JPS6288197A - ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JPS6288197A
JPS6288197A JP61234723A JP23472386A JPS6288197A JP S6288197 A JPS6288197 A JP S6288197A JP 61234723 A JP61234723 A JP 61234723A JP 23472386 A JP23472386 A JP 23472386A JP S6288197 A JPS6288197 A JP S6288197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit line
line
coupled
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61234723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081749B2 (ja
Inventor
ペリー・エイチ・ペリー ザ・サード
ブルース・エル・モートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS6288197A publication Critical patent/JPS6288197A/ja
Publication of JPH081749B2 publication Critical patent/JPH081749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はダイナミックランダムアクセスメモリに関し、
特にダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセル
内にデータをリストアするシステムに関する。
(従来の技術) ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)にお
いては、メモリセルは周期的にリストア(リフレッシュ
とも言う)される必要がある。このリストアはセンシン
グ動作の一部として達成される。DRAMは典型的には
多重化アドレスを有している。ロウアドレスが最初に生
じそしてエネーブルされるべきワードラインを選択する
。■ネーブル化ワードラインに結合されている各メモリ
セルは、そのメモリセル内に格納されているデータを、
そのメモリセルが結合されている、つまるところセンス
増幅器に結合されているビットラインに出力する。実際
には2本のビットラインが各々のセンス増幅器に結合さ
れている。一方のビットラインはエネーブル化メモリセ
ルに結合されている。他方のビットラインは基準として
使用されている。基準として使用されているこのビット
ラインは、それに接続されている基準すなわちダミーセ
ルを多くの場合有していた。別の手法ではこの基準ビッ
トラインを浮動状態に設定していた。
いずれの場合においても、エネーブル化セルを有するビ
ットラインと基準ビットラインとの間に電圧差が生じ、
この電圧差はセンス増幅器で増幅される。センス増幅器
はこの両ビットラインの電圧隔離を増大させる。センス
増幅器はエネーブル化メモリセルのリフレッシュを実際
的に行なっている。リフレッシュされるべきメモリセル
に関しては、ワードラインはエネーブルされなければな
らずかつエネーブル化メモリセルに結合されているビッ
トラインは、リストアされるべきロジック状態に従って
、可能な限り電源電圧に近い電圧すなわち5ボルトまた
はグランドに設定されるへきである。
両ビットラインが十分に隔離状態になるために要する時
間は、メモリが格納しているロジックの状態を単に判断
するに要する時間よりも長い。その上、選択ビットライ
ンは、コラムデコーダがこのビットラインを2次増幅器
に結合している間には十分電源電圧に持込まれない。従
って、読取られるべく選択されたメモリセルに対しての
十分なりストアは起らない。選択ビットラインに対する
装荷を軽減するため、ビットラインを2次増幅器に結合
しているコラムデコーダカップリングトランジスタの導
電率を減少させていた。この手法は、センス増幅器が選
択メモリセルを有するビットラインを電源電圧に一層近
く持込むことを可能ならしめる点で有利な効果を有して
いた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この手法には不利な点がめった。
コラムデコーダカップリングトランジスタの抵抗増大に
よって、読取りまたは書込みを実施すべき速度が減少し
た。この結果、速度またはりストアのいずれを選ぶかを
決めなければならなかった。
本発明の目的は、ダイナミックランダムアクセスメモリ
に対して改良されたりストア手法を提供することである
本発明の他の目的は、改良されたアクティブサイクルを
有するDRAMを提供することでおる。
本発明のさらに目的とするところは、DRAMに対する
改良されたりストアタイミングスキームを提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記及びそれ以外の目的は、複数のビットライ
ン、この複数のビットラインに交差する複数のワードラ
イン、これらビットラインとワードラインとの交差点に
位置する複数のリフレッシュ可能なメモリセル、ロウデ
コーダ回路、それぞれのビットラインに結合された複数
のセンス増幅器、コラムデコーダ回路、共通データライ
ンに結合された2次センス増幅器、及びクロック回路を
有するダイナミックランダムアクセスメモリにおいて達
成される。各メモリセルは、エネーブルにされるそのそ
れぞれのワードラインに応答してメモリ内に格納された
データを表わす信号をそのそれぞれのビットラインに供
給する。ロウデコーダ回路は、ロウアドレスの取り込み
に応答して選択ワードラインをエネーブル状態に設定し
、ロウディスエーブル信号の取り込みに応答してワード
ラインのすべてをディスエーブル状態に設定する。
各センス増幅器はそれぞれのビットラインとエネーブル
化ワードラインに結合されたメモリセルによって供給さ
れたそれぞれのビットライン上の信号を増幅する。コラ
ムデコーダ回路は、コラムアドレスの取り込みに応答し
て共通データラインに選択ビットラインを結合するとと
もにクロック信号に応答して共通データラインから選択
ビットラインをディカップルする。2次センス増幅器は
、選択ビットラインから共通データラインに結合された
信号を増幅する。クロック回路は、コラムデコーダ手段
が共通データラインから選択ビットラインをディカップ
ルしてから所定時間経過後にロウディスエーブル信号を
クロック信号に応答して発生する。
(実施例) 第1図は、通常の場合アドレスバッファ回路11、アレ
イ12、ロウデコーダ13、コラムデコーダ14、クロ
ック回路16、データライン対17、データラインバイ
アス回路18.2次増幅器19、センス増幅器クロック
回路21、コラムエネーブルジェネレータ22、及び出
力バッファ23を具備するメモリ10を示す。アレイ1
2は、ビットラインとワードラインとの各々の交差部に
設けられたダイナミックランダムアクセスメモリセルを
有する複数の交差するワードラインとビットライン及び
ビットラインの8対に対するセンス増幅器を具備してい
る。第1図に示すアレイ12は、メモリセル25,26
,27,28,29゜30.31.32と、センス増幅
器33.34と、結合トランジスタ36.37,38.
39と、ワードライン41,42,43,44と、ビッ
トライン46,47.48.49で構成されている。
データライン対17はデータライン51.52で構成さ
れている。メモリアレイセル25〜32は記憶容量を有
するPチャンネルトランジスタである。Pチャンネルト
ランジスタのこのような使用法は、Nチャンネルトラン
ジスタの使用のように一般的ではないにしても、この技
術分野では良く知られているものである。各メモリセル
25〜32は、制御入力、データ入/出力(Ilo)、
及び基準端子を有している。すべてのメモリセル25〜
32の基準端子は、5ポルト電源電圧を取り込むための
正の電源供給端子であるVDDに接続されている。
アドレスバッファ回路11は、アドレス信号AO,A1
.A2.A3.A4.A5.A6.A7゜及びA8を取
り込む。クロック16は、ロウアドレスストローブ信号
*RASを取り込む。アスタリスク(*)は、信号がロ
ジックロウのときアクティブであることを表わすために
使用されている。
アドレス信号AO−A8はまず9本のロウアドレス信号
法に9本のコラムアドレス信号として多重化される。こ
れは262144箇所のメモリロケーションをアドレス
する手段を提供する。これは、256K  DRAMと
して公知の従来的なものである。アドレス信号AO〜へ
8は、ロウデコーダ13とコラムデコーダ14とに結合
されているアドレスバス53上に多重化される。アドレ
スバッファ回路11は、アドレス信号AO−A8に応答
して、ロウアドレスとコラムアドレスとをバス48に供
給する。代表的なNMO3DRAMにおいては、ロウア
ドレスはロウアドレスストローブ信号*RASによって
クロックされ、コラムアドレスはコラムアドレスストロ
ーブ信号*CASによってクロックされる。しかしなが
らCMO3DRAMにおいては、コラムアドレスとロウ
アドレスとの両者を信号*RASのみでタイミングをと
ることが有利であるとされている。メモリ10G、tc
MO3DRAMであり、このCMO3DRAM内の回路
11、回路16、デコーダ13.14、回路18、増幅
器19、及びバッファ23のごとき制御回路のほとんど
が0MO3である。インアクティブ状態からアクティブ
状態への信号*RASの切り替わりに際して、クロック
回路16はバッファエネーブル信号BEを発生する。こ
の信号BEに応答して、回路11への入力として現れて
いるアドレス信号AO−A8は、バッファ11内にラッ
チされそしてロウアドレス信号としてバス53に結合さ
れる。信号BEは約4ナノ秒(ns)の間アクティブ状
態を保つ。アドレスバッフ111は、信号BEがインア
クティブ状態の間、ラッチされたアドレスをバス53に
供給する。回路16は、信号*RASがアクティブでお
ることに応答して、アクティブ状態においてロウエネー
ブル信号ROEをロウデコーダ13に供給する。アクテ
ィブ状態にある信号ROEが存在することにより、ロウ
デコーダ13は、バス53上にあるロウアドレスに応答
する。信号ROEは比較的短時間すなわち約4nsの間
アクティブ状態になるが、この時間はロウデコーダ13
がバス53に取り込まれたロウアドレスをラッチするた
めに十分に長いものである。信号ROEかインアクティ
ブになった後は、ロウデコーダ13はもはやバス53上
の信号に応答しない。信号ROEは、ロウデコーダ13
によって取り込まれたアドレスがバッファ11によりラ
ッチ完了したロウアドレスであるときにのみアクティブ
になるように時間制御されている。
信号BEは、信号BEが前にインアクティブ状態に切替
わった後、所定の時間遅延をもって再びアクティブ状態
に切り換えられる。信号*RASのアクティブ化完了後
のこの2回目の信号BEのアクティブ状態への切替わり
により、バッファ11によって取り込まれたアドレス信
号AO〜へ8がコラムアドレスとしてバス53に結合さ
れる。
コラムデコーダ14は、コラムデコーダ14がコラムエ
ネーブル信号*COEを取り込み完了後、バス53上の
コラムアドレスに応答する。信号*COEはコラムエネ
ーブルジェネレータ22からコラムデコーダ14によっ
て取り込まれる。ジェネレータ22は、センス増幅器3
3及び34をもエネーブル化するセンス増幅器クロック
21に応答して信号*COEを供給する。
ロウデコーダ13は、バス53からのロウアドレスの取
り込み及びラッチングに応答して、ワードライン41〜
44のうちの選択された1つをエネーブル状態にする。
説明を明確にするため、4本のワードラインのみを示し
である。256KDRAMは周知のとおり、ここに示し
たものよりはるかに多いワードライン、ビットライン、
及びセンス増幅器を有している。エネーブル化ワードラ
インは、エネーブル状態にラッチされる。選択されたワ
ードラインがエネーブル状態になった後、ロウデコーダ
13は、このロウデコーダ13に結合されているクロッ
ク21に作用してジェネレータ22に信号*COEをア
クティブ化せしめるとともにセンス増幅器33及び34
をエネーブル化せしめる。信号*COEのアクティブ化
は、センス増幅器33および34がそれらが結合されて
いるビットラインに信号を発生した後に、コラムデコー
ダ14をアクティブ化するように時間制御されている。
センス増幅器33はビットライン46゜47に結合され
ている。センス増幅器34はビットライン48.49に
結合されている。メモリセル25.26は、ワードライ
ン41に接続されているそれらの制御入力を有している
。メモリセル27.28は、ワードライン42に接続さ
れているそれらの制御入力を有している。メモリセル2
9.30は、ワードライン43に接続されているそれら
の制御入力を有している。メモリセル31.32は、ワ
ードライン44に接続されているそれらの制御入力を有
している。メモリセル25.29は、ビットライン46
に接続されているそれらのデータI10を有している。
メモリセル27,31は、ビットライン47に接続され
ているそれらのデータI10を有している。メモリセル
26,30は、ビットライン48に接続されているそれ
らのデータI10を有している。メモリセル28,32
は、ビットライン49に接続されているそれらのデータ
I10を有している。ロウアドレスがワードライン42
を選択しているものと仮定すると、ワードライン42は
それをロジックハイからロジックロウに切り換えるロウ
デコーダによってエネーブル状態に設定される。このこ
とは、メモリセル27,28にデータをビットライン4
7.49にそれぞれ出力せしめる。ビットライン46.
48に沿うメモリセルはエネーブル状態に設定されない
。ビットライン46.47はビットライン対56を構成
し、ビットライン48.49はビットライン対57を構
成している。
センス増幅器33.34はそれぞれビットライン対56
.57に接続されている。ワードライン42がエネーブ
ル状態になる前に、ビットライン対56.57はセンス
増幅器33.34によって約(1/2)■Doに等化さ
れる。センス増幅器によるビットラインの等化は、クロ
ック21によって取り込まれるアクティブ信号*COE
に応答してクロック21の制御下で達成される。ワード
ライン42がエネーブル状態になった後、クロック21
はセンス増幅器33.34をエネーブル状態に設定し、
それによりセンス増幅器33.34はデータをそれぞれ
ビットライン47.49に出力するメモリセル27.2
8によって生じた電圧差の増幅を開始する。センス増幅
器33.34がビットライン対56.57上の差の増幅
を開始した直後、コラムデコーダ14によって選択され
たビットライン対はデータライン対17に結合される。
コラムデコーダ14は複数の出力を有している。
これら出力の1つはコラムアドレスによってアクティブ
になるべく選択される。第1及び第2の出力のみが第1
図に示しである。カップリングトランジスタ36.37
は、コラムデコーダ14の第1の出力に接続されている
制御ゲートを有している。カップリングトランジスタ3
8.39は、コラムデコーダ14の第2の出力に接続さ
れている制御ゲートを有している。トランジス°り36
は、データライン51に接続されている第1の電流電極
と、ビットライン46に接続されている第2の電流電極
とを有している。トランジスタ37は、データライン5
2に接続されている第1の電流電極と、ビットライン4
7に接続されている第2の電流電極とを有している。ト
ランジスタ38は、データライン51に接続されている
第1の電流電極と、ビットライン48に接続されている
第2の電流電極とを有している。トランジスタ39は、
データライン52に接続されている第1の電流電極と、
ビットライン49に接続されている第2の電流電極とを
有している。トランジスタ36〜39は、NチVンネル
トランジスタである。ビットライン対56はトランジス
タ36.37を経由してデータライン対17に結合され
ている。デコーダ14の第1の出力は、コラムアドレス
によってロジックハイにおいてアクティブになるべく選
択される。ロジックハイは、信号*COEがアクティブ
になるまで、デコーダ14によってもたらされない。信
号*COEは、センス増幅器がビットライン対土の電圧
差の増幅を開始する後までビットライン対がデータライ
ン対17に結合されないような制御を提供する。
データライン51.52は、ワードラインがエネーブル
状態になる前にその電圧においてビットラインが等化さ
れる電圧に概ね等しい電圧にプリチャージされている。
この電圧は概ね(1/2)vooであるが、(1/2)
V、Dよりも数1/10ボルト高い電圧である。データ
ライン51.52のこのバイアスは、データライン51
に接続されている第1の出力、データライン52に接続
されている第2の出力、’VDDに接続されている第1
の電源取り込み端子、及びグランドに接続されている第
2の電源取り込み端子を有するバイアス回路18によっ
て実現されている。データライン51゜52を概ね(1
/2)VDDにバイアスすることによって、増幅器19
をその最適利得領域にバイアスする利点をもたらす。増
幅器19のごとき従来型のCMO3差動増幅器に関する
「利得対バイアス電圧」のプロット図を第2図に示しで
ある。バイアス電圧が電源電圧の約70%に達する時点
で、利得は著しく減少する。従って、バイアス電圧は電
源電圧の70%を超過しないある中間の電圧にあること
が望ましい。バイアス回路18は、*RAsのアクティ
ブ化に応答してデータライン対土に所望のバイアス電圧
を設定する。バイアス回路18の第1の部分は信号*C
OEによって制御され、第2の部分は書込信号*Wによ
って制御されている。信号*Wによって制御されている
バイアス回路18の第2の部分は、信号*Wがインアク
ティブであるとき、すなわちメモリ10が読取りモード
にあるときにアクティブになる。バイアスの第1の部分
の印加はアクティブ信号*COEの取り込みに応答して
バイアス回路18によって終止せしめられる。コラムデ
コーダは信号*COEがアクティブ状態になるまでアク
ティブ化されないので、バイアス回路18はビットライ
ン対がデータライン対17に結合されるともはや全バイ
アスを供給しないことになる。信号*COEがアクティ
ブ状態になると、ビットライン対が選択され、このこと
は事実上データライン対17に結合されるべきセンス増
幅器を選択することになる。バイアス回路18の第2の
部分は、データライン対にバイアスが全熱印加されない
場合にセンス増幅器が設定することになるバイアスをオ
フセットするべく選択されたセンス増幅器のデータライ
ン対17への結合時にアクティブの状態を存続する。
このことはデータライン対17を2次増幅器19の高利
得領域内にバイアス保持するものである。
データライン17上のバイアスによって増幅器19がそ
の最適利得状態で作動することにより、データライン5
1.52上にもたらされた電圧差は、データラインが電
源電圧に近くまたは電源電圧にバイアスされていた従来
技術の場合よりもさらに大きく増幅される。これによっ
て、データライン対17に結合されている電圧差によっ
て表わされているデータの一層迅速なレゾリュージョン
をもたらすことになる。増幅器19は、データライン5
1.52によって供給された差入力の増幅出力である出
力を有している。出力バッファ23は、増幅器19の出
力に接続されている入力と、メモリ10の出力として出
力データ信号Doを提供する出力を有している。この出
力バッファ23はスレッショルドを有し、このスレッシ
ョルドにおいて必要に応じてデータ信@DOを確実に出
力する。出力バッファDoのこのスレッショルドは、増
幅器19の機能的利得を増大せしめたこと、すなわちデ
ータラインを中間電圧にバイアスしたことによって、一
層迅速に到達する。
出力バッファ23は、アクティブである信号*CASに
応答して信号Doとしてその入力上に供給されるデータ
をクロックする。データが一層早めにレディ状態になる
ので、アクティブになる信号*RASと有効である信号
Doとの間の時間の設計仕様が緩和される。
ビットライン対56がデータライン対17に結合されて
いる既述の例に関しては、ビットライン46とビットラ
イン47はアクセスしたメモリセルすなわちメモリセル
27の最適リストアに必要な十分な電圧隔離に到達しな
い。最適リストアのためには、一方のビットラインはグ
ランドになりそして他方のビットラインはVDDになる
ぺぎである。メモリセル27がロジックハイを格納して
いた場合は、最適リストアのためにはビットライン47
はVDDにあるべきである。反対にメ尤リセル27がロ
ジックロウを格納していた場合は、最適リストアのため
にはビットライン47はグランドにあるべきである。ビ
ットライン46及び47はデータライン対17に結合さ
れているので十分に隔離されない。アクセスされていな
いビットライン対のすべては、選択されていないビット
ライン上のアクセスされたセルが十分にリフレッシュさ
れるように、十分に隔離される。過去においては、コラ
ムデコーダとロウデコーダの両者は同時にディスエーブ
ル状態に設定されていた。コラムデコ−ダをディスエー
ブルすることによって、選択されたビットラインをデー
タラインからディカップルしていた。ロウデコーダをデ
ィスエーブルするゝことによって、選択されたワードラ
インを含みワードラインのすべてをディスエーブルして
いた。
選択されたワードラインがいったんディスエーブルされ
ると、そのワードラインに沿うメモリセルのリストアは
完了する。
最適なりストアを達成するために、コラムデコーダ14
はロウデコーダ13がディスエーブルされg前にディス
エーブルされる。以前に選択されたビットライン、すな
わち説明の例のビットライン46及び47は、選択され
たワードラインすなわちワードライン42がエネーブル
されている間に十分隔離される。ワードライン42がエ
ネーブル状態にあると、選択されたメモリセル27もや
はりリストアされる。コラムデコーダ14は、信号*R
ASがインアクティブとなるのに応答してディスエーブ
ルされる。しかし、ロウデコーダ13は信号*RASが
インアクティブになるのに続く所定の遅延時間までディ
スエーブル状態にならない。ロウデコーダ13は、アク
ティブになる、クロック16から取り込まれるロウデコ
ーダディスエーブル信号RDに応答してディスエーブル
される。信号RDは、*RASのインアクティブ状態へ
の切り替え完了の約15nS後にアクティブになる。こ
のことは、選択されたビットライン対すなわちビットラ
イン対56がデータライン対すなわちデータライン対1
7からディカップルされた後約15nsの間、選択され
たワードラインをエネーブル状態に保つ効果を有する。
ビットライン対56がデータライン17からディカップ
ルされた状態で、センス増幅器33はビットライン゛4
6と47の隔離を完了する。ビットライン対17がデー
タライン対17からディカップルされた後ワードライン
42がエネーブル状態にある15ns以内に、ビットラ
イン46と47の一方がVDDにもちこまれ、そして他
方がグランドにもちこまれる。メモリセル27の最適リ
ストアはこのようにして達成される。この最適リストア
は、信号*RASがアクティブ状態になければならない
時間を増大せしめることなく達成される。信号*RAS
がアクティブ状態になければならない最小時間期間は、
最小アクティブサイクルタイムとして知られている。こ
のアクティブサイクルタイムは、上記のとおりこのリフ
レッシュ動作によって影響されない。さらに、このリス
トア達成に関して信号*CASに対する依存性は全熱な
いものである。カップリングトランジスタ36と37の
利得もビットライン上の負荷効果を減少せしめる目的で
減少の必要がない。カップリングトランジスタ36〜3
9の利得は、メモリセルの適切なりストアを得る目的で
速度の犠牲を必要としない範囲で選択することができる
第3図にバイアス回路18の回路図を示す。回路18は
、第1の部分すなわち部分68と、第2の部分すなわち
部分69とを有している。この第1の部分はNチャンネ
ルトランジスタ70,71゜72.73とPチャンネル
トランジスタ74゜75.76とによって構成されてい
る。トランジスタ70は、信号RASを取り込むための
ゲート、グランドに接続されたソース、及びノード71
に接続されたドレーンを有している。トランジスタ74
は、信号RASを取り込むためのゲート、VDDに接続
されたソース、及びノード77に接続されたドレーンを
有してい、る。トランジスタ71は、信号*COEを取
り込むためのゲート、グランドに接続されたソース、及
びノード77に接続されたドレーンを有している。トラ
ンジスタ72は、ノード77に接続されたソース、及び
データライン51に接続されたゲートとドレーンを有し
ている。トランジスタ73は、ノード77に接続された
ソース、及びデータライン52に接続されたゲートとド
レーンを有している。トランジスタ75は、信号RAS
を取り込むためのゲート、データライン51に接続され
たドレーン、及びVDDに接続されたソースを有してい
る。トランジスタ76は、信号RASを取り込むための
ゲート、データライン52に接続されたドレーン、及び
VDDに接続されたソースを有している。第2の部分6
9は、Nチャンネルトランジスタ78と79とによって
構成されている。トランジスタ78は、信号*Wを取り
込むためのゲート、VDDに接続されたドレーン、及び
データライン51に接続されたソースを有している。ト
ランジスタ79は、信号*Wを取り込むためのゲート、
VDDに接続されたドレーン、及びデータライン52に
接続されたソースを有している。バイアス回路18はざ
らに、信号*RASに対する相補信号として発生する信
号RASを取り込むための第1の入力と信号*COEを
取り込むための第2の入力、及び信号RCOEをもたら
す出力を有するNANDゲート90を具備している。第
3図はざらに、カップリングトランジスタ36と37、
ビットライン46と47、及びセンス増幅器33を示し
ている。センス増幅器33は、Nチャンネルトランジス
タ82と83とから成るNチャンネル増幅器81、Pチ
ャンネルトランジスタ85と86とから成るPチャンネ
ル増幅器84、及びPチャンネルクロック用トランジス
タ87とから構成されている。交差結合Pチャンネル増
幅器と並列の交差結合Nチャンネル増幅器を有するセン
ス増幅器33の構成はCMOSセンス増幅器に関して一
般的なものでおる。センス増幅器33は、クロック回路
21からの信号CL1とC10によってクロックされる
ように示しである。カップリングトランジスタ36と3
7はコラムデコーダ14からのコラムデコーダ信号CD
1によってクロックされるように示しである。
信@RA Sがロジックロウにおいてインアクティブで
ありメモリ10がインアクティブサイクルにあることを
示しているときは、トランジスタ75と76はデータラ
イン51と52をVDDにプリチャージし、そしてトラ
ンジスタ74はノード77をVDDにプリチャージする
。信号RASがインアクティブでおるときは、トランジ
スタ70は導通していない。アクティブサイクル時、信
号*RASがロジックロウに切り替わるのに応答して信
号RASはロジックロウにおいてアクティブ状態になる
。トランジスタ70が導通になるとトランジスタ74と
75と76は非導通になる。信号* R’ A Sのア
クティブ化に応答して信@RCOEはロジックハイに切
替わる。信号RCOEがロジックハイである間、トラン
ジスタ71は導通となる。メモリ10が、信号*Wがロ
ジックハイであることによって示される読取りモードに
あるときは、トランジスタ78と79は導通となる。ト
ランジスタ71は、トランジスタ72と73の利得に関
して比較的に高い利得に選択されている。トランジスタ
71はこれによってノード77をグランドに非常に近い
電位に引き込む。データライン51と52は、■8.か
ら(1/2)vDoよりも数1/10ボルト高い所定の
バイアス電位に向かって放電を開始する。この所定のバ
イアス電位は、トランジスタ78,79,72,73.
及び71の利得を選択することによって得られる。トラ
ンジスタ78と72は、データライン51上にバイアス
電位を設定するための抵抗分割器を形成している。トラ
ンジスタ79と73は、データライン52上にバイアス
電位を設定するための抵抗分割器を形成している。所望
のバイアス電位は、トランジスタ72に対するトランジ
スタ78の利得と、トランジスタ73に対するトランジ
スタ79の利得の比を選択することによって得られる。
放電の割合は、トランジスタ72と73の利得及びデー
タライン51と52の容量に主として関係する。
データライン51と52は非常に長いので高容量性であ
る。トランジスタ72と73は、時間信号*COEがロ
ジックロウに切り替わる前にデータライン51と52が
(1/2>VDDより数1/10ボルト高い所望のバイ
アスレベルに放電されるような利得を有する。信号*C
OEは、信号*RASがロジックロウに切替わるのに所
定時間遅れてロジックロウに切替わる。信号*COEは
ロジックロウに切替わり、コラムデコーダ14に作用し
て1対のビットラインをデータライン51と52に結合
せしめる。バイアス回路18は、選択されたビットライ
ンがそこに接続される前にデータライン51と52の制
御を解放するべきである。
信号RCOEはこの目的のために便宜的に生成されてい
る。信号RCOEを使用することによって、データがビ
ットラインに結合される直前にバイアス回路1Bの第2
の部分68をディスエーブルすることかできる。このこ
とは、データライン51と52が所望のバイアスからド
リフトするために使用できる時間を最小化するように、
データライン51と52の制御をあまりにも早急に解放
しない利点をもたらしている。トランジスタ70はアク
ティブサイクルの全期間にわたって導通状態を保ち、ノ
ード77が非所望の電圧にドリフトすることを防止する
。0MO3においては、可能性があるラッチアップ問題
に起因するノードの浮動を防止することが特に望ましい
ビットライン46と47のごときビットライン対がデー
タライン51と52に結合されると、センス増幅器33
によって生じたデータは、データライン51と52の隔
離を開始する。Nチャンネルトランジスタ82と83は
増幅の前段において、その傾向がデータラインが低い電
圧においてバイアスされるように働く点で、最大の効果
を有する。
トランジスタ78と79は、Nチャンネルトランジスタ
82と83の電流引き込みを整合させるため導通状態に
保持される。この結果としてビットライン51と52の
隔離は所望のバイアス電圧の近くを中心として行なわれ
る。隔離の割合はトランジスタ78と79を導通状態に
保持することによって著しく影響を受けないか隔離の中
心点は影響を受ける。この結果、増幅器19は高利得バ
イアス領域に保持される。
多くの所望の利点をもたらす電圧範囲はかなり広い。主
たる所望事項は、バイアス電圧を2次増幅器すなわち増
幅器19の最大利得領域におくことでおり、この領域は
VDDの30%から70%の範囲にある。他のアプロー
チは、ビットラインの等化に使用したものとほとんど同
じである。データライン51と52は、VDDとグラン
ドの間に完全に隔離可能となり、次に概ね(1/2)V
、oに等化され、そしてさらにビットライン対が結合さ
れる直前に解放される。回路18は、メモリ装置10の
作動にすでに必要とされているもの以外の付加的なタイ
ミング信号を必要としない。そのうえ、回路18はビッ
トライン上のバイアス電圧を整合せしめる好条件を提供
している。
従来のNMO3DRAMのメモリセルかアクセスされか
う対応するデータの出ツクが完了すると、DRAMはイ
ンアクティブサイクルに移行しこの間にビットラインの
プリチャージが通常の場合性なわれる。このインアクテ
ィブサイクルもプリチャージサイクルとして周知のもの
でおる。プリチャージがインアクティブサイクル中に起
るので、実行されるべきリフレッシュ処理はすべてこの
サイクルのアクティブ部分で実施されなければならなか
った。従って、リフレッシュはアクティブサイクルに必
要な時間の一部であった。第1図のメモリ10のごとき
0MO8DRAMにおいては、プリチャージ作用がイン
アクティブサイクルまで残らないように、ビットライン
はアクティブサイクルの初めの部分において中間電圧で
等化される。
インアクティブサイクルは事実上無関係なほど短いもの
である。従って、リストアを完了させるべくインアクテ
ィブサイクルに付加された短い時間はユーザにとって重
要なものではない。
(発明の効果) 以上の説明のとおり、本発明のD RA Mリストア手
法によれば、データラインからビットラインがディカッ
プルされてから所定の時間の間ワードラインをエネーブ
ル状態に保つことによって、メモリセルの十分なリフレ
ッシュを行なうことができ、ダイナミックランダムアク
セスメモリの作動速度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施例に基づくメモリ装置の
ブロック回路図、 第2図は従来のCMO82次増幅器の刊行特性を示すグ
ラフ、そして 第3図は本発明の好ましい実施例に基づく第1図のメモ
リ装置のデータラインをバイアスするための回路を示す
電気回路図でおる。 10:メモリ装置、 17:データライン対、41〜4
4:ワードライン、 56.57:ビットライン対、 
68:バイアス回路18の第1の部分、 69:バイア
ス回路18の第2の部分、 70〜73:Nチャンネル
トランジスタ、 74〜76:Pチャンネルトランジス
タ、77:ノード、 81:Nチャンネル増幅器、84
:Pチャンネル増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のビットライン、 この複数のビットラインと交差する複数のワードライン
    、 ビットラインとワードラインとのそれぞれの交差部に存
    在して、各々が、エネーブルになるそのそれぞれのワー
    ドラインに応答して、その中に格納されているデータを
    表わす信号をそのそれぞれのビットラインに供給する複
    数のリフレッシュ可能なメモリセル、 ロウアドレスの取り込みに応答して選択されたワードラ
    インをエネーブルにするとともにロウディスエーブル信
    号の取り込みに応答してワードラインのすべてをディス
    エーブルにするロウデコーダ手段、 それぞれのビットラインに結合され、各々が、それぞれ
    のビットラインとエネーブルされたワードラインに結合
    されたメモリセルによって供給されたそれぞれのビット
    ライン上の信号を増幅する複数のセンス増幅器、 コラムアドレスの取り込みに応答して共通データライン
    に選択されたビットラインを結合するとともにクロック
    信号に応答して共通データラインから選択ビットライン
    をディカップルするコラムデコーダ手段、 共通データラインに結合され、選択ビットラインから共
    通データラインに結合された信号を増幅する2次センス
    増幅器、及び コラムデコーダ手段が共通データラインから選択ビット
    ラインをディカップルしてから所定時間経過後、ロウデ
    ィスエーブル信号をクロック信号に応答して発生するク
    ロック手段 を具備することを特徴とするダイナミックランダムアク
    セスメモリ装置。 2、さらに 第1の外部発生クロック信号がアクティブであることに
    応答してビットラインを所定の電圧に設定するビットラ
    インプリチャージ手段 を具備する特許請求の範囲第1項に記載のメモリ装置。 3、前記2次増幅器は電源電圧を取り込むため第1及び
    第2の電源供給端子に結合され、かつさらに、コラムデ
    コーダ手段が選択ビットラインを共通データラインに結
    合する前に、前記第1及び第2の電源供給端子間に供給
    された電圧の中間の電圧にデータラインをバイアスする
    バイアス手段を具備する特許請求の範囲第1項に記載の
    メモリ装置。
JP61234723A 1985-10-04 1986-10-03 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 Expired - Lifetime JPH081749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/784,449 US4710902A (en) 1985-10-04 1985-10-04 Technique restore for a dynamic random access memory
US784449 2004-02-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218278A Division JP2626636B2 (ja) 1985-10-04 1995-08-04 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288197A true JPS6288197A (ja) 1987-04-22
JPH081749B2 JPH081749B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=25132478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234723A Expired - Lifetime JPH081749B2 (ja) 1985-10-04 1986-10-03 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
JP7218278A Expired - Lifetime JP2626636B2 (ja) 1985-10-04 1995-08-04 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218278A Expired - Lifetime JP2626636B2 (ja) 1985-10-04 1995-08-04 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4710902A (ja)
JP (2) JPH081749B2 (ja)
KR (1) KR920011042B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103756A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp マルチポートメモリ
JPH06318392A (ja) * 1994-05-25 1994-11-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194592A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
USRE35680E (en) * 1988-11-29 1997-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic video RAM incorporating on chip vector/image mode line modification
US5142637A (en) * 1988-11-29 1992-08-25 Solbourne Computer, Inc. Dynamic video RAM incorporating single clock random port control
WO1990014626A1 (en) * 1989-05-15 1990-11-29 Dallas Semiconductor Corporation Systems with data-token/one-wire-bus
JPH0430388A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶回路
US5077693A (en) * 1990-08-06 1991-12-31 Motorola, Inc. Dynamic random access memory
US5424985A (en) * 1993-06-30 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Compensating delay element for clock generation in a memory device
KR100214462B1 (ko) * 1995-11-27 1999-08-02 구본준 반도체메모리셀의 라이트 방법
US5748554A (en) * 1996-12-20 1998-05-05 Rambus, Inc. Memory and method for sensing sub-groups of memory elements
US7500075B1 (en) 2001-04-17 2009-03-03 Rambus Inc. Mechanism for enabling full data bus utilization without increasing data granularity
US8190808B2 (en) 2004-08-17 2012-05-29 Rambus Inc. Memory device having staggered memory operations
US7280428B2 (en) 2004-09-30 2007-10-09 Rambus Inc. Multi-column addressing mode memory system including an integrated circuit memory device
US8595459B2 (en) 2004-11-29 2013-11-26 Rambus Inc. Micro-threaded memory
US20070260841A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 Hampel Craig E Memory module with reduced access granularity
US9268719B2 (en) 2011-08-05 2016-02-23 Rambus Inc. Memory signal buffers and modules supporting variable access granularity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538528A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nec Corp Memory circuit
JPS57212690A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Dynamic mos memory device
JPS59188882A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS59229790A (ja) * 1984-05-07 1984-12-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334293A (en) * 1978-07-19 1982-06-08 Texas Instruments Incorporated Semiconductor memory cell with clocked voltage supply from data lines
US4543501A (en) * 1978-09-22 1985-09-24 Texas Instruments Incorporated High performance dynamic sense amplifier with dual channel grounding transistor
US4293932A (en) * 1980-02-11 1981-10-06 Texas Instruments Incorporated Refresh operations for semiconductor memory
DE3009872C2 (de) * 1980-03-14 1984-05-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Regenerieren von in einem dynamischen MOS-Speicher gespeicherten Daten unter Berücksichtigung von Schreib- und Lesezyklen und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPS601712B2 (ja) * 1980-12-04 1985-01-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4477886A (en) * 1982-02-26 1984-10-16 Fairchild Camera & Instrument Corporation Sense/restore circuit for dynamic random access memory
JPS5958689A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0762958B2 (ja) * 1983-06-03 1995-07-05 株式会社日立製作所 Mos記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538528A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nec Corp Memory circuit
JPS57212690A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Dynamic mos memory device
JPS59188882A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS59229790A (ja) * 1984-05-07 1984-12-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103756A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp マルチポートメモリ
JPH06318392A (ja) * 1994-05-25 1994-11-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870004448A (ko) 1987-05-09
JP2626636B2 (ja) 1997-07-02
JPH081749B2 (ja) 1996-01-10
KR920011042B1 (ko) 1992-12-26
JPH08212780A (ja) 1996-08-20
US4710902A (en) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241503A (en) Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers
US4943944A (en) Semiconductor memory using dynamic ram cells
US6552944B2 (en) Single bitline direct sensing architecture for high speed memory device
KR100279877B1 (ko) 반도체 메모리 소자, 반도체 메모리의 데이터 읽기방법 및데이터 저장 장치
JPS6288196A (ja) ランダムアクセスメモリ装置
JPS6288197A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
KR100197757B1 (ko) 다이나믹형 반도체메모리장치
US5161121A (en) Random access memory including word line clamping circuits
US5650970A (en) semiconductor memory device having a flash write function
US5138578A (en) Semiconductor memory circuit having an improved restoring scheme
US6400629B1 (en) System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential
JP3100849B2 (ja) 半導体記憶装置
US6320806B1 (en) Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same
US5642326A (en) Dynamic memory
US6504766B1 (en) System and method for early write to memory by injecting small voltage signal
JPH04318391A (ja) 半導体記憶装置
US7012831B2 (en) Semiconductor memory device
US5079748A (en) Dynamic random access memory with read-write signal of shortened duration
US6115308A (en) Sense amplifier and method of using the same with pipelined read, restore and write operations
US4641281A (en) Dynamic random access memory with hidden refresh control
JPS61165886A (ja) ダイナミツク型ram
JPH01199393A (ja) 半導体記憶装置
JP2668165B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2840068B2 (ja) ダイナミック型ram
JP3085843B2 (ja) 半導体記憶回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term