JP4669220B2 - 反応温度を制御した、生体触媒を用いた化合物の製造方法 - Google Patents

反応温度を制御した、生体触媒を用いた化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4669220B2
JP4669220B2 JP2003507296A JP2003507296A JP4669220B2 JP 4669220 B2 JP4669220 B2 JP 4669220B2 JP 2003507296 A JP2003507296 A JP 2003507296A JP 2003507296 A JP2003507296 A JP 2003507296A JP 4669220 B2 JP4669220 B2 JP 4669220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
catalyst
biocatalyst
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003507296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003000914A1 (ja
Inventor
耕三 村尾
勝男 石井
啓泰 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2003000914A1 publication Critical patent/JPWO2003000914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669220B2 publication Critical patent/JP4669220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

技術分野
本発明は、生体触媒を用いて化合物を製造する方法に関する。
背景技術
菌体、固定化菌体または固定化酵素等の生体触媒(以下生体触媒と記すことがある)は、反応プロセスが簡略化できること、あるいは副生物が少ないことによる反応生成物の純度が高いこと、また反応条件が穏和であるため反応性に富んだものの製造も安定して出来ること等の利点があるため、近年多くの化合物の製造に用いられている。
しかしながら生体触媒は反応中に触媒活性の低下(失活)を引き起こす。その為、単位触媒量当たりの化合物の生成量即ち触媒の生産性(以後、単に生産性と呼ぶ)を向上させるために失活を抑制する方法が検討されてきた。例えば、反応を氷点から15℃の低温で行う方法(特公昭56−38118号公報)、複数の供給口から低濃度の基質を連続的に供給する方法(特公昭57−1234号公報)、微生物またはその処理物を有機溶媒で処理する方法(特開平5−308980号公報)、高級不飽和脂肪酸存在下で反応を行う方法(特開平7−265090号公報)、菌体をグルタルアルデヒド等で架橋処理する方法(特開平7−265091号公報、同8−154691号公報)等がある。
発明の開示
しかしこれらの方法のみでは触媒の生産性は充分ではなく、その結果化合物製造時の触媒使用量が少なくないため、化合物の製造原価を高めてしまうのみならず、廃触媒も多くその処理方法が問題となっている。
したがって本発明は、より効率よく生体触媒を利用する、すなわち触媒の生産性を向上させることで、化合物製造時の触媒比例費を低減せしめかつ廃棄物の少ない、すなわち低コストで効率的、低環境負荷型の化合物製造方法を提供することを目的とする。
通常、生体触媒を用いて化合物を製造するには、失活を抑制するためにより低温で反応を行う事が好ましい。しかしながら本発明者らが、鋭意検討を行ったところ反応槽内での触媒の流れの下流側の反応槽の温度を上流側よりも上昇させた方が触媒の生産性が向上することを見出し、本発明に至った。さらに、反応が発熱反応である場合には反応槽の除熱量を減少させるだけという、操作的にも経済的にも安易な方法にて本発明を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1) 生体触媒を用いて化合物を1個又は複数の反応槽内で連続的に製造する方法において、反応槽内又は反応槽間での上流側反応温度よりも下流側反応温度の方を高くすることを特徴とする化合物の製造方法、
(2) 反応槽内又は反応槽間での上流側反応温度よりも下流側反応温度の方を1℃以上高くすることを特徴とする(1)の製造方法、
(3) 反応槽内又は反応槽間での上流側反応温度よりも下流側反応温度の方を5℃以上高くすることを特徴とする(1)の製造方法、
(4) 生体触媒が、微生物菌体、又はその処理物である(1)から(3)のいずれかの化合物の製造方法、
(5) 製造される化合物が、アミド化合物である(4)の化合物の製造方法、
(6) 製造される化合物が、アクリルアミド、ニコチンアミド、5−シアノバレロアミドである(5)の化合物の製造方法、及び
(7) 反応槽中で触媒が、反応液の流れに対して並行に流れる(1)から(6)のいずれかの化合物の製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、生体触媒を用いて化合物を反応槽で連続的に製造する方法に適用される。生体触媒を用いて化合物を反応槽で連続的に製造する方法とは、生化学反応器(酵素反応器)及び生物反応器(微生物反応器)を含むバイオリアクターを用いての化合物製造方法をいい、攪拌槽型、固定層型、流動層型、移動層型等の種々の形式のリアクターを用いて実施することができる。この際、化合物を製造する反応は反応槽内で行われ、反応槽を1つだけ有するものもあり、又は複数の反応槽を有するものもある。反応槽は、2つ以上の複数個用いた方が、温度制御や触媒置換のし易さ等の操作性の向上、および反応効率の向上等の点から好ましい。
本発明で使用される生体触媒には、目的とする反応を触媒する酵素を含有する動物細胞、植物細胞、細胞小器官、菌体(生菌体又は死菌体)もしくはその処理物が包含される。処理物としては、細胞から抽出された粗酵素又は精製酵素、さらに動物細胞、植物細胞、細胞小器官、菌体(生菌体又は死菌体)又は酵素自体を包括法、架橋法、担体結合法等で固定化したものが包含される。生体触媒として用いる菌体として、例えばロドコッカス・ロドクロウス Rhodococcus rhodochrous、シュードモナス・クロロラフィス Pseudomonas chlororaphis等の微生物の菌体が挙げられ、酵素としてこれらの微生物が産生するニトリルヒドラターゼが挙げられる。ここで包括法とは菌体又は酵素を高分子ゲルの微細な格子の中に包み込むか、半透膜性の高分子の皮膜によって被覆する方法であり、架橋法とは酵素を2個又はそれ以上の官能基を持った試薬(多官能性架橋剤)で架橋する方法であり、担体結合法とは水不溶性の担体に酵素を結合させる方法である。固定化に用いられる固定化担体としては、ガラスビーズ、シリカゲル、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カラギーナン、アルギン酸、寒天、ゼラチン等がある。
菌体を固定化する方法のうち、包括固定化法は菌体濃度の高い固定化菌体が得られるため、工業的に多く用いられている。例えば、アクリルアミドおよび/またはアクリルアミドの誘導体を包括固定化用モノマーとして用いられている例が、特公昭58−35078号公報や特開平7−203964号公報に示されている。本発明の製造される化合物は、生体触媒の作用で製造できる化合物であれば特に限定されない。例えば、アルコール類やアミド類などの汎用化学品や、アミノ酸や抗生物質・生理活性物質などの食品・香粧品・医薬品あるいはその原材料や中間体などがある。特に、汎用化学品の製造においては、経済性の観点から触媒の使用量を減らすことが重要かつ不可欠であるため、本発明は汎用化学品の生体触媒での製造において好ましく、具体的には、現在生体触媒を用いて大量に製造されている汎用化学品であるアミド化合物の製造においてより好ましい。アミド化合物として、例えばアクリルアミド、ニコチンアミド、5−シアノバレロアミドが挙げられる。
本発明の連続的に製造する方法とは、原料化合物を反応槽内に連続的あるいは断続的に添加しつつ、反応槽内の反応液を全量抜き取ることなく、連続的あるいは断続的に反応液を抜き取りつつ製造する方法である。すなわち、定期的に反応液を全量抜き取って製造する、いわゆる回分反応や半回分反応(バッチあるいはセミバッチ反応)での製造ではないことを意味する。本発明の生体触媒を用いて化合物を連続的に製造する反応様式には、固定層、移動層、流動層、撹拌槽等を用いて行う様式が考えられる。いずれの様式においても、本発明で用いる反応槽は、ジャケット、冷却若しくは加温コイル、外部循環冷却装置若しくは外部循環加温装置等の冷却若しくは加温装置が装備されているか、又は反応器全体若しくは一部を恒温槽中に入れるなどの方法によって、冷却又は加温が行えるようにしたものを用いるのが望ましい。また、反応槽の間に熱交換器を挿入することも可能である。
このような様式においては、何れの場合でも生体触媒は経時的に失活するため、生体触媒を連続的あるいは断続的に反応槽内に添加し、同時に反応槽から抜き出していく必要がある。このため、連続的に製造する方法においては生体触媒にある一定の流れ、即ち上流側から下流側への流れが生ずることになる。本発明の上流側とは反応槽内に触媒が添加される側であり、下流側とはその反対に触媒が抜き取られる側をいう。
反応の様式ごとに、より具体的に説明すると、固定層の場合には多槽の固定層を用いて疑似移動層として使用する(メリーゴーランド方式で使用する)ことが前提であり、流動層や撹拌槽の場合には多槽連続であることが前提である。この場合の上流側の反応槽とは複数の反応槽のうち触媒が添加される側に位置する反応槽であり下流側の反応槽とは触媒が反応系から抜き取られる側に位置する反応槽である。また、1つの反応槽内で反応液の流れに伴い生体触媒が移動していく移動層の場合には、上流側とは触媒が添加されるいわゆる反応槽入り口付近であり、下流側とは触媒が反応系から抜き取られるいわゆる反応槽出口付近である。なお、ここでいう移動層は、流通管形反応槽による反応様式も含有する。
従って、反応槽内での触媒の流れの上流側反応温度よりも下流側反応温度の方を高くするとは、以上述べてきた触媒の下流側の反応温度の方を上流側の温度より高くすることを意味する。具体的には、多槽を用いる連続様式においては、複数の槽の中で一番下流側に位置する反応槽の温度を一番上流に位置する反応槽の温度よりも高くすることを意味する。例えば4槽の反応槽をつないだ場合、1槽目より4槽目の反応槽の温度を高くすることを意味する。また、移動槽等の単槽を用いる連続様式においては反応槽出口に近い部分の温度を反応槽入り口に近い部分の温度より高くすることを意味する。ここで反応温度が高いとは、計測できる範囲で高いことが確認できることであり、0.1℃以上高いことである。本発明をより効果的にするためには、1℃以上高いことが好ましく、5℃以上高いことがさらに好ましい。また、反応温度は、反応に使用する触媒の安定性等を考慮して適宜、選択される。
本発明においては、触媒の流れが、反応液の流れに対して並行であることが好ましく、触媒の流れが、反応液の流れに対して並行であることとは反応液と触媒の流れが同じ方向であることを意味する。このように、触媒が反応液と同じ方向に流れると反応が発熱反応である場合において、除熱量を調節するだけで反応温度を上げる事ができ、容易に触媒の反応槽内での流れの上流側反応温度よりも下流側反応温度の方を高くすることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。
実施例1
(1)生体触媒の調製
ニトリルヒドラターゼ活性を有するロドコッカス・ロドクロウス Rhodococcus rhodochrous J1株(受託番号 FERM BP−1478として独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に1987年9月18日に寄託されている)を、グルコース2%、尿素1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、塩化コバルト0.05%(何れも質量%)を含む培地(pH7.0)により30℃で好気的に培養した。これを遠心分離機および50mMリン酸緩衝液(pH7.0)を用いて、集菌洗浄して菌体懸濁液(乾燥菌体15質量%)を得た。
(2)3−シアノピリジンからニコチンアミドへの反応
内容積1Lのジャケット付セパラブルフラスコを4槽直列に繋いだ。第1槽目に15%の3−シアノピリジンを溶解させた50mMリン酸緩衝液(pH8)を200ml/hrの流速で、菌体懸濁液を0.3ml/hrの流速で連続的に添加し、攪拌しつつ、第1槽目から第4槽目の反応槽の温度が各々30、30、32、35℃となるようにジャケットの冷却水(20℃)を用いて反応温度を制御しつつ、反応を行った。
3日後、第4槽目から流出してくる反応液を、液体クロマトグラフィー(カラム:ODS−80A(GLサイエンス社製、溶離液:5%アセトニトリル10mMリン酸緩衝液(pH7)、検出:200nm)で分析したところ、3−シアノピリジンは検出されず約17%のニコチンアミドが検出された。
比較例1
実施例1で作成した菌体懸濁液を用いて、反応温度を4槽全槽30℃とした以外は、実施例1と同様に反応させた。
3日後同様に第4槽目から流出してくる反応液を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、ニコチンアミドは16%しか生成しておらずまた未反応の3−シアノピリジンが約1%検出された。
比較例2
実施例1で作成した菌体懸濁液を用いて、反応温度を4槽全槽35℃とした以外は、実施例1と同様に反応させた。
3日後同様に第4槽目から流出してくる反応液を、液体クロマトグラフィーで分析したところ、ニコチンアミドは15%しか生成しておらずまた未反応の3−シアノピリジンが2%程度検出された。
実施例2
(1)生体触媒の調製
ニトリルヒドラターゼ活性を有するシュードモナス・クロロラフィス Pseudomonas chlororaphis B23(受託番号FERM BP−187として独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)に1981年11月16日に寄託されている)を、ショ糖1.0%、メタクリロニトリル0.5%、ペプトン0.3%、リン酸2水素1カリウム0.1%、リン酸1水素2カリウム0.1%、硫酸マグネシウム0.1%、酵母エキス0.3%、硫酸第1鉄0.001%(何れも質量%)を含む培地(pH7.5)により25℃で好気的に培養した。これを50mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて洗浄して菌体懸濁液(乾燥菌体12質量%)を得た。
一方、アクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド及び2−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドが、それぞれ30、1、4質量%となるようにモノマー混合水溶液を調製した。
続いて、菌体懸濁液、モノマー水溶液、10質量%のN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液を、10質量%の過硫酸アンモニウム水溶液、各々5、2、0.1、0.1L/hrで順々にラインミキシングして重合させた後、約1mm角の粒子に裁断し固定化菌体粒子を得た。この固定化菌体粒子を、流動化させつつ50mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて通液洗浄し、固定化菌体触媒とした(本触媒中、乾燥菌体質量は約8%となる)。
(2)固定化菌体触媒によるアクリロニトリルからアクリルアミドへの反応
実施例1同様の装置に、各反応槽からの反応液出口に金網をつけて、各反応層から固定化菌体触媒が流出しないようにした。各反応層に50gの固定化菌体触媒を添加した。第1槽目に50mMリン酸緩衝液(pH7)を155ml/hrで、アクリロニトリル25g/hrで連続的に添加し、2槽目にはアクリロニトリルのみ20g/hrで連続的に添加し、各槽とも攪拌しつつ、第1槽目から第4槽目の反応槽の温度が各々10、10、12、15℃となるようにジャケットの冷却水(5℃)を用いて反応温度を制御した。また1日に1回、反応槽内の触媒を置換していく目的で第4槽目から触媒6gを金網にて抜き出した。また各々6gづつ3槽目から4槽目に、2槽目から3槽目に、1槽目から2槽目に触媒を移動させた後、第1槽目に6gの触媒を追加していくことにより、連続的にアクリルアミド製造反応を行った。
第4槽目から流出してくる反応液を、1日1回ガスクロマトグラフィー(カラム:PraPak−PS(Waters社製)、1m、180℃、キャリアガス:窒素、検出器:FID)により測定した。約3ヶ月間の運転中、約30%のアクリルアミドが検出されるのみで、未反応のアクリロニトリルは検出されなかった。
比較例3
実施例2で作成した固定化菌体触媒を用いて、反応温度を4槽全槽10℃とした以外は、実施例2と同様に反応させた。
約1.5ヶ月後より第4槽目から流出してくる反応液中に未反応のアクリロニトリルが残存し始め、アクリルアミド製品の品質が低下してきた。そこで触媒の添加抜き取り量を一日8gとしたところ、再び未反応のアクリロニトリルが検出されないようになってきた。
産業上の利用可能性
本発明により、化合物製造時の生体触媒の使用量を容易に減少することができ、その結果、化合物製造時の触媒比例費を低減せしめかつ廃棄物の少ない、すなわち低コストで効率的、低環境負荷型の化合物製造方法を提供することができる。
本明細書に引用されたすべての刊行物は、その内容の全体を本明細書に取り込むものとする。また、添付の請求の範囲に記載される技術思想および発明の範囲を逸脱しない範囲内で本発明の種々の変形および変更が可能であることは当業者には容易に理解されるであろう。本発明はこのような変形および変更をも包含することを意図している。

Claims (3)

  1. 生体触媒を用いて化合物を複数の反応槽内で連続的に製造する方法において、反応槽間での上流側反応槽の温度よりも下流側反応槽の温度の方を5℃以上高くし、生体触媒を上流の反応槽に添加し下流の反応槽から抜き取る化合物の製造方法であって、反応槽中で触媒が反応液の流れに対して並行に流れ、生体触媒が微生物菌体、又はその処理物である、生体触媒による生産性を向上させる製造方法。
  2. 製造される化合物が、アミド化合物である請求項1記載の化合物の製造方法。
  3. 製造される化合物が、アクリルアミド、ニコチンアミド、5-シアノバレロアミドである請求項2記載の化合物の製造方法。
JP2003507296A 2001-06-22 2002-06-20 反応温度を制御した、生体触媒を用いた化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4669220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189894 2001-06-22
JP2001189894 2001-06-22
PCT/JP2002/006163 WO2003000914A1 (fr) 2001-06-22 2002-06-20 Procede de fabrication d'un compose avec un biocatalyseur, a l'aide d'une temperature de reaction commandee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003000914A1 JPWO2003000914A1 (ja) 2004-10-14
JP4669220B2 true JP4669220B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19028747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507296A Expired - Lifetime JP4669220B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-20 反応温度を制御した、生体触媒を用いた化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7078199B2 (ja)
EP (1) EP1408115B1 (ja)
JP (1) JP4669220B2 (ja)
KR (1) KR100884676B1 (ja)
AU (1) AU2002315819B2 (ja)
RU (1) RU2279480C2 (ja)
TW (1) TWI312010B (ja)
WO (1) WO2003000914A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016177A6 (nl) * 2004-09-03 2006-04-04 Resilux Werkwijze voor het vervaardigen van hydrofobe polymeren.
JPWO2007097292A1 (ja) * 2006-02-24 2009-07-16 三井化学株式会社 (メタ)アクリルアミドの製造方法
US8889907B2 (en) 2008-03-14 2014-11-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of amide compounds
EP2336346B1 (en) 2008-10-03 2016-12-07 Dia-Nitrix Co., Ltd. Method for producing acrylamide
CN102666869B (zh) * 2009-12-25 2014-07-09 三菱丽阳株式会社 使用微生物催化剂的丙烯酰胺的制备方法
JP5849428B2 (ja) * 2011-04-05 2016-01-27 三菱レイヨン株式会社 微生物触媒を用いた化合物の製造方法
US9181569B2 (en) 2011-05-31 2015-11-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing acrylamide
WO2019189277A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 三井化学株式会社 アミド化合物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE358655B (ja) 1970-11-03 1973-08-06 Alfa Laval Ab
SE387657B (sv) * 1973-07-09 1976-09-13 Alfa Laval Ab Sett vid kontinuerlig jesning, varvid efter jesningen separation sker genom centrifugering i tre komponenter, nemligen odlingsvetska, levande cellmassa och fororeningar
GB2018240B (en) 1978-03-29 1982-12-22 Nitto Chemical Industry Co Ltd Process for producing acrylamide or methacrylamide utilizing microoganisms
JPS54143592A (en) 1978-04-28 1979-11-08 Nitto Chem Ind Co Ltd Microbial preparation of acrylamide or methacrylamide
JPS54143593A (en) 1978-04-28 1979-11-08 Nitto Chem Ind Co Ltd Microbial preparation of concentrated aqueous solution of acrylamide or methacrylamide
JPS61162193A (ja) * 1985-01-08 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物によるアミド類の製造法
JPH05308980A (ja) 1992-05-07 1993-11-22 Mitsubishi Kasei Corp アミド類の製造法
JP3521474B2 (ja) 1994-03-30 2004-04-19 ダイヤニトリックス株式会社 アミド化合物の製造法
JP2001017195A (ja) 1999-07-02 2001-01-23 Nippon Soda Co Ltd 微生物触媒を用いた物質生産方法
TWI296652B (en) * 2000-03-29 2008-05-11 Mitsui Chemicals Inc Production process of amide compound
WO2002052027A1 (fr) 2000-12-22 2002-07-04 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de production d'une substance a l'aide d'un catalyseur microbien

Also Published As

Publication number Publication date
EP1408115A1 (en) 2004-04-14
RU2004101612A (ru) 2005-04-20
US7078199B2 (en) 2006-07-18
JPWO2003000914A1 (ja) 2004-10-14
EP1408115A4 (en) 2004-12-15
US20040219647A1 (en) 2004-11-04
TWI312010B (en) 2009-07-11
KR100884676B1 (ko) 2009-02-18
AU2002315819B2 (en) 2007-03-29
KR20040026668A (ko) 2004-03-31
AU2002315819B8 (en) 2003-01-08
WO2003000914A1 (fr) 2003-01-03
EP1408115B1 (en) 2012-04-04
RU2279480C2 (ru) 2006-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2267143B1 (en) Process for production of amide compounds
JP4669220B2 (ja) 反応温度を制御した、生体触媒を用いた化合物の製造方法
KR101975068B1 (ko) 아크릴아미드의 제조 방법
KR20040086309A (ko) 효소 촉매의 조합을 사용하여 메타크릴산 및 아크릴산을제조하는 방법
KR101878012B1 (ko) 아크릴아미드 수용액의 제조 방법
KR101894617B1 (ko) 아크릴아미드 수용액의 제조 방법
JP2004321062A (ja) 生体触媒の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4669220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term