WO2009113654A1 - アミド化合物の製造方法 - Google Patents

アミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009113654A1
WO2009113654A1 PCT/JP2009/054860 JP2009054860W WO2009113654A1 WO 2009113654 A1 WO2009113654 A1 WO 2009113654A1 JP 2009054860 W JP2009054860 W JP 2009054860W WO 2009113654 A1 WO2009113654 A1 WO 2009113654A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
compound
stirring
biocatalyst
amide compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加納 誠
潔信 丹羽
全人 織田
Original Assignee
ダイヤニトリックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイヤニトリックス株式会社 filed Critical ダイヤニトリックス株式会社
Priority to US12/922,376 priority Critical patent/US8889907B2/en
Priority to EP09720458.0A priority patent/EP2267143B1/en
Priority to CN200980108658.1A priority patent/CN101970675B/zh
Priority to AU2009224295A priority patent/AU2009224295B2/en
Priority to JP2009515656A priority patent/JP5630017B2/ja
Publication of WO2009113654A1 publication Critical patent/WO2009113654A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an amide compound from a nitrile compound using a biocatalyst.
  • biocatalysts have been widely used since the discovery of nitrile hydratase, an enzyme that converts nitrile compounds into amide compounds.
  • amide compounds include, for example, a method of using microbial cells highly expressing nitrile hydratase activity in a reaction without comprehensive immobilization (Patent Document 1), a method of continuous production (Patent Document 2), a method using a plug flow reaction (Patent Document 3), and a method of setting the acrylonitrile concentration in the aqueous medium during the reaction to a saturated concentration or more (Patent Document 2) Patent document 4) etc. are mentioned.
  • Patent Documents 1 to 4 may not have sufficient effects for low cost, energy saving, and reduction of environmental load. Under such circumstances, in a method for producing an amide compound from a nitrile compound using a biocatalyst, it has been desired to provide a method for producing an amide compound which is low in cost, energy saving and low in environmental burden.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and provides a method for producing an amide compound shown below.
  • Examples of the production method of the present invention include a method in which the reaction is a continuous reaction.
  • the stirring can be performed, for example, within a range of a fluid number of 0.05 to 0.20.
  • the production method of the present invention is preferably applied to the production of acrylamide, for example.
  • an amide compound can be produced from a nitrile compound with low cost and energy saving, and the burden on the environment can be reduced.
  • the method for producing an amide compound of the present invention is a method for producing an amide compound using a biocatalyst, and is a method for producing an amide compound by reacting a nitrile compound with a biocatalyst under specific stirring conditions.
  • the production method of the present invention may be a method carried out by a continuous reaction (a method for continuously producing an amide compound) or a method carried out by a batch reaction (a method for producing an amide compound discontinuously).
  • a method of performing a continuous reaction is preferable.
  • the method carried out by continuous reaction means continuous or intermittent supply of reaction raw materials (including biocatalyst and nitrile compound) and continuous or intermittent removal of reaction mixture (including generated amide compound). Means that the amide compound is continuously produced without removing the entire reaction mixture in the reactor.
  • the biocatalyst that can be used in the production method of the present invention includes animal cells, plant cells, cell organelles, fungus bodies (live cells or dead bodies) containing the enzyme that catalyzes the target reaction, or processed products thereof. It is. Processed products include crude enzyme or purified enzyme extracted from cells, animal cells, plant cells, organelles, fungus bodies (viable cells or dead bodies) or enzymes themselves as comprehensive methods, crosslinking methods, carrier binding methods Etc., which are fixed by, for example.
  • the inclusion method is a method in which cells or enzymes are encased in a fine lattice of a polymer gel or covered with a semipermeable polymer film.
  • the crosslinking method is a method in which an enzyme is crosslinked with a reagent having two or more functional groups (polyfunctional crosslinking agent).
  • the carrier binding method is a method of binding an enzyme to a water-insoluble carrier.
  • immobilization carrier examples include glass beads, silica gel, polyurethane, polyacrylamide, polyvinyl alcohol, carrageenan, alginic acid, agar, and gelatin.
  • Examples of bacterial cells include Nocardia, Corynebacterium, Bacillus, Pseudomonas, Micrococcus, Rhodococcus, and Acinetobacter.
  • Genus Xanthobacter genus, Streptomyces genus, Rhizobium genus, Klebsiella genus, Enterobavter genus, Erwinia genus, Aeromonas genus
  • Examples include microorganisms belonging to the genus Citrobacter, the genus Achromobacter, the genus Agrobacterium and the genus Pseudonocardia.
  • the enzyme include nitrile hydratase produced by the microorganism.
  • the amount of biocatalyst used varies depending on the type, form, and nitrile compound of the biocatalyst used, but the activity of the biocatalyst introduced into the reactor is about 50 to 200 U per 1 mg of dry cells at a reaction temperature of 10 ° C. It is preferable to adjust so that.
  • the unit U (unit) means that 1 micromole of an amide compound is produced from a nitrile compound in one minute, and is a value measured using a nitrile compound used for production.
  • the nitrile compound used in the production method of the present invention is a compound that is converted into an amide compound by reaction with the biocatalyst (in other words, a compound that is hydrated and converted into an amide compound in the presence of the biocatalyst).
  • the biocatalyst in other words, a compound that is hydrated and converted into an amide compound in the presence of the biocatalyst.
  • aliphatic saturated nitriles such as acetonitrile, propionitrile, succinonitrile and adiponitrile
  • aliphatic unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile
  • aromatic nitriles such as benzonitrile and phthalodinitrile
  • heterocyclic nitriles such as -cyanopyridine and 2-cyanopyridine.
  • the amount of the nitrile compound used varies depending on the type, form and nitrile compound of the biocatalyst used, but the concentration introduced into the reactor is preferably about 0.5 to 5.0% by mass.
  • the fluid velocity at the time of taking out the reaction mixture from the reactor is such that the nitrile compound, raw material water can be produced continuously without extracting the entire reaction mixture in the reactor. And may be determined according to the introduction rate of the biocatalyst.
  • the production method of the present invention is a method for producing an amide compound using the biocatalyst, and examples of the produced amide compound include acrylamide, nicotinamide, 5-cyanovaleramide, and methacrylamide. Especially, it is preferable to apply the method of this invention to manufacture of acrylamide.
  • a reaction raw material containing salts necessary for the reaction is introduced into the reactor, and the reaction is performed while stirring to convert the amide compound from the nitrile compound.
  • the stirring is performed under the condition that the power required for stirring per unit volume of the reaction fluid is in the range of 0.08 to 0.7 kW / m 3 .
  • the power required for stirring means the power consumed by the electric machine (motor) for stirring rotation.
  • the required power for stirring can also be calculated from the load torque generated on the shaft of the stirring blade.
  • the reaction liquid fluid is a mixed solution for producing an amide compound from a nitrile compound, which is a reaction raw material at the start of the reaction, and a reaction mixture of the reaction raw material and the generated amide compound during the reaction. .
  • the required power for stirring is 0.08 kW / m 3 or more, the contact and dispersibility of the nitrile compound and the biocatalyst are improved, and the conversion efficiency from the nitrile compound to the amide compound is increased. Moreover, the heat-transfer performance fall in a reactor can be suppressed, the temperature controllability of a reaction liquid becomes favorable, and the energy consumption of a cooler becomes low.
  • the required power for stirring is 0.7 kW / m 3 or less, the degradation of the biocatalyst is suppressed, and the conversion efficiency from the nitrile compound to the amide compound is increased.
  • the required power for stirring is preferably 0.08 to 0.7 kW / m 3 , and more preferably 0.1 to 0.4 kW / m 3 .
  • the stirring in the production method of the present invention is within the range in which the conversion efficiency from the nitrile compound to the amide compound, the temperature controllability of the reaction solution, etc. are not deteriorated too much, and the required power for stirring is within the above range during the reaction. It may be varied. However, if the tip speed of the stirring blade (peripheral speed at the tip of the blade) is large, a large shearing force is applied to the reaction fluid around the stirring blade, which may damage the introduced biocatalyst and hinder efficient reaction. Therefore, it is preferable to stir at a tip speed of 4.0 m / s or less.
  • Only one reactor may be used in the production method of the present invention, or a plurality of reactors may be used in combination.
  • the type of the reactor is not particularly limited as long as the fluid in the reactor is mixed by stirring, and examples thereof include a tank type reactor and a column type reactor.
  • the shape of the stirring blade is not limited, and examples thereof include a paddle, a disk turbine, a propeller, a helical ribbon, an anchor, a fiddler, and a fan turbine.
  • Stirring in the production method of the present invention is not limited, but is preferably performed within a range of fluid numbers of 0.05 to 0.20, and more preferably 0.08 to 0.16.
  • the Froude number (Fr) means the ratio between the inertial force and gravity of the reaction fluid and is a dimensionless number that affects the degree of turbulence at the interface between the liquid surface and the gas phase. The smaller the Froude number, the closer the interface is to a stationary state without agitation, and the larger the value, the more severe the disturbance of the interface.
  • the Froude number can be expressed by the following formula (for example, see Maruzen, Chemical Engineering Handbook, Rev. 6 p.424, Table 1).
  • the reaction temperature in the production method of the present invention is preferably 15 to 40 ° C., more preferably 20 to 35 ° C. If reaction temperature is 30 degreeC or more, it will be easy to make reaction activity of a biocatalyst high enough. Moreover, if reaction temperature is 25 degrees C or less, it will be easy to suppress the deactivation of a biocatalyst.
  • the reaction temperature in these reactors is within the above range, and the reaction on the downstream side where the reaction mixture is taken out from the upstream reactor into which the nitrile compound and biocatalyst are introduced.
  • the vessel is preferably higher. In this way, productivity can be improved.
  • the method for controlling the reaction temperature is not particularly limited. For example, a method using a reactor equipped with a jacket, a cooling or heating coil, an external circulation cooling device or an external circulation heating device, or the whole or a part of the reactor at constant temperature. The method etc. which put in a tank are mentioned. Moreover, when using several reactors, the method of inserting a heat exchanger between those reactors can also be used.
  • the reactor located at the most upstream if the introduction of the biocatalyst and the nitrile compound is within a range that does not deteriorate the efficiency of the reaction.
  • the present invention is not limited to this, and it may be introduced into a reactor downstream thereof.
  • an amide compound can be efficiently produced from a nitrile compound at low cost and energy saving. This is considered to be because the contact and dispersibility of the biocatalyst continuously introduced into the reactor and the nitrile compound can be improved by stirring. In addition, it is considered that the temperature controllability of the reaction liquid is improved by stirring.
  • the power required for stirring not only affects the conversion efficiency of the nitrile compound to the amide compound but also affects the leakage of the nitrile compound to the reaction gas phase.
  • the power required for stirring is larger than 1.3 kW / m 3 , not only the conversion efficiency from the nitrile compound to the amide compound is lowered, but also the leakage of the nitrile compound to the reaction gas phase part is increased.
  • Such leakage of the nitrile compound into the reaction gas phase part causes not only an industrial increase in production cost but also a problem such as an increase in environmental load.
  • the production method of the present invention sets the required power for stirring to 0.08 to 0.7 kW / m 3, and therefore, the environmental load can be kept low.
  • Example 1 (Preparation of biocatalyst) Rhodococcus rhodochrous J1 strain having nitrile hydratase activity (Accession No. FERM BP-1478, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Biological Depositary Center, 1st, 1st East, 1-chome, Tsukuba, Ibaraki, Japan, 1987) A medium containing 2% glucose, 1% urea, 0.5% peptone, 0.3% yeast extract, 0.05% cobalt chloride (both mass%) The cells were aerobically cultured at 30 ° C. with pH 7.0).
  • the amount of reaction solution in each tank from the first tank to the fourth tank is adjusted to 500 L so that the reaction solution temperatures from the first tank to the fourth tank are 22 ° C., 23 ° C., 24 ° C. and 25 ° C., respectively.
  • the temperature was controlled using cooling water (10 ° C.) of the jacket.
  • the stirring power per reaction fluid in all reactors from the first tank to the fourth tank is 0.08 kW / m 3. (Froude number: 0.057).
  • reaction solution flowing out from the fourth tank was measured by gas chromatography (column: Waters, PoraPak-PS, 1 m, 180 ° C .; carrier gas: helium; detector: FID). .
  • gas chromatography columnumn: Waters, PoraPak-PS, 1 m, 180 ° C .; carrier gas: helium; detector: FID).
  • FID detector: FID
  • Example 2 Reaction was carried out in the same manner as in Example 1 except that four paddle blades (blade diameter: 300 mm, blade width: 100 mm) were used, and the power required for stirring was 0.7 kW / m 3 (fluid number: 0.200). Went.
  • the reaction solution flowing out from the fourth tank was measured by gas chromatography (column: PolaPak-PS manufactured by Waters, 1 m, 180 ° C .; carrier gas: helium; detector: FID). Unreacted acrylonitrile was not detected, and 50.5% acrylamide was detected.
  • Example 5 The reaction was carried out in the same manner as in Example 2 except that six paddle blades (blade diameter: 450 mm, blade width: 150 mm) were attached in two stages and the fluid number was 0.044. Four days after the start of the reaction, the reaction solution flowing out from the fourth tank was measured by gas chromatography. As a result, 0.03% of unreacted acrylonitrile was detected and 49.5% of acrylamide was detected. As a result, it was found that acrylonitrile corresponding to an amount of about 1.5% of the added amount of acrylonitrile leaked out to the reaction gas phase.
  • Comparative Example 1 the power required for stirring per unit volume of the reaction fluid was 0.02 kW / m 3 , so that an unreacted nitrile compound was detected and the production efficiency of the amide compound was inferior to that of the Example. It was. Moreover, the temperature controllability of the reaction solution was also difficult. Further, in Comparative Example 2, the required power for stirring per unit volume of the reaction fluid is 1.3 kW / m 3 , so that an unreacted nitrile compound is detected, and the production efficiency of the amide compound is inferior to that of the Example. It was. Furthermore, the nitrile compound leaked into the reaction gas phase, and the effect of reducing the environmental load was inferior. In Comparative Examples 3 to 6, since the Froude number was not in the range of 0.05 to 0.2, the nitrile compound leaked into the reaction gas phase, and the environmental load reduction effect was poor.
  • the method for producing an amide compound of the present invention since the method for producing an amide compound of the present invention has good conversion efficiency from a nitrile compound to an amide compound and temperature controllability of the reaction solution, the amide compound can be produced at low cost and energy saving. there were. Further, it was confirmed that leakage of the nitrile compound to the reaction gas phase portion was suppressed and the environmental load was low.
  • the production method of the present invention can easily increase the conversion rate from a nitrile compound to an amide compound at the time of producing an amide compound with a biocatalyst, and can facilitate temperature control during the reaction. Since leakage to the outside can be prevented, it can be suitably used as a method for producing an amide compound with low cost, energy saving and low environmental load.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造するにあたり、低コスト、省エネルギーであり、かつ環境負荷の低いアミド化合物の製造方法を提供する。本発明に係るアミド化合物の製造方法は、反応器内で生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法であって、攪拌所要動力が0.08~0.7kW/mの範囲内である攪拌条件下で、ニトリル化合物を生体触媒と反応させてアミド化合物を生成させる方法である。

Description

アミド化合物の製造方法
 本発明は、生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法に関する。
 生体触媒を利用して目的の化合物を製造する方法は、反応条件が穏和であること、副生物が少なく反応生成物の純度が高いこと、製造プロセスを簡略化できること等の利点があるため、多くの化合物の製造に用いられている。アミド化合物の製造においては、ニトリル化合物をアミド化合物に変換する酵素であるニトリルヒドラターゼが見出されて以来、生体触媒が広く利用されている。
 このような生体触媒の工業的な利用においては、低コスト、省エネルギー及び環境負荷低減への取り組みが重要である。
 アミド化合物の製造における低コスト化への取り組みとしては、例えば、ニトリルヒドラターゼ活性を高発現した微生物菌体を包括固定化することなく反応に用いる方法(特許文献1)、連続的に製造する方法において下流側の反応槽の温度を高くする方法(特許文献2)、プラグフロー方式の反応を利用する方法(特許文献3)、反応時の水性媒体中のアクリロニトリル濃度を飽和濃度以上とする方法(特許文献4)等が挙げられる。
国際公開第02/050297号パンフレット 国際公開第03/00914号パンフレット 特開2001-340091号公報 特開平11-89575号公報
 しかしながら、特許文献1~4の方法では、低コスト、省エネルギー及び環境負荷の低減に対する効果が充分でないことがあった。
 このような状況下、生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法において、低コスト、省エネルギーであり、かつ環境負荷の低いアミド化合物の製造方法を提供することが望まれていた。
 本発明は、上記の状況を考慮してなされたものであり、以下に示すアミド化合物の製造方法を提供する。
 反応器内で生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法であって、攪拌所要動力が0.08~0.7kW/mの範囲内である攪拌条件下で、ニトリル化合物を生体触媒と反応させてアミド化合物を生成させる、アミド化合物の製造方法。
 本発明の製造方法としては、例えば、前記反応が連続反応である方法が挙げられる。
 また、本発明の製造方法において、前記攪拌は、例えば、フルード数が0.05~0.20の範囲内で行うことができる。
 本発明の製造方法は、例えば、アクリルアミドの製造に適用することが好ましい。
 本発明の製造方法によれば、低コスト、省エネルギーでニトリル化合物からアミド化合物を製造することができ、かつ環境への負荷も低減することができる。
 以下、本発明のアミド化合物の製造方法について詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。
 なお、本明細書は、本願優先権主張の基礎となる特願2008-066102号明細書(2008年3月14日出願)の全体を包含する。また、本明細書において引用された全ての刊行物、例えば先行技術文献、及び公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込まれる。
 本発明のアミド化合物の製造方法は、生体触媒を用いてアミド化合物を製造する方法であって、特定の攪拌条件下で、ニトリル化合物を生体触媒と反応させてアミド化合物を生成させる方法である。
 本発明の製造方法は、連続反応により行う方法(連続的にアミド化合物を生成させる方法)であってもよいし、バッチ反応により行う方法(非連続的にアミド化合物を生成させる方法)であってもよく、限定はされないが、連続反応により行う方法が好ましい。
 ここで、連続反応により行う方法とは、反応原料(生体触媒及びニトリル化合物を含む)の連続的又は間歇的な供給と、反応混合物(生成したアミド化合物を含む)の連続的又は間歇的な取り出しを行いながら、反応器内の反応混合物を全量抜き出すことなく連続的にアミド化合物を製造する方法を意味する。
 本発明の製造方法に用い得る生体触媒には、目的とする反応を触媒する酵素を含有する動物細胞、植物細胞、細胞小器官、菌体(生菌体又は死滅体)もしくはその処理物が含まれる。処理物としては、細胞から抽出された粗酵素又は精製酵素、さらに動物細胞、植物細胞、細胞小器官、菌体(生菌体又は死滅体)又は酵素自体を包括法、架橋法、担体結合法等で固定化したものが挙げられる。
 ただし、包括法とは、菌体又は酵素を高分子ゲルの微細な格子の中に包み込むか、半透膜性の高分子の皮膜によって被覆する方法である。また、架橋法とは、酵素を2個又はそれ以上の官能基を持った試薬(多官能性架橋剤)で架橋する方法である。また、担体結合法とは、水不溶性の担体に酵素を結合させる方法である。
 固定化に用いる固定化担体としては、例えば、ガラスビーズ、シリカゲル、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カラギーナン、アルギン酸、寒天及びゼラチン等が挙げられる。
 菌体としては、例えば、ノカルディア(Nocardia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、アシネトバクター(Acinetobacter)属、キサントバクター(Xanthobacter)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、リゾビウム(Rhizobium)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、エンテロバクター(Enterobavter)属、エルウィニア(Erwinia)属、エアロモナス(Aeromonas)属、シトロバクター(Citrobacter)属、アクロモバクター(Achromobacter)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属及びシュードノカルディア(Pseudonocardia)属等に属する微生物等が挙げられる。
 酵素としては、例えば、前記微生物が産生するニトリルヒドラターゼが挙げられる。
 生体触媒の使用量は、用いる生体触媒の種類、形態、ニトリル化合物によっても異なるが、反応器中に導入する生体触媒の活性が、反応温度10℃で乾燥菌体1mg当たり50~200U程度となるように調整することが好ましい。ただし、前記単位U(ユニット)とは、1分間にニトリル化合物からアミド化合物を1マイクロモル生成させることを意味し、製造に用いるニトリル化合物を用いて測定した値である。
 本発明の製造方法に用いるニトリル化合物は、前記生体触媒との反応によりアミド化合物に変換される化合物(換言すれば、前記生体触媒の存在下で、水和されてアミド化合物に変換される化合物)であり、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、サクシノニトリル及びアジポニトリル等の脂肪族飽和ニトリル、アクリロニトリル、メクリロニトリル等の脂肪族不飽和ニトリル、ベンゾニトリル及びフタロジニトリル等の芳香族ニトリル、並びに3-シアノピリジン及び2-シアノピリジン等の複素環式ニトリル等が挙げられる。
 ニトリル化合物の使用量は、用いる生体触媒の種類、形態、ニトリル化合物によっても異なるが、反応器中に導入する濃度が0.5~5.0質量%程度であることが好ましい。
 本発明の製造方法を連続反応により行う場合、反応器中から反応混合物を取り出す際の流体速度は、反応器内の反応混合物を全量抜き出すことなく連続的に製造できるように、ニトリル化合物、原料水及び生体触媒の導入速度に合わせて決定すればよい。
 本発明の製造方法は、前記生体触媒を用いたアミド化合物の製造方法であり、製造されるアミド化合物としては、例えば、アクリルアミド、ニコチンアミド、5-シアノバレロアミド及びメタクリルアミド等が挙げられる。なかでも、本発明の方法は、アクリルアミドの製造に適用することが好ましい。
 本発明の製造方法は、前記ニトリル化合物、原料水、生体触媒の他、反応に必要な塩類等を含む反応原料を反応器内に導入し、攪拌しながら反応を行ってニトリル化合物からアミド化合物を製造する。当該攪拌は、反応液流体の単位体積あたりの攪拌所要動力が0.08~0.7kW/mの範囲内となる条件下で行う。
 ここで、攪拌所要動力とは、攪拌回転用の電動機械(モーター)が消費した電力を意味する。なお、攪拌所要動力は、攪拌翼の軸に生じる負荷トルクから算出することもできる。
 また、反応液流体とは、ニトリル化合物からアミド化合物を製造する混合溶液であり、反応開始時は反応原料のことであり、反応中は反応原料と生成したアミド化合物との反応混合物のことである。
 前記攪拌所要動力が0.08kW/m以上であれば、ニトリル化合物と生体触媒の接触や分散性が良好になり、ニトリル化合物からアミド化合物への変換効率が高くなる。また、反応器内の伝熱性能低下が抑制でき、反応液の温度制御性が良好となり、冷却器のエネルギー消費量が低くなる。一方、前記攪拌所要動力が0.7kW/m以下であれば、生体触媒の劣化が抑えられ、ニトリル化合物からアミド化合物への変換効率が高くなる。
 前記攪拌所要動力は、0.08~0.7kW/mであることが好ましく、0.1~0.4kW/mであることがより好ましい。
 また、本発明の製造方法における攪拌は、ニトリル化合物からアミド化合物への変換効率、反応液の温度制御性等を悪化させすぎない範囲内であれば、攪拌所要動力を前記範囲内において反応中に変動させてもよい。
 ただし、攪拌翼の先端速度(翼先端の周速度)が大きいと、攪拌翼周辺の反応液流体に大きなせん断力が加わり、導入した生体触媒を破損させて効率的な反応を妨げてしまうおそれがあるため、先端速度を4.0m/s以下で攪拌することが好ましい。
 本発明の製造方法における反応器は、1つのみを使用してもよく、複数個を併用してもよい。
 反応器の型式は、攪拌によって反応器内の流体が混合されるものであればよく、例えば、槽型反応器、塔型反応器等が挙げられる。
 また、攪拌翼の形状は限定されるものではなく、例えば、パドル、ディスクタービン、プロペラ、ヘリカルリボン、アンカー、ファウドラー及びファンタービン等が挙げられる。
 本発明の製造方法における攪拌は、限定はされないが、フルード数が0.05~0.20の範囲内で行われることが好ましく、0.08~0.16であることがより好ましい。
 ここで、フルード数(Fr)とは、反応液流体の慣性力と重力の比を意味し、液面と気相部の界面の乱れ具合に影響する無次元数である。フルード数の値が小さいほど、界面は攪拌のない静置した状態に近くなり、大きいほど、界面の乱れは激しくなる。フルード数は、下記式で表すことができる(例えば、丸善、化学工学便覧 改訂六版、p.424、表1を参照)。
 
   Fr=nd/g
  (式中、nは回転速度[1/s]、dは攪拌翼径[m]、gは重力加速度[m/s]を表す。)
 
 本発明の製造方法においては、前記フルード数が0.05よりも小さいと、界面は静置状態に近くなりニトリル化合物の反応液流体への分散が不十分となるだけでなく、比重の小さいニトリル化合物が界面近くに浮いて、ニトリル化合物が気相部へ漏出し易くなる。一方、フルード数が0.20よりも大きくなると、界面の乱れは激しくなり、気液界面の接触面積が著しく増大するため、ニトリル化合物の気相部への漏出を促進させてしまう。
 本発明の製造方法における反応温度は、15~40℃であることが好ましく、20~35℃であることがより好ましい。反応温度が30℃以上であれば、生体触媒の反応活性を充分に高くしやすい。また、反応温度が25℃以下であれば、生体触媒の失活を抑制しやすい。
 本発明の製造方法において反応器を複数用いる場合、それらの反応器における反応温度は前記範囲内において、ニトリル化合物、生体触媒を導入する上流側の反応器よりも、反応混合物を取り出す下流側の反応器の方が高くなっていることが好ましい。このようにすることで生産性を向上させることができる。
 反応温度の制御方法は、特に限定されず、例えば、ジャケット、冷却又は加温コイル、外部循環冷却装置又は外部循環加温装置等を備えた反応器を用いる方法、反応器全体又は一部を恒温槽中に入れる方法等が挙げられる。また、複数の反応器を用いる場合には、それらの反応器間に熱交換器を挿入する方法を用いることもできる。
 また、複数の反応器を用いて連続的に反応を行う際には、生体触媒、ニトリル化合物の導入は、反応の効率等を悪化させすぎない範囲内であれば、最も上流に位置する反応器のみには限定されず、それよりも下流の反応器に導入してもよい。
 以上に説明した本発明の製造方法によれば、低コスト、省エネルギーでニトリル化合物からアミド化合物を効率的に製造できる。
 これは、攪拌を行うことにより、反応器に連続的に導入される生体触媒とニトリル化合物との接触や分散性を良好にできるためであると考えられる。また、攪拌を行うことにより、反応液の温度制御性が向上することも影響していると考えられる。
 また、本発明の製造方法においては、攪拌時の攪拌所要動力が、ニトリル化合物からアミド化合物への変換効率に影響するだけでなく、ニトリル化合物の反応気相部への漏出にも影響を及ぼすことを見出した。例えば、攪拌所要動力が1.3kW/mよりも大きいと、ニトリル化合物からアミド化合物への変換効率が低下するだけでなく、ニトリル化合物の反応気相部への漏出が多くなる。このようなニトリル化合物の反応気相部への漏出は、工業的に製造コストが増大するだけでなく、環境負荷が高くなる等の不具合を生じる。
 このように、本発明の製造方法は攪拌所要動力を0.08~0.7kW/mとするため、環境負荷も低く抑えられる。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
(生体触媒の調製)
 ニトリルヒドラターゼ活性を有するロドコッカス・ロドクロウス Rodococcus rhodochrousJ1株(受託番号 FERM BP-1478として独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に1987年9月18日に寄託されている)を、グルコース2%、尿素1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、塩化コバルト0.05%(何れも質量%)を含む培地(pH7.0)により30℃で好気的に培養した。これを遠心分離機及び50mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用いて、集菌洗浄して菌体懸濁液(乾燥菌体:15質量%)を得た。
(アクリルアミドの生成)
 ジャケット冷却器付反応槽(槽内径:0.8m、高さ:1.4m)を4槽直列に連結した。
 第1槽目に、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)を51.1L/hr、アクリロニトリルを27.1L/hr、及び菌体懸濁液を230g/hrで連続的に添加し、第2槽目に、アクリロニトリルのみを11.6L/hrで連続的に添加した。第1槽から第4槽までの各槽の反応液量を500Lに調整し、第1槽から第4槽までの反応液温度がそれぞれ22℃、23℃、24℃及び25℃となるようにジャケットの冷却水(10℃)を用いて温度制御した。2枚パドル翼(翼径:350mm、翼幅:100mm)を用いて、第1槽から第4槽までの全ての反応器における反応液流体あたりの攪拌動力を0.08kW/mとなるように調整した(フルード数:0.057)。ただし、反応液流体あたりの攪拌所要動力は、各反応器における攪拌所要動力を液量(500L=0.5m)で除して算出した。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィー(カラム:Waters社製、PoraPak-PS、1m、180℃;キャリアガス:ヘリウム;検出器:FID)により測定した。
 その結果、未反応のアクリロニトリルは検出されず、50.5%のアクリルアミドが検出された。
[実施例2]
 4枚パドル翼(翼径:300mm、翼幅:100mm)を用いて、攪拌所要動力を0.7kW/m(フルード数:0.200)とした以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィー(カラム:Waters社製 PoraPak-PS、1m、180℃;キャリアガス:ヘリウム;検出器:FID)により測定したところ、未反応のアクリロニトリルは検出されず、50.5%のアクリルアミドが検出された。
[比較例1]
 2枚パドル翼(翼径:230mm、翼幅:100mm)を用いて、攪拌所要動力を0.02kW/m(フルード数:0.053)に調整した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
 反応開始から1日後、第1槽及び第2槽の温度は、24℃及び25℃まで上昇したため、ジャケット冷却水の温度を3℃に下げた。
 反応開始から5日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィーで測定したところ、未反応のアクリロニトリルが1.1%検出され、48.0%のアクリルアミドが検出された。これにより、アクリロニトリルの添加量に対して、約2%の量に相当するアクリロニトリルが反応液気相部に漏出していることが分かった。
[比較例2]
 4枚パドル翼(翼径:450mm、翼幅:100mm)を用いて、攪拌所要動力を1.32kW/m(フルード数:0.154)とした以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィーで測定したところ、未反応のアクリロニトリルが0.5%検出され、46.5%のアクリルアミドが検出された。これにより、アクリロニトリルの添加量に対して、6%以上の量に相当するアクリロニトリルが反応液気相部に漏出していることが分かった。
 [比較例3]
 6枚パドル翼(翼径:450mm、翼幅:150mm)を用いて、フルード数を0.014とした以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィーで測定したところ、未反応のアクリロニトリルが0.04%検出され、49.4%のアクリルアミドが検出された。これにより、アクリロニトリルの添加量に対して、約2%の量に相当するアクリロニトリルが反応液気相部に漏出していることが分かった。
[比較例4]
 2枚パドル翼(翼径:230mm、翼幅:50mm)フルード数を0.235とした以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィーで測定したところ、未反応のアクリロニトリルが0.02%検出され、48.2%のアクリルアミドが検出された。これにより、アクリロニトリルの添加量に対して、約4.5%の量に相当するアクリロニトリルが反応液気相部に漏出していることが分かった。
[比較例5]
 6枚パドル翼(翼径:450mm、翼幅:150mm)を2段取り付け、フルード数を0.044とした以外は、実施例2と同様にして反応を行った。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィーで測定したところ、未反応のアクリロニトリルが0.03%検出され、49.5%のアクリルアミドが検出された。これにより、アクリロニトリルの添加量に対して、約1.5%の量に相当するアクリロニトリルが反応液気相部に漏出していることが分かった。
[比較例6]
 6枚パドル翼(翼径:230mm、翼幅:50mm)を2段取り付け、フルード数を0.261とした以外は、実施例2と同様にして反応を行った。
 反応開始から4日後、第4槽から流出してくる反応液を、ガスクロマトグラフィーで測定したところ、未反応のアクリロニトリルが0.02%検出され、48.4%のアクリルアミドが検出された。これにより、アクリロニトリルの添加量に対して、約4.1%の量に相当するアクリロニトリルが反応液気相部に漏出していることが分かった。
 以上の実施例及び比較例における、攪拌所要動力(反応液流体の単位体積あたり)、フルード数、反応器から取り出した反応液の分析、温度制御性、及びニトリル化合物の反応気相部への漏出の結果を下記表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示したように、本発明の製造方法である実施例1及び2では、反応液流体の単位体積あたりの攪拌所要動力を0.08~0.7kW/mとして攪拌しながら反応させていることから、未反応のニトリル化合物が検出されず、アミド化合物を効率良く製造できた。また、反応温度の制御性も良好であった。
 一方、比較例1は、反応液流体の単位体積あたりの攪拌所要動力が0.02kW/mであるため、未反応のニトリル化合物が検出され、アミド化合物の製造効率も実施例に比べて劣っていた。また、反応液の温度制御性も困難であった。
 また、比較例2は、反応液流体の単位体積あたりの攪拌所要動力が1.3kW/mであるため、未反応のニトリル化合物が検出され、アミド化合物の製造効率も実施例に比べて劣っていた。さらに、ニトリル化合物が反応液気相部に漏出しており、環境負荷の低減効果に劣っていた。
 比較例3~6は、フルード数が0.05~0.2の範囲に入っていないため、ニトリル化合物が反応液気相部に漏出しており、環境負荷の低減効果に劣っていた。
 以上のように、本発明のアミド化合物の製造方法は、ニトリル化合物からアミド化合物への変換効率、反応液の温度制御性が良好であるため、低コスト、省エネルギーでのアミド化合物の製造が可能であった。また、ニトリル化合物の反応気相部への漏出が抑えられ、環境負荷も低いことが確認された。
 本発明の製造方法は、生体触媒によるアミド化合物製造時に、ニトリル化合物からアミド化合物への変換率を容易に高め、また反応時の温度制御性を容易とすることができ、さらにニトリル化合物の反応系外への漏出を防止することができるため、低コスト、省エネルギーで、かつ環境負荷を低いアミド化合物の製造方法として好適に使用することができる。

Claims (4)

  1.  反応器内で生体触媒を用いてニトリル化合物からアミド化合物を製造する方法であって、攪拌所要動力が0.08~0.7kW/mの範囲内である攪拌条件下で、ニトリル化合物を生体触媒と反応させてアミド化合物を生成させる、前記方法。
  2.  前記反応が連続反応である、請求項1記載の方法。
  3.  前記攪拌は、フルード数が0.05~0.20の範囲内で行われる、請求項1又は2記載の方法。
  4.  前記アミド化合物がアクリルアミドである、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
PCT/JP2009/054860 2008-03-14 2009-03-13 アミド化合物の製造方法 WO2009113654A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/922,376 US8889907B2 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Process for production of amide compounds
EP09720458.0A EP2267143B1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Process for production of amide compounds
CN200980108658.1A CN101970675B (zh) 2008-03-14 2009-03-13 酰胺化合物的制造方法
AU2009224295A AU2009224295B2 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Process for production of amide compounds
JP2009515656A JP5630017B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 アミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066102 2008-03-14
JP2008-066102 2008-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009113654A1 true WO2009113654A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=41065315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054860 WO2009113654A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 アミド化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8889907B2 (ja)
EP (1) EP2267143B1 (ja)
JP (1) JP5630017B2 (ja)
KR (1) KR101593714B1 (ja)
CN (1) CN101970675B (ja)
AU (1) AU2009224295B2 (ja)
WO (1) WO2009113654A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078184A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 ダイヤニトリックス株式会社 微生物触媒を用いたアクリルアミドの製造方法
WO2011102510A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 ダイヤニトリックス株式会社 安定なアクリルアミド水溶液
JP2012217351A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Daiyanitorikkusu Kk 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
WO2012157775A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
WO2012157777A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
US20140134683A1 (en) * 2011-05-31 2014-05-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide
US9370571B2 (en) 2011-05-19 2016-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Aqueous acrylamide solution, stabilizer for aqueous acrylamide solution, and stabilization method for aqueous acrylamide solution
KR20160145178A (ko) 2014-06-12 2016-12-19 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴아미드의 제조 방법 및 제조 장치
US10662449B2 (en) 2014-07-10 2020-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing compound and compound production system used in production method
CN112501220A (zh) * 2020-12-25 2021-03-16 东营宝莫环境工程有限公司 一种生物法合成丙烯酰胺的高效催化反应生产方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647165B1 (ko) * 2008-10-03 2016-08-09 다이야니트릭스 가부시키가이샤 아크릴아마이드의 제조방법
WO2019081008A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING AQUEOUS ACRYLAMIDE SOLUTION
CA3156963A1 (en) 2019-11-05 2021-05-14 Diego GHISLIERI Method of storing a biocatalyst
WO2023041515A2 (en) 2021-09-15 2023-03-23 Basf Se Method for preparing an aqueous (meth) acrylamide solution

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189575A (ja) 1988-01-25 1989-07-28 Toshiba Corp Icテスト装置
JPH02177883A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nitto Chem Ind Co Ltd シュードモナス属細菌の培養法
JP2001340091A (ja) 2000-03-29 2001-12-11 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法
WO2002050297A1 (fr) 2000-12-20 2002-06-27 Dia-Nitrix Co., Ltd. Procede de preparation d'un compose d'amide au moyen d'un catalyseur microbien
WO2003000914A1 (fr) 2001-06-22 2003-01-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de fabrication d'un compose avec un biocatalyseur, a l'aide d'une temperature de reaction commandee
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法
JP2006067964A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Suntory Ltd 菌体培養方法
JP2008066102A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Yamaha Corp 燃料電池用空気供給装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827420B2 (ja) 1997-09-19 2006-09-27 三井化学株式会社 微生物を用いたアミド化合物の製造方法
DE10024122A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Lipp Mischtechnik Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Kaugummi
TWI296652B (en) * 2000-03-29 2008-05-11 Mitsui Chemicals Inc Production process of amide compound
NO315417B1 (no) * 2001-12-06 2003-09-01 Knutsen Oas Shipping As Fremgangsmåte og anordning ved lastekolonne
EP1689861B1 (en) * 2003-12-02 2011-11-09 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Strain of rhodococcus rhodochrous ncimb 41164 and its use as producer of nitrile hydratase
GB0416101D0 (en) * 2004-07-19 2004-08-18 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for preparing monomers and polymers thereof
JP2006187257A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Daiyanitorikkusu Kk アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189575A (ja) 1988-01-25 1989-07-28 Toshiba Corp Icテスト装置
JPH02177883A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nitto Chem Ind Co Ltd シュードモナス属細菌の培養法
JP2001340091A (ja) 2000-03-29 2001-12-11 Mitsui Chemicals Inc アミド化合物の製造方法
WO2002050297A1 (fr) 2000-12-20 2002-06-27 Dia-Nitrix Co., Ltd. Procede de preparation d'un compose d'amide au moyen d'un catalyseur microbien
WO2003000914A1 (fr) 2001-06-22 2003-01-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede de fabrication d'un compose avec un biocatalyseur, a l'aide d'une temperature de reaction commandee
JP2006061039A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Chisso Corp ジピコリン酸の製造法
JP2006067964A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Suntory Ltd 菌体培養方法
JP2008066102A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Yamaha Corp 燃料電池用空気供給装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Chemical Engineering Handbook", MARUZEN, pages: 424
See also references of EP2267143A4 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666869B (zh) * 2009-12-25 2014-07-09 三菱丽阳株式会社 使用微生物催化剂的丙烯酰胺的制备方法
CN102666869A (zh) * 2009-12-25 2012-09-12 三菱化学三菱丽阳合资公司 使用微生物催化剂的丙烯酰胺的制备方法
JP5831231B2 (ja) * 2009-12-25 2015-12-09 三菱レイヨン株式会社 微生物触媒を用いたアクリルアミドの製造方法
WO2011078184A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 ダイヤニトリックス株式会社 微生物触媒を用いたアクリルアミドの製造方法
JPWO2011078184A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-09 ダイヤニトリックス株式会社 微生物触媒を用いたアクリルアミドの製造方法
US8980588B2 (en) 2009-12-25 2015-03-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide using microbial catalyst
WO2011102510A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 ダイヤニトリックス株式会社 安定なアクリルアミド水溶液
JP2012217351A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Daiyanitorikkusu Kk 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
WO2012157777A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
CN103975071A (zh) * 2011-05-19 2014-08-06 三菱丽阳株式会社 丙烯酰胺水溶液的制造方法
KR20140024002A (ko) 2011-05-19 2014-02-27 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴아미드 수용액의 제조 방법
US9057084B2 (en) 2011-05-19 2015-06-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing aqueous acrylamide solution
US9102590B2 (en) 2011-05-19 2015-08-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide aqueous solution
WO2012157775A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 ダイヤニトリックス株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
US9370571B2 (en) 2011-05-19 2016-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Aqueous acrylamide solution, stabilizer for aqueous acrylamide solution, and stabilization method for aqueous acrylamide solution
JP6098509B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-22 三菱レイヨン株式会社 アクリルアミド水溶液の製造方法
US20140134683A1 (en) * 2011-05-31 2014-05-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide
US9181569B2 (en) * 2011-05-31 2015-11-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide
KR20160145178A (ko) 2014-06-12 2016-12-19 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴아미드의 제조 방법 및 제조 장치
US10662449B2 (en) 2014-07-10 2020-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing compound and compound production system used in production method
CN112501220A (zh) * 2020-12-25 2021-03-16 东营宝莫环境工程有限公司 一种生物法合成丙烯酰胺的高效催化反应生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5630017B2 (ja) 2014-11-26
JPWO2009113654A1 (ja) 2011-07-21
EP2267143B1 (en) 2018-06-06
AU2009224295B2 (en) 2015-01-22
CN101970675A (zh) 2011-02-09
US20110021819A1 (en) 2011-01-27
KR20100127826A (ko) 2010-12-06
US8889907B2 (en) 2014-11-18
EP2267143A4 (en) 2012-02-01
AU2009224295A1 (en) 2009-09-17
KR101593714B1 (ko) 2016-02-12
CN101970675B (zh) 2016-06-01
EP2267143A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630017B2 (ja) アミド化合物の製造方法
JP5831231B2 (ja) 微生物触媒を用いたアクリルアミドの製造方法
JP6881563B2 (ja) アクリルアミドの製造方法
EP2336346A1 (en) Method for producing acrylamide
KR101975068B1 (ko) 아크릴아미드의 제조 방법
JP4669220B2 (ja) 反応温度を制御した、生体触媒を用いた化合物の製造方法
JP6098509B2 (ja) アクリルアミド水溶液の製造方法
US10160982B2 (en) Method for producing acrylamide
JP6098510B2 (ja) アクリルアミド水溶液の製造方法
JP5849428B2 (ja) 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
WO2015190067A1 (ja) アクリルアミドの製造方法及び製造装置
JP2006006119A (ja) 微生物菌体の処理方法および処理装置、ならびに菌体触媒
JP2015073490A (ja) アミド化合物の製造方法およびアミド化合物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980108658.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009515656

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09720458

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12922376

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009224295

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009224295

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090313

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6426/CHENP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009720458

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107022902

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A