JPH1042885A - 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法 - Google Patents

微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法

Info

Publication number
JPH1042885A
JPH1042885A JP20461096A JP20461096A JPH1042885A JP H1042885 A JPH1042885 A JP H1042885A JP 20461096 A JP20461096 A JP 20461096A JP 20461096 A JP20461096 A JP 20461096A JP H1042885 A JPH1042885 A JP H1042885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
nitrile
producing
amide
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20461096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Oikawa
利洋 及川
Yasuko Matsuba
松葉  泰子
Akio Sakaguchi
昭夫 坂口
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20461096A priority Critical patent/JPH1042885A/ja
Publication of JPH1042885A publication Critical patent/JPH1042885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物を用いたさらに効率の良いアミド類ま
たは有機酸の製造方法の提供。 【解決手段】 微生物がアルカリゲネス・sp(Al
caligenes sp.)OMT−MY14(生命
研寄託番号FERM P−15694)またはアミノバ
クター・アミノボランス(Aminobacter a
minobrance)ATCC23314に属し、ニ
トリル類を加水分解する活性を有する微生物の培養液、
菌体、菌体処理物及び菌体抽出物等を、ニトリルに作用
させ対応するアミド化合物及び、または有機酸を製造す
る方法において、水性媒体中に炭酸または炭酸塩を添加
する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物の作用によ
りニトリル化合物を加水分解し、対応するアミドまたは
有機酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微生物を用い、ニトリルからアミ
ドを生産する方法がいくつか提案されている。例えば、
バチルス(Bacillus)属、バクテリジューム
(Bacteridium)属、ミクロコッカス(Mi
crococcus)属、ブレビバクテリウム(Bre
vibacterium)属を用いる方法(特公昭62
−21519号公報)、コリネバクテリウム(Cory
nebacterium)属、ノカルジア(Nocar
dia)属を用いる方法(特公昭56−17918号公
報)、シュードモナス(Pseudomonas)属を
用いる方法(特公昭59ー37951号公報)、ロドコ
ッカス(Rhodococcus)属、アルスロバクタ
ー(Arthrobacter)属、ミクロバクテリウ
ム(Microbacterium)属を用いる方法
(特開昭61−162193号公報)、フサリウム(F
usarium)属を用いる方法(特開昭64−868
89号公報)、アシネトバクター(Acinetoba
cter)属を用いる方法(特開平2−154692号
公報)、キサントバクター(Xanthobacte
r)属を用いる方法(特開平4−197189号公
報)、クレブシエラ(Klebsiella)属を用い
る方法(Arch. Microbiology, V
ol.156 p.231−238 (1991))、
ストレプトマイセス(Streptomyces)属、
セラチア(Serratia)属、エルビニア(Erw
inia)属、ツカムレラ(Tukamurell)
属、ゴルドナ(Gordona)属、モルガネラ(Mo
rganella)属、プロテウス(Proteus)
属、エナテロバクター(Enterobacter)
属、ミクロアスカス(Microasucus)属、キ
ャンディダ(Candida)属、パントエア(Pan
toea)属を用いる方法(特開平5−15384号公
報)、シトロバクター(Citrobacter)属を
用いる方法(特開平5−30984号公報)、エアロモ
ナス(Aeromonas)属を用いる方法(特開平5
−30983号公報)、リゾビウム(Rhizobiu
m)属を用いる方法(特開平5−236977号公
報)、アグロバクテリウム(Agrobacteru
m)属を用いる方法(特開平6−14786号公報)が
知られている。
【0003】一方、微生物を用いニトリルから有機酸を
生産する方法がいくつか提案されている。例えば、バチ
ルス(Bacillus)属、バクテリジューム(Ba
cteridium)属、ミクロコッカス(Micro
coccus)属、ブレビバクテリウム(Brevib
acterium)属を用いる方法(特公昭58−15
120号公報)、コリネバクテリウム(Coryneb
acterium)属を用いる方法(特開昭61−40
795号公報)、アシネトバクター(Acinetob
acter)属を用いる方法(特開昭61−28208
9号公報)、アルカリゲネス(Alcaligene
s)属を用いる方法(特開平1−132392号公
報)、またβ−置換プロピオニトリルからβ−置換プロ
ピオン酸の製造方法としてコリネバクテリウム(Cor
ynebacterium)属、ノカルジア(Noca
rdia)属を用いる方法(特開昭58−201992
号公報)、4−ハロゲノ−3−ヒドロキシブチロニトリ
ルから4−ハロゲノ−3−ヒドロキシ酪酸の製造方法と
してアルスロバクター(Arthrobacter)
属、カセオバクター(Caseobacter)属、ノ
カルディア(Nocardia)属、シュードノカルデ
ィア(Pseudonocardia)属およびロドコ
ッカス(Rhodococcus)属を用いる方法(特
開平4−360689号公報)が知られている。
【0004】しかしながら、いずれの細菌の産生する酵
素も活性が高いとはいえず、工業的な製法としては満足
し得るものではない。
【0005】またニトリル加水分解活性の活性化方法と
しては、ニトリル加水分解活性を有するグラム陽性細菌
に光照射を行い活性化する方法(特公平3−62391
号公報)、α−ヒドロキシイソブチロニトリルからα−
ヒドロキシイソ酪酸を製造法においてアセトンを添加す
る方法(特開平5−219969号公報)、α−ヒドロ
キシニトリルから対応するα−ヒドロキシ酸の製造法に
おいて亜硫酸イオン、酸性亜硫酸イオン、または亜ジチ
オン酸イオンを添加する方法(特開平5−192189
号公報)等が知られているだけである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ニトリ
ル化合物を対応するアミド類または有機酸に変換させる
活性を有する微生物を用いたアミド類及び有機酸類の製
造法が幾種類か知られているが、十分ではなく、微生物
を用いたさらに効率の良いアミド類または有機酸の製造
方法が求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ニトリル加水分
解活性を有する微生物の培養液、菌体もしくは菌体処理
物もしくは菌体より調製した酵素または酵素処理物を水
性媒体中にてニトリル化合物と反応せしめアミド及び、
または有機酸を製造する方法において、水性媒体中に炭
酸または炭酸塩を添加することで飛躍的に活性が向上す
ることを見いだし本発明を完成するにいたった。
【0008】即ち、本発明は、第一に、ニトリル加水分
解活性を有する微生物の培養液、菌体もしくは菌体処理
物もしくは菌体より調製した酵素または酵素処理物を水
性媒体中にてニトリル化合物と反応せしめ対応するアミ
ド化合物及び、または有機酸を製造する方法において、
水性媒体中に炭酸または炭酸塩を添加することを特徴と
するアミド類及びまたは有機酸類の製造方法。第二の発
明は微生物がアルカリゲネス属、アクロモバクター属、
シュードノカルディア属、またはアミノバクター属に属
しニトリル加水分解活性を有する微生物であることを特
徴とする前記第一の発明に記載のアミド類及び、または
有機酸類の製造法。第三の発明はアルカリゲネス属に属
する微生物がアルカリゲネス・sp (Alcalig
enes sp)OMT−MY14(生命研寄託番号F
ERM P−15694)、アクロモバクター属に属す
る微生物がアクロモバクター・ゼロシス(Achrom
obacter xerosis)IFO12668、
シュードノカルディア属に属する微生物がシュードノカ
ルディア・サーモフィラ(Pseudonocardi
a thermophila)ATCC19285、ア
ミノバクターに属する微生物がアミノバクター・アミノ
ボランス(Aminobacter aminobor
ance)ATCC23314であることを特徴とする
前記第一の発明に記載のアミド類及び、または有機酸類
の製造法。第四の発明はニトリル化合物が3−アミノプ
ロピオニトリルまたはアクリルニトリルであることを特
徴とする前記第一の発明に記載のアミド類及びまたは有
機酸類の製造法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる微生物
を培養する培地は、目的を達する限り何ら特別の制限は
なく、使用菌株の利用し得る炭素源、窒素源、無機塩
類、更に微量の有機栄養物などを適当に含有するもので
あれば合成培地、天然培地のいずれも使用できる。ま
た、培養に当たっては3−アミノプロピオニトリルなど
のニトリル類やクロトンアミドやイソブチルアミド等の
アミド類を少量培地に添加することにより、ニトリルか
らのニトリル加水分解活性が高い微生物菌体を得ること
ができることもある。
【0010】培養条件としては、菌株や培地によっても
異なるが、培養温度はシュウドノカルディア・サーモフ
ィラを除いては15〜45℃、好ましくは20〜40
℃、より好ましくは25〜35℃で、シュードノカルデ
ィア・サーモフィラについては20〜60℃、好ましく
は40〜55℃、より好ましくは45〜55℃で培地の
pHは、4〜10、好ましくは6〜9が望ましい。
【0011】本発明においては、このようにして得られ
た培養液、遠心分離、濾過等により集菌した菌体または
菌体処理物を酵素源として用いる。菌体処理物として
は、菌体を機械的破壊、超音波処理、凍結融解処理、乾
燥処理、溶媒処理、加圧減圧処理、浸透圧処理、自己消
化、界面活性剤処理、酸素処理したもの、これらより得
られる酵素画分、菌体および菌体抽出物の固定化物など
がある。
【0012】本発明において水和反応に供されるニトリ
ルとしては、広い範囲のニトリル、たとえば脂肪族ニト
リル、芳香族ニトリル、複素環式ニトリル、シアノヒド
リン類などが含まれる。
【0013】脂肪族ニトリルとしては、炭素数2〜6の
飽和または不飽和ニトリル、たとえば、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニ
トリル、バレルニトリル、イソバレロニトリル、カプロ
ニトリルなどの飽和モノニトリル類;マロノニトリル、
サクシノニトリル、アジポニトリルなどの飽和ジニトリ
ル類;α−アミノプロピオニトリル、α−アミノブチロ
ニトリル、α−アミノアセトニトリル、β−アミノプロ
ピオニトリルなどのαまたはβアミノニトリル類、ラク
トニトリル、ヒドロキシアセトニトリル、などのヒドロ
キシニトリル類、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、クロトノニトリルなどの不飽和ニトリルなどが挙
げられる。
【0014】芳香族ニトリルとしては、ベンゾニトリ
ル、o−,m−,およびp−クロロベンゾニトリル、o
−,m−,およびp−フルオロベンゾニトリル、o−,
m−,およびp−ニトロベンゾニトリル、o−,m−,
およびp−アミノベンゾニトリル、o−,m−,および
p−トルニトリル、ベンジルシアナイド、
【0015】複素環式ニトリルとしては、シアノピリジ
ン類、シアノピラジン類、シアノインドール類などが挙
げられる。
【0016】シアノヒドリンとしては、アセトンシアン
ヒドリン、マンデルニトリルなどが挙げられる。
【0017】反応は通常0〜80℃、好ましくは0〜6
0℃、より好ましくは0〜50℃、pH4〜11、好ま
しくは6〜10、より好ましくは7〜10の範囲で、静
置またはゆるやかな撹拌下に酵素源とニトリルを水性媒
体中で接触させることにより行われる。水性媒体中に添
加する炭酸または炭酸塩は0.01〜50重量%、好ま
しくは0.05〜30重量%、より好ましくは0.1〜
20重量%の濃度で添加するが、アミノ基などを置換基
に持つ塩基性ニトリル化合物の場合その添加に伴い変化
するpHを炭酸で中和することでも良い。また他の場合
でも、揮発性塩を形成する炭酸塩を添加することが好ま
しい。
【0018】反応時間は、酵素力価や基質であるニトリ
ルの種類や濃度等の反応条件により異なるが、通常は1
〜50時間程度である。基質であるニトリルの濃度には
特に制限はないが、通常は0.1〜30重量%程度であ
る。また、ニトリルは連続的または間欠的に反応液に添
加しても良い。
【0019】このようにして反応を行うと反応液中に
は、基質のニトリルに対応するアミドまたは有機酸が生
成する。生成したアミドまたは有機酸は、濃縮晶析等公
知の方法で分離することができる。有機酸を生成する場
合は、同時に添加された炭酸はニトリル基の加水分解に
伴い生成するアンモニアと揮発性の塩を形成することに
なる。この塩は濃縮晶析等公知の方法で有機酸を採取す
る際に容易に分離することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。β−アラニンの定量は、o−フタル酸アルデヒドを
用いたポストラベル法を用い、PEGASIL ODS
カラム(センシュー科学製)、蛍光検出器を備えた液体
クロマトグラフィにより行った。。アクリル酸、酢酸の
定量は、TSK−GEL SCXカラム(東ソー製)、
UV検出器を備えた液体クロマトグラフィーにより行っ
た。以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0021】実施例1 酢酸ナトリウム0.2%、酵母エキス0.1%、リン酸
1カリウム0.1%、リン酸2カリウム0.1%、硫酸
マグネシウム0.05%、塩化ナトリウム0.1%、3
−アミノプロピオニトリル0.2%を含み、pHを7.
5とした殺菌培地100mlに予め同培地にて培養した
アルカリゲネス・spOMT−MY14の培養液を0.
2%接種し、28℃で48時間培養した。培養終了後、
遠心分離により菌体を集菌し、20mlの50mMHE
PES緩衝液(pH8.0)で菌体を洗浄後再度遠心分
離で菌体を得た。この菌体を同緩衝液2mlに懸濁し適
宜反応に供した。反応は上記菌体懸濁液0.5重量%、
3−アミノプロピオニトリル1.0重量%、炭酸アンモ
ニウムを0から5重量%、0.2MHEPES緩衝液
(pH8.0)25重量%を含みイオン交換水で100
%とした反応液を調整し30℃で1時間反応を行った。
反応終了後1N塩酸で反応を停止し、除菌希釈後液体ク
ロマトグラフィーでβ−アラニンの生成量を分析した。
反応結果は表1に示すとおりである。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 実施例1で添加した炭酸アンモニウムのかわりに、炭酸
水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムを1.
0重量%添加し同様に反応を行った。反応結果は表2に
示す。
【0024】
【表2】
【0025】比較例 実施例1または2で添加した炭酸塩のかわりに、硫酸ア
ンモニア、リン酸アンモニア、塩化アンモニア、酢酸ア
ンモニア、硝酸アンモニアを1.0重量%を添加し同様
の条件で反応を行った。反応結果は表3に示すとおりで
ある。
【0026】
【表3】
【0027】実施例3 グルコース0.2%、酵母エキス0.1%、リン酸1カ
リウム0.1%、リン酸2カリウム0.1%、硫酸マグ
ネシウム0.05%、塩化ナトリウム0.1%、クロト
ノアミド0.2%を含み、pHを7.5とした殺菌培地
100mlに予め同培地にて培養したアクロモバクター
・ゼロシスまたはシュードノカルディア・サーモフィラ
の培養液を0.2%接種し、アクロモバクター・ゼロシ
スは28℃で48時間シュードノカルディア・サーモフ
ィラは50℃で72時間培養した。培養終了後、遠心分
離により菌体を集菌し、20mlの50mMHEPES
緩衝液(pH8.0)で 菌体を洗浄後再度遠心分離で
菌体を得た。この菌体を同緩衝液2mlに懸濁し適宜反
応に供した。反応は上記菌体懸濁液0.5重量%、アク
リルニトリル1.0重量%、炭酸アンモニウムを0また
は1重量%、0.2MHEPES緩衝液(pH8.0)
25重量%を含みイオン交換水で100%とした反応液
を調整し30℃で1時間反応を行った。反応終了後1N
塩酸で反応を停止し、除菌希釈後液体クロマトグラフィ
ーでアクリルアミドの生成量を分析した。反応結果は表
4に示すとおりである。
【0028】
【表4】
【0029】実施例4 グルコース0.2%、酵母エキス0.1%、リン酸1カ
リウム0.1%、リン酸2カリウム0.1%、硫酸マグ
ネシウム0.05%、塩化ナトリウム0.1%、3−ア
ミノプロピオニトリル0.2%を含み、pHを7.5と
した殺菌培地100mlに予め同培地にて培養したアミ
ノバクター・アミノボランスの培養液を0.2%接種
し、28℃で48時間培養した。培養終了後、遠心分離
により菌体を集菌し、20mlの50mMHEPES緩
衝液(pH8.0)で 菌体を洗浄後再度遠心分離で菌
体を得た。この菌体を同緩衝液2mlに懸濁し適宜反応
に供した。反応は上記菌体懸濁液0.5重量%、3−ア
ミノプロピオニトリル1.0重量%、炭酸アンモニウム
を0または1重量%、0.2MHEPES緩衝液(pH
8.0)25重量%を含みイオン交換水で100%とし
た反応液を調整し30℃で1時間反応を行った。反応終
了後1N塩酸で反応を停止し、除菌希釈後液体クロマト
グラフィーで3−アミノプロピオンアミドの生成量を分
析した。反応結果は表5に示すとおりである。
【0030】
【表5】
【0031】
【発明の効果】本発明は、ニトリル加水分解活性を有す
る微生物の培養液、菌体もしくは菌体処理物もしくは菌
体より調製した酵素または酵素処理物を水性媒体中にて
ニトリル化合物と反応せしめアミドまたは有機酸を製造
する方法において、水性媒体中に炭酸または炭酸塩を添
加することを特徴とする。本発明によればニトリル化合
物を加水分解しアミドまたは有機酸を生成せしめるに際
し、反応液中に炭酸または炭酸塩を添加することにより
その活性が著しく向上し従来法に比べ効率的に有機酸の
製造が行えるようになる。さらに、添加した炭酸はアン
モニアと揮発性塩を形成することから、濃縮晶析の際に
簡単に除去することができることから工業的に満足のい
くアミド類及び、または有機類酸の製造法を提供でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (72)発明者 福原 信裕 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリル加水分解活性を有する微生物の
    培養液、菌体もしくは菌体処理物もしくは菌体より調製
    した酵素または酵素処理物を水性媒体中にてニトリル化
    合物と反応せしめ対応するアミド化合物及び、または有
    機酸を製造する方法において、水性媒体中に炭酸または
    炭酸塩を添加することを特徴とするアミド類及びまたは
    有機酸類の製造方法。
  2. 【請求項2】 微生物がアルカリゲネス属、アクロモバ
    クター属、シュードノカルディア属、またはアミノバク
    ター属に属しニトリル加水分解活性を有する微生物であ
    ることを特徴とする請求項1記載のアミド類及び、また
    は有機酸類の製造法。
  3. 【請求項3】 アルカリゲネス属に属する微生物がアル
    カリゲネス・sp(Alcaligenes sp)O
    MT−MY14(生命研寄託番号FERMP−1569
    4)、アクロモバクター属に属する微生物がアクロモバ
    クター・ゼロシス(Achromobacter xe
    rosis)IFO12668、シュードノカルディア
    属に属する微生物がシュードノカルディア・サーモフィ
    ラ(Pseudonocardia thermoph
    ila)ATCC19285、アミノバクターに属する
    微生物がアミノバクター・アミノボランス(Amino
    bacter aminoborance)ATCC2
    3314であることを特徴とする請求項1記載のアミド
    類及び、または有機酸類の製造法。
  4. 【請求項4】 ニトリル化合物が3−アミノプロピオニ
    トリルまたはアクリロニトリルであることを特徴とする
    請求項1記載のアミド類及びまたは有機酸類の製造法。
JP20461096A 1996-08-02 1996-08-02 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法 Pending JPH1042885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20461096A JPH1042885A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20461096A JPH1042885A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042885A true JPH1042885A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16493329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20461096A Pending JPH1042885A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042885A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004278A1 (en) * 1999-07-12 2001-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells
WO2002008439A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Nippon Soda Co., Ltd. Procede d'elaboration d'acides 2-amino
US6368804B1 (en) 1999-07-12 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells
US6677149B2 (en) 1999-07-12 2004-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells with carbamate salts
CN113979879A (zh) * 2021-09-26 2022-01-28 万华化学集团股份有限公司 一种高效制备β-氨基丙酸的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004278A1 (en) * 1999-07-12 2001-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells
US6251646B1 (en) 1999-07-12 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells
US6368804B1 (en) 1999-07-12 2002-04-09 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells
US6677149B2 (en) 1999-07-12 2004-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for stabilizing nitrilase activity and preserving microbial cells with carbamate salts
WO2002008439A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Nippon Soda Co., Ltd. Procede d'elaboration d'acides 2-amino
CN113979879A (zh) * 2021-09-26 2022-01-28 万华化学集团股份有限公司 一种高效制备β-氨基丙酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009421B2 (ja) 有機酸の生物学的製造法
CA2676926C (en) Induction of enzymatic activity in nitrile hydratase-producing bacteria
FI87579C (fi) Foerfarande foer framstaellning av amider anvaendande mikroorganismer
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3218133B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
US4931391A (en) Method for preservation of nitrile hydration activity
US4900672A (en) Method for preservation of nitrile hydration activity
JPH1042885A (ja) 微生物によるアミド類及び、または有機酸類の製造法
US6900037B2 (en) Method for producing amide compounds
Ingvorsen et al. Microbial hydrolysis of organic nitriles and amides
Ravi Kant et al. Production and characterization of acyl transfer activity of amidase from Alcaligenes sp. MTCC 10674 for synthesis of hydroxamic acids
Miller et al. The utilization of nitriles and amides by a Rhodococcus species
JPH0856684A (ja) 微生物によるアミド化合物の製造法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
US5443973A (en) Method of producing α-hydroxyisobutyramide from acetone cyanohydrin by nitril hydratase
JP2926354B2 (ja) α―ヒドロキシイソ酪酸の生物学的製造法
JP2009027968A (ja) 新規なニトリラーゼ
JP2010022314A (ja) カルボン酸の製造方法
EA009075B1 (ru) Штаммы микроорганизма rhodococcus, способные превращать нитрил в амид, и способ получения амидов
JP3224654B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシカルボン酸およびα−ヒドロキシアミドの製造法
JP3521474B2 (ja) アミド化合物の製造法
JPH07265091A (ja) アミド化合物の製造法
JP3313000B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808