JP4708677B2 - 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法 - Google Patents

微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4708677B2
JP4708677B2 JP2002551176A JP2002551176A JP4708677B2 JP 4708677 B2 JP4708677 B2 JP 4708677B2 JP 2002551176 A JP2002551176 A JP 2002551176A JP 2002551176 A JP2002551176 A JP 2002551176A JP 4708677 B2 JP4708677 B2 JP 4708677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
genus
cells
acrylamide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002551176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002050297A1 (ja
Inventor
耕三 村尾
勝男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18854447&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4708677(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP2002551176A priority Critical patent/JP4708677B2/ja
Publication of JPWO2002050297A1 publication Critical patent/JPWO2002050297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708677B2 publication Critical patent/JP4708677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法に関する。
【0002】
[背景技術]
近年、生体触媒を利用して化合物を合成する方法は、反応条件が穏和であること、反応プロセスが簡略化できること、および副生物が少ないことによる反応生成物の純度が高いこと等の利点があるため、多くの化合物の製造に用いられている。
【0003】
アミド化合物の製造においても、ニトリル化合物からアミド化合物に変換する酵素、ニトリルヒドラターゼが見出されて以来、盛んに生体触媒の利用が検討されている(特開平11-123098号、特開平7-265091号、特公昭56-38118号、特開平11-89575号公報記載)。
【0004】
現在では、操作性・安全性・経済性等の観点から優れた反応プロセスとしてアクリルアミドやニコチンアミド等の工業的生産にニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物が利用されている。
【0005】
これまで、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物として非常に多くの微生物が見出されてきている。例えば、ノカルディア(Nocardia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、キサントバクター(Xanthobacter)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、リゾビウム(Rhizobium)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルウィニア(Erwinia)属、エアロモナス(Aeromonas)属、シトロバクター(Citrobacter)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属またはシュードノカルディア(Pseudonocardia)属に属する微生物等が挙げられる。
【0006】
その内、シュードモナス(Pseudomonas)属、バチルス(Bacillus)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、シュードノカルディア(Pseudonocardia)属は、非常に高活性で安定性の良いニトリルヒドラターゼを発現するとして、工業化あるいは工業化に近いレベルで使用されている。
【0007】
さらに、この様な微生物の培養の際、ニトリルやアミド類を添加する方法(特公昭61-43996号、特公昭61-43999号)、アミノ酸を添加する方法(特公昭61-43997号、特公昭61-43998号)、ある種の金属イオンを添加する方法(特開昭61-162193号、特公平6-55148号、特開平8-187092号)等によって、高活性のニトリルヒドラターゼを保有する微生物菌体が得られることが知られている。
【0008】
一方、生体触媒は熱に対して安定性が低いため、低温で反応させざるを得ず、結果的に触媒当たりの反応速度が低くなる。そのため、生体触媒を利用して化合物を工業生産する場合には、反応槽内の触媒濃度を高くする必要がある。
【0009】
現在知られている生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する工業プロセスも同様に微生物菌体を包括固定化することで粒子状とし、反応槽内での触媒濃度を高くし、かつ触媒分離を容易にして実施されている(化学と工業 第43巻第7号1098〜1101頁(1990)、特開昭54-143593号、特開昭54-144889号公報参照)。また、該菌体の固定化方法についても、検討されている(特開昭57-39792号、特開昭62-294083号公報参照)。さらには、工業的に効率よくアミド化合物を製造しようとする場合には、より高濃度に菌体を固定化することが重要であると考えられてきた(特開平7-203964号公報参照)。
【0010】
しかし、発明者らがニトリルヒドラターゼ活性が高発現した微生物菌体を包括固定化し、反応に用いたところ、包括固定化粒子内で、反応基質であるニトリル化合物および/または反応生成物であるアミド化合物が、拡散不良を起こし、反応速度が著しく低下することが確認された。
【0011】
例えば、包括固定化した菌体と包括固定化しない菌体との初期の反応速度を比較した場合、反応条件によっては1/10以下と著しく低下した。また、初期の反応速度が著しく低下するのみならず、拡散不良により反応に充分寄与していない包括固定化触媒内部の酵素も反応中活性の低下を引き起こすため、単位菌体量当たりのアミド化合物の生産量をも低下させるという問題もあった。
【0012】
上記のような反応速度の低下や単位菌体量当たりのアミド化合物の生産量低下は、具体的には、回分式反応でアミド化合物を製造する場合には、目標となる蓄積量に達するのに長時間を要し、連続式反応の場合は、設備規模が大きくなるという好ましくない状況を引き起こす。
【0013】
従って、本発明の課題は、生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法において、ニトリルヒドラターゼ活性が高発現した微生物菌体を包括固定化して用いることにより生じる、反応速度の低下や単位菌体量当たりのアミド化合物の生産量低下等の問題を解決することを目的とする。
【0014】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく包括固定化触媒よりもより相応しい触媒形態について鋭意検討した結果、ニトリルヒドラターゼ活性を乾燥菌体1mg当たり10℃で50U以上高発現させた微生物菌体を用い、かつ当該微生物菌体を水性媒体中、懸濁状態でニトリル化合物と接触させると、菌体を包括固定化した場合に比べより高効率にアミド化合物を製造できることを見出し、本発明に至った。
【0015】
すなわち、本発明は、微生物触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法において、反応温度10℃で乾燥菌体1mg当たり50U以上のニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体を包括固定化しないで水性媒体中でニトリル化合物と接触させることを特徴とする、アミド化合物の製造方法である。
【0016】
[発明の開示]
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する微生物は、反応温度10℃で乾燥菌体1mg当たり50U以上のニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物であればいずれでも良い。例えば、バチルス(Bacillus)属、バクテリジューム(Bacteridium)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属〔特公昭62-21519号〕、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ノカルディア(Nocardia)属〔特公昭56-17918号〕、シュードモナス(Pseudomonas)属〔特公昭59-37951号〕、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属〔特公平4-4873号〕、ロドコッカス(Rhodococcus)属〔特公平4-4873号、特公平6-55148号、特公平7-40948号〕、アクロモバクター(Achromobacter)属〔特開平6-225780〕、シュードノカルディア(Pseudonocardia)属〔特開平9-275978号〕に属する微生物が好ましい。さらには、ロドコッカス(Rhodococcus)属細菌がより好ましい。
【0017】
また、前記した微生物由来のニトリルヒドラターゼ遺伝子を取得し、そのまま又は人為的に改良し、任意の宿主に該遺伝子を導入した形質転換体を使用しても良い。
【0018】
前記形質転換体としては、アクロモバクター(Achromobacter)属のニトリルヒドラターゼで形質転換した大腸菌MT10770(FERM P-14756)(特開平8-266277号)、シュードノカルディア(Pseudonocardia)属のニトリルヒドラターゼで形質転換した大腸菌MT10822(FERM BP-5785)(特開平9-275978号)またはロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)種のニトリルヒドラターゼ(特開平4-211379号)で形質転換した微生物を例示することができる。
【0019】
本発明でいう酵素活性の単位U(ユニット)とは、1分間にニトリル化合物から対応するアミド化合物を1マイクロモル生成させることを意味する。ここでいう酵素活性とは、製造に使用するニトリル化合物を用いて測定した酵素活性測定値のことである。
【0020】
酵素活性の測定方法は、直径30mmの試験管に、その酵素の至適pH(例えばpH7)に調整した50mMのリン酸バッファー5mLを入れ、その中に培養後洗浄した菌体を乾燥重量として2mg懸濁し、10℃の水槽中で振盪する。約5分経過後、予め調整し10℃条件下においていた至適pHに調整した1〜5%のニトリル化合物を含むリン酸バッファーを添加する。任意の反応時間後に生成したアミド化合物の濃度を、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等の分析機器等で測定し、酵素活性を算出する。
【0021】
反応時間は、反応終了時に、反応速度が低下しない濃度のニトリル化合物が反応液中に残っており、且つ生成するアミド化合物濃度が十分に精度良く測定できる濃度にまで生成している様に設定する。
【0022】
本発明は、酵素活性が乾燥菌体1mg当たり10℃で50U以上の微生物菌体を用いた場合に効果的であるが、80U以上、更には100U以上の微生物菌体を使用した場合には、より効果的である。
【0023】
本発明でいうニトリル化合物とは、ニトリルヒドラターゼの作用により対応するアミド化合物に変換されるニトリル化合物であり、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、サクシノニトリル、アジポニトリルで例示される脂肪族飽和ニトリル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルで例示される脂肪族不飽和ニトリル、ベンゾニトリル、フタロジニトリルで例示される芳香族ニトリルおよび3−シアノピリジン、2−シアノピリジンで例示される複素環式ニトリルが挙げられる。ニトリル化合物の化学的物理的性質、ニトリルヒドラターゼ酵素の基質特異性、産業的工業的観点から、アクリロニトリル、シアノピリジンが本発明の対象として好適である。
【0024】
本発明でいう包括固定化しない触媒形態とは、微生物の菌体膜が直接反応液に接触するような触媒形態であり、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カラギーナン、寒天、ゼラチン、アルギン酸等の高分子物質で、菌体を包み込む包括固定化方法を行っていない触媒形態を意味する。
【0025】
即ち、本発明でいう包括固定化しない触媒とは、微生物を培養し、必要に応じて洗浄等を施した微生物菌体そのもの、または微生物菌体をグルタルアルデヒド等の多官能基を有する物質により化学処理した微生物菌体である。
【0026】
特にグルタルアルデヒドで化学処理した菌体を触媒として使用することは、触媒の酵素活性安定性向上の点から好ましい。
【0027】
水性媒体中でニトリル化合物と接触させるとは、水又は水にイオン強度、pH緩衝能若しくはニトリルヒドラターゼ活性安定化剤等を溶解させた水性媒体中で、ニトリル化合物とニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体を接触させることであり、その方法は回分式でも連続式でも良い。反応基質、反応液、目的化合物等の物性や、生産規模等により反応様式は選ばれ、反応装置が設計される。
【0028】
また、反応温度、反応pH等の反応条件はより小規模あるいはより短時間でアミド化合物を製造できるよう最適な条件で制御しつつ実施することが好ましい。
【0029】
前記方法で蓄積されるアミド化合物の濃度としては、工業的観点から20%以上が好ましく、より好ましくは、50%以上である。
【0030】
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2000-387537号の明細書に記載された内容を包含する。
【0031】
[発明を実施するための最良の形態]
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、本実施例中でいう%とは、質量%を意味する。
【0032】
[実施例1]
(水性媒体中微生物菌体によるアクリルアミドの製造)
(1)菌の培養
i)前培養条件
(培地組成)
フルクトース 2%、ポリペプトン 5%(日本製薬株式会社)、酵母エキス 0.3%(オリエンタル酵母工業株式会社製)、KH2PO4 0.1%、K2HPO4 0.1%、MgSO4 7H2O 0.1%、pH 7
【0033】
(培養方法)
500ml容三角フラスコに培地を100ml分注して綿栓をし、121℃、20分間オートクレーブで滅菌した。Rhodococcus rhodochrous J1(FERM BP-1478)を接種して30℃で48時間振とう培養した。
【0034】
ii)本培養条件
(培地組成)
初期培地: 酵母エキス 0.2%、KH2PO4 0.1%、K2HPO4 0.1%、MgSO4・7H2O 0.1%、CoCl2・6H2O 0.002%、硫安 0.025%、フルクトース 2%、尿素 2%、エタノール 0.4%、プルロニックL61 0.1%(旭電化工業株式会社)、pH7
後添加培地: フルクトース 20%、エタノール 5%、硫安 6%、pH6.5
【0035】
(培養方法)
3リッター容ミニジャーファーメンターに初期培地2リッター分注し、121℃、20分間オートクレーブで滅菌した。但し、フルクトース、エタノールおよび尿素は、別途、無菌的に濾過して(アドバンテック東洋株式会社製0.45ミクロンの濾紙を使用)培地に加えた。
槽内圧力0.098MPa、攪拌数600rpm、通気量1vvm、pH7、温度30℃で培養を行い、酵素活性が最も高くなった時点で培養を終了した。その後50mMのリン酸バッファー(pH7.7)にて洗浄して、乾燥菌体重量15%の菌体懸濁液を得た。
【0036】
(2)ニトリルヒドラターゼ活性の測定
直径30mmの試験管に50mMリン酸バッファー(pH7.7)4.98mlに20μLの菌体懸濁液を添加混合し、10℃の水槽中にて5分間振盪させた。これに予め10℃にしておいた5.0%のアクリロニトリルを含む50mMリン酸バッファー(pH7.7)5mlを加えて、10分間反応させ、菌体を濾別してから、ガスクロマトグラフィー(GC−14B 島津製作所)で生成したアクリルアミドを定量することにより行った。分析条件はパラボックスPS(ウォーターズ社製カラム充填剤)を充填した1mガラスカラムを用い、カラム温度230℃、検出器は250℃のFIDで実施した。その結果、アクリルアミド1.2%生成していた。1Uが、反応温度10℃、反応時間1分間に1マイクロモルのアクリロニトリルをアクリルアミドへ変換させる量と定義した場合、本菌体のアクリロニトリルからアクリルアミドへの変換活性は、乾燥菌体1mg当たり10℃で56Uであった。
【0037】
(3)アクリロニトリルからアクリルアミドへの反応
1Lのジャケット付きセパラブルフラスコに、50mM(pH7.7)のトリス(2−アミノ−2−ヒドロキシメチルー1,3―プロパンジオール)塩酸バッファーを664g入れ、これに先に得た菌体懸濁液を乾燥菌体重量が90mgとなるように添加した。これを、180rpm撹拌下18℃で、アクリロニトリル濃度が常に2%となるように連続的にアクリロニトリルを添加した。
【0038】
その結果、アクリロニトリルの添加開始から25時間で生成したアクリルアミド濃度が目的の45%となった。
【0039】
〔比較例1〕
(包括固定化微生物菌体によるアクリルアミドの製造)
(1)菌体の包括固定化
実施例1で得られた、アクリロニトリルからアクリルアミド変換活性
56Uの菌体懸濁液を、充分に溶解させた3%アルギン酸ナトリウム(関東化学製)水溶液に等量加え、充分に混和した。この混合液を、内径2mmのシリコンチューブから1M塩化カルシウム水溶液に滴下し、粒子径約3mmの固定化菌体粒子を得た。この固定化菌体粒子を、50mMのトリス塩酸バッファー(pH7.7に調整)にて洗浄し、固定化菌体を得た。
【0040】
(2)アクリロニトリルからアクリルアミドへの反応
1Lのジャケット付きセパラブルフラスコに、50mM(pH7.7)のトリス塩酸バッファーを664g入れ、これに先に得た固定化菌体を乾燥菌体重量90mgとなる量添加した。これを、180rpm撹拌下18℃で、アクリロニトリル濃度が常に2%となるように連続的にアクリロニトリルを添加した。
【0041】
その結果、アクリロニトリルの添加開始から50時間経過してもアクリルアミド濃度が目的の45%とならなかった。
【0042】
[実施例2]
(水性媒体中微生物菌体によるアクリルアミドの製造)
(1)菌の培養
特開平2−177883号の実施例に記載された方法を用いて、Pseudomonas chlororaphis B23(FERM BP-187)菌を培養した。この菌体のアクリロニトリルからアクリルアミドへの変換活性を実施例1と同様にpH7.7にて測定したところ乾燥菌体1mg当たり10℃で90Uであった。
【0043】
(2)アクリロニトリルからアクリルアミドへの反応
内容積が1Lのジャケット付きセパラブルフラスコに、50mM(pH7.7)のリン酸バッファーを850mL、菌体を乾燥菌体重量として0.4g添加し、3℃撹拌条件下でアクリロニトリルが常に2%となるように連続的に添加して反応を実施した。
3時間後、アクリルアミド濃度が目的の20%に達していた。
【0044】
〔比較例2〕
(包括固定化微生物菌体によるアクリルアミドの製造)
(1)菌体の包括固定化
アクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドおよび2ージメチルアミノプロピルメタクリルアミドが、それぞれ30,1,4%となるようにモノマー混合水溶液を調製した。
【0045】
続いて、実施例2で得られた、アクリロニトリルからアクリルアミド変換活性90Uの菌体懸濁液、モノマー水溶液、10%のN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン水溶液、10%の過硫酸アンモニウム水溶液を混合比50:20:1:1でラインミキシングし、その流出液を300×300×30mmのバットに次々と受け、そのバット上で重合させた。
【0046】
製造された菌体固定化ゲルシートをナイフにて0.5mm角程度に細かく裁断しアクリルアミド系ポリマー包括固定化菌体粒子を得た。この固定化菌体粒子を、0.1%のアクリル酸ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウムでpH7に調整)にて通液洗浄し、固定化菌体とした。
【0047】
(2)アクリロニトリルからアクリルアミドへの反応
実施例2記載の装置方法にてアクリロニトリルからアクリルアミドへの反応を実施した。
8時間後でも、目的のアクリルアミド濃度20%に達していなかった。
【0048】
〔比較例3〕
(低ニトリルヒドラターゼ活性微生物菌体によるアクリルアミドの製造)
(1)菌の培養と触媒の調製
実施例1と同様にRhodococcus rhodochrous J1(FERM BP-1478)菌を培養し、実施例1で示した活性測定法に基づき測定した菌体のアクリロニトリルからアクリルアミドへの変換活性が、乾燥菌体1mg当たり10℃で20Uとなった時点で培養を終了し、その後50mMのリン酸バッファー(pH7.7)にて洗浄して、乾燥菌体重量15%の菌体懸濁液を得た。
【0049】
(2)アクリロニトリルからアクリルアミドへの反応
まず、比較例2の方法にしたがい、アクリルアミド系ポリマー包括固定化菌体懸濁液を調製した。
【0050】
次に、微生物として、前述の固定化菌体懸濁液または固定化していない菌体懸濁液を、それぞれ乾燥菌体重量に換算して225mg用いて、アクリロニトリルからアクリルアミドへの反応を行った。その結果、いずれの菌体懸濁液を用いた場合も、約100時間経過後に目的のアクリルアミド濃度45%に達した。
【0051】
即ち、20Uの菌体では、固定化菌体および固定化していない菌体間で有意差はなかった。
【0052】
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
【産業上の利用の可能性】
【0053】
本発明方法によれば、ニトリルヒドラターゼ活性を高発現した微生物菌体を包括固定化することなく反応に用いるので、包括固定化による反応速度の低下や単位菌体量当たりの生産量低下の問題を生じることなく、ニトリル化合物からアミド化合物を効率よく製造することができる。従って、回分式反応の際には非常に短時間に、連続式反応の際には非常に小規模の設備で、アミド化合物を製造することができる。

Claims (1)

  1. 微生物触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法において、反応温度10℃で乾燥菌体1mg当たり50U以上のニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物菌体を包括固定化しないで水性媒体中でニトリル化合物と接触させ、20%以上のアミド化合物を蓄積させることを特徴とする、アミド化合物の製造方法であって、前記微生物が、受託番号FERM BP-1478で特定されるロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)J1菌であり、かつ、前記ニトリル化合物が水性媒体中に連続添加されることを特徴とする前記方法。
JP2002551176A 2000-12-20 2001-12-19 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4708677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002551176A JP4708677B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-19 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387537 2000-12-20
JP2000387537 2000-12-20
PCT/JP2001/011149 WO2002050297A1 (fr) 2000-12-20 2001-12-19 Procede de preparation d'un compose d'amide au moyen d'un catalyseur microbien
JP2002551176A JP4708677B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-19 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165928A Division JP2007295933A (ja) 2000-12-20 2007-06-25 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP2007165916A Division JP4709186B2 (ja) 2000-12-20 2007-06-25 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002050297A1 JPWO2002050297A1 (ja) 2004-04-22
JP4708677B2 true JP4708677B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18854447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551176A Expired - Lifetime JP4708677B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-19 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7749739B2 (ja)
EP (1) EP1352965B1 (ja)
JP (1) JP4708677B2 (ja)
KR (1) KR100547080B1 (ja)
CN (1) CN1296487C (ja)
DE (1) DE60133130T2 (ja)
IN (1) IN209344B (ja)
RU (1) RU2288270C2 (ja)
WO (1) WO2002050297A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1352865B1 (en) * 2002-04-12 2011-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet collection apparatus
JPWO2004090148A1 (ja) * 2003-04-10 2006-07-06 ダイヤニトリックス株式会社 酵素を用いた高品質アクリルアミド系ポリマーの製造方法
SG148992A1 (en) * 2003-12-02 2009-01-29 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Strain of rhodococcus rhodochrous ncimb 41164 and its use as producer of nitrile hydratase
EP1689875B2 (en) * 2003-12-02 2017-02-22 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Manufacture of amides
GB0327901D0 (en) * 2003-12-02 2004-01-07 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for producing polymers
GB0416101D0 (en) * 2004-07-19 2004-08-18 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for preparing monomers and polymers thereof
JP2006187257A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Daiyanitorikkusu Kk アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー
CN102911973A (zh) * 2005-10-07 2013-02-06 三井化学株式会社 丙烯酰胺的制备方法
AU2011239258B2 (en) * 2005-10-07 2012-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing amide compound
WO2009113654A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 ダイヤニトリックス株式会社 アミド化合物の製造方法
US8980588B2 (en) 2009-12-25 2015-03-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide using microbial catalyst
US20130059349A1 (en) * 2010-05-06 2013-03-07 Dia-Nitrix Co., Ltd. Method for producing acrylamide using microbial catalyst
JP6098510B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-22 三菱レイヨン株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
EP2711429B1 (en) 2011-05-19 2018-12-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aqueous acrylamide solution
JP6149731B2 (ja) * 2012-12-10 2017-06-21 三菱ケミカル株式会社 アクリルアミドの製造方法
CN107075494B (zh) 2014-09-30 2021-11-23 巴斯夫欧洲公司 制备具有较少丙烯酸的酰胺化合物的手段和方法
CN105316263A (zh) * 2015-11-25 2016-02-10 沈阳化工研究院有限公司 一种氰类化合物降解菌及其应用
CN110157751A (zh) * 2019-06-05 2019-08-23 英德市云超聚合材料有限公司 一种低电导率酰胺化合物水溶液的合成方法
CN112626141B (zh) * 2020-11-16 2022-12-06 广东宝莫生物化工有限公司 一种丙烯酰胺溶液的生产方法
CN115216465A (zh) * 2022-08-15 2022-10-21 武汉宏择一碳环保科技有限公司 一种基于膜分离工艺的丙烯酰胺制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294999A1 (fr) 1974-12-18 1976-07-16 Anvar Procede de preparation d'amides par hydrolyse biologique
IT1162484B (it) 1978-03-29 1987-04-01 Nitto Chemical Industry Co Ltd Procedimento pe produrre acrilammide o metacrilammide impiegando microorganismi
JPS5937951B2 (ja) * 1981-11-18 1984-09-12 秀明 山田 アミドの生物学的製造法
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法
JPH0740948B2 (ja) * 1985-06-04 1995-05-10 旭化成工業株式会社 アミドの微生物学的製造法
MX169933B (es) * 1987-09-18 1993-08-02 Hideaki Yamada Procedimiento para la produccion biologica de amidas
JPH0822221B2 (ja) 1988-12-28 1996-03-06 日東化学工業株式会社 シュードモナス属細菌の培養法
JP2907479B2 (ja) 1990-02-28 1999-06-21 輝彦 別府 ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体及びアミド類の製造法
AU627648B2 (en) * 1990-02-28 1992-08-27 Teruhiko Beppu Dna fragment encoding a polypeptide having nitrile hydratase activity, a transformant containing the gene and a process for the production of amides using the transformant
EP0502476B1 (en) * 1991-03-04 2001-07-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hybrid plasmid vectors containing genes encoding nitrile degrading enzymes and methods of producing amides and acids
AU2077392A (en) 1991-08-05 1993-04-29 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparing amides
JPH06225780A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 微生物によるアミド類の製造法
RU2053300C1 (ru) * 1993-12-17 1996-01-27 Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штамм бактерий rhodococcus rhodochrous - продуцент нитрилгидратазы
GB9506389D0 (en) * 1995-03-29 1995-05-17 King S College London Catalyst and process for preparing amides
JP3531997B2 (ja) * 1995-03-29 2004-05-31 三井化学株式会社 形質転換体を用いたアミド化合物の製造法
CN1240833C (zh) 1996-02-14 2006-02-08 三井化学株式会社 新型腈水合酶
US5866379A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Novus International Enzymatic conversion of α-hydroxynitriles to the corresponding .alpha.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002050297A1 (fr) 2002-06-27
DE60133130T2 (de) 2009-02-26
CN1486370A (zh) 2004-03-31
IN2003CH01050A (ja) 2005-04-22
EP1352965A4 (en) 2004-03-31
EP1352965B1 (en) 2008-03-05
RU2003122208A (ru) 2005-01-20
US20040048348A1 (en) 2004-03-11
CN1296487C (zh) 2007-01-24
RU2288270C2 (ru) 2006-11-27
US7749739B2 (en) 2010-07-06
KR20030066720A (ko) 2003-08-09
JPWO2002050297A1 (ja) 2004-04-22
IN209344B (ja) 2007-09-21
KR100547080B1 (ko) 2006-01-31
EP1352965A1 (en) 2003-10-15
DE60133130D1 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708677B2 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
AU719269B2 (en) Enzymes, their preparation and their use in the production of ammonium acrylate
NO175489B (no) Fremgangsmåte til fremstilling av et amid
JPH0448435B2 (ja)
JPS62257386A (ja) ニトリル水和活性の保持方法
US4908313A (en) Process for producing amides by use of microoganisms
EP0178106A2 (en) Enzymatic process
WO2002072856A2 (en) Improved process for converting nitriles to carboxylic acids using nitrilase
WO2011138966A1 (ja) 微生物触媒を用いたアクリルアミドの製造方法
JP3827420B2 (ja) 微生物を用いたアミド化合物の製造方法
JPS6291189A (ja) アミドの微生物学的製造法
JP4709186B2 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP2007295933A (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP2019176835A (ja) アミド化合物の製造方法
JPH0856684A (ja) 微生物によるアミド化合物の製造法
JP2001270857A (ja) アミド化合物の精製方法
JP2001299376A (ja) 生体触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP3437879B2 (ja) 細菌の培養法
WO2023183785A2 (en) Variant nitrile hydratases, microbia which express same, and use in amide synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term