JPH06225780A - 微生物によるアミド類の製造法 - Google Patents

微生物によるアミド類の製造法

Info

Publication number
JPH06225780A
JPH06225780A JP1864593A JP1864593A JPH06225780A JP H06225780 A JPH06225780 A JP H06225780A JP 1864593 A JP1864593 A JP 1864593A JP 1864593 A JP1864593 A JP 1864593A JP H06225780 A JPH06225780 A JP H06225780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile
amide
microorganism
genus
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1864593A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hatamori
晃 畑森
Masao Shimada
正雄 嶋田
Kenichi Ishiwatari
健一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1864593A priority Critical patent/JPH06225780A/ja
Publication of JPH06225780A publication Critical patent/JPH06225780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アクロモバクター属に属する微生物、炭素数2
〜6のニトリルより対応するアミドを効率よく製造する
方法を提供する。 【構成】アクロモバクター属に属する微生物を培養し、
その培養液、菌体もしくは菌体処理物を炭素数2〜6の
ニトリルに作用させ、対応するアミドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物の作用により炭
素数2〜6のニトリルを水和して対応するアミドを製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微生物を用い、ニトリルからアミ
ドを製造する方法がいくつか提案されている。例えば、
バチルス(Bacillus)属、バクテリジューム(Bacterid
ium)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ブレビバ
クテリウム(Brevibacterium)属を用いる方法(特公昭
62ー21519号公報)、コリネバクテリウム(Corynebacter
ium)属、ノカルジア(Nocardia)属を用いる方法(特
公昭56ー17918号公報)、シュードモナス(Pseudomona
s)属を用いる方法(特公昭59ー37951号公報)、ロドコ
ッカス(Rhodococcus)属、アルスロバクター(Arthrob
acter)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属
を用いる方法(特開昭61ー162193号公報)、フサリウム
(Fusarium)属を用いる方法(特開昭64ー86889号公
報)、アシネトバクター(Acinetobacter)属を用いる
方法(特開平2ー154692号公報)、キサントバクター(Xa
nthobacter)属を用いる方法(特開平4ー197189号公
報)、クレブシエラ(Klebsiella)属を用いる方法(Ar
ch. Microbiology, Vol.156 p.231-238 (1991))が知ら
れている。しかし、これまでアクロモバクター属を用い
てニトリルからアミドをする方法は知られていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はアクロ
モバクター(Achromobacter)属に属し、炭素数2〜6
のニトリルを水和して対応するアミドに変換する能力を
有する微生物の培養液、菌体もしくは菌体処理物を水性
媒体中にて炭素数2〜6のニトリルに作用させることに
より効率良く対応するアミドを製造することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況のもと
で、本発明者らは、上記課題を解決するために微生物を
用いニトリルからアミドを生産する新しい方法について
研究を重ねた結果、アクロモバクター(Achromobacte
r)属に属し、炭素数2〜6のニトリルを水和して対応
するアミドに変換する能力を有する微生物を見いだし、
更に、これらの微生物の培養液、菌体もしくは菌体処理
物を水性媒体中にて該ニトリルに作用させることにより
効率よくアミド類が生成することを見いだし、本発明を
完成するに至った。即ち、本発明はアクロモバクター
Achromobacter)属に属し、炭素数2〜6のニトリル
を水和して対応するアミドに変換する能力を有する微生
物の培養液、菌体もしくは菌体処理物を水性媒体中にて
該ニトリルに作用させることを特徴とする微生物による
アミド類の製造法(ただしアセトンシアンヒドリンを水
和してα−ヒドロキシイソブチルアミドを製造する方法
は除く)を提供するものである。
【0005】本発明において使用する微生物は、アクロ
モバクター(Achromobacter)属に属し、炭素数2〜6
のニトリルを水和して対応するアミドに変換する能力を
有するものであれば特に制限はなく、自然界から分離さ
れたものでも、突然変異、遺伝子操作等の手段により創
製されたものでも良い。これらの微生物の例としては、
アクロモバクター・キセロシス(Achromobacter xerosi
s) IFO 12668 がある。本発明において用いられる微生
物を培養する培地は、目的を達する限り何ら特別の制限
はなく、使用菌株の利用し得る炭素源、窒素源、無機塩
類、更に微量の有機栄養物などを適当に含有するもので
あれば合成培地、天然培地のいずれも使用できる。ま
た、培養に当たってはクロトンアミドなどのアミド類を
少量培地に添加することにより、ニトリルからのアミド
生成能力が高い微生物菌体を得ることができることもあ
る。その際、該アミド類の好ましい添加量は0.1〜
5.0%である。培養条件としては、菌株や培地によっ
ても異なるが、培養温度は20〜40℃、培地のpHは
4〜9が望ましい。本発明においては、このようにして
得られた培養液、遠心分離、濾過等により集菌した菌体
または菌体処理物を酵素源として用いる。菌体処理物と
しては、菌体を機械的破壊、超音波処理、凍結融解処
理、乾燥処理、溶媒処理、加圧減圧処理、浸透圧処理、
自己消化、界面活性剤処理、酸素処理したもの、上記処
理により得られる酵素画分、菌体および菌体抽出物の固
定化物などがある。
【0006】反応は通常 0〜50℃、好ましくは0〜
30℃、pH5〜10の範囲で、静置またはゆるやかな
攪拌下に酵素源とニトリルを水性媒体中で接触させるこ
とにより行われる。反応時間は、酵素力価や基質である
ニトリルの種類や濃度等の反応条件により異なるが、通
常は1〜50時間程度である。基質であるニトリルの濃
度には特に制限はないが、通常は0.1〜30重量%程
度である。また、ニトリルは連続的または間欠的に反応
液に添加しても良い。このようにして反応を行うと反応
液中には、基質のニトリルに対応するアミドが生成す
る。反応液からアミドを採取する方法としては、濃縮晶
析等公知の方法が用いられる。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るがアミドの定量は、強酸性カチオン交換樹脂充填カラ
ムとUV吸光検出器を備えた液体クロマトグラフィーに
より行った。
【0008】実施例1 肉エキス1%、ペプトン1%、NaCl0.5%および
クロトンアミド0.2%を含むpH7.0の液体培地
100mlにアクロモバクター・キセロシス(Achromob
acter xerosis) IFO 12668 を接種し、28℃で24時
間振盪培養した。培養液より菌体を遠心分離し、洗浄し
たのち凍結乾燥した。反応は、アクリロニトリル 20
0mM、凍結乾燥菌体 1g/lを含む水溶液(pHは
NaOHにより8.5に調整)中で、8℃、1時間ゆる
やかに攪拌しながら行った。反応終了後、反応液の一部
を希釈して、液体クロマトグラフィーにより分析したと
ころ、116mMのアクリルアミドが蓄積していた。
【0009】実施例2 反応基質のみ、表1に示した各ニトリルに変更し、実施
例1と同様の方法で反応を行った。その結果、それぞれ
の反応液中には表−1(表1)に示した濃度で基質のニ
トリルに対応するアミドが生成していた。
【0010】実施例3 肉エキス1%、ペプトン1%、NaCl0.5%および
クロトンアミド0.2%を含むpH7.0の液体培地6
000mlにアクロモバクター・キセロシス(Achromob
acter xerosis) IFO 12668 を接種し、28℃で45時
間振盪培養した。培養液より菌体を遠心分離し、洗浄し
たのち凍結乾燥した。反応は、凍結乾燥菌体5g/lを
含む25mM燐酸緩衝液(pH8.0)100ml中
に、ポンプを用いてメタクリロニトリルを1時間あたり
10gの量で連続的に添加しながら6℃でゆるやかに攪
拌して行った。4時間後、反応液の一部を希釈して、液
体クロマトグラフィーにより分析したところ、44g/
lのメタクリルアミドが蓄積していた(対メタクリロニ
トリル収率 91%)。
【0011】実施例4 肉エキス1%、ペプトン1%、NaCl0.5%および
クロトンアミド0.2%を含むpH7.0の液体培地
5000mlにアクロモバクター・キセロシス(Achrom
obacter xerosis) IFO 12668 を接種し、28℃で50
時間振盪培養した。培養液より菌体を遠心分離し、洗浄
したのち集菌した。50mMリン酸カリウム緩衝液(p
H6.8)75ml、アクリルアミド8.4g、ジメチ
ルアミノメチルメタクリレート塩化メチル4級化物0.
8g、メチレンビスアクリルアミド0.8gを均一に混
合した後、洗浄菌体100gを懸濁した。これに10%
ジメチルアミノプロピオニトリル5ml、5%過硫酸カ
リウム10mlを均一に混合し氷水中で重合ゲル化させ
た。この菌体含有ゲルをブレンダーにて小片に破砕し、
50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.8)600m
l、50%グルタルアルデヒド1mlと混合して氷水中
で穏やかに攪拌しながら30分間処理した。これを洗浄
し固定化菌体とした。反応は、50mMリン酸緩衝液
(pH7)50ml中に固定化菌体2gを加え、ポンプ
を用いてアクリロニトリルを1時間あたり0.8g連続
的に添加しながら 10℃でゆるやかに攪拌して行っ
た。10時間後、反応液中には 156g/lのアクリ
ルアミドが蓄積していた(モル収率95%)。
【0012】
【表1】 表−1 ------------------------------------------------------------------------ 基質のニトリル 生成アミド化合物 アミド生成量(mM) ------------------------------------------------------------------------ アセトニトリル アセトアミド 48 プロピオニトリル プロピオアミド 191 βーヒドロキシプロピオニトリル βーヒドロキシプロピオアミド 66 メタクリロニトリル メタクリロアミド 46 ブチロニトリル ブチルアミド 139 イソブチロニトリル イソブチルアミド 10 サクシノニトリル サクシンアミド 195 バレロニトリル バレルアミド 189 アジポニトリル アジポアミド 192 ニコチノニトリル ニコチンアミド 1 ------------------------------------------------------------------------
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、アクロモバクター(Ac
hromobacter)属に属し、炭素数2〜6のニトリルを水
和して対応するアミドに変換する能力を有する微生物の
培養液、菌体もしくは菌体処理物を水性媒体中にて炭素
数2〜6のニトリルに作用させることにより効率良く対
応するアミドが製造出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクロモバクター(Achromobacter)属
    に属し、炭素数2〜6のニトリルを水和して対応するア
    ミドに変換する能力を有する微生物の培養液、菌体もし
    くは菌体処理物を水性媒体中にて該ニトリルに作用させ
    ることを特徴とする微生物によるアミド類の製造法(た
    だしアセトンシアンヒドリンを水和してα−ヒドロキシ
    イソブチルアミドを製造する方法は除く)。
JP1864593A 1993-02-05 1993-02-05 微生物によるアミド類の製造法 Pending JPH06225780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864593A JPH06225780A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 微生物によるアミド類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864593A JPH06225780A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 微生物によるアミド類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06225780A true JPH06225780A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11977353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1864593A Pending JPH06225780A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 微生物によるアミド類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06225780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050297A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Dia-Nitrix Co., Ltd. Procede de preparation d'un compose d'amide au moyen d'un catalyseur microbien
US10704065B2 (en) 2016-01-28 2020-07-07 Verdant Bioproducts Limited Method for producing 3-hydroxypropanamide employing Acetobacter lovaniensis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050297A1 (fr) * 2000-12-20 2002-06-27 Dia-Nitrix Co., Ltd. Procede de preparation d'un compose d'amide au moyen d'un catalyseur microbien
US7749739B2 (en) 2000-12-20 2010-07-06 Dia-Nitrix Co., Ltd. Process for producing amide compound using microbial catalyst
US10704065B2 (en) 2016-01-28 2020-07-07 Verdant Bioproducts Limited Method for producing 3-hydroxypropanamide employing Acetobacter lovaniensis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Production of S-(+)-ibuprofen from a nitrile compound by Acinetobacter sp. strain AK226
JPH10229891A (ja) マロン酸誘導体の製造法
CN1055954A (zh) 有机酸的生物生产方法
JPH06284899A (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPWO2002050297A1 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JPH0448435B2 (ja)
JPS6143996B2 (ja)
JPH0543351B2 (ja)
US5200331A (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
HU215093B (hu) Eljárás amidszármazékok előállítására
JPS6291189A (ja) アミドの微生物学的製造法
JPH03280895A (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH06225780A (ja) 微生物によるアミド類の製造法
JP2698936B2 (ja) R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JPH0856684A (ja) 微生物によるアミド化合物の製造法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
US5443973A (en) Method of producing α-hydroxyisobutyramide from acetone cyanohydrin by nitril hydratase
JP3076631B2 (ja) アミド化合物の製造方法および新規な微生物
JP2926354B2 (ja) α―ヒドロキシイソ酪酸の生物学的製造法
JP3753465B2 (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JPH1042885A (ja) 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法
JPS6143997B2 (ja)
JPH07265091A (ja) アミド化合物の製造法