JPS63111724A - クロツク再生位相同期回路 - Google Patents

クロツク再生位相同期回路

Info

Publication number
JPS63111724A
JPS63111724A JP61257229A JP25722986A JPS63111724A JP S63111724 A JPS63111724 A JP S63111724A JP 61257229 A JP61257229 A JP 61257229A JP 25722986 A JP25722986 A JP 25722986A JP S63111724 A JPS63111724 A JP S63111724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
phase
analog gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61257229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787364B2 (ja
Inventor
Naoki Ejima
直樹 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61257229A priority Critical patent/JPH0787364B2/ja
Publication of JPS63111724A publication Critical patent/JPS63111724A/ja
Publication of JPH0787364B2 publication Critical patent/JPH0787364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は回転ヘッド型デジタルオーディオテープレコー
ダ(以下 R−DATと言う)に用いて好適なりロック
信号の再生を行う位相同期回路に関する。
従来の技術 デジタルデータのより高効率な記録再生のために、ベー
スバンドでの各種の変調方式が開発されてきた。R−D
ATでは8−10変換という変調方式が用いられている
。8−10変換された信号のランレングスは最小反転周
期をTとしてIT。
2T、3T、4Tの4種類である。このような信号では
クロック信号とデータ信号が混在しており、データ信号
の抽出をするためにクロック信号の再生が必要である。
クロック信号再生の方法としては位相同期回路を用いる
のが一般的であり、たとえば第5図に示すようなものが
ある。同図において1は入力信号たとえば8−10変調
信号が供給される入力端子であって、この入力端子1か
らの8−10変調信号は、遅延回路201へ入力される
。遅延回路201は入力信号を一定時間だけ遅延して出
力するものであり、ここでは入力信号の最小反転周期T
の半分すなわちT/2だけ遅延する。202はイクスク
ルーシブオア回路(以下、EXOR回路という)であり
、入力端子1からの8−10変調信号は遅延回路201
を介するものと直接のものがEXOR回路202の入力
端子へそれぞれ供給される。したがってEXOR回路2
02の出力には8−10変調信号のエツジで立上がり一
定時間(T/2)後に立下がる一定時間幅のパルスが得
られる。3はEXOR回路であり位相比較回路として動
作する。EXOR回路202の出力はEXOR回路3の
一方の入力端子へ供給され、その出力は5のローパスフ
ィルタ(以下、LPFという)へ供給される。LPF5
の出力は6の電圧制御発振回路(以下、vcoという)
の制御入力端子へ供給され、VCO6の発振周波数を制
御する。VCO6の出力は出力端子7から出力される。
これと同時にVCO6の出力はEXOR回路3のもう一
方の入力端子へ供給される。このようにして位相同期回
路が構成される。
いま入力端子1に第6図falに示すような信号Saが
供給されると遅延回路201の出力にはT/2だけ遅延
した第6図(blのような信号sbが得られる。これら
の信号Saおよび信号sbはEXOR回路202へ供給
され、その出力端子から第6図Telに示すような信号
3cが取り出される。
この信号Scは入力端子1の信号の変移点(エツジ)に
よって起動されT/2のパルス幅を持つ信号である。信
号ScはEXOR回路3の一方の入力端子へ供給される
。ここで同期が安定であるとし、VCO6の出力に第6
図+d)のようなデユーティ比50パーセントの信号S
dが得られているとする。入力端子lの入力信号がVC
O6の出力信号Sdに対して丁度90度進んだ場合であ
る。この信号SdはEXOR回路3の他方の入力端子へ
供給され、EXOR回路3の出力端子からは第6図(e
lのような信号Ssが取り出される。この信号SeはL
PF5の入力端子へ供給され高周波成分を除去してLP
F5の出力端子より出力される。
この信号はVCO6の周波数制御入力端子へ供給されV
CO6の発振周波数を制御する。VCO6の出力の一部
は出力端子7より取り出されるが、同時に位相比較回路
であるEXOR回路3の一方の入力端子へ供給されて位
相同期ループを形成する。
次に入力端子lの入力信号SaとVCO6の出力信号S
dの位相がずれて以前と変化した状態を考える。たとえ
ば入力信号がずれて結果としてEXOR回路202の出
力信号が第6図(「)のような信号Sclに変化したと
する。入力端子1の入力信号SaがVCO6の出力信号
Sdに対して90度以上進んだ場合である。そうすると
EXOR回路3から第6図(幻のような信号Solが出
力される。この信号Selは入力信号の変移点の近傍区
間でデユーティ比が変化しており、直流成分に着目する
と以前と比較して直流レベルが高くなっている。LPF
5を通して得られる出力信号も同様に直流レベルが高く
なりVCO6の周波数制御入力端子へ供給される。VC
O6の制御電圧対発振周波数特性が正であれば、発振周
波数はより高くなろうとして発振出力信号Sdの位相を
進めるように作用する。そうして発振出力信号Sdの位
相が進むことにより相対的に入力端子1の入力信号Sa
とVCO6の出力信号Sdの位相差が小さくなり以前の
状態にもどって平衡する。
次にたとえば入力信号が逆にずれて結果としてEXOR
回路202の出力信号が第6図[hlのような信号Sc
2に変化したとする。入力端子1の入力信号SaがVC
O6の出力信号Sdに対して90度以下進んだ場合であ
る。そうするとEXOR回路3から第6図(1)のよう
な信号Se2が出力される。この信号Se2の直流成分
に着目すると以前と比較して直流レベルが低くなってい
る。LPF5を通して得られる出力信号も同様に直流レ
ベルが低くなり、発振周波数はより低くなろうとして発
振出力信号Sdの位相を遅らせるように作用する。この
ようにして入力端子1の入力信号SaとVCO6の出力
信号Sdの位相差が相対的に小さくなり以前の状態にも
どって平衡する。
このように、入力端子1の入力信号saとVCO6の出
力信号Sdの位相がどちらにずれた場合でも位相誤差情
報による位相同期ループ制御が働いて、VCO6の出力
信号Sdは入力端子1の入力信号Saに対して常に一定
の位相差を保つよう作用する。このようにしてクロック
信号を再生していた。
発明が解決しようとする問題点 R−DATでは、再生時にはテープに記録された信号を
回転ヘッドで拾い、ヘッドの信号を増幅および波形等化
しレベルコンパレータで2植体号にしてから位相同期回
路へ供給する。R−DATの標準規格に準拠するとすれ
ば、直径30tmのシリンダーに2個のヘッドを対向さ
せて配置し、シリンダーへのテープ巻付は角度を90度
にし、毎分2000回転で回すように設定できる。この
場合には、シリンダーの回転に伴ってヘッドとテープが
対接する状態と対接しない状態の2つの状態があり、再
生時にはそれらは7.5mS毎に交互に現れることにな
る。したがってヘッド信号は7.5mSの間欠信号とな
る。
また、R−DATはテープ上のトラックがななめ記録で
あることを活かして、早送りまたは巻戻し時にもテープ
上のデータ信号の一部を読み取ることができる。この場
合に信号処理の容易さを考慮すると、読み取り信号のビ
ット速度は一定であることが望ましく、再生時と同じに
できれば好適となる。そのためにはテープ走行速度に合
わせてシリンダー回転速度を加減すればよいが、テープ
走行負荷変動のために走行速度が一定ではないので、幾
分かの誤差を常に生ずる。特にテープ走行の加減速時に
はこのようなビット速度のずれが顕著である。
以上述べたように、位相同期回路に供給される信号は間
欠信号であり、ピント速度変動を有するものである。ま
たテープ上の欠陥やヘッドのよごれあるいは摩耗による
性能劣化で信号のS/N比は必ずしもよ(ない、したが
って位相同期回路としては、ビット速度変動に対するカ
バーレンジが広く、同期引き込み時間が短かく、かつ入
力信号のジッタを抑圧してジッタの少ないクロック信号
を再生できるものであければならない。
これに対して従来の位相同期回路は、位相誤差情報を出
力するのは全体の時間の中で入力信号エツジのITの時
間だけであり、それ以外の時間にはVCO6の出力信号
のデユーティ比で決まる一定の電圧源が出力される。し
たがって位相誤差情報の時間密度が小さくなって位相同
期回路のループゲインが低い欠点と、人力信号によって
位相誤差情報の時間密度が変化して不安定になり、再生
クロック信号のシフタが大きくなる欠点があった。
またヘッドとテープが対接しない区間では全体に渡って
VC○6出力信号のデユーティ比が決まる一定の電圧源
が出力されるがこの電圧と、間欠的に供給される人力信
号のビア)速度に対応する位相誤差情報に隔たりがある
と、フリーラン周波数と入力のビット周波数がずれたこ
とになるのでこの差が大きい場合は同期引き込みができ
なくなる問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明のクロック再生位相同期回路は入力信号のエツジ
によって起動されT/2 (Tは最小反転周期)のパル
スを発生する回路と、制御信号により周波数が制御され
るVCO回路と、位相比較回路と、ループフィルタとし
て作用するローパスフィルタと、アナログゲート回路を
具備し、アナログゲート回路は受動フィルタを構成する
回路中に配置し、入力信号のエツジによって起動される
T/2パルスの時間だけ位相比較回路の出力信号を受動
フィルタとインピーダンスバッファからなるローパスフ
ィルタへ供給するようにしたものである。
作用 本発明は上記した構成により、アナログゲート回路によ
って位相誤差情報のある時間にだけ位相誤差情報をLP
Fに供給し、それ以外の時間には位相同期回路の出力を
ハイインピーダンスにするので後段のLPF回路ととも
にサンプルホールド回路を形成し、位相誤差情報の無い
区間を直前の情報で補間するよう動作する。これにより
ループゲインを高めると同時に位相誤差信号を平滑化す
る作用を生む、またヘッドとテープの対接しないデータ
の欠落した区間にも同様に補間できるので同期引き込み
時間を速(するとともに、入力のビフト周波数の同期引
き込み範囲を拡大する作用を生む。
実施例 以下本発明のクロック再生位相同期回路の一実施例につ
いて、図面を用いて、説明する。
第1図は本発明のクロック再生位相同期回路の基本概念
を示すブロック図である。第1図において第5図と同一
部には簡単のために同一番号を付した。以下第1図とと
もに説明する。同図において第5図と異なるのは、4の
アナログゲート回路を追加挿入している所である。アナ
ログゲート回路は位相比較回路3の出力端子とLPF5
の間に介挿し、T/2パルス発生回路の出力でアナログ
ゲート回路の制御をするようにしている。第2図は本発
明のより具体的な一実施例を示す回路図である。第2図
において第1図および第5図と同一部には簡単のために
同一番号を付した。第2図においてLPF5は抵抗50
1.コンデンサ502゜抵抗503およびコンデンサ5
04とからなるラグリード型の受動フィルタを形成して
いる。
508は演算増幅器でボルテージフォロワ回路として動
作する。これにより受動フィルタ部とVCO6の入力端
子の間のインピーダンス変換を行うインピーダンスバッ
ファとして動作する。受動フィルタとインピーダンスバ
ッファの構成としたのは、ミラー積分回路では高域で信
号がつつぬけになり減衰度が高くとれないことがあって
使用できなかったためである。アナログゲート回路4は
抵抗501とコンデンサ502の間に介挿している。こ
のようにしたのはアナログゲート回路4の入力端子に寄
生するストレー容量特に対地容量の影響を防止するため
である。また、抵抗505゜抵抗506および抵抗50
7による分圧回路はアナログゲート回路が開いている時
にVCO6へ供給する信号が不定にならないよう、DC
オフセットバイアスを供給するためのものである。
いま入力端子1に第6図(a)のような信号Saが供給
されると、同図Sb、Sc、SdおよびSeは従来例と
同様になる。T/2パルス信号Scがハイの時には信号
Ssは位相誤差情報であるのでこれをLPF5へ供給す
る。T/2パルス信号Scがローの時にはゲートを開い
てハイインピーダンスにするので、フィルタを構成する
コンデンサ502等にチャージされた電荷をほとんど保
持してホールド回路の働きをする。第3図に示すような
、アナログゲート回路4を位相比較回路3の直後に接続
すると、ゲートが開く直前の位相比較回路がアナログゲ
ート回路の出力端子に寄生するストレー容量にホールド
されてしまう、この様子を第4図に示す、第3図におけ
る信号Sjは第4図Jに示す信号sjのようになるが、
ストレー容量があると第4図J1に示す信号Sjlのよ
うになる。そのために、この不要成分により位相同期回
路が不安定となる。そこで本実施例では抵抗501を通
してからアナログゲート回路4を配置することによって
、アナログゲート回路の出力端子に寄生するストレー容
量をフィルタ容量と並列接続したのと等価となるように
したのでストレー容量を無視できるようになり、前記し
た問題を解決し安定な動作を可能にした。またこのよう
に接続することによりアナログゲート回路を通過する信
号振幅が小さくなるのでアナログゲート回路のオン抵抗
の非均一性の影響を受けにくくする効果も生む。
発明の効果 本発明のクロック再生位相同期回路は入力信号のエツジ
によって起動されT/2のパルスを発生する回路と、V
CO回路と、位相比較回路と、ローパスフィルタと、入
力信号のエツジによって起動されるT/2パルスの時間
だけ位相比較回路の出力信号をローパスフィルタへ供給
するアナログゲート回路を備えているのでアナログゲー
ト回路、によって位相誤差情報のある時間にだけ位相誤
差情報をLPFに供給することができ、それ以外の時間
には位相同期回路の出力をハイインピーダンスにして後
段のLPF回路とともにサンプルホールド回路を形成し
、位相誤差情報の無い区間を直前の情報で補間すること
ができる。これによりループゲインを高めるとともに位
相誤差信号を平滑にして動作を安定にする効果を生む。
またヘソドとテープの対接しないデータの欠落した区間
にも補間して直前の情報を保持するので、同期引き込み
時間を速くできるとともに、入力信号ビット速度のカバ
ーレンジを拡大する効果を生じる。
また本発明のクロック再生位相同期回路のローパスフィ
ルタを受動フィルタとインピーダンスパンフッとで構成
することにより高域での減衰度を充分高く取ることがで
き、出力のレンジを少なくし動作を安定化できる。
また本発明のクロック再生位相同期回路のアナログゲー
ト回路は受動フィルタを構成する回路中に配置すること
により、アナログゲート回路の入出力端子に寄生するス
トレー容量をフィルタ容量と並列接続したのと等価とな
るようにできるので安定な動作を可能にした。またこの
ように接続することによりアナログゲート回路を通過す
る信号振幅を小さくすることができ、アナログゲート回
路のオン抵抗の非均一性の影響を受けにくくする効果を
生む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクロック再生位相同期回路の基本概念
を示すブロック図、第2図は本発明のより具体的な一実
施例を示す回路図、第3図はアナログゲート回路の入出
力端子に寄生するストレー容量を模式的に示す回路図、
第4図は第3図の回路の信号波形図、第5図は従来例の
構成を示すブロック図、第6図は従来例のクロック再生
位相同期回路のタイミング波形図である。 2・・・・・・T/2パルス発生回路、3・・・・・・
位相比較回路、4・・・・・・アナログゲート回路、5
・・・・・・ローパスフィルタ、6・・・・・・vCO
回路、508・・・・・・演算増幅器。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第3図 −T−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号のエッジによって起動されT/2(Tは最小反
    転周期)のパルスを発生する回路と、制御信号により周
    波数が制御されるVCO回路と、位相比較回路と、ルー
    プフィルタとして作用するローパスフィルタと、アナロ
    グゲート回路を具備し、アナログゲート回路は受動フィ
    ルタを構成する回路中に配置し、入力信号のエッジによ
    って起動されるT/2パルスの時間だけ位相比較回路の
    出力信号を受動フィルタとインピーダンスバッファから
    なるローパスフィルタへ供給することを特徴とするクロ
    ック再生位相同期回路。
JP61257229A 1986-10-29 1986-10-29 クロツク再生位相同期回路 Expired - Fee Related JPH0787364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257229A JPH0787364B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 クロツク再生位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257229A JPH0787364B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 クロツク再生位相同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63111724A true JPS63111724A (ja) 1988-05-17
JPH0787364B2 JPH0787364B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17303469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257229A Expired - Fee Related JPH0787364B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 クロツク再生位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787364B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127389A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd モータ駆動回路のpi演算回路
JPH0554310A (ja) * 1990-05-31 1993-03-05 Samsung Electron Co Ltd デイジタル信号検出装置
US6314151B1 (en) 1997-10-08 2001-11-06 Nec Corporation Phase comparator operable at half frequency of input signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234652A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synchronous oscillator
JPS5551100U (ja) * 1978-10-02 1980-04-03
JPS58190135A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp 位相同期回路
JPS5997231A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Nec Corp 位相同期回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234652A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synchronous oscillator
JPS5551100U (ja) * 1978-10-02 1980-04-03
JPS58190135A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Nec Corp 位相同期回路
JPS5997231A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Nec Corp 位相同期回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554310A (ja) * 1990-05-31 1993-03-05 Samsung Electron Co Ltd デイジタル信号検出装置
JPH04127389A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd モータ駆動回路のpi演算回路
US6314151B1 (en) 1997-10-08 2001-11-06 Nec Corporation Phase comparator operable at half frequency of input signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787364B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59198516A (ja) デイジタルビデオテ−プレコ−ダ
JP2674416B2 (ja) 映像信号磁気再生装置
JPS63111724A (ja) クロツク再生位相同期回路
JPH0230108B2 (ja)
US4580100A (en) Phase locked loop clock recovery circuit for data reproducing apparatus
US4862299A (en) Clock signal regenerator
JPS63111725A (ja) クロツク再生位相同期回路
JPS6396778A (ja) クロツク再生位相同期回路
JPH0434768A (ja) クロツク抽出回路
JP2661026B2 (ja) データストローブ装置
JPH0159669B2 (ja)
JPH0249573B2 (ja)
JP3456359B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPS59111422A (ja) 位相同期ル−プ回路
JPH0247653Y2 (ja)
JPS5951042B2 (ja) 時間軸制御方式
JP2822410B2 (ja) フロッピーディスク再生装置
JPH0211048B2 (ja)
JPH01155571A (ja) クロック発生回路
JPH045105Y2 (ja)
JP2840255B2 (ja) 再生装置
JPH06216892A (ja) デジタル信号復調用のビットクロック信号発生装置における位相比較回路
KR100197095B1 (ko) 디지탈 신호의 자기기록 재생장치
JPH0451909B2 (ja)
JPS63864A (ja) クロツク再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees