JPH0644441A - 金融自動化機器 - Google Patents
金融自動化機器Info
- Publication number
- JPH0644441A JPH0644441A JP19501592A JP19501592A JPH0644441A JP H0644441 A JPH0644441 A JP H0644441A JP 19501592 A JP19501592 A JP 19501592A JP 19501592 A JP19501592 A JP 19501592A JP H0644441 A JPH0644441 A JP H0644441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transaction
- payment
- card
- amount
- fixed amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 32
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 同一金額の支払い取引を行うにあたっては、
顧客が取引操作の都度、支払い金額の入力操作を行わな
くとも支払い取引処理を可能として、機器の稼働率を向
上させ、かつ顧客の操作を容易にするものである。 【構成】 顧客操作により支払い取引を可能とした金融
自動化機器において、表示装置15に定額支払い取引科
目を表示する定額支払い案内表示部25と、顧客が入力
した取引科目の種類を判定する取引科目判定部23と、
挿入された取引用カードから読み取った磁気データから
そのカードが定額の支払い取引が可能か否かを解析する
と共に定額の金額データを認識する磁気ストライプ解析
部22とを設ける。また、定額支払い取引の操作案内用
文言を格納しておく定額支払い取引案内データ格納部1
8と、この定額支払い取引案内データ格納部18に格納
しておいた案内文言中の金額エリアに、前記カードの磁
気データから認識した金額データをセットして表示装置
に表示させる通信電文編集部24とを備えたものであ
る。
顧客が取引操作の都度、支払い金額の入力操作を行わな
くとも支払い取引処理を可能として、機器の稼働率を向
上させ、かつ顧客の操作を容易にするものである。 【構成】 顧客操作により支払い取引を可能とした金融
自動化機器において、表示装置15に定額支払い取引科
目を表示する定額支払い案内表示部25と、顧客が入力
した取引科目の種類を判定する取引科目判定部23と、
挿入された取引用カードから読み取った磁気データから
そのカードが定額の支払い取引が可能か否かを解析する
と共に定額の金額データを認識する磁気ストライプ解析
部22とを設ける。また、定額支払い取引の操作案内用
文言を格納しておく定額支払い取引案内データ格納部1
8と、この定額支払い取引案内データ格納部18に格納
しておいた案内文言中の金額エリアに、前記カードの磁
気データから認識した金額データをセットして表示装置
に表示させる通信電文編集部24とを備えたものであ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀行等の金融機関の店
舗等に設置されており、顧客自身が操作するすることで
預入や支払い等の現金取引を行うことができる現金自動
取引装置等の金融自動化機器における定額支払い取引方
法に関するものである。
舗等に設置されており、顧客自身が操作するすることで
預入や支払い等の現金取引を行うことができる現金自動
取引装置等の金融自動化機器における定額支払い取引方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来より金融機関に設置されてい
る金融自動化機器としての現金自動取引装置の外観斜視
図であり、顧客はこの機器の正面に設けられている顧客
操作面を操作することで、支払い取引を行っていた。ま
ず、図4に示す自動問取引装置の概略構造を説明する
と、1は装置本体で、その正面上半部に顧客操作面を備
えている。2はこの顧客操作面の上部に表示した取引科
目表示部で、本装置が取り扱う取引科目の種類を表示し
ている。
る金融自動化機器としての現金自動取引装置の外観斜視
図であり、顧客はこの機器の正面に設けられている顧客
操作面を操作することで、支払い取引を行っていた。ま
ず、図4に示す自動問取引装置の概略構造を説明する
と、1は装置本体で、その正面上半部に顧客操作面を備
えている。2はこの顧客操作面の上部に表示した取引科
目表示部で、本装置が取り扱う取引科目の種類を表示し
ている。
【0003】3はこの取引科目表示部2の下部に配置さ
れた通帳挿入排出口、4はこの通帳挿入排出口3と並ん
で配置されているカード挿入排出口であり、顧客が操作
を行う際に通帳およびカードを挿入すると共に、装置内
部に取り込まれて所定の処理を経た後排出するようにな
っている。また、カード挿入排出口4からは、取引明細
を記載したレシート用紙も排出されるようになってい
る。
れた通帳挿入排出口、4はこの通帳挿入排出口3と並ん
で配置されているカード挿入排出口であり、顧客が操作
を行う際に通帳およびカードを挿入すると共に、装置内
部に取り込まれて所定の処理を経た後排出するようにな
っている。また、カード挿入排出口4からは、取引明細
を記載したレシート用紙も排出されるようになってい
る。
【0004】5は通帳挿入排出口3の下方に配置された
硬貨投入支払い口、6はカード挿入排出口4の下方に配
置された紙幣投入支払い口であり、入金取引を行う場合
にはこれら各投入支払い口5、および6に現金を投入
し、また支払い取引の場合はここに現金が繰り出されて
きて顧客へと支払われる。7は金融自動化機器1の正面
中央から手前側に突出して略水平面上に設けられたCR
T表示部であり、顧客による操作手順のガイダンスを行
ったり、取引処理に関する操作キー等の表示を文字や図
形およびイラスト等によって表示する。
硬貨投入支払い口、6はカード挿入排出口4の下方に配
置された紙幣投入支払い口であり、入金取引を行う場合
にはこれら各投入支払い口5、および6に現金を投入
し、また支払い取引の場合はここに現金が繰り出されて
きて顧客へと支払われる。7は金融自動化機器1の正面
中央から手前側に突出して略水平面上に設けられたCR
T表示部であり、顧客による操作手順のガイダンスを行
ったり、取引処理に関する操作キー等の表示を文字や図
形およびイラスト等によって表示する。
【0005】8はこのCRT表示部7上を覆うように設
けられている透明なタッチセンサであり、指等が触れる
ことでその触れた位置を検出し、この検出された位置と
対応した位置に表示されているCRT表示部7の操作キ
ーを選択できるようになっている。上述した構造を有す
る自動取引装置により行われる支払い取引の操作手順
を、図5に示す従来の操作手順のフローチャートに基づ
いて説明する。
けられている透明なタッチセンサであり、指等が触れる
ことでその触れた位置を検出し、この検出された位置と
対応した位置に表示されているCRT表示部7の操作キ
ーを選択できるようになっている。上述した構造を有す
る自動取引装置により行われる支払い取引の操作手順
を、図5に示す従来の操作手順のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0006】まず、タッチセンサ8の上からCRT表示
部7に表示されている「支払い取引」に対応する部分に
触れて、支払い取引を選択する(S1)。次に、取引用
カードをカード挿入排出口4へ、また通帳を用いて取引
を行う場合は通帳を通帳挿入排出口3へと挿入する(S
2)。4桁の暗証番号を、CRT表示部7に表示された
操作キーをタッチセンサ8に触れることで入力する(S
3)。
部7に表示されている「支払い取引」に対応する部分に
触れて、支払い取引を選択する(S1)。次に、取引用
カードをカード挿入排出口4へ、また通帳を用いて取引
を行う場合は通帳を通帳挿入排出口3へと挿入する(S
2)。4桁の暗証番号を、CRT表示部7に表示された
操作キーをタッチセンサ8に触れることで入力する(S
3)。
【0007】続いて、支払いを受けようとする金額を同
様にしてタッチセンサ8から入力する(S4)。この入
力操作によりCRT表示部7に表示された金額を確認す
べく、表示された支払い金額が正しかった場合に確認キ
ーを押下する(S5)。なお、金額が間違っていた場合
は訂正キー等を押下し、再度金額の入力を行い、確認キ
ーを押下する。
様にしてタッチセンサ8から入力する(S4)。この入
力操作によりCRT表示部7に表示された金額を確認す
べく、表示された支払い金額が正しかった場合に確認キ
ーを押下する(S5)。なお、金額が間違っていた場合
は訂正キー等を押下し、再度金額の入力を行い、確認キ
ーを押下する。
【0008】入力操作が終了すると、装置は上位装置と
交信して支払い取引処理を開始し、入力金額分の現金を
紙幣及び硬貨の各投入支払い口5,6に繰り出す。この
後、まずカード挿入排出口4にカードが排出され、つづ
いて紙幣及び硬貨の各投入支払い口5,6のシャッタが
開放され、現金が顧客に支払われる。このように従来は
上述のように5段階の支払い操作を行うことにより、金
融自動化機器1による支払い取引を行っていた。
交信して支払い取引処理を開始し、入力金額分の現金を
紙幣及び硬貨の各投入支払い口5,6に繰り出す。この
後、まずカード挿入排出口4にカードが排出され、つづ
いて紙幣及び硬貨の各投入支払い口5,6のシャッタが
開放され、現金が顧客に支払われる。このように従来は
上述のように5段階の支払い操作を行うことにより、金
融自動化機器1による支払い取引を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術においては、支払い取引を行う場合、たとえ
その支払い取引金額が常に同一金額を引き出すことが多
い場合でも、顧客はその都度、暗証番号と支払い金額
を、入力操作部よりキーを押下して入力操作する必要が
ある。
従来の技術においては、支払い取引を行う場合、たとえ
その支払い取引金額が常に同一金額を引き出すことが多
い場合でも、顧客はその都度、暗証番号と支払い金額
を、入力操作部よりキーを押下して入力操作する必要が
ある。
【0010】つまり、同一金額ではなく異なる金額の取
引金額を行う顧客と同様に支払い取引の度に、顧客は全
く同じキーを押下して入力するという操作を繰り返し行
なわなければならない。これによれば、毎回同一のキー
入力操作を行うにもかかわらず、顧客はその都度繰り返
して操作を行なうという煩わしさが生じ、顧客に対する
サービス低下を招いていた。
引金額を行う顧客と同様に支払い取引の度に、顧客は全
く同じキーを押下して入力するという操作を繰り返し行
なわなければならない。これによれば、毎回同一のキー
入力操作を行うにもかかわらず、顧客はその都度繰り返
して操作を行なうという煩わしさが生じ、顧客に対する
サービス低下を招いていた。
【0011】また、同一金額の支払い取引であっても、
その都度異なる金額の支払い取引であっても一取引に係
る操作手順は同じであることから、この操作に要する時
間も同じだけ必要となり、装置稼働率向上の妨げにもな
っていた。本発明は上述した問題点を解決するためにな
されたものであり、同一金額の支払い取引を行うにあた
っては、顧客が取引操作の都度、支払い金額の入力操作
を行わなくとも支払い取引処理を可能として、機器の稼
働率を向上させ、かつ顧客の操作を容易にして顧客サー
ビス性の良好な優れた金融自動化機器を提供することを
目的とする。
その都度異なる金額の支払い取引であっても一取引に係
る操作手順は同じであることから、この操作に要する時
間も同じだけ必要となり、装置稼働率向上の妨げにもな
っていた。本発明は上述した問題点を解決するためにな
されたものであり、同一金額の支払い取引を行うにあた
っては、顧客が取引操作の都度、支払い金額の入力操作
を行わなくとも支払い取引処理を可能として、機器の稼
働率を向上させ、かつ顧客の操作を容易にして顧客サー
ビス性の良好な優れた金融自動化機器を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本発明は、金額の入力操作を行わなくとも支払い取
引を行うことを可能とするものであり、金融機関より予
め顧客が発行されている定額支払い対応用のカード、つ
まり予め定めた所定の金額情報を磁気ストライプ部に記
録した取引用カードを用いることで、この磁気ストライ
プ部に記録した金額の定額支払い取引を行えるようにし
たものである。
ため本発明は、金額の入力操作を行わなくとも支払い取
引を行うことを可能とするものであり、金融機関より予
め顧客が発行されている定額支払い対応用のカード、つ
まり予め定めた所定の金額情報を磁気ストライプ部に記
録した取引用カードを用いることで、この磁気ストライ
プ部に記録した金額の定額支払い取引を行えるようにし
たものである。
【0013】すなわち、取扱い可能とした各種取引科目
を表示する表示装置に定額支払い取引科目を表示する定
額支払い案内表示部と、前記表示装置に表示された取引
科目を入力装置により入力することでその選択された取
引科目を判定する取引科目判定部と、前記カード挿入排
出口より挿入された取引用カードから読み取った磁気デ
ータに基づいて取引用カードが定額の支払い取引が可能
か否かを解析すると共に定額の金額データを認識する磁
気ストライプ解析部とを備える。
を表示する表示装置に定額支払い取引科目を表示する定
額支払い案内表示部と、前記表示装置に表示された取引
科目を入力装置により入力することでその選択された取
引科目を判定する取引科目判定部と、前記カード挿入排
出口より挿入された取引用カードから読み取った磁気デ
ータに基づいて取引用カードが定額の支払い取引が可能
か否かを解析すると共に定額の金額データを認識する磁
気ストライプ解析部とを備える。
【0014】さらに、定額支払い取引の操作を案内する
文言を格納しておく定額支払い取引案内データ格納部
と、この定額支払い取引案内データ格納部に格納してお
いた定額支払い案内文言中の金額エリアに、前記磁気ス
トライプ解析部によって認識した金額データをセットし
て表示装置に表示させる通信電文編集部とを備えること
としたものである。
文言を格納しておく定額支払い取引案内データ格納部
と、この定額支払い取引案内データ格納部に格納してお
いた定額支払い案内文言中の金額エリアに、前記磁気ス
トライプ解析部によって認識した金額データをセットし
て表示装置に表示させる通信電文編集部とを備えること
としたものである。
【0015】
【作用】上述した構成により、自動取引装置の表示装置
には、定額支払い案内表示部の指示により定額支払いの
取引科目が表示されているので、顧客は入力装置により
この表示装置に表示された定額支払い取引を選択して入
力する。さらに、定額支払い取引対応のカードをカード
挿入排出口より挿入すると、このカードの磁気データお
よび前記取引科目の入力操作とから、顧客によって選択
された取引科目が定額支払い取引であることを取引科目
判定部によって判定する。
には、定額支払い案内表示部の指示により定額支払いの
取引科目が表示されているので、顧客は入力装置により
この表示装置に表示された定額支払い取引を選択して入
力する。さらに、定額支払い取引対応のカードをカード
挿入排出口より挿入すると、このカードの磁気データお
よび前記取引科目の入力操作とから、顧客によって選択
された取引科目が定額支払い取引であることを取引科目
判定部によって判定する。
【0016】これにより、これから処理する取引が定額
支払い取引であることを表示装置に表示し、同時に暗証
番号の入力を顧客に促す。カードリーダライタによりカ
ードの磁気ストライプ部から読み取ったデータと、前記
暗証番号との一致が確認されると、磁気ストライプ解析
部よりこの読み取りデータから定額支払い取引が可能で
あること及び金額を解析する。解析された金額エータは
通信電文編集部により定額支払い取引操作案内用の文言
中にセットされて、表示装置に表示される。そして、こ
の表示された金額文の支払い処理が現金出金機により行
われる。
支払い取引であることを表示装置に表示し、同時に暗証
番号の入力を顧客に促す。カードリーダライタによりカ
ードの磁気ストライプ部から読み取ったデータと、前記
暗証番号との一致が確認されると、磁気ストライプ解析
部よりこの読み取りデータから定額支払い取引が可能で
あること及び金額を解析する。解析された金額エータは
通信電文編集部により定額支払い取引操作案内用の文言
中にセットされて、表示装置に表示される。そして、こ
の表示された金額文の支払い処理が現金出金機により行
われる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は金融自動化機器の内部ブロック図、図2は
表示画面例を示す平面図であり、(A)は初期画面,
(B)は定額支払い取引開始時の画面,(C)は定額支
払い取引を行えないことを示す画面、(D)は支払い処
理中を示す画面をそれぞれしめしている。また、図3は
支払い取引を示すフローチャートである。
する。図1は金融自動化機器の内部ブロック図、図2は
表示画面例を示す平面図であり、(A)は初期画面,
(B)は定額支払い取引開始時の画面,(C)は定額支
払い取引を行えないことを示す画面、(D)は支払い処
理中を示す画面をそれぞれしめしている。また、図3は
支払い取引を示すフローチャートである。
【0018】まず、図1により金融自動化機器としての
自動取引装置の内部構造について説明すると、図におい
て、10は自動取引装置、11は顧客により挿入された
取引用カードの磁気ストライプ部に記録されている磁気
情報の読み取りおよびこの磁気ストライプ部への新しい
磁気情報を書き込むカードリーダライタ、12は紙幣の
入出金動作を行う紙幣入出金機、13は硬貨の入出金動
作を行う硬貨入出金機であり、これら両入出金機12と
13はそれぞれ紙幣投入支払い口5及び硬貨投入支払い
口6に投入された硬貨及び紙幣を入金処理すると共に、
支払い要求があった場合に繰り出して各投入支払い口へ
と搬送して支払うようになっている。
自動取引装置の内部構造について説明すると、図におい
て、10は自動取引装置、11は顧客により挿入された
取引用カードの磁気ストライプ部に記録されている磁気
情報の読み取りおよびこの磁気ストライプ部への新しい
磁気情報を書き込むカードリーダライタ、12は紙幣の
入出金動作を行う紙幣入出金機、13は硬貨の入出金動
作を行う硬貨入出金機であり、これら両入出金機12と
13はそれぞれ紙幣投入支払い口5及び硬貨投入支払い
口6に投入された硬貨及び紙幣を入金処理すると共に、
支払い要求があった場合に繰り出して各投入支払い口へ
と搬送して支払うようになっている。
【0019】14は通帳挿入排出口3より挿入された通
帳に取引内容を印字する通帳記帳機、15はCRT表示
部等よりなる表示装置、16はタッチセンサ等よりなる
入力装置である。17は磁気ディスク等よりなる記憶装
置であり、後述する定額支払い取引を行う場合の操作誘
導用の文言等を格納した定額支払い取引案内データ格納
部18を備えている。
帳に取引内容を印字する通帳記帳機、15はCRT表示
部等よりなる表示装置、16はタッチセンサ等よりなる
入力装置である。17は磁気ディスク等よりなる記憶装
置であり、後述する定額支払い取引を行う場合の操作誘
導用の文言等を格納した定額支払い取引案内データ格納
部18を備えている。
【0020】19はこれらの各構成要件の入出力を制御
する入出力制御部、20はこの入出力制御部19を介し
て種々の入出力された信号により取引処理を制御する主
制御部である。また、この主制御部20は、通信制御部
21を介して図示せぬ上位装置であるホストコンピュー
タと接続しており、このホストコンピュータと交信して
取引データの授受を行うようになっている。
する入出力制御部、20はこの入出力制御部19を介し
て種々の入出力された信号により取引処理を制御する主
制御部である。また、この主制御部20は、通信制御部
21を介して図示せぬ上位装置であるホストコンピュー
タと接続しており、このホストコンピュータと交信して
取引データの授受を行うようになっている。
【0021】22はこの主制御部20に設けられた磁気
ストライプ解析部であり、前記カードリーダライタ11
により読み取られた磁気データの内容を解析する。すな
わち、顧客により挿入された取引用カードの磁気ストラ
イプ部に書き込まれている磁気データから定額支払いを
行うことが可能なデータ、すなわち定額の支払いデータ
の有無及び金額データを解析する。
ストライプ解析部であり、前記カードリーダライタ11
により読み取られた磁気データの内容を解析する。すな
わち、顧客により挿入された取引用カードの磁気ストラ
イプ部に書き込まれている磁気データから定額支払いを
行うことが可能なデータ、すなわち定額の支払いデータ
の有無及び金額データを解析する。
【0022】23は取引科目判定部で、表示装置15の
CRT表示部に表示された各種の取引科目のうち顧客に
より入力指示された取引科目を判定し、この指示された
取引科目に応じた処理を開始すべく主制御部20により
各構成要件を制御する。例えば、「定額支払い」を顧客
が選択した場合はこれを認識し、定額支払い取引に対応
した処理として、まず、表示装置15に定額支払い取引
を開始する旨の表示を指示する。
CRT表示部に表示された各種の取引科目のうち顧客に
より入力指示された取引科目を判定し、この指示された
取引科目に応じた処理を開始すべく主制御部20により
各構成要件を制御する。例えば、「定額支払い」を顧客
が選択した場合はこれを認識し、定額支払い取引に対応
した処理として、まず、表示装置15に定額支払い取引
を開始する旨の表示を指示する。
【0023】24は送信電文編集部で、前記磁気ストラ
イプ解析部22により解析された磁気データの中に定額
支払い取引に関する金額データが解析された時、この金
額データを前記定額支払い取引案内データ18の中から
表示装置15に表示される操作誘導文言における金額デ
ータエリアにセットするものである。25は定額支払い
案内表示部であり、これは処理を行っていない待機中の
装置10が取り扱うことのできる取引科目を表示装置1
5に表示させる場合に、「定額支払い」取引が可能であ
ることを表示装置15に表示させるものである。
イプ解析部22により解析された磁気データの中に定額
支払い取引に関する金額データが解析された時、この金
額データを前記定額支払い取引案内データ18の中から
表示装置15に表示される操作誘導文言における金額デ
ータエリアにセットするものである。25は定額支払い
案内表示部であり、これは処理を行っていない待機中の
装置10が取り扱うことのできる取引科目を表示装置1
5に表示させる場合に、「定額支払い」取引が可能であ
ることを表示装置15に表示させるものである。
【0024】以下に、上述した構成による自動取引装置
によって行われる定額支払い取引の処理動作を、図1に
図2の各画面表示例、及び図3のフローチャートを加え
て説明する。なお、この定額支払い取引を実行するにあ
たっては、取引用カードは定額支払い取引対応のものを
用いるようになっており、予め窓口手続きにより発行を
受けておく必要がある。すなわち、定額支払い取引を希
望する場合には、窓口にその旨と、所定の金額を伝える
ことにより手続きする。これにより窓口において磁気情
報処理が行われ、定額の支払い金額データが磁気ストラ
イプ部に格納された定額支払い取引対応の取引カードが
発行される。これは、口座開設時に行っても可能であ
り、またすでに発行済のカードに新たに定額データを格
納することも可能である。無論、この金額を変更したい
場合も、窓口手続きを行えば良い。
によって行われる定額支払い取引の処理動作を、図1に
図2の各画面表示例、及び図3のフローチャートを加え
て説明する。なお、この定額支払い取引を実行するにあ
たっては、取引用カードは定額支払い取引対応のものを
用いるようになっており、予め窓口手続きにより発行を
受けておく必要がある。すなわち、定額支払い取引を希
望する場合には、窓口にその旨と、所定の金額を伝える
ことにより手続きする。これにより窓口において磁気情
報処理が行われ、定額の支払い金額データが磁気ストラ
イプ部に格納された定額支払い取引対応の取引カードが
発行される。これは、口座開設時に行っても可能であ
り、またすでに発行済のカードに新たに定額データを格
納することも可能である。無論、この金額を変更したい
場合も、窓口手続きを行えば良い。
【0025】上記取引用カードを用いて定額支払い取引
を行う場合は、まず、図2(A)に示すような表示が、
表示装置15のCRT表示部に表示されている。「定額
支払い」の取引項目も、定額支払い案内表示部25の指
示により表示されているので、顧客は「定額支払い」を
入力装置16のタッチセンサにより触れることで、定額
支払い取引を選択して入力する(S11)。
を行う場合は、まず、図2(A)に示すような表示が、
表示装置15のCRT表示部に表示されている。「定額
支払い」の取引項目も、定額支払い案内表示部25の指
示により表示されているので、顧客は「定額支払い」を
入力装置16のタッチセンサにより触れることで、定額
支払い取引を選択して入力する(S11)。
【0026】つづいて顧客は、CRT表示部7に表示さ
れたカード挿入を促す誘導文言に従って、取引用カード
をカード挿入排出口4より挿入する(S12)。カード
挿入排出口4より挿入された取引用カードは装置内に取
り込まれ、カードリーダライタ11によって磁気ストラ
イプ部の磁気データの読み取りが開始される(S1
3)。
れたカード挿入を促す誘導文言に従って、取引用カード
をカード挿入排出口4より挿入する(S12)。カード
挿入排出口4より挿入された取引用カードは装置内に取
り込まれ、カードリーダライタ11によって磁気ストラ
イプ部の磁気データの読み取りが開始される(S1
3)。
【0027】読み取られた磁気データは入出力制御部1
9を介して主制御部20の磁気ストライプ解析部22に
送信され、ここで挿入された取引用カードが定額支払い
データを有しているか否かが磁気ストライプ解析部22
によって解析されると共に(S14)、口座番号や氏名
等の顧客データが解析され、この顧客データは通信制御
部21を介して図示せぬホストコンピュータと交信さ
れ、当該顧客に係わる取引データの授受を開始する(S
15)。
9を介して主制御部20の磁気ストライプ解析部22に
送信され、ここで挿入された取引用カードが定額支払い
データを有しているか否かが磁気ストライプ解析部22
によって解析されると共に(S14)、口座番号や氏名
等の顧客データが解析され、この顧客データは通信制御
部21を介して図示せぬホストコンピュータと交信さ
れ、当該顧客に係わる取引データの授受を開始する(S
15)。
【0028】また、挿入された取引用カードに定額支払
いデータが格納されていなかった場合は、図2(C)に
示すように、定額支払い取引はできないことを知らせる
文言を定額支払い取引案内データ18から呼び出してC
RT表示部7に表示すると共に、主制御部20は金額の
入力操作を行って支払い取引を行う通常の支払い取引と
し、CRT表示部7によって支払い金額の入力操作を促
す(S16)。
いデータが格納されていなかった場合は、図2(C)に
示すように、定額支払い取引はできないことを知らせる
文言を定額支払い取引案内データ18から呼び出してC
RT表示部7に表示すると共に、主制御部20は金額の
入力操作を行って支払い取引を行う通常の支払い取引と
し、CRT表示部7によって支払い金額の入力操作を促
す(S16)。
【0029】読み取られた磁気データから挿入された取
引用カードが定額支払い取引に対応可能なカードであ
り、かつ金額データが解析されると、主制御部20によ
り表示装置15のCRT表示部に、定額支払い取引案内
データ格納部18より読み出した文言によって、図2
(B)に示すように定額支払い取引が選択されたこと、
そして定額支払い取引を開始するべく顧客確認のための
暗証番号の入力を促す誘導文を表示する(S17)。
引用カードが定額支払い取引に対応可能なカードであ
り、かつ金額データが解析されると、主制御部20によ
り表示装置15のCRT表示部に、定額支払い取引案内
データ格納部18より読み出した文言によって、図2
(B)に示すように定額支払い取引が選択されたこと、
そして定額支払い取引を開始するべく顧客確認のための
暗証番号の入力を促す誘導文を表示する(S17)。
【0030】この表示に従い、顧客はCRT表示部に表
示された入力キーからタッチセンサを介して暗証番号を
入力する(S18)。暗証番号のデータが入出力制御部
19を介して主制御部20に送られると、この主制御部
20には前記取引用カードから読み取った磁気データに
より交信して得たホストコンピュータからの顧客取引デ
ータが送信されてきているので、この顧客データと暗証
番号とを比較し顧客確認を行う(S19)。
示された入力キーからタッチセンサを介して暗証番号を
入力する(S18)。暗証番号のデータが入出力制御部
19を介して主制御部20に送られると、この主制御部
20には前記取引用カードから読み取った磁気データに
より交信して得たホストコンピュータからの顧客取引デ
ータが送信されてきているので、この顧客データと暗証
番号とを比較し顧客確認を行う(S19)。
【0031】顧客確認がなされると、送信電文編集部2
4により、磁気ストライプ部から読み取った定額の支払
い金額を、図2(D)に示すように、定額支払い取引案
内データ18内に格納した金額データ表示用の文言中の
金額エリアに金額データをセットして、CRT表示部に
より表示する(S20)。同時に、主制御部20は入出
力制御部19を介して紙幣入出金機12および硬貨入出
金機13に対して紙幣及び貨幣の出金処理を指示し、こ
の指示に基づいて紙幣入出金機12および硬貨入出金機
13は出金処理を開始し、磁気ストライプ部に記録され
ていた定額分の紙幣並びに硬貨を、それぞれ硬貨投入排
出口5及び紙幣投入排出口6に繰り出す(S21)。
4により、磁気ストライプ部から読み取った定額の支払
い金額を、図2(D)に示すように、定額支払い取引案
内データ18内に格納した金額データ表示用の文言中の
金額エリアに金額データをセットして、CRT表示部に
より表示する(S20)。同時に、主制御部20は入出
力制御部19を介して紙幣入出金機12および硬貨入出
金機13に対して紙幣及び貨幣の出金処理を指示し、こ
の指示に基づいて紙幣入出金機12および硬貨入出金機
13は出金処理を開始し、磁気ストライプ部に記録され
ていた定額分の紙幣並びに硬貨を、それぞれ硬貨投入排
出口5及び紙幣投入排出口6に繰り出す(S21)。
【0032】定額分の紙幣及び貨幣の繰り出しが確認さ
れると、紙幣投入排出口5及び硬貨投入排出口6のシャ
ッタが開放され、顧客に支払われると(S22)、定額
取引処理は終了する。なお、前記S16において、挿入
された取引用カードが定額支払い対応のカードではなか
ったと判断された場合は、支払い金額を入力して取引を
行う通常の支払い取引処理となり、取引毎に異なる金額
の支払い取引の場合と同様の操作処理をするものとす
る。
れると、紙幣投入排出口5及び硬貨投入排出口6のシャ
ッタが開放され、顧客に支払われると(S22)、定額
取引処理は終了する。なお、前記S16において、挿入
された取引用カードが定額支払い対応のカードではなか
ったと判断された場合は、支払い金額を入力して取引を
行う通常の支払い取引処理となり、取引毎に異なる金額
の支払い取引の場合と同様の操作処理をするものとす
る。
【0033】なお、上述した実施例においては、定額支
払い取引および通常の支払い取引の他に入金取引を可能
とした装置を例にとって説明したが、これに限るもので
はなく、定額支払い取引及び通常の支払い取引のみを取
り扱ういわゆる支払い専用機に対応させることも可能で
あり、また、これらの取引以外に加えて振込取引も可能
とした自動取引装置に搭載することも無論可能である。
払い取引および通常の支払い取引の他に入金取引を可能
とした装置を例にとって説明したが、これに限るもので
はなく、定額支払い取引及び通常の支払い取引のみを取
り扱ういわゆる支払い専用機に対応させることも可能で
あり、また、これらの取引以外に加えて振込取引も可能
とした自動取引装置に搭載することも無論可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、取
扱い可能とした各種取引科目を表示する表示装置に定額
支払い取引科目を表示する定額支払い案内表示部と、前
記表示装置に表示された取引科目を入力装置により入力
することでその選択された取引科目を判定する取引科目
判定部と、前記カード挿入排出口より挿入された取引用
カードから読み取った磁気データに基づいて取引用カー
ドが定額の支払い取引対応カードが可能か否かを解析す
ると共に定額の金額データを認識する磁気ストライプ解
析部とを備え、さらに、定額支払い取引の操作を案内す
る文言を格納しておく定額支払い取引案内データ格納部
と、この定額支払い取引案内データ格納部に格納してお
いた定額支払い案内文言中の金額エリアに、前記磁気ス
トライプ解析部によって認識した金額データをセットし
て表示装置に表示させる通信電文編集部とを備えること
により、主制御部の制御により、表示装置に表示された
定額支払い取引を選択すると共に、予め定額の支払い金
額を磁気データとして記録して作成した定額支払い対応
の取引用カードをカード挿入排出口に挿入し入力装置か
ら暗証番号を入力することで自動的に定額支払い取引を
行えるようにしたものである。
扱い可能とした各種取引科目を表示する表示装置に定額
支払い取引科目を表示する定額支払い案内表示部と、前
記表示装置に表示された取引科目を入力装置により入力
することでその選択された取引科目を判定する取引科目
判定部と、前記カード挿入排出口より挿入された取引用
カードから読み取った磁気データに基づいて取引用カー
ドが定額の支払い取引対応カードが可能か否かを解析す
ると共に定額の金額データを認識する磁気ストライプ解
析部とを備え、さらに、定額支払い取引の操作を案内す
る文言を格納しておく定額支払い取引案内データ格納部
と、この定額支払い取引案内データ格納部に格納してお
いた定額支払い案内文言中の金額エリアに、前記磁気ス
トライプ解析部によって認識した金額データをセットし
て表示装置に表示させる通信電文編集部とを備えること
により、主制御部の制御により、表示装置に表示された
定額支払い取引を選択すると共に、予め定額の支払い金
額を磁気データとして記録して作成した定額支払い対応
の取引用カードをカード挿入排出口に挿入し入力装置か
ら暗証番号を入力することで自動的に定額支払い取引を
行えるようにしたものである。
【0035】このため、顧客は予め窓口手続きにより、
定額の支払い金額データを記憶させた定額支払い取引対
応のカードを作成しておき、この取引用カードを用いて
支払い取引処理を行うことにより、支払い金額を入力装
置から入力操作することなく、支払い取引処理を行うこ
とができることになった。従って、取引の度に同一金額
の支払い取引を行うことが多い顧客は、その同じ金額の
入力操作が不要となるので、操作は容易となり、顧客サ
ービスの向上を図ることができる。
定額の支払い金額データを記憶させた定額支払い取引対
応のカードを作成しておき、この取引用カードを用いて
支払い取引処理を行うことにより、支払い金額を入力装
置から入力操作することなく、支払い取引処理を行うこ
とができることになった。従って、取引の度に同一金額
の支払い取引を行うことが多い顧客は、その同じ金額の
入力操作が不要となるので、操作は容易となり、顧客サ
ービスの向上を図ることができる。
【0036】また、支払い金額の入力操作が不要となる
ことで、一取引に係る操作時間も短縮されるので、装置
の稼働率を向上することができる。また、これにより顧
客の待ち時間の短縮することができるという効果も得ら
れる。
ことで、一取引に係る操作時間も短縮されるので、装置
の稼働率を向上することができる。また、これにより顧
客の待ち時間の短縮することができるという効果も得ら
れる。
【図1】図1は金融自動化機器の内部ブロック図であ
る。
る。
【図2】本実施例の取引表示画面例を示す平面図であ
る。
る。
【図3】支払い取引の処理動作を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図4】従来の現金自動取引装置の外観斜視図である。
【図5】従来の支払い取引の操作手順を示すフローチャ
ートである。
ートである。
10 自動取引装置 11 カードリーダライタ 15 表示装置 16 入力装置 18 定額支払い取引案内データ格納部 20 主制御部 22 磁気ストライプ解析部 23 取引科目判定部 24 送信電文編集部 25 定額支払い案内表示部
Claims (1)
- 【請求項1】 カード挿入排出口より挿入された取引用
カードの磁気ストライプ部の磁気データの読み取り及び
書き込みを行うカードリーダライタと、 通帳挿入排出口より挿入された通帳に取引内容を印字す
る通帳記帳機と、 処理可能な取引科目を表示すると共に操作誘導文言を表
示する表示装置と、 この表示装置の表示に従って取引情報を入力操作するた
めの入力装置と、 入力装置から入力された情報に基づいて現金の出金処理
を行う現金出金機と、 これら各構成要件を制御する主制御部とを備え、 顧客操作により取引用カードをカード挿入排出口より挿
入すると共に、入力装置より取引情報を入力すると現金
出金機により自動的に現金を繰り出して支払い取引処理
を行う金融自動化機器において、 前記表示装置に定額支払い取引科目を表示する定額支払
い案内表示部と、 前記表示装置に表示された取引科目を入力装置により入
力することでその選択された取引科目の種類を判定する
取引科目判定部と、 前記カード挿入排出口より挿入された取引用カードから
読み取った磁気データに基づいて該取引用カードが定額
の支払い取引対応カードか否かを解析すると共に定額の
金額データを認識する磁気ストライプ解析部と、 定額支払い取引の操作を案内する文言を格納しておく定
額支払い取引案内データ格納部と、 この定額支払い取引案内データ格納部に格納しておいた
定額支払い案内文言中の金額エリアに、前記磁気ストラ
イプ解析部によって認識した金額データをセットして表
示装置に表示させる通信電文編集部とを備えて、 前記主制御部の制御により、表示装置に表示された定額
支払い取引を選択すると共に、予め定額の支払い金額を
磁気データとして記録して作成した定額支払い対応の取
引用カードをカード挿入排出口に挿入し入力装置から暗
証番号を入力することで自動的に定額支払い取引を行う
ことを特徴とする金融自動化機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19501592A JPH0644441A (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 金融自動化機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19501592A JPH0644441A (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 金融自動化機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0644441A true JPH0644441A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=16334116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19501592A Pending JPH0644441A (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 金融自動化機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644441A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021551A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Fuji Electric Co Ltd | 金銭処理機の制御方法及び金銭処理機 |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP19501592A patent/JPH0644441A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021551A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Fuji Electric Co Ltd | 金銭処理機の制御方法及び金銭処理機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951992B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0644441A (ja) | 金融自動化機器 | |
JPH05266304A (ja) | 現金自動預払機 | |
JP2006099315A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0896222A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2982012B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPH0793427A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0315780B2 (ja) | ||
JP2000149097A (ja) | 自動取引装置およびその制御方法 | |
JP2001357434A (ja) | 振込方法及び入金方法並びにそれらの方法を利用した取引装置 | |
JPH04223562A (ja) | 自動金融取引装置 | |
JPH09231445A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0877273A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH04195256A (ja) | 口座開設システム | |
JPH07311808A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH05181890A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2000235612A (ja) | 自動取引システム | |
JPH0652208A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH04343197A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS63228371A (ja) | 自動取引装置の硬貨取扱い制御方式 | |
JPH0620130A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0326430B2 (ja) | ||
JPH09147186A (ja) | 自動取引装置による振込取引方法及び振込・キャッシュカード | |
JPH0793430A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0793436A (ja) | 自動取引装置の定期預金契約処理方法 |