JPS6291189A - アミドの微生物学的製造法 - Google Patents

アミドの微生物学的製造法

Info

Publication number
JPS6291189A
JPS6291189A JP61127176A JP12717686A JPS6291189A JP S6291189 A JPS6291189 A JP S6291189A JP 61127176 A JP61127176 A JP 61127176A JP 12717686 A JP12717686 A JP 12717686A JP S6291189 A JPS6291189 A JP S6291189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile
reaction
amide
rhodococcus
methacrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61127176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740948B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawakami
川上 潔
Toyoji Tanabe
田辺 豊治
Osamu Nagano
修 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS6291189A publication Critical patent/JPS6291189A/ja
Publication of JPH0740948B2 publication Critical patent/JPH0740948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔3−1産業上の利用分野〕 本発明は、アミドの微生物学的製造法に関する。
更に詳しくは、本発明は、ニトリルをロドコッカス(R
hodococcus)属に属する微生物の作用による
水和反応に付し、生成するアミドを分離取得するアミド
の微生物学的製造法に関する。産業上重要なアミドとし
て、たとえばアクリルアミドやメタクリルアミドが知ら
れている。アクリルアミドは、既に高分子凝集剤、紙力
増強剤及び繊維改良剤などに利用されているほか、新た
に、石油三次回収への大きな用途が開けつつある。一方
、メタクリルアミドは、適度な親水、親油性及び優れた
耐熱性、架橋性などの特長を生かして、塗料、接着剤、
光架橋性化合物などに利用されている。本発明の微生物
学的製造法は、これら有用なアミドを効率良く工業的に
製造するのに利用することができる。
〔3−2従来の技術〕 アミドの製造法としては、ニトリルを還元状態の銅を触
媒として水和し製造する方法が公知であるが、触媒の再
生が困難である上、生成アミドの分離、精製工程が複雑
であり、更に、新規で工業的に有利な製造方法の開発が
望まれていた。
一方、最近、微生物を用いたニトリルから7ミドの製造
法がいくつか提案されている。たとえばバチルス(Ba
cillus)属、バクテリウムーム(Bacteri
dium)属、ミクロコツカス(Micrococcu
s)属、ブレビバクテリウム(Brevibacter
ium)属を用いる方法(特開昭3l−86186) 
、コリネバクテリウム(Corynebacteriu
m)属、ノカルジア(Nocardia)属を用いる方
法(特公昭56−17918) 、シュードモナス(P
seudomonas)属を用いる方法(特公昭59−
37951)等である。
〔3−3発明が解決しようとする問題点〕しかし、バチ
ルス属、ハクテリジューム属、ミクロコツカス属、ブレ
ビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ノカルジア
属及びシュードモナス属等を用いるいずれの従来の方法
も、アミド化反応活性が低く、また、従来法の多くにつ
いて副生ずる有機酸の量も未だ工業的に充分満足される
レベルには到達していない。
〔3−4問題点を解決する為の手段〕 本発明者らは、ニトリルを水和し、工業的に充分満足さ
れるアミド化反応活性及び選択性を有する微生物の探索
と培養及び反応条件の研究を鋭意行った結果、ロドコッ
カス属に属する微生物の中にアミド生産能の高い微生物
を発見し、本発明を完成するに到った。即ち、本発明に
よれば、ニトリルを微生物の作用による水和反応に付し
て対応するアミドに変換させ、生成するアミドを反応混
合物から分離するアミドの製造方法において、咳微生物
としてロドコッカス(Rhodococcus)属に属
し、ニトリルを水和する能力を有する微生物を用いるこ
とを特徴とするアミドの微生物学的製造法が提供される
本発明に用いられる微生物はロドコッカス属に属するア
ミド生産菌であるが、具体的な菌株の例を挙げれば、ロ
ドコッカスsp、 AK 32菌株(R,sp。
AK 32) (以下AK 32と略称する)及びロド
コフカスsp、へK 33菌株(R,sp、 AK 3
3) (以下AK 33と略称する)並びにロドコッカ
ス・エリスロポリスAK 3132菌株(R,eryt
hropolis AK 3132) (以下AK31
32と略称する)がある。AK 32. AK 33及
びAK3132は、それぞれ微工研条寄第1046号、
1047号及び1040号として工業技術院微生物工業
技術研究所に寄託されている。
以下にそれらの菌学的性質及び化学分類学的性質を示す
以上の菌学的性質並びに化学分類学的性質をバージ−の
細菌付類書(Bergy’s Manual ofDe
terminative Bacter10logy)
第8版(1974)及びヂプロカリオーテス(The 
Prokaryotes、 A Handbookon
 Habitats、 l5olat10n、 and
 Identificat10n ofBacteri
a) (1981)に基づいて分類すると、AK 32
゜AK 33及びAK、3132は好気性、ダラム陽性
、運動性の無い桿菌で、初期に長桿菌状であるが菌糸状
を呈さず、ブランチング及びフラグメンテーションを示
し、後に球ないし短桿菌状に断裂する。また、細胞壁ペ
プチドグリカンにはメソ−ジアミノピメリン酸を有し、
N−アシル基はグリコリルタイプである。菌体脂肪酸分
析では直鎖脂肪酸主体であり、ミコール酸の存在と共に
特徴的に10−メチル−オクタデカン酸を有する。従っ
て、AK32、八K 33及び八K 3132はロドコ
ッカス属に属する細菌であると決定した。Aに32. 
AK 33及びAK3132は、生育条件及び糖からの
酸の生成などで差異が認められる。これらの微生物は工
業技術院微生物工業技術研究所に下記の番号で寄託され
ている。
菌株    寄託番号      寄託口AK 32 
  微工研条寄第1046号 昭和60年5月28日(
微工研菌寄第8269号) AK 33   撒工研条寄第1047号 昭和60年
5月28日(徽工研菌寄第8270号) AK 3132  微工研条寄第1040号 昭和61
年5月9日〔理化学研究所微生物系統保存施設 (Japan  Co11ect10n  of  M
icroorganisms。
JCM)にはRhodococcus erythro
polisJCM 3132として保存されている。〕
次に、本発明の一般的実施態様について説明する。本発
明で水和反応に付されるニトリルとしては、たとえば、
アセトニトリル、プロピオニトリル、サクシノニトリル
、アジポニトリルのような脂肪族飽和ニトリル、アクリ
ロニトリル、メククリロニトリルのような脂肪族不飽和
ニトリル、ベンゾニトリル、フタロジニトリルのような
芳香族ニトリル及びニコチノニトリルのような複素環式
ニトリルである。
本発明に使用される微生物の培養には、プロピオニトリ
ル、イソブチロニトリル、メタクリロニトリル等のニト
リルを唯一の炭素源、窒素源とする培地を用いるか、も
しくは、グルコース、アルドース等の炭素源、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム等の窒素源、酵母エキス、
麦芽エキス、ペプトン、肉エキス等の有機栄養源に、ニ
トリルを炭素源、窒素源として共存させたものに、リン
酸塩、ナトリウム、カリウム、i失、マグネシウム、マ
ンガン、亜鉛等の無機栄養源等を適宜含有した培地を用
いて培養することにより、ニトリルの水和活性を持った
菌体を取得することができる。培地のpHは通常5〜9
、好ましくはpH6〜8、温度は通常20〜35℃、好
ましくは27〜32℃で2〜5日間好気的に培養を行な
う。本発明で「ニトリルを微生物の作用による水和反応
に付して対応するアミドに変換させる」ということは水
和すべきニトリルの存在下に微生物を培養する場合、な
らびに微生物培養後の菌体培養物、そこから採取した菌
体または菌体処理物、たとえば菌体の破砕物、とニトリ
ルとを接触させる場合、のいずれをも包含するものとす
る。また、菌体を固定化して反応に利用する場合をも包
含するものである。
菌体培養物からの菌体の採取は遠心分離法等の公知の方
法で行なうことができ、菌体の破砕はホモジナイザー等
により機械的に行なうか、又は超音波などを用いて行な
うことができる。
本発明においては、上述のように、菌体培養物をそのま
ま用いることができる。もしくは、それから上述の方法
で分離した菌体及び菌体処理物を水又はリン酸バッファ
ー(たとえばp117〜9)などの暖街液に懸騙し、こ
れにニトリルを共存させれば、速やかに水和反応が進行
しアミドが生成する。すなわち、通常、該微住物凹体又
は薄体処理物を、たとえば0,1〜5重量%、ニトリル
を、たとえば0.2〜10重量%重量%合本性懸濁液を
、’lFA度をたとえば0〜30°C,、p)Iをたと
えば5〜10の条件を用いて、反応時間をたとえば、2
分ないし8時間反応させれば良い。また、反応に際して
基質として用いるニトリルは、一般に生物毒性が強いの
で、反応系内の基質濃度は反応を阻害しない程度の4度
、たとえば2重量%以下、にコントロールしつつ、逐次
添加することにより微生物の失活を抑制することができ
る。又、反応温度を下げることも、微生物寿命を長くす
る上で有効である。
かくして、ニトリルは、副生物であるカルボン酸の生成
なしに、はぼ100%のモル収率でアミドに転換するこ
とができる。こうして得られたアミド生成物は、合目的
な公知の方法に従って精製し、アミド製品が得られる。
すなわち、たとえば、反応液から、そのままもしくは菌
体をたとえば遠心分離、膜分離等によって除去後、必要
に応じて、活性炭、イオン交換樹脂などによる処理によ
って着色物質、不純物等を除去したのち、膜分離、減圧
?h 縮、晶出、遠心分離などにより、目的のアミド製
品を取得することができる。
〔3−5発明の効果〕 本発明は、ニトリルの水和活性を有するロドコッカス属
に属する微生物を用いることにより、ニトリルから対応
するアミドを生成せしめるに際し、反応活性が極めて高
く、又、選択性がほぼ100%で副生物が極めて少ない
、工業的に優れたアミドの製造法を提供する。
一般には、反応温度を下げると微生物の寿命が長くなる
が反応速度が低下する。本発明の方法では、反応活性の
極めて高い微生物を用いるため、所定の反応速度を得る
場合、反応温度を下げることができ、結果として微生物
寿命を長く出来、7ミドの製造コストを低げることが出
来る。
〔3−6実施例〕 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)培養 AK 32を、下記の条件で培養した。
1)培地 トリプトン        1.7  重量%ソイペプ
トン      0.3〃 グルコース       0.25  〃イソブチロニ
トリル   0.5部 食   塩           0.5   〜リン
酸第二カリウム   0.25  〃pH7,3 2)培養条件 30℃/4日間 (2)  メタクリロニトリルの水和反応菌体は、得ら
れた培養液から遠心分離により集菌し、生理食塩水にて
洗浄したものを反応に供した。すなわち、乾燥菌体量と
して0.2重量%、メタクリコニトリル2.0重量%、
0.05 Mリン酸バッファー液(pH7,0) 97
.8重量%の反応液を調合し、30℃にて反応を開始し
た。反応開始5分後に、反応液をガスクロマトグラフに
より分析したところ、2.5重量%のメタクリルアミド
を含み、未反応のメタクリロニトリル、メタクリル酸及
びその他の副生物は全く含まれず、反応はほぼ定量的に
進行し完結していた。
比較例1 (11培養 コリ2ハクテリウムスペシース(Corynebact
eriumSp、) N−774株(撒工研菌寄第44
46号)を下記の条件で培養した。
l)培地 グルコース       1.0  重量%ペプトン 
       0.5〃 酵母エキス       0.3〃 麦芽エキス       0.3  〜pH7,2 2)培養条件 28℃/3日間 (2)  メタクリロニトリルの水和反応得られた培養
液から菌体を分離して水洗し、乾燥菌体3部及び水97
部の休止菌体分散液を調合し、攪拌下に水酸化カリウム
にてpH8,5にコントロールしつつメタクリロニトリ
ルを1時間当り3部の割合で連続的に滴下し30°Cで
反応させた。
4時間反応させた後、メタクリロニトリルの滴下を止め
、さらに30分攪拌を続は系内のメタクリロニトリルを
殆ど完全に反応させた。反応終了後、遠心分離により菌
体を除去し澄明液を得た。このもののメタクリルアミド
を定量したところ13.0重量%の含有率であった。メ
タクリルアミドの収率は約95%であった。
実施例2 (1)培養 AK 32を下記の条件で培養した。
■)培地 グルコース       1.0   重量%肉エキス
        1.0〃 ペプトン        160   〃イソブチロニ
トリル   0.25   〃食   塩      
     0.1     〜リン酸第−カリウム  
 0.l〃 硫酸マグネシウム    0.05   〃硫酸第一鉄
       0.005  〃硫酸マンガン    
  0.O05〃硫酸アンモニウム    0.1 硝酸カリウム      0.1〃 pH7,0 2)培養条件 30℃/3日間 (2)二1−リルの水和反応 菌体は、得られた培養液から実施例1と同様の方法で取
得した。
反応条件は下記の通りである。
乾燥菌体量       0.2  重量%基質のニト
リル     2.0〃 0.05M リン酸バッファー(pH7,0)97.8
   // 反応温度        10°C 反応時間        5分 得られた結果は次表に示す通りであった。
アセトニトリル    0.29   0.10プロピ
オニトリル   1.99   0.127・L゛、I
ロニトリル   1.98   0.05イソブチロニ
トリル  1.22   0.10メタクリロニトリル
  0.95   0.02サクシノニトリル   1
.50   0.1以下アジポニトリル    0.8
4   0.1以下ヘンゾニトリル    O,! 0
   0.1阪下テレフタロニトリル  0.96  
 0.1以下ニコチノニトリル   0.02   0
.1以下本1 アミド生成活性 生成アミドモル数/乾燥菌体グラム数・時間Hr本2 
酸副生率 100X副成カルボン酸モル数/供試ニトリルモル数 なお、分析は通常ガスクロマトグラフィーを用いたが、
沸点の高いサクシノニトリル、アジポニトリル、ベンゾ
ニトリル、テレフタロニトリル、ニコチノニトリルのア
ミド化生成物は液体クロマトグラフィーにより分析した
実施例3 (1)培養 AK 33を、実施例2と同様な条件で培養した。
(2)アクリロニトリルの水和反応 菌体は、得られた培養液から実施例1と同様の方法で取
得し、乾燥菌体重量として10gを0.05Mリン酸バ
ッファー(pH7,0)  16に加え、休止菌体分散
液を調製した。この液に、アクリロニトリルを間欠的に
添加してその水和反応を行なった。
すなわち、20分毎にアクリロニトリル20gずつ添加
し、2〜3°Cで反応を行なった。反応混合物中の未反
応のアクリロニトリル及び生成したアクリルアミドの濃
度は、アクリロニトリル添加直前の反応混合物をガスク
ロマトグラフィーで分析して定量した。反応開始後はぼ
直線的に反応混合物中のアクリルアミドの量が増加し、
反応開始後5時間で、450 g/7!−バッファーの
アクリルアミドが生産された。反応はまだ進行するよう
であったが、この時点で反応速度がやや低下したので反
応を停止した。アクリルアミド収率はほぼ100%であ
り、副生物としてのアクリル酸は、添加したアクリロニ
トリルに対し0.1%程度にすぎなかった。
比較例2 (11培養 シュウトモナス・クロロラフイス(Pseudomon
asChlororaphis)823株(徽工研菌寄
第187号)を下記の条件で培養した。
1)培地 デキストリン      0.5  重量%リン酸第二
カリウム   0.2〃 硫酸マグネシウム    0.02  〃イソブチロニ
トリル   0.2〃 食   塩           0.1〃pH7,0 2)培養条件 28℃/3日間 (2)  アクリロニトリルの水和反応得られた培養液
から菌体を分離して水洗し、乾燥菌体重量として20 
g/(!の濃度となるようにリン酸バッファー(pl+
 7.0 )に分散させてなる休止菌体分散液にアクリ
ロニトリルを間欠的に添加してその水和反応を行なった
。反応は0〜4℃で行ない、アクリロニトリル濃度が0
.4 Mとなるようにアクリロニトリルを間欠的に添加
した。反応開始後はぼ直線的に反応混合物中のアクリル
アミドの量が増加し、反応開始後7.5時間で400g
/lのアクリルアミドが生成された。反応はまだ十分に
進行するようであったが、この時点で反応液が粘稠とな
ったので反応を停止した。
アクリルアミドの収率は約99%であり、副生物として
のアクリル酸は添加したアクリロニトリルの約0.7%
であった。
実施例4 (1)培養 AK 32を、実施例2と同様な条件で培養した。
(2)  メククリロニトリルの水和反応菌体は、実施
例3と同様の方法で取得し、乾燥菌体重量として5gを
、0.05Mリン酸パンファ−(pH7,0)  11
2に加え、休止菌体分散液を調製した。この液に、メタ
クリロニトリルを間欠的に添加してその水和反応を行な
った。すなわち1時間毎に、メタクリロニトリルを20
gずつ添加し、2〜3℃で反応を行なった。反応混合物
中の未反応のメタクリロニトリルの濃度は、メタクリロ
ニトリル添加直前の反応混合物をガスクロマトグラティ
ーで分析して定量した。反応開始後5時間経過したあた
りからメタクリルアミドが結晶として析出し始めた。以
後、未反応メタクリロニトリルが若干残存し始めたので
、メタクリロニトリルの添加を2時間毎に20gずつと
改め、25時間反応を)l[したところ、245gのメ
タクリルアミド結晶が得られた。この反応液を4℃にて
1600時間冷蔵保存しておいた後、メタクリロニトリ
ル20gを添加し、2〜3°Cで反応を行なったところ
、2時間後には未反応メタクリロニトリルは全く検出さ
れず、はぼ100%収率でメタクリルアミドに転換して
いた。なお、副生物としてのメタクリル酸は添加したメ
タクリロニトリルの0.1%程度にすぎなかった。
実施例5 (11培養 AK 32を、実施例2と同様な条件で培養した。
(2)  メタクリロニトリルの水和反応菌体は、実施
例3と同様の方法で取得した後、アルギン酸カルシウム
ゲルを用い固定化菌体を調製した。固定化菌体25g(
乾燥菌体重量換算0.5g)を、0.5重量%塩化カル
シウム水溶液(pH7,0)  75 gに加えた休止
固定化菌体分散液に、メタクリロニトリルを間欠的に添
加しその水和反応を行なった。すなわち、1時間毎にメ
タクリロニトリルを2gずつ添加し、2〜3°Cで反応
を行なった。反応混合物中の未反応のメククリロニトリ
ルの濃度は、メタクリロニトリル添加直前の反応混合物
をガスクロマトグラフィーで分析して定量した。反応開
始後5時間経過したあたりからメタクリルアミドが結晶
として析出し始めた。
以後、未反応メタクリロニトリルが若干残存し始めたの
で、メタクリロニトリルの添加を2時間毎に2gずつと
改め、15時間反応を継続したところ、10.8 gの
メタクリルアミド結晶が得られた。
なお、副生物としてのメタクリル酸は添加したメタクリ
ロニトリルの0.3%程度にすぎなかった。
実施例6 (1)培養 AK 3132を、下記の条件で培養した。
1)培地 イソブチロニトリル   0.5   重量%リン酸第
−カリウム   0.1〃 硫酸マグネシウム    0.05   〃硫酸第−銖
       0.0051r硫酸マンガン     
  0.O05〃硫酸アンモニウム    0.1〃 硝酸カリウム      0.1〃 pH7,0 2)培養条件 30℃15日間 (2)  メタクリロニトリルの水和反応圀体は、得ら
れた培養液から実施例1と同様の方法で取得し反応に供
した。すなわち、乾燥菌体量として1.0重量%、メタ
クリコニトリル1.0重量%、0.05 Mリン酸バソ
ファ−ン夜(pH7,0)98.0重量%の反応液を調
合し、30°Cにて反応を開始した。反応開始30分後
に、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析したと
ころ、0.1重量%のメタアクリルアミドが生成してい
た以外には、未反応メタクリロニトリルがほぼ定量的に
残存していた。
実施例7 実施例2に記載した培地200gを2本の500mj!
三角フラスコの各々に入れAX 33をロータリー振盪
器を用いて30°C1220rpmで24時間培養した
。2本のフラスコのうち1本は菌体濃度を測定する為2
4時間で培養を中断し潤度測定を行なった。その結果1
1050ppの菌体が増殖していることがわかった。他
のフラスコについてはメタクリロニトリルを1時間に0
.25gずつ添加しながらさらに上記に記載した条件下
で培養を続けた。培養開始から72時間で培養を止め、
フラスフ中の菌濃度とメタクリルアミドの濃度測定を行
なったところ菌体は5100ppmまで増殖しており、
メタクリルアミドはフラスコ内に11.2gM積してい
ることがわかった。尚、メタクリルアミド量はガスクロ
マトグラフィーにより定量した。
またこの時、培養液中にメタクリル酸は検出されなかっ
たがメタクリロニトリルは500ppm残存していた。
実施例8 (1ン  培養 AK 32を、実施例2と同様な条件で培養した。
(2)  メタクリロニトリルの水和反応菌体を含む培
養液20gを磁気回転子を入れた50m6の三角フラス
コに摂取し、さらに4°Cに設定したウォーターバスに
入れ、マグネティックスクーラーで攪拌しながら2時間
放置した。次にメタクリロニトリルを1時間に0.4g
ずつ添加していったところ添加開始から8時間を過ぎた
頃よりメタクリルアミドの結晶が析出し始めた。さらに
メタクリロニトリルの添加を継続したところ、18時間
が過ぎた時点でフラスコ内に析出した結晶の為回転子が
回らなくなったので実験を打ち切った。フラスコ内の全
スラリーを水で希釈し1000gとし、メタクリルアミ
ドの結晶を溶解させてからガスクロマトグラフィーでメ
タクリルアミドの濃度を分析したところ0.91重量%
であった。またこの時、メタクリロニトリル及びメタク
リル酸は検出されなかった。
実施例9 (1)培養 AK 32を、実施例2と同様な方法で培養した。
(2)  メタクリロニトリルの水和反応得られた培養
液から遠心分離により集菌し、塩化カリウム水溶液(0
,05M、 pl(7,0)で洗浄した後、再度遠心分
離操作を施した。こうして得られたAK 32の休止菌
体(含水率80%)2gと0.05Mリン酸バッファー
(pH8,0)  15 g及び0.17〜0.18m
φのガラスピーズ40gをホモジナイザーに仕込み、C
O□を吹き込み0〜5°Cに冷却しなから1゜5分間ホ
モジナイザー処理をして菌体細胞を破砕した。この破砕
物3gを取り出し破砕物98.0重量%、メタクリコニ
トリル2.0重量%の反応液を調合し、実施例1と同様
に30℃にてメタクリロニトリルの水和反応を開始した
反応開始5分後に反応液を分析したところ、2.5重量
%のメタクリルアミドの性成が認められ、メタクリルア
ミドの収率は約100%であった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニトリルを微生物の作用による水和反応に付して
    対応するアミドに変換させ、生成するアミドを反応混合
    物から分離するアミドの製造方法において、該微生物と
    してロドコッカス(Rhodococcus)属に属し
    ニトリルを水和する能力を有する微生物を用いることを
    特徴とするアミドの微生物学的製造方法。
  2. (2)該微生物がロドコッカス・エリスロポリス(Rh
    odococcus erythropolis)菌で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    の方法。
  3. (3)該微生物が、ロドコッカスsp.AK32菌株(
    微工研条寄第1046号)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  4. (4)該微生物が、ロドコッカスsp.AK33菌株(
    微工研条寄第1047号)であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  5. (5)該微生物が、ロドコッカス・エリスロポリスAK
    3132菌株(微工研条寄第1040号)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載の方法。
  6. (6)該ニトリルが脂肪族飽和ニトリル、脂肪族不飽和
    ニトリル、芳香族ニトリル及び複素環式ニトリルから選
    ばれた一種であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載の方法。
  7. (7)該脂肪族飽和ニトリルがアセトニトリル、プロピ
    オニトリル、サクシノニトリル及びアジポニトリルから
    選ばれた一種であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (6)項に記載の方法。
  8. (8)該脂肪族不飽和ニトリルがアクリロニトリル又は
    メタクリロニトリルであることを特徴とする特許請求の
    範囲第(6)項に記載の方法。
  9. (9)該芳香族ニトリルがベンゾニトリル又はフタロジ
    ニトリルであることを特徴とする特許請求の範囲第(6
    )項に記載の方法。
  10. (10)該複素環式ニトリルがニコチノニトリルである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の方
    法。
JP61127176A 1985-06-04 1986-06-03 アミドの微生物学的製造法 Expired - Fee Related JPH0740948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976185 1985-06-04
JP60-119761 1985-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291189A true JPS6291189A (ja) 1987-04-25
JPH0740948B2 JPH0740948B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14769519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127176A Expired - Fee Related JPH0740948B2 (ja) 1985-06-04 1986-06-03 アミドの微生物学的製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0204555B1 (ja)
JP (1) JPH0740948B2 (ja)
KR (1) KR870001811B1 (ja)
AT (1) ATE76432T1 (ja)
DE (1) DE3685371D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704530A2 (en) 1994-08-04 1996-04-03 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. A kanamycin resistance gene derived from microorganisms of the genus rhodococcus
JP2005348674A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロドコッカス属細菌由来トリメトプリム耐性ジヒドロ葉酸還元酵素及びその遺伝子
WO2012157777A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
US9057084B2 (en) 2011-05-19 2015-06-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing aqueous acrylamide solution

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179014A (en) * 1985-01-08 1993-01-12 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of amides using microorganisms
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法
MX169933B (es) * 1987-09-18 1993-08-02 Hideaki Yamada Procedimiento para la produccion biologica de amidas
JP2840253B2 (ja) * 1988-07-06 1998-12-24 輝彦 別府 ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体によるニトリル類からアミド類の製造法
DE69126762T2 (de) * 1990-11-14 1997-10-23 Nitto Chemical Industry Co Ltd Biologisches Verfahren zur Herstellung von Alpha-Hydroxyamid und Alpha-Hydroxysäure
RU2053300C1 (ru) * 1993-12-17 1996-01-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий rhodococcus rhodochrous - продуцент нитрилгидратазы
DE10042835A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Basf Ag Verfahren zur enzymatischen Umsetzung von Verbindungen mit mindestens einer Nitrilfunktion und/oder mindestens einer Amidfunktion
CN1296487C (zh) * 2000-12-20 2007-01-24 大野绿水株式会社 利用微生物催化剂生产酰胺化合物的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294999A1 (fr) * 1974-12-18 1976-07-16 Anvar Procede de preparation d'amides par hydrolyse biologique
IT1162484B (it) * 1978-03-29 1987-04-01 Nitto Chemical Industry Co Ltd Procedimento pe produrre acrilammide o metacrilammide impiegando microorganismi
US4629700A (en) * 1983-11-30 1986-12-16 Standard Oil Company (Indiana) Selective conversion of cyano compounds to amides and carboxylic acids
CN85107055A (zh) * 1984-10-01 1986-06-10 诺沃工业联合股票公司 酶促工艺方法
JPS62107792A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Res Assoc Util Of Light Oil 微生物によるメタクリルアミド結晶の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704530A2 (en) 1994-08-04 1996-04-03 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. A kanamycin resistance gene derived from microorganisms of the genus rhodococcus
JP2005348674A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロドコッカス属細菌由来トリメトプリム耐性ジヒドロ葉酸還元酵素及びその遺伝子
WO2012157777A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
US9057084B2 (en) 2011-05-19 2015-06-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing aqueous acrylamide solution
US9102590B2 (en) 2011-05-19 2015-08-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide aqueous solution

Also Published As

Publication number Publication date
ATE76432T1 (de) 1992-06-15
JPH0740948B2 (ja) 1995-05-10
DE3685371D1 (de) 1992-06-25
EP0204555A2 (en) 1986-12-10
KR870000430A (ko) 1987-02-18
EP0204555A3 (en) 1988-03-02
KR870001811B1 (ko) 1987-10-13
EP0204555B1 (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1512488A3 (ru) Способ получени амида
KR0134094B1 (ko) 아미드의 생물학적 제조방법
US6043061A (en) Process for producing amide compound
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6221519B2 (ja)
JP4708677B2 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
US5179014A (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
JPS6291189A (ja) アミドの微生物学的製造法
JPH0448435B2 (ja)
US5200331A (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP2002281994A (ja) アクリル酸水溶液で洗浄した微生物触媒によるアクリルアミドの製造方法。
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH0499495A (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPS6143037B2 (ja)
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPS6231914B2 (ja)
US5443973A (en) Method of producing α-hydroxyisobutyramide from acetone cyanohydrin by nitril hydratase
JPS632596B2 (ja)
JPH04197189A (ja) アミドの生物学的製造方法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
GB2076820A (en) Process for producing acrylamide or methacrylamide utilizing micro-organisms
JPH01171478A (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法
JPH01171479A (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees