JPS6279442A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6279442A
JPS6279442A JP21970085A JP21970085A JPS6279442A JP S6279442 A JPS6279442 A JP S6279442A JP 21970085 A JP21970085 A JP 21970085A JP 21970085 A JP21970085 A JP 21970085A JP S6279442 A JPS6279442 A JP S6279442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
present
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21970085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629942B2 (ja
Inventor
Yasuo Iwasa
保男 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60219700A priority Critical patent/JPH0629942B2/ja
Publication of JPS6279442A publication Critical patent/JPS6279442A/ja
Publication of JPH0629942B2 publication Critical patent/JPH0629942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は広い露光ラチチュードを有し、優れた階調性を
示す分光増感されたI・ロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料、とりわけ露光ラチチュード
が広い階調を要求されるノ・ロゲン化銀写真感光材料の
設計においては、階調をコントロールする技術が極めて
重要であることは言うまでもない。
ハロゲン化銀写真感光材料の露光ラチチュードを広げる
技術としては、一般に感度の異なるハロゲン化銀乳剤を
混合することがよく知られている。たとえば、粒子サイ
ズがより大きな、高感なハロゲン化銀乳剤と、粒子サイ
ズがより小さな低感なハロゲン化銀乳剤を混合して調製
された感光材料は、混合される個々の乳剤を用いて調製
された感光材料よりも広いラチチュードの軟調な階調を
示すこともよく知られている。
しかしながら、異なる粒子サイズのハロゲン化銀乳剤を
混合して得られた乳剤に分光増感を施して得られた階調
は分光増感される前の階調と比較して硬調でオシ、露光
ラチチュードも極めて狭くなる。一般には、原乳感度は
粒子サイズの3乗に比例するのに対し、分光増感後の感
度は吸着した色素量に比例する(例えば、H,Zwic
hy +「写真科学雑誌J (Z 、Wiss、 Ph
ot、 ) y!3号、41(/Pjヂ))。従って混
合された乳剤においては、添加された増感色素は、表面
積/体積比がより大きな小サイズのハロゲン化銀粒子に
よシ多く吸着することになり、粒子サイズによる感度差
が小さくなる。この様な理由で混合された乳剤に分光増
感を施して得られた階調は硬調でかつ露光ラチチュード
が狭いものKなる。
混合するハロゲン化銀粒子のサイズ差をさらに拡げて感
度差を大きくすることにょシ、分光増感後の階調をより
軟調にすることは可能である。しかしながら、この場合
、得られた画像の低濃度部の粒状が粗くなったシ、大サ
イズハロゲン化銀粒子と小サイズハロゲン化銀粒子では
、現濠速変が大きく異なるため現像処理要因による#調
変動が大きくなる、などの欠点が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記欠点を解決する技術として、例えば特開昭77−1
101441号明細書には、粒子サイズが大きい順に1
ハロゲン化銀粒子の単位表面積当シの増感色素量が多く
なるように増感色素を添加してそれぞれのハロゲン化銀
乳剤を混合することによって、分光増感後も広い露光ラ
チチュードが得られることか記載されているが、混合し
た乳剤を液体状態にして支持体上に塗布する際に、塗布
スるまでの時間によって階調が変化するという欠点を有
する場合があることが本発明者らの検討の結果明きらか
になった。
したがって、本発明の目的は第1に広い露光ラチチュー
ドを有し且つ優れた階調性を示す分光増感されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することKある。第2の目的
は、現像処理要因による階調変動が小さな写真感光材料
を提供することにある。第3の目的は安定に製造するこ
とができる写真感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記目的を達成するために揮々検肘を加え
た結果、支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
が、含窒素へテロ環化合物のハロゲン化銀粒子単位表面
積あたりの添加量が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくと
も二種混合し、次いで分光増感色素を添加して調製され
たハロゲン化銀写真感光材料によシ、本発明の目的を達
成することができた。
以下に本発明のハロゲン化銀写真感光材料についてさら
に詳しく説明する。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤の混合に先立ち、混
合される乳剤の少なくとも7つに含窒素へテロ環化合物
が、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
上記のような含窒素へテロ環化合物としては、ハロゲン
化銀乳剤を混合したときに、他の乳剤のハロゲン化銀粒
子に吸着移動しくくいものが好ましく、具体的にはプリ
ン核を有する化合物、テトラアザインデン類化合物、ベ
ンゾトリアゾール類化合物あるいはベンツイミダゾール
類化合物等が挙げられる。これらの化合物はλ種類以上
混合してハロゲン化銀乳剤に添加してもよい。
テトラザインデン類化合物は好ましくは下記の一般式(
I)又は(II)で表わされる。
一般式(I)        一般式(II)また、ベ
ンゾトリアゾール類化合物は好ましくは下記の一般式(
III)で表わされる。
一般式(III) プリン核を有する化合物の具体例としてはなどがあげら
れるが、これらに限定されるものではない。
テトラザインデン類化合物の具体例を以下に列砧する。
(ff−1(n−A) (n−7)          (II−lr)(■−
9)        (n−/1(n−//)    
    (II−/−2)(II−/j)      
  (u−/弘)(■−/よ) インシトリアゾール類化合物の具体例を以下に列挙する
ベンズイミダゾール類化合物は好ましくは下記の一般式
(IVa)又は1IVb)で表わされる。
一般式Nt/a)      一般式(IVb)などが
あげられるが、これらに限定されるものではない。
これらの化合物は、ハロゲン化銀粒子形成後であれば乳
剤調製中のいずれの段階でハロゲン化銀乳剤に添加され
てもよい。すなわち、乳剤から可溶性銀塩を除去するだ
めの水洗前・後あるいは化学増感前・途中・あるいは後
のいずれの段階で添加されてもよい。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤の混合に先立ち前
記化合物が添加されるが、この場合、その添加量・は混
合される、少なくとも2つのノ・ロゲン化銀乳剤におい
て、710ゲン化銀粒子単位表面槓あたりの添加量が異
なるように選ばれる。ただし、前記化合物の添加量がそ
れぞれの乳剤の飽和吸着量を上回ることはない。又混合
される乳剤の中の少なくとも1つが前記化合物が未添加
の乳剤であってもよい。混合に用いられる乳剤へのこれ
ら化合物の添加量は、目標とする階調に応じて適当に選
ばれる。粒子サイズが異なる乳剤を混合する場合、より
広い露光ラチチュードの軟調な階調τ得るためには、よ
り小さな粒子サイズのノ・ロゲン化銀乳剤にこれら化合
物をより多く添加することが好ましい。
乳剤の混合割合に特に制限はないが、含窒素へテロ環化
合物の添加量の少ない卯剤対多い乳剤の重量比が/:9
〜り:/が好ましく、特に2:I〜j:よが好ましい。
あらかじめハロゲン化銀粒子表面に吸着する含窒素へテ
ロ環化合物を添加しておくことで分光増感色素の吸着量
を限定することが出来るため、乳剤混合後もそれぞれの
乳剤に対する色素の吸着量を自由にコントロールするこ
とが可能となった。
コントロールされた色素の吸着量に応じて、分光増感感
度が変化するため、本発明の方法に従って調製されたハ
ロゲン化銀乳剤層を用いることで、分光増感後の階調を
目標に応じて自由に設計することが可能となり、本発明
の目的である広い露光ラチチュードを有しかつ、優れた
階Pl性を示す分光増感されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することが達成された。
本発明のハロゲン化銀乳剤にはマゼンタ、シアンおよび
イエローカプラーを使用することができる。
これらの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系
化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物
および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある
。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよび
イエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージ
ャ(TLD)/7G1.tj(/97♂年72月) V
ll −D fj4 オヨヒ同/ざ7/7(/り75’
年/7月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カンプリング活性位が水素原子の陽
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀♂を低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現(171抑制剤を
放出するD I Rカプラーもしくは現1象促進剤を放
出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアブルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第、2.4
1−07,210号、同第2,177 、O!7号およ
び同第3.コロ!、!06号などに記載されている。本
発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3.≠Or 、 / 5’弘号、同第3 、
4<!7 、921r号、同第J 、 ?、!! 、 
60/号および同第≠、0λコ。
420号などに記載された醇素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭!ざ−1073り号、米国特許第
弘、弘0/、7J−コ号、同第弘、32t、oコダ号、
RD/♂0J−3(/り7り年μ月)、英国特許第1.
≠2よ、0コQ号、西独出願公開箱2,2/り、 5’
/7号、同第2.21./、347号、同第2,32り
、117号および同第2゜4133.112号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として鯖げられる。α−ピパロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第1,3//、0♂−号、同第コ。
J’l−3,703号、同第2.乙00.7111号、
同%J 、901 、 j73号、同rB3.otx、
4!3号、同第J、/よコ、t″?4号および同第3゜
りjt、0/!号などに記載されている。二当量のよ一
ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国時t’ff
第弘、3io、tiり号に記載された窒素原子離脱基ま
たは米国特許第≠、!!/、197号に記載されたアリ
ールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73.t、36号に記載のパラスト基を
有するよ一ピラゾロン系カプフーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第JI
OAI、4tJ2号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3,7コj、01,7号に記
載されたピラゾロ(t、/−()C/、、2.≠〕トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2弘2コ0
(/P14L年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャー2≠230(/P
I弘年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第iiy、y弘1号に記載のイミダゾC
t、2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1/
り、を乙0号に記載のピラゾロ(/。
z−b)(l+λ、IIL:l)リアゾールは特に好ま
しい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.≠71/L。
、2P3号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは
米国特許第≠、0J−2,21λ号、同第弘。
/≠乙、326号、同第4t、221.233号および
同第≠、2ヂt、200号に記載されたrvI素原子離
脱型の二当量す7トール系カプラーが化ff例として挙
げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国
特許第2,3乙7.Pコタ号、同、%、? 、10/ 
、171号、同第2 、772 、112号、同第2.
♂り!、?26号などに記載されている。
湿度および@度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第J 、772.00.2号に記載されたフェノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,112
号、同第3,75r。
301号、同WJ≠、/24,394号、同第弘。
!341,0//号、同第グ、3コア 、173号、西
独特許公開第3,3コタ、72り号および特願昭jl−
4t2t7/号などに記載されたλ、!−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.弘≠
乙、6λλ号、同第弘、333、り99号、同第弘、≠
!/、367号および同第弘、≠27,747号などに
記載されたλ−位にフェニルウレイド基を有しかつ!−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなど
である。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が/730C以上の高沸点
有機m媒および低沸点のいわゆる補助磐媒のいずれか一
方の率独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,3コ
コ、027号などに記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0,00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでBo、oiないし09
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水!tI
性銀塩(例えば硝酸観)d液と水n性ハロゲン塩(例え
ば臭化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独
もしくはこれらの混合物)m液とをゼラチンの如き水m
性高分子溶液の存在下で混合して製造される。ハロゲン
化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていても、接合
ヂ5造を有するような多相f4造でちってもめるいは粒
子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれらが
混在していてもよい。たとえば異なる相を有する塩臭化
銀粒子について言えば、平均ノ・ロゲン組成より臭化銀
に1んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有し
た粒子であってもよい。また平均ハロゲン組成より塩化
銀に富んだ核または単一もしくは複数の鳩を粒子内に有
した粒子であってもよい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズ(球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を
、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし
投影面積にもとすく平均であられす)は、2μ以下で0
,7μ以上が好ましいが、特に好ましいのは7μ以下o
、itμ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでもよい。いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を
本発明に使用することができる。単分散性の度合いとし
ては、ハロゲン化銀の粒度分布曲線から導かれた標準偏
差分平均粒子サイズで割った変動係数で7!多以下が好
ましく、特に好ましくは70%以下である。また感光材
料が目標とする階調に応じて前述した如く、実質的に同
一の感色性を有する乳剤層において、粒子サイズの異な
るハロゲン化銀乳剤でも或いは同一サイズのハロゲン化
銀乳剤でも適尚な割合いで同一層に混合することができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
 )な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的(irregular )な結晶形をもつも
のでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ7g、み
の比の値が5以上とくに?以上の平板粒子が、粒子の全
投影面積の!04以上を占める乳剤を用いてもよい。こ
れら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これら各種の乳剤はm像を主として表面に形成する表面
温像型でも、粒子内部に形成する内部潜像壓のいずれで
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、Glafkide
s著「写真の化学と物理J  (Chimie  et
Physique Photographique )
(Pau1Monte1社刊、7767年)、G、F、
Duffin著「写真乳剤化学J  (Photogr
aphicEmulsion  Chemistry 
)(FocalPress刊、15’44年)、V、L
、Zelikmanet  21著[写真乳剤のvpa
と塗布J  (Makingand  Coating
  PhotographicEmulsion )(
Focal  Press刊、/96V年)などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下におい
て形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることも
できる。・より難溶性なノ・ロゲン化銀を形成するよう
なハロゲン塩を添加する変換法を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近い・・ロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後、通常、物理熟成、脱塩
および化学熟成を行ってから重布に使用する。
公知のハロゲン化銀浴剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.λ7/、/17号、特開昭j
/−/231,0号、特開昭j3−ざ、21AOI号、
特開昭33−/ult3/り号、特開昭j≠−1007
77号もしくは特開昭j4’−/!!r2♂号、等に記
載のチオエーテル類およびチオン化合物)を沈澱、物理
熟成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳
剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、
フロキュレーション沈降法または限外漏逸法などに従う
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写X性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。
本発明に使用する・・ロダン化銀乳剤は、硫買もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは
併用により化学増感することができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
含窒素へテロ環化合物のハロゲン化銀粒子単位面積あた
りの添加量が異なるー・ロダン化銀乳剤の混合物からな
る、本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素に
よって分光増感される。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節壌核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ビロリン核、オキ丈ゾリン核、チアゾリン核
、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核など:これらの核に脂壌式炭化水素項が縮合した核:
及びこれらの核に芳香族炭化水素櫨力稍4合した核、即
チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダゾー
ル核、キノリン核イミダゾ〔≠、t−b〕キノキザリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーテオオキサゾリジン−2
,44−ジオン核、チアゾリジン−2,≠−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸根、コーチオセレナ
ゾリジン−2゜≠−シ牙ン核、ピラゾロ(/+’  a
〕ペンズイぽダゾール核、ピラゾロ〔s、/−b:lキ
ナゾロン核などの!〜ぶ員異節壌核を適用することがで
きる。
これらの分光増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合せを用いてもよく、分光増感色素の組合せは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。分光増感色素
の添加量はハロゲン化銀1モル当り約io  ’〜lθ
−2モルが好ましい。
分光増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例え
ば、含窒素異節猿基で置換されたアミノスチルベン化合
物(たとえば米国特許第2,933.JPO号、同3.
13!、727号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮金物(たとえば米国特許第3,7弘3,1
70号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい。米国特許第3゜61よ、乙1
3号、同j 、 t/j 、ぶ≠1号、同3、ぶ/7,
291号および同j、Gjj、7.21号に記載の組合
せは特に有用である。
本発明に用いうる分光増感色素の具体例を以下に列記す
る。
(CII2)、C2I15 so、、、Na S O3K Br− C2I−15 本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
r象促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現r1薬もしくはその前駆体
、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マ
ット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光
材料に有用な各穐添加剤が添加されてもよい。これらの
添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ /7を
弘3(lり7I年12月)および同/r7/l(lヂ7
り年/1月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの7.1の順序は必要に応じて任意に
えらべる。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感光性をもつ
λつ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に)
保護層、中間層、フィルタ一層、ノ・レーション防止層
、パック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。
本発明に用いる支持体としては、なかでもバライタ紙や
ポリエチレンでラミネートした紙支持体のポリエチレン
中に白色顔料(例えば酸化チタン)を含むものが好まし
い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーは
一ノξ−、カラーポジフィルムおよびカラー反転は−ノ
ξ−などを代表例とじて挙げることができる。本発明は
また、リサーチ・ディスクロージャー17123(/り
7ミ年7月などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。
本発明はまた、銀画像を利用する通常の白黒感光材料、
例えばX−レイ感光材料、印刷製版用感光材料、マイク
ロ感光材料等にも適用できる。
本発明の感光材料の黒白現像処理に用いる黒白現像液に
は、ジヒドロキシベンゼン類(例エバハイドロキノン)
、3−ピラゾリドン類(例えばl−2エニルー3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−
p−アミンフェノール)等の公知の現f象生薬を単独或
いは組み合わせて用いることができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現1.12液
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現f象生
薬としては、p−7ユニレンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例として3−メチル−弘−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノ
ーN−エテルー)  N−β−ヒドロキシルエチルアニ
リン、3−メチル−4’−7ミ)−N−r−fルーN−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル
−≠−アミノーN−エチルーN−β−メトキシェチルア
二+7ンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくばp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のよ5な現r象抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。
発色現像後の写真乳剤局は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(III
)、コバルト(III)、クロム(■)、銅(n)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロノ化合
物等が用いられる。代表的漂白剤として7エリシアン化
物;重クロム酸塩;鉄([)もしくはコバルト(Ill
)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジ
アミノ’  ”:1口A)−ル四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の錯塩:i4硫酸塩:マンガン酸塩;ニトロソ
フェノールなどを用いることができる。これらのうちエ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は
迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(Ill)錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リンY1アミノポリカルゼン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻
やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウ
ム塩fアルミニウム塩に代表される硬膜Ml 、あるい
は乾燥負荷やムシを防止するための界面活性剤等を必要
に応じて添加することができる。あるいはり。
E、 Wes ’ %水質の判定基*(Water Q
ualityCriteria)+ r写真の科学と工
学J(phot。
Sci、Eng、) 、第6巻、j 4/−lA〜j 
j?ページ(196z)等に記載の化合物を添加しても
良い。特にキレート〜jや防パイ剤の添加が有効である
水洗工程はλ種以上の槽を向流水洗KL、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭よ7
−J’!4c3号記載のような多段回流安定化処理工程
を実施してもよい。安定化浴中には画像を安定化する目
的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばp)(3〜r)ための各種の緩衡剤(例えば、
ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、
水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカ
ルボン酸、ジカルボン収、ポリカルボン酸などを組み合
わせて使用ンやホルマリンなどを代表例として挙げるこ
とができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベン
ゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、弘−チアゾリン
ベンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界
面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用
してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以
上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料には処理の簡略化および
迅速化の目的カラー現像主薬を内蔵しても良い。内蔵す
るためには、カラー現像主薬の各種プレカーサーを用い
るのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて、カラ
ー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開
昭54−4≠337号、同’7y≠1131Lt7号、
$97−2///弘7号、同!に−よO!32号、同j
?−10134号、同J−J’−jtOJ−33号、同
!l−406J’1号、同J−J’−IOよ3j号およ
び同5r−iij弘3g号などに記載されている。
本発明における各種処理液は100(:、!00(:に
おいて使用されるのが好ましいが、特に33°Cないし
Jr 0Cの高温で現(象するのが好ましい。
また、感光材料の開銀のため西独特許第コ、2λA 、
770号または米国特許第3.乙7昼、≠タタ号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度七ン丈
−1液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
次に実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例l AgNO3水溶液と、KBrとN3C/ (7) モI
I/比が7−3の混合ハロゲン水溶液とを攪拌しながら
)to ’Cに保ち、Naαを含むゼラチン水溶液に1
0分間にわたって同時に添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈
澱させた。可溶性塩を水洗により除去した後、ゼラチン
水溶液に再分散させ、銀1モルあたり/×10  モル
のチオ硫酸ナトリウムを添加してto 0cで30分間
化学熟成して硫黄増感を施した乳剤を調製した。得られ
た乳剤は、30モルチの塩化銀を含む平均粒子径がO0
μμの塩臭化銀乳剤であった。この乳剤を乳剤−人とす
る。
AgNO3水溶液と混合ノ・ロダン水浴液とを攪拌しな
がら700Cに保って・・ロダン化銀粒子形成を行い、
銀1モルあたり0.6jX10  −eルのチオ硫酸ナ
トリウムを添加した以外は乳剤−人と同様に調製して乳
剤−Bを得た。乳剤−Bは30モルチの塩化銀を含む平
均粒子径がo、tμの塩臭化銀乳剤で必った。
乳剤−Aと乳ア″F!I−Bを以下の様な方法で混合し
て、乳剤C,D、およびEを得た。
乳剤−Aと乳剤−Bを/:/(重量比、シ下同じ)の割
合で混合して乳剤−Cを調製した。乳剤−Aに銀1モル
あたり100mgの化合物(I−J)の核酸を添加し、
この乳剤と乳剤−Bをl:lの割合で混合して乳剤−D
をrA製した。乳剤−AK銀1モルあたシ300ダの^
訂d己と1司じ核酸を添力日し、この乳剤と乳剤−Bを
/:/の割合で混合して、乳剤−Eを調製した。乳炸J
−Aに銀1モルあたり300m9の化合物(II−/)
の弘−ヒドロキー乙−メチル−/、3,33.7−チト
ラアザインデンを添加し、この乳剤と乳剤Bをl:lの
割合で混合し、乳剤−Fを調製した。
上記乳剤A−Fにそれぞれ下記(4造式で示される緑感
性色素を銀1モルあたり/!0ダ添加したマゼンタ・カ
プラー(本/)と退色防止剤(*2)および(本3)か
らなる乳化物を加え、さらに界面活性剤、ゼラチン硬膜
剤を加え塗布銀量が0゜41jり/rIs2になるよう
ポリエチレンで両面をうばネートした紙支持体上に塗布
した。乳剤A−Fを用いて得られた塗布試料をそれぞれ
試料(10/〜試料(104)とする。
上記試料について緑色フィルターを介してセンシトメト
リー用の階調露光を与えた後、下記の処理工程により現
像処理を行なった。
(処理工程)   (温度)   (時間)1   現
像液      33°CJ、j分漂白定着腹    
336C/、5分 水洗    2l−Jj ’CJ、0分(現1象液) ニトリロ三酢酸・3N a     2 、 Ogベン
ジルアルコール      /よmlジエチレングリコ
ール     / Om IN a 2 S Os  
         λ60gK B r       
       o 、 z gヒドロキシルアミン硫酸
塩   3.0gμmアミノ−3−メチル−N−エチル
−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−p 
−7:Lニレンジアミン・硫酸塩 j、Og j)   NazCOa(/水塩ン   j O、Og
水を加えて全量で     ioooml(pH10,
/) (漂白定着液) チオ硫酸アンモニウム(!≠yt%) 110m1 Na2SOa           lrgNH4CF
e(EDTk)〕  !jgE D T A−2N a
         ’I g水を加えて全量で    
 / 000 m 1(pHA、5’) 得られた画f象の濃度を測定し、カブリ濃度よりも0.
2高い濃度を与える露光量から感度点を求めた。また露
光ラチチュードを調べるために最大濃度の20%を与え
る点と、最大1N度の♂O%を与える点とを結んだ直線
の傾きからγを求めた。
第1表の結果から明らかのように、乳剤Aと乳剤Bを混
合し、次いで分光増感して作製された試料(103)は
、単独の乳剤、乳剤Aおよび乳剤B1をそれぞれ用いて
作製された試料(10))および(102)と比較して
γで示される階調の変化は小さく、乳剤混合により期待
された軟調化は小さいと言える。
一方本発明に従って作製された試料(10弘)、(10
りおよび(iot>のγの値は、比較例の試料(lo3
)よりも小さくなっているが、これは試料(IO弘)、
(10j)および(iot)の階調が軟調化し、露光ラ
チチュードが拡がったことを表わす。又、試料(1o弘
)〜(IO+)の感度は、単独のより大きな粒子サイズ
の高感乳剤に近い感度を示すが、これは混合された乳剤
中において、大サイズハロゲン化銀粒子に選択的により
多く吸着しているためである。
この様に、本発明の方法に従って、ノ・ロダン化銀粒子
とイミノ銀を形成して粒子表面に吸着する化合物をあら
かじめ添加された乳剤を用いて作製することにより、露
光ラチチュードが広いハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れた。
実施例2 AgNO3水浴液と混合ハロゲン水浴液(KBrとNa
αのモル比7:3)とを攪拌しながら、700Cに保ち
、Nacl!を含むゼラチン水溶液に7Q分間にわたっ
て同時に添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈澱させ銀1モル
らたり0.!x10   モルのチオ硫酸す) IJウ
ムを添加した以外は実施例−7の乳剤Aと同様にして乳
剤Gを得次。乳剤Gは30モルチの塩化銀を含む平均粒
子径が0.7jμの塩臭化銀乳剤であった。
乳剤−Aと乳剤−〇をl:/の割合で混合して乳剤Hを
得た。又乳剤Bと乳剤Bに銀1モルあたりj00!n9
の化合物(I−j)の核酸を添加したものをl:lの割
合で混合して乳剤Iを得た。
実施例1で用いたものと同じ乳剤:乳剤A、 B。
CおよびElさらに上記に示した乳剤Hおよび乳剤層に
それぞれ実施例−7で用いた緑感性色素を銀7モルあた
りl!O■添加した後、マゼンタ・カプラー(*/)を
含有する乳化物を加えて以下に示すハロゲン化銀乳剤の
J@層構成第JJf4C緑感性層)として塗布し重層試
料(20/)〜(204)を作製した。
重層試料(2o/)〜(2OA)の層構成は次のとおり
である。
ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層より第7層までから成る感光ノーを塗布してハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。第1層を塗
布した側のポリエチレンは、二酸化チタンおよび微量の
群青を含有する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字はg/rn2の単位で表した塗布
量を示し、ノ・ロダン化銀については銀換算塗布量を示
す。
第1層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀10モル嗟) ・・・銀0.30 イエローカプラー(*弘)・・・・0.70同上溶媒(
TNP)    ・・・・o、irゼラチン     
    ・・・・/、2Q第λ層(中間層) ゼラチン         ・・・・OlりOジーt−
オクチルハイドロキノン ト拳O,OS 同上溶媒(DBP)    ・・・・0.10第311
1(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀70モル%) φ・・銀O1≠! マゼンタカプラ−(本/) ■ ・ ・ 0 .33 同上溶媒(TOP>    ・・・・0.≠≠退色防止
剤(本コ/本3) ・・・0.0110.10 ゼラチン         ・・・・i、o。
第≠td (紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(本! / * A / * 7 )、、
、o、oAlo、λ!10.23 同上浴媒(TNP)    ・・・・0.20ジーt−
オクテルハイドロキノン n ・ ・ o、or 同上溶媒(DBP)    ・・・・0,10ゼラチン
        ・・・・/、夕O第!層(赤感性乳剤
層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀よ0モルチ) ・・・銀0.20 シアンカプラー(本r/傘り) ・・・0.2010,20 同上溶媒(TNP/DBP) ・・・o、1o10.λO ゼラチン         ・・・・OoりO第を層(
紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(傘よ/傘1./* 7 )・・・o 、
ot、10,2z10,2z同上d媒(DBP)   
 ・・・・06λOゼラチン         ・・・
・/、!0第7層(保護層) ゼラチン        ・・・・/、!Qここで、D
BPはジブチルフタレートを、TOPはトリ(n−オク
チルホスフェート)を、TNPはトリ(n−ノニルホス
フェート)ヲ表ス。
(*弘) (*j) (傘6〕 (*7) (本?) し乙 (*ヂ) 青感性乳剤層および赤感性乳剤層の分光増感剤として次
の色素を用いた。
青感性乳剤層: (ハロゲン(t[1モル当たり2×10  ’モル添加
。) 赤感性乳剤ノー: (ハロゲン化銀1モル当たり2.jxlo  ’モル添
加。) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層: 試料(20/)〜(204)について、緑色フィルター
を介してセンシトメトリー用の階調露光を与えた後、実
施例1の現像処理工程において現像時間を2分、3.5
分、j分と変化させた以外は実施例/と同様の方法で現
像処理を行ない、得られ九画像の1度測定からγを算出
した。結果を第2表に示す。
単独の乳剤Aおよび乳剤Bを用いた試料(20/ )お
よび(202)の現像時間によるγの変化は小さいが、
硬fJJJで露光ラチチュードは狭い。又、乳剤Aと乳
剤Bを混合して得た乳剤Cを用いて作製した試料(20
3)についても実施例1と同様に硬調である。乳剤Bよ
りもさらに大きな粒子サイズの高感な乳剤Gを混合して
調製した乳剤Hを用いた試料(20j)は試料(203
)よりも軟調化するが、現像時間による階調変化が犬き
く、一定な階調を安定に得ることが困難である。これは
粒子サイズ差が大きな乳剤(そのため現像速度が大きく
異なる)を混合したためと考えられる。
一方、本発明の試料(201A)は軟調で露光ラチチュ
ードが非常に広く、現像時間によるγの変化も小さい。
さらに核酸の添加濃度が異なる同じサイズのハロゲン化
銀乳剤を混合して作成された試料(、zOA)は軟調で
かつ現像時間による階調変化は極めて小さい。
(発明の効果) このように本発明に従ってハロゲン化銀写真、寝光材料
を作製することで、本発明の目的は達成された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層が、含
    窒素ヘテロ環化合物のハロゲン化銀粒子単位表面積あた
    りの添加量が異なるハロゲン化銀乳剤を少なくとも二種
    混合し、次いで分光増感色素を添加して調製されたもの
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP60219700A 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0629942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219700A JPH0629942B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219700A JPH0629942B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279442A true JPS6279442A (ja) 1987-04-11
JPH0629942B2 JPH0629942B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16739593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219700A Expired - Lifetime JPH0629942B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629942B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041035A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6058460A (ja) * 1983-08-29 1985-04-04 Asahi Oorin Kk ポリウレタンオリゴマーからなる熱硬化性ポリエステル用の衝撃および収縮変性剤
JPS60126652A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−写真感光材料
JPS61210345A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041035A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6058460A (ja) * 1983-08-29 1985-04-04 Asahi Oorin Kk ポリウレタンオリゴマーからなる熱硬化性ポリエステル用の衝撃および収縮変性剤
JPS60126652A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−写真感光材料
JPS61210345A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629942B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6279442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62160450A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0610760B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0235448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0589694A1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH05297541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料