JPS6290973A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6290973A
JPS6290973A JP14102385A JP14102385A JPS6290973A JP S6290973 A JPS6290973 A JP S6290973A JP 14102385 A JP14102385 A JP 14102385A JP 14102385 A JP14102385 A JP 14102385A JP S6290973 A JPS6290973 A JP S6290973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting point
point metal
silicon
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14102385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Tatsuro Okamoto
岡本 龍郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14102385A priority Critical patent/JPS6290973A/ja
Publication of JPS6290973A publication Critical patent/JPS6290973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にII極・
配線に高融点金属シリサイド膜を用いたMO8型電界効
果トランジスタの製造方法に関するものである。
[従来の技術] 第2図(a )〜(C+ )は、従来の電極・配線にチ
タンシリサイド膜を用いたMO8型電界効果トランジス
タの製造方法の主要工程段階における状態を示す断面図
である。この製造方法について説明すると、まず、第1
導電形のシリコン半導体基板1上に素子間を分離する厚
いシリコン酸化膜からなるフィールド酸化112を選択
的に形成し、シリコン半導体基板1上のフィールド酸化
膜2で囲まれる素子a域に薄いシリコン酸化膜からなる
ゲート酸化膜3を形成する。この後、ゲート酸化膜3上
の一部およびフィールド酸化1m2上の一部にゲート電
極・配線の一部となる多結晶シリコン膜4を選択的に形
成する[第2図(a)]。次に、シリコン半導体基板1
に第2導電形の不純物をイオン注入してイオン注入層を
形成し、さらにイオン注入層の7ニールのための熱処理
を行なってシリコン半導体基板1上に第2導電形のソー
ス/ドレイン不純物層5a、5bを形成する[第2図(
b)]。次に、cvoaなどによりフィールド酸化1!
2.ゲート酸化113および多結晶シリコン膜4上にシ
リコン酸化1I16を付着するし第2図(C)]。次に
、リアクティブイオンエツチング法によりシリコン酸化
膜6全 ことにより、多結晶シリコンi*4の側部にシリコン酸
化膜のサイドウオール60を形成する[第2図(d)]
。次に、スパッタリング法,蒸着法およびCVD法など
によりフィールド駁fヒ膜2上。
ソース/ドレイン不純物層5a 、5b上,サイドウオ
ール60上および多結晶シリコン膜4上にチタン膜7を
形成する[第2図(e ’) ]。次に、これを600
℃程度の温度でアニールしてチタンとシリコンとの接触
する部分を反応させ、ソース/ドレイン不純物115a
,5b上にソース/ドレイン電極となるチタンシリサイ
ド膜8を、多結晶シリコンWA4上にゲート電極・配線
の一部となるチタンシリサイド膜8を形成する[第2図
(f)]。
次に、H2O : H2 02  : NH40H−5
 : 1 :1の溶液をエツチング液として選択的にチ
タン膜7の未反応部分のみを除去し、この後800℃で
アニールしノてチタンシリサイド膜8のシート抵抗をさ
げる[第2図(g)]。第2図に示した半導体装置の構
造はかなり理想的にチタンシリサイド1118が形成さ
れた場合が記載されているが、上記のような従来の製造
方法によると通常第3図に示すような構造になる。チタ
ンシリサイド膜8は彎曲して形成され、多結晶シリコン
#4上に形成されたチタンシリサイド118の彎曲が特
にひどくなる。これは、チタンとシリコンとが直接反応
する際に体積収縮が起こり、チタンシリサイド膜8の両
端がシリコン酸化膜であるフィールド酸化g12。
サイドウ片−ル60で固定されているために起こる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の半導体装置は以上のように多結晶シリコン膜上の
チタンシリサイド膜が特にひどく彎曲して形成されるた
め、ゲート絶縁膜に強いストレスがかかりトランジスタ
動作しないなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ゲート絶縁膜に強いストレスがかからないよ
うな半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電形
のシリコン半導体基板上に選択的にゲート絶縁膜を形成
し、ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を形成し、多結
晶シリコン膜上に第1の高融点金属シリサイド膜を形成
し、多結晶シリコン膜と第1の高融点金属シリサイド膜
とはゲート電極・配線を構成し、ゲート電極・配線の側
部に接触してシリコン酸化膜を形成し、上記基板の露出
した領域上に高融点金属膜を形成し、上記基板と高融点
金属膜を低温で熱処理し、高融点金属とシリコンの接触
する部分を反応させて上記基板の露出した領域上に第2
の高融点金属シリサイド膜を形成し、上記熱処理で第2
の高融点金属シリサイド膜とならなかった高融点金属膜
を除去し、第1および第2の高融点金属シリサイド膜を
高温で熱処理して第1および第2の高融点金属シリサイ
ド摸のシート抵抗を下げる方法である。
[作用] 自己整合的にシリコンと高融点金属の直接反応によりシ
リコン半導体基板上に高融点金属シリサイド膜を形成す
る前に、多結晶シリコン膜上にのみ高融点金属シリサイ
ド模を形成しておくことにより、多結晶シリコン膜上の
高融点金属シリサイド膜がほとんど彎曲せずに形成され
る。
[1明の実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図(a)〜(f)は、この発明の実施例である、電
極・配線にチタンシリサイド膜を用いたMO3型電界効
果トランジスタの製造方法の主要工程段階おける状態を
示す断面図である。この製造方法について説明すると、
まず、第1導電形のシリコン半導体基板1上に素子間を
分離する厚いシリコン酸化膜からなるフィールド酸化l
lI2を選択的に形成し、シリコン半導体基板1上のフ
ィールド酸化膜2で囲まれる素子領域に薄いシリコン酸
化膜からなるゲート酸化l1I3を形成する。この後、
ゲート酸化膜3上の一部およびフィールド酸化11$2
上の一部にCVD法などによりゲート電極・配線の一部
となる、多結晶シリコン114とチタンシリサイド膜8
との2層膜を選択的に形成する。
この後、シリコン半導体基板1に第2導電型の不純物を
イオン注入してイオン注入層を形成し、ざらにこのイオ
ン注入層のアニールのための熱処理を行なってシリコン
半導体基板1上に第2導電形のソース/ドレイン不純物
層5a、5bを形成する[第1図(a)]。次に、CV
D法などによりフィールド酸化l112上、ゲート酸化
s3上およびチタンシリサイドl 8 /、多結晶シリ
コン膜4上にシリコン酸化膜6を付着する[第1図(b
)]。
次に、リアクティブイオンエツチング法によりシリコン
酸化膜6全而をエツチングすることにより、チタンシリ
サイド膜8/多結晶シリコンlI4の側部にシリコン酸
化膜のサイドウオール60を形成する[第1図(C)]
。次に、スパッタリング法。
¥1着法およびCVD法などによりフィールド酸化膜2
上、ソース/ドレイン不純物層5a、5b上。
サイドウオール60上およびチタンシリサイド膜8/多
結晶シリコン1!A4上に高融点金属膜、例えばチタン
膜7を形成する[第1図(d)]。次に、これを400
〜700℃間の温度、たとえば600℃程度の温度でア
ニールしてチタンとシリコンとの接触する部分を反応さ
せ、ソース/ドレイン不純物層5a 、5b上にソース
/ドレイン電極となるチタンシリサイド膜8を形成する
。このとき、チタンシリサイドl1lI8/多結晶シリ
コンvA4上のチタン膜7もシリサイド化するが、既に
チタンシリサイド!l!18があるためにシリサイド反
応はわずかじか起こらないし第1図(e)]。次に、H
2O:H2O2:NH,○H−5:1:1の溶液をエツ
チング液としてチタンtl17の未反応部分のみを除去
し、この1800℃以上の温度、たとえば800℃の温
度でアニールしてチタンシリサイドlI8のシート抵抗
を下げる[第1図(l]。
以上のように、多結晶シリコン膜4上には、自己整合的
にシリコンとチタンの直接反応によりチタンシリサイド
118を形成せず、CVD法などによりチタンシリサイ
ドyA8を形成するので、金属シリサイド!!$8の体
積収縮が起こらずその彎曲はほとんどなくなる。このた
め、トランジスタのゲート絶縁膜に強いストレスがかか
らなくなり、トランジスタ動作の信頼性が向上する。
なお、上記実施例では、ゲート電極・配線の側部にのみ
サイドウオールを形成したが、ゲート電極・配線をシリ
コン酸化膜で覆ってもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、自己整合的にシリコン
と高融点金属の直接反応によりシリコン半導体基板上に
高融点金属シリサイド膜を形成する前に、多結晶シリコ
ン膜上にのみ高融点金属シリサイド膜を形成しておくよ
うにしたので、多結晶シリコン膜上の高融点金属シリサ
イド膜がほとんど彎曲せず、ゲート絶縁層に強いストレ
スがかからないような半導体装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )〜(f)は、この発明の実施例である、
電極・配線にチタンシリサイド膜な用いたMO8型電界
効果1−ランジスタの製造方法の主要工程段階における
状態を示す断面図である。 第2図(a )〜(a )は、従来の1卜配線にチタン
シリサイド膜を用いたMO8型電界効果トランジスタの
製造方法の主要工程段階における状態を示す断面図であ
る。 第3図は、従来の製造方法の欠点を説明するための第2
図(a )に対応する断面図である。 図において、1は第1導電形のシリコン半導体基板、2
はフィールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4は多結晶シ
リコン躾、5a、5bは第2導電形のソース/ドレイン
不純物層、6はシリコン酸化膜、60はサイドウオール
、7はチタン躾、8はチタンシリサイド膜である。 なお、各図中間−符qは同一または相当部分を示す。 代  理  人     大  岩  増  雄6:シ
リコン醍イし刀え 60 : サイドウォ司し 茶1゛・二 7:テ7ン嗅 萬2図 + 2 彌 第3図 手続補正書(自発)  5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極・配線に高融点金属シリサイド膜を用いた半
    導体装置の製造方法であって、 前記第1導電形のシリコン半導体シリコン基板上に選択
    的にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜
    上に多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜上に第1の高融点金属シリサイド
    膜を形成する工程とを備え、 前記多結晶シリコン膜と前記第1の高融点金属シリサイ
    ド膜とはゲート電極・配線を構成し、前記ゲート電極・
    配線の側部に接触してシリコン酸化膜を形成する工程と
    、 前記シリコン半導体基板の露出した領域上に高融点金属
    膜を形成する工程と、 前記シリコン半導体基板と前記高融点金属膜を低温で熱
    処理し、高融点金属とシリコンの接触する部分を反応さ
    せて前記シリコン半導体基板の露出した領域上に第2の
    高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、 前記熱処理で前記第2の高融点金属シリサイド膜となら
    なかつた前記高融点金属膜を除去する工程と、 前記第1および第2の高融点金属シリサイド膜を高温で
    熱処理して該第1および第2の高融点金属シリサイド膜
    のシート抵抗を下げる工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
  2. (2)前記高融点金属膜はチタン膜である特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)MOS型電界効果トランジスタの製造方法であり
    、 前記ゲート電極・配線は、前記シリコン半導体基板のチ
    ャンネルとなるべき領域上に形成され、前記シリコン半
    導体基板の露出した領域は、前記チャンネルを挾んでソ
    ース/ドレイン不純物層が形成されるべき領域であり、 さらに、前記シリコン半導体基板に第2導電形の不純物
    を導入して前記ソース/ドレイン不純物層を形成する工
    程を含む半導体装置の製造方法。
JP14102385A 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS6290973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14102385A JPS6290973A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14102385A JPS6290973A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290973A true JPS6290973A (ja) 1987-04-25

Family

ID=15282408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14102385A Pending JPS6290973A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290973A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150476A (ja) * 1983-02-09 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59161072A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59169179A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS59197162A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Nec Corp 半導体装置
JPS59207623A (ja) * 1983-05-05 1984-11-24 スタンダ−ド・テレフオンズ・アンド・ケ−ブルス・パブリツク・リミテツドカンパニ− 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150476A (ja) * 1983-02-09 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59161072A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59169179A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS59197162A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Nec Corp 半導体装置
JPS59207623A (ja) * 1983-05-05 1984-11-24 スタンダ−ド・テレフオンズ・アンド・ケ−ブルス・パブリツク・リミテツドカンパニ− 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196360A (en) Methods for inhibiting outgrowth of silicide in self-aligned silicide process
JPH034527A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2677168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5543361A (en) Process for forming titanium silicide local interconnect
JPH04223341A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
JPH03288443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6290973A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08204188A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6254470A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020068446A1 (en) Method of forming self-aligned silicide layer
JPH0845877A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161463A (ja) 半導体集積回路素子およびその製造方法
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003086680A (ja) 自己整合珪化物を利用する非接触局所相互接続プロセス
JPH01106468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6074675A (ja) 半導体装置
JPH0878357A (ja) Coシリサイド層を用いた半導体装置及びその製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63169743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02307218A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000299472A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法