部分を押下すること
により、たとえば複数桁の番号からなる個人識別情報を
投入する(ステップS9)。この個人識別情報の投入に
より、主制御部11はRAMに保持しておいたICカー
ドCから読取った個人識別情報と一致するか否かを照合
する(ステップ810)、この照合において両個人識別
情報が一致した場合、主制御部11はCR7表示部5で
「現金を入れて下さい。Jと表示せしめるとともに、紙
幣投入口3の扉4を開放せしめる(ステップ511)。
ついで利用者は、案内にしたがって紙幣をその投入口3
へ投入する(ステップ512)。その後、利用者によっ
て上記扉4が閉じられることにより、紙幣入出金ユニッ
ト15による紙幣の取込みが開始される(ステップ51
3)。このとき、主制御部11はCR7表示部5で「た
だいま現金を数えております。」と表示せしめ(ステッ
プ514)、紙幣の鑑別計数を行なう(ステップ515
)。
紙幣入出金ユニット15による紙幣の取込み計数が終了
すると、主制御部11は計数結果(投入金額)をCR7
表示部5に表示せしめるとともに、確認キーおよび取消
キーを表示せしめ、利用者に投入金額を確認するよう案
内する(ステップ816)。ここで、利用者は投入金額
を確認し、確認キーを押下する(ステップ$17)。す
ると、主制御部11は、上記投入金額(入金金額)に基
づきICカードC内の取引限度額を更新する(ステップ
818)。この取引限度額の更新は、たとえばRAMに
保持しておいたICカードCから読取った取引限度額を
入金金額に基づき更新し、その後、カード処理装W11
2を介してICカードC内のICチップ26の記憶回路
に記憶されている取引限度額をこのRAM内の取引限度
額に書換えることにより行なう。たとえばICカードC
の発行時に設定された取引限度額が10万円で、既に9
万円使用して残額が1万円となっており、入金金額が1
0万円であったとすると、上記取引限度額(10万円)
は11万円に更新される。
こうして取引限度額の更新が終了すると、主制御部11
はレシートプリンタユニット13によって更新された取
引限度額を印字した明細票を発行する(ステップ519
)。そして、主υJtll1部11は、CR7表示部5
で「カード、明細票をお受取り下さい。」と表示せしめ
(ステップ820)、受入れたICカードCをその挿入
口6へ返却するとともに、発行した明細票をレシート発
行口8へ排出する(ステップ521)。ここで、利用者
は案内にしたがってICカードCおよび明細票を受取る
ことにより(ステップ522)、取引限度額の更新処理
を終了する。
なお、ステップS6の取引限度額の確認において、利用
者が取消キーを押下した場合(ステップ523)、ある
いはステップS10において個人識別情報が不一致であ
った場合、主制御部11はCR7表示部5で「カードを
お受取り下さい。」と表示せしめ(ステップ524) 
、受入れたICカードCをその挿入口6へ返却する(ス
テップ525)。ここで、利用者は案内にしたがってI
CカードCを受取ることにより(ステップ826)、取
引限度額の更新が中止される。
また、ステップ816の投入金額の確認において、利用
者が取消キーを押下した場合(ステップ827)、主制
御部11はCR7表示部5で「現金、カードをお受取り
下さい。」と表示せしめ(ステップ528)、受入れた
現金を紙幣投入口3へ返却するとともに、受入れたIC
カードCをその挿入口6へ返却する(ステップ529)
。ここで、利用者は案内にしたがって現金およびICカ
ードCを受取ることにより(ステップ830)、取引限
度額の更新が中止される。
以上説明した自動取引装置によれば、ICカードの取引
限度額に到達して取引金額不足になっても、個人識別情
報を入力して入金取引を行なうことにより、ICカード
の取引限度額を更新することができる。したがって、I
Cカードの再発行が不要となるとともに、ICカードを
キャッシュカードとして利用することもできる。
なお、前記実施例では、入金取引として現金の入金取引
を行なう場合について説明したが、これに限らず、たと
えば銀行などの預金口座からの振替入金取引を行なうよ
うにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、必要に応じて携帯
可能記憶媒体の取引限度額を更新することができ、携帯
可能記憶媒体の再発行が不要となる自動取引装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は取引限度
額の更新処理を説明するフローチャート、第2図はIC
カードの構成図、第3図は自動取引装置の外観を示す斜
視図、第4図は自動取引装置の全体的な構成図、第5図
はカード処理装置の構成を示す側面図である。 3・・・・・・紙幣投入口、6・・・・・・カード挿入
口、11・・・・・・主制御部、12・・・・・・カー
ド処理装置、15・・・・・・紙幣入出金ユニット、C
・・・・・・ICカード(携帯可能記憶媒体)、26・
・・・・・ICチップ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 愚弟 1 図(a
ン (a) 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも記憶回路を含む集積回路チップを内蔵
    し、かつ前記記憶回路には少なくとも取引限度額および
    個人識別情報が記憶されている携帯可能記憶媒体を受入
    れる受入手段と; 前記携帯可能記憶媒体の携帯者が個人識別情報を入力す
    る入力手段と; この入力手段で入力された個人識別情報と前記受入手段
    で受入れた携帯可能記憶媒体の記憶回路に記憶されてい
    る個人識別情報とを照合する照合手段と; この照合手段による照合の結果、両個人識別情報の間に
    所定の関係が成立したとき入金取引を実行する入金取引
    手段と; この入金取引手段で入金取引を行なつた入金額に基づき
    前記受入手段で受入れた携帯可能記憶媒体の記憶回路に
    記憶されている取引限度額を更新する更新手段と を具備したことを特徴とする自動取引装置。
  2. (2)前記両個人識別情報の間に所定の関係が成立した
    ときとは両個人識別情報が一致したときである特許請求
    の範囲第1項記載の自動取引装置。
  3. (3)前記携帯可能記憶媒体は、クレジットカードある
    いはキャッシュカードなどとして用いられる、いわゆる
    ICカードであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の自動取引装置。
JP61264406A 1986-11-06 1986-11-06 自動取引装置 Pending JPS63118874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264406A JPS63118874A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264406A JPS63118874A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118874A true JPS63118874A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17402716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264406A Pending JPS63118874A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050982A (ja) * 2002-05-20 2003-02-21 Ntt Data Corp Icカード
JP2006244379A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050982A (ja) * 2002-05-20 2003-02-21 Ntt Data Corp Icカード
JP2006244379A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 取引処理システム、携帯端末、取引処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203830B2 (ja) 紛失カード処理機能付き自動取引機
JPS63118874A (ja) 自動取引装置
JP2001056879A (ja) 手形又は小切手の受付処理方法
JPS60178577A (ja) 入力情報の訂正方式
JPS599774A (ja) 取引処理装置
JPS60178578A (ja) 振込処理方式
JP2982012B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS60108968A (ja) 振込処理方式
JPS63118979A (ja) 自動取引装置
JPH0334870A (ja) 自動取引装置
JPH09231445A (ja) 自動取引装置
JPS60108971A (ja) 自動取引装置
JPH07249150A (ja) 自動取引装置
JPH0334871A (ja) 自動取引装置
JPH01259482A (ja) 自動取引装置
JPS60108970A (ja) 振込処理方式
JPH0644441A (ja) 金融自動化機器
JPH09147186A (ja) 自動取引装置による振込取引方法及び振込・キャッシュカード
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPH0586588B2 (ja)
JPH02214973A (ja) 現金自動取引装置
JPS6027068A (ja) 振込処理方式
JPS63292292A (ja) 情報処理装置
JPS6069774A (ja) 自動取引装置
JPH0315784B2 (ja)