JPS61210345A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61210345A
JPS61210345A JP5140985A JP5140985A JPS61210345A JP S61210345 A JPS61210345 A JP S61210345A JP 5140985 A JP5140985 A JP 5140985A JP 5140985 A JP5140985 A JP 5140985A JP S61210345 A JPS61210345 A JP S61210345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
dye
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5140985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560567B2 (ja
Inventor
Yasuto Momoki
百木 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5140985A priority Critical patent/JPS61210345A/ja
Publication of JPS61210345A publication Critical patent/JPS61210345A/ja
Publication of JPH0560567B2 publication Critical patent/JPH0560567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用技術分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
詳しくは、製品保存時の性能変動の少ない、安定性に浸
れた、かつ高感で低カブリのハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。特に本発明はカラー印画紙に適してい
る。
(従来技術) 通常のカラー印画紙は、およそ4Aoo、zo。
nm%zoo〜toonmおよび400〜700nmの
各波長域に感光性を有する3種類の感光性乳剤層から構
成され、各々青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、そして赤感性ハロゲン化銀乳剤層と呼ば
れる。それぞれの感光性乳剤層には、その層の感光波長
域の光とは補色の関係にある色素を形成するカプラーを
含有せしめるのが普通である。すなわち青感性ハロゲン
化銀乳剤層中にはイエロー色素形成カプラーを、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層中にはマゼンタ色素形成カプラーを
、そして赤感性ハロタン化銀乳剤層中にはシアン色素形
成カプラーを主として含有させ、いわゆる減色法による
色再現を行う。
そして、これらの感光性乳剤層にはハロゲン化銀写真乳
剤が用いられ所望の波長域の感光性を賦与する目的で、
各々適当な分光増感色素を用いて分光増感されている。
これらの分光増感色素のハロゲン化銀に対する吸着の強
さは、写真感光材料の性能に種々の影響を与えるが、特
に製品を保存したときの性能変化(経時安定性)に対す
る影響が大きい。
例えば、ハロゲン化銀粒子に対する増感色素の吸着が弱
い場合には、これらの乳剤を支持体上に塗布した感光材
料の保存中に性能が大きく変化する。主として起こるの
は増感色素の脱着による分光感度の低下である。これは
特に高湿下で保存した場合に加速される。また更には、
この脱着した増感色素が層間を移動し、その増感色素に
よって分光増感した場合の感光波長域とは異なる波長域
に分光感度を持つように設計した感光性乳剤層中のハロ
ゲン化銀粒子に吸着し、これを分光増感する。こうした
現像が起こると、その感光材料を露光し発色現像処理を
施した際に、意図しない波長域の光に対しても現像がお
こり、いわゆる混色が発生し色再現域を低下させ1色の
濁ったプリント画像しか得られなくなる。
こうした感光材料の保存中に起こる感度低下や混色の発
生は、カラー感光材料にとって重大な欠陥であり、これ
を改良することは優れた性能のカラー写真感光材料を設
計する上で非常に重要な課題である。
特開昭jターλり2弘3号にはハロゲン化銀の塗布液並
びに感光材料の経時保存性の改良、特にカブ’J(Dm
in)の増加を抑える目的で単分散性(変動係数S/−
が0.λO以下)で、しかも或る範囲の十四面体結晶形
をもったハロゲン化銀乳剤の使用が提案されている。
しかしながら、感光材料の保存中に起る感度低下や混色
の発生を防止するにはノ・ロゲン化銀粒子の結晶形と粒
子サイズ分布をコントロールするだけでは有効でない事
がわかった。
また、特開昭jターlり3≠≠1号にはノ・ロゲン化銀
乳剤塗布物の保存安定性を改良する目的で、単分散性(
変動係数S/7が0.Ij以下)で、且つ少なくとも一
つのメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物を含有
する乳剤であって、しかもヒドロキシテトラザイ/デ/
化合物の存在下にpH6,2以上でイオク増感された塩
臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の使用が提案されている。
しかしながら、増感色素の脱着による分光感度の低下や
混色発生に対しては、上記方法により安定な感光核を形
成するだけでは十分でないことがわかった。つまり塩臭
化銀または塩沃臭化銀乳剤を化学増感する際、窒素原子
を含むメルカプト化合物を含有させると、カブリの上昇
を適度に抑えた化学増感をすることができ、かつハロゲ
ン化銀乳剤自身の保存安定性を改良することはできるが
、この乳剤を分光増感しても色素の吸着が弱いため、分
光感度の高い優れた保存性をもつ感材が得られなかった
また、ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法の一つ
として、分光増感色素を化学増感する前。
又は後に使用する方法が知られており、後者の方が圧世
1的に一般的であるが、前者については特開昭jr−i
trr2号や特開昭!r−/rlA/1I−2号などに
より知られている。これらの特許出願明細書には1分光
増感色素を化学増感前、特にノ・ロゲン化銀の粒子形成
時に用いるとノ10ゲン化銀への色素の吸着が強く、且
つ分光感度の高い乳剤を作る事ができ、又結晶形等のコ
ントロールに役立つと述べられている。しかし、経時安
定性に関しては述べられておらず、実際分光増感色素を
粒子形成時に添加してハロゲン化銀への色素の吸着を強
化することだけでは、分光感度の高い乳剤は得られるも
のの、最適の化学増感を施して感度、カブリ等の写真性
を満足させた優れた保存性をもつ感材は得られなかった
そこで我々は鋭意研究の結果1粒子形成時に増感色素を
添加した単分散性(変動係数s / r′が0.20以
下)で、かつ(100)面のX線回折強度がりO係以上
である塩臭化銀または塩沃臭化銀乳剤を化学増感する際
、窒素原子を含むメルカプト化合物を含有させることに
より「分光増感が十分行えず分光感度が低い、化学増感
が最適に施せない、保存性が劣る」といった上記欠点を
もたず、更にカブリの低い、十分に感度の高い乳剤を得
ることができることを新たに見い出した。
(発明の目的) 従って1本発明の目的は、保存性に優れかつ高感度でカ
ブリの低い感光性ノ・ロゲン化銀写^乳剤を提供する事
である。また更に、上記ノ・ロゲン化銀乳剤を用いた高
感・低カブリで保存性に優れたハロゲン化銀77ラ一写
真感元材料を提供する事である。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、化学増感されたノ・ロゲン化銀写
真乳剤を支持体上に少なくとも一種類塗布してなるカラ
ー写真感光材料に於て、該ノ・ロゲン化銀写真乳剤は ■ シンプルシアニン色素、カルボシアニン色素又はジ
カルボ7アニン色素の少なくとも一種類の存在下にハロ
ゲン化銀粒子が形成されたものであり、また ■ 化学増感前あるいは化学増感中の工程の少なくとも
一つに於て窒素原子を含むメルカプト化合物を含有させ
てなるものであり、しかも■ ハロゲン化銀の粒子サイ
ズ分布の変動係数が0.2以下で、且つ(100)面の
X線回折強度が90%以上である塩臭化銀または塩沃臭
化銀乳剤 である事を特敏とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
により達成される。
即ち、上記■〜■を組合せて、シアニン色素がハロゲン
化銀に吸着するのを強化し、かつ最適の化学増感を施す
ことにより高感・低カブリでかつ著しく保存性が向上し
た感材を得ることができることを新たに見い出した。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の少なくとも−aは、
ハロゲン化銀の粒子サイズ分布の変動係数(s / ”
; )がO02以下の、いわゆる単分散乳剤である。こ
こで、変動係数とは粒径サイズ分布の標準偏差Sを平均
粒径7で割った値であり。
T、 H,ジェームス著「ザ・セオリー・オヅ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス」ザ・マクミラノ・カンパ
ニー (T、H,James ”The  ’rheo
ryof  the  Photographic  
Processs”the Macmillon Co
mpany )第3版(lり46年)の第2章、特に3
り頁に記載のCV=100σ/iと同義である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、球状の場合はその直径
、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径の平均値であり
、本発明に於ては、現像進行性という観点から約o、i
tμrrt−/、0μmであることが好ましい。
また、上記の単分散乳剤のノ・ロゲン化銀粒子は、(1
00)面のX線回折強度がりQチ以上である、即ち立方
体又は立方体に近い晶形をもつノ・ロゲン化銀を主とす
るハロゲン化銀の集合体である。ここで「立方体に近い
」とは、立方体の角がとれた或いは丸みを帯びた形を意
味する。
本発明に於るハロゲン化銀粒子の面の規定については、
例えば[ヅレタン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイ
エンティフィック・フォトグラフィー・オプ・シャラミ
ン(Bulletin  of  theSociet
7  of  ScientificPhotogra
phy of  Japan)J IX/ 3巻の5頁
に記載されているように、基板上に配向させて塗布した
ハロゲン化銀粒子を含む乳剤の粉末法X線回折分析によ
り得られる回折図によって定義される。
粉末法X線回折分析法については、例えばA。
ギニエ、高良、土井、IIjA谷、新関訳″′X線結晶
学の理論と実際”(15’4J)理学電機図書出版社等
に記載されており、よく仰られている。すなわちX線回
折分析においてX線としてCu=にα線ヲ用い、ハロゲ
ン化銀粒子の(100)[1iilNに対応する(−2
OO)面ならびに(///)面に対応する(222)面
に帰属される回折線(それぞれ回折角(2θ)が約3/
、≠0および!!、♂0に観察される)の強度(ピーク
強度)を測定し、その(100)面の強度係をとること
により規定される。例えば、完全な立方体結晶と完全な
八面体結晶について言えば、上記強度チは前者が700
%、後者がθチと表される。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成と
しては塩臭化銀ま*U頃沃夷化銀が用いられる。またさ
らに、塩化銀と臭化銀等の組合せ混合物であってもよい
。すなわち、本発明ではハロゲン化銀乳剤がカラー印画
紙に用いられる場合には、%に速い現像速度、優れた処
理性が求められるので、ハロゲン化銀のハロゲン組成と
して塩素原子を含むことが好ましく、少なくとも1モル
チの塩化銀を含有する塩臭化銀ま大は塩沃臭化銀である
ことが好ましい。特に好ましい塩化銀含有″4は10モ
ル係以上である。本発明に用いられるハロゲン化銀が塩
沃臭化銀の場合には、ヨウ化銀の含有量がλモルチ以下
であることが好ましい。
本発明に係わる単分散性のハロゲン化銀粒子は。
従来から知られている酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。ま
たaT溶性銀塩と可溶性ノ・ロゲン塩を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。同時混合法の一つの形式とし
て、ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。或いは反応させる銀塩や
ノ・ロゲン頃の供給速度を反応中に変化させる方法を用
いることもできる。
また公知のハロゲン化銀溶済(アンモニア、ロダンカリ
または米国特許第J、27/、/J−7号、特開昭J’
/−/231,0号、特開昭!3−tλ≠or号、特開
昭j3−/≠≠31り号、特開昭!グー100717号
もしくは特開昭j≠−/1j12を号等に記載のチオエ
ーテル類およびチオ/化合物、または%開!)8jj−
77737号等に記載のチオ尿素類)を使用してもよい
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていて
もよいし、又ハロゲン組成の異なる相構造であっても、
あるいは粒子全体が均一な相から成っていてもよい。ま
たこれらの粒子が乳剤中に混在していてもよい。たとえ
ばハロゲン組成の異なる相を有する塩臭化銀粒子につい
て言えば、粒子全体の平均臭化物組成よシも富んだ臭化
物組成をもつ核、または単一もしくは複数の層を粒子内
に有した粒子であってもよい。また粒子全体の平均塩化
物組成よりも富んだ塩化物組成をもつ核、または単一も
しくは複数の+i*を粒子内に有した粒子であってもよ
い。したがって、粒子表層は粒子全体の平均ハロゲン組
成より臭化銀に富んだ層あるいに逆により塩化銀に富ん
だ層で覆われていてもよい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の単分散ハロゲン化銀乳剤
を同一層に混合または別層に重層塗布することができる
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄で化学増感
するのが好ましいが、セレン増感、還元増感、貴金属増
感などを併用して化学増感することもできる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、電蝕又はそ
れに還元性中質(例えば第一すず頃、アミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;金属化合物(例えば、全錯塩
のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feなどの周期律表
■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを組み合
わせて用いることもできる。
また、これらの各種増感法を用いる時に核酸又はその分
解生成物、又はプリン核やピリミジン核を有する化合物
、或いはヒドロキシテトラザインデンのような安定剤全
共存させてもよい。
次に本発明において乳剤の粒子形成時に用いられるシア
ニン色素について詳述する。
本発明に用いられるシアニン色素は、次の一般式(I)
で表わされる。
一般式(I) (式中z、、z2およびZ3はそれぞれメチン基を表す
。n=0./%λであり、n=2の場合には、5個のメ
チン基のうちの中心の3個を含むtjL環が形成されて
いても良い。YlおよびY2は、各々、ベンゾオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンズイミダゾール核
、ナフトイミダゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾ
ール核、ピリジン核、あるいはキノリン核を構成するに
足る原子団を表し、それぞれ、ハロゲン原子。
ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、シアノ基、ニトロ基、あるいはアルコキシカルボニ
ル基、によって置換されていても良い。R1およびR2
LIiヒドロキシル基、スルホン基あるいはカルボキシ
ル基によって置換されていても良いアルキル基、あるい
はアルケニル基またはアリール基をあられす(I)mは
分子の電荷を中和するに足る対イオンを表す。) 本発明において、一般式(I)のZ工、Z2およびz3
で表されるメチン基は、メチル基やエチル基等のアルキ
ル基によって置換されていても良い。また、メチン基の
数を表すnは、O%lまたはコである。n=2の場合は
、3個のメチン基のうちの中心の3個を含む6員環が形
成されていても良い。本発明の効果はn=0./および
λのいわゆるモノメチン色素、トリメチン色素およびペ
ンタメチン色素について認められるが、特に、n=lお
よびコのトリメチン色素およびペンタメチン色素におい
て顕著に認められる。
Yl又はY2によって形成される前記の複素環核の菫換
基の例としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素など
のハロゲン原子、あるいはヒドロキシル基、あるいはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル
基、あるいはメトギシ基、エトキシ基などのアルコキシ
基、あるいはフェニル基、ヒドロキシフェール基などの
アリール基、あるいはメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基等のアルコキシカルボニル基、あるいはシ
アノ基、ニトロ基等を挙げる事ができる。
tた、R1−?R2の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、l−プロピル基、n−ブチル基
、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキ
シプロピル基、スルホエチル基。
スルホプロピル基、スルホブチル基、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、ベンジル基、7エネチル基、
プロ堅ニル基などを挙げる事ができる。
■で表わされるカチオンとしては、例えば水素イオン、
ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモ
ニウムイオン、およびピリジニウムイオンなどであシ%
またアニオンとしては1例えば塩素イオン、臭素イオン
、ヨウ素イオンなどである。もし、R1,R2の片方が
スルホン基を含む場合のように分子内塩が形成されると
きには。
r、1=oであり、対イオンは無い。
一般式(I)で表される化合物の具体例を以下に示すが
、これらに限定されるものではない。
■−/ ■−2 −J ■−≠ I −1 エータ ■−10 ニー// i−/2 i−/J ニー/≠ −it ニー/6 ニー/7 I−/1 1−/タ ニーコO I−コl ■−2♂ ニー2? ニー30 ■−jコ 次に本発明において乳剤に含有させる窒素原子を含むメ
ルカプト化合物について詳述する。
本発明に用いられる窒素原子を含むメルカプト化合物は
、メルカプト基が含窒素へテロ環の炭素原子に結合した
ものが好ましく、特に次の一般式(II)で表されるも
のが好ましい。
一般式(I[) 式中、Mは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂する
メルカプト基の保護基を表し、2は!負ないしt員のへ
テロ環を形成するのに要する原子群を表す。このヘテロ
環は置換基を有していてもよく、また縮合環をもってい
てもよい。
一般式(「)で表されるメルカプト化合物について詳し
く説明する。
式中1Mは水素原子、陽イオン(例えばす) IJウム
イオン、カリウムイオン、アンモニウムイオンなど)ま
たはアルカリで開裂するメルカプト基の保護基(例えば
−COR/、−CooR’、−CH2CH2C0R’な
ど。但しR′は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基などを表す)を表す。
Zによって形成されるヘテロ環はへテロ原子として窒素
原子の他に硫黄原子、セレン原子、酸素原子などを含ん
でもよく、或いは縮合環をもっていてもよく、またへテ
ロ環上もしくは縮合環上に置換基を持っていてもよい。
含窒素へテロ環中の窒素原子数はl−参が好ましい。又
へテロ環に縮合した環としてはj−A員(ベンゼン環や
含窒素へテロ環等)が好ましい。
Zによ゛シ形成される複素環の例としては、テトラゾー
ル、トリアゾール、イミダゾール、オキサゾール、チア
ジゾール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、アザベ
ンズイミダゾール、プリン、テトラザインデン、トリア
ザインデン、インタザインデン、ベンズトリアゾール、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチア
ゾール。
ベンズセレナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。
またこれらの環に対する置換基としては、アルキル基(
例えばメチル基、エチル基、n−ヘキシル基等の無置換
アルキル基;ヒドロキシエチル基。
カルボキシエチル基、メトキシカルボニルエチル基等の
置換アルキル基など)、アルケニル基(例えばアリル基
など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル
基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキシフェニ
ル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファモイル
フェニル基、p−アセチルフェニル基、0−メトキシフ
ェニルJ9.Z、4C−ジエチルアミノフェニル基、 
U、 tA−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基、スルホブチルチオ基など)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、アラルキ
ルチオ基(例えばベンジルチオ基など)、メルカプト基
、アミノ基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基などで1
1侠されていてもよい。またとくに網金環上には、上記
の置換基のはカニ、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキ
シル基、スルホンアミド基、スルホ基なども置換されて
いてよい。
以下に本発明に用いうるメルカプト化合物の具体例を示
すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
(It−/l) (■−7a)N−N H NシN H (■−25) H (■−2弘) H 0ONa 前記一般式(I)及び(II)で表される化合物を本発
明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、通常の写
真添加剤の添加方法1例えば水あるいは適当なp H値
を有する酸またはアルカリ水溶液、あるいはメタノール
、エタノール、プロAノール、メチルセロソルブ等の有
機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して、乳剤或いは
親水性コロイド水溶液に添加するという方法で行われう
る。
一般式(I)で表されるシアニン色素はハロゲン化銀粒
子形成時に用いられる。本発明において用いる一般式(
I)で表される増感色素の添加量は、場合に応じて広範
囲にわたるが1通常はハロゲン化銀1モル幽り約10〜
10 モルの範囲で使用できる。特に好ましいのは/×
10〜/X10  モルの範囲である。
本発明において一般式(I)で表されるシアニン色素は
単独あるいは二m類以上組合せて用いることができる。
また増感色素と組合せることにより、強色増感作用を示
す化合物を併用して用いることもできる。強色増感に有
効な分光増感色素や強色増感剤は例えば特願昭sr−λ
37102号。
同!2〜.Zr/3L号、同19−/1tlr79?号
、同jター/j弘7弘を号や同!ター/7/73!号、
米国特許第J、41!、613号、同3.乙/j、6弘
/号、同3,6/7,2り1号および同J、431.1
2/号等に記載のものから選ぶ事ができる。
強色増感剤として有用なもののうち、それ自身分光増感
作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い′4Jltとしては、例えば、含窒累異節環基で置換
されたアミノスチルベン化合物(たとえば米国特許第2
.5’JJ、jり0号、同、?、43j、721号に記
載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(た
とえば米国特許第3,7≠3,110号に記載のもの)
、カドミウム塩、アザインデン化合物などを挙げる事が
できる。
一般式(II)で表されるメルカプト化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感前あるいは化学増感中の工程の少
なくとも一つに於て添加される。
本発明において、使用する一般式(If)で表される化
合物の添加量は場合によって広範囲におよぶが、通常ハ
ロゲン化@1モル当F)約/ 0  〜1o−2モルの
範囲で使用され、特に好ましいのは約10  −10 
  モルの範囲である。
本発明には色画像形成化合物として、例えばイエローカ
プラーが使用でき、そのなかでもオイルプロテクト型の
アシルアセトアミド系カプラーが代表例として挙げられ
る。その具体例は、米国特許第2.u07,210号、
同第2.17よ、0!7号および同第3.λtr、ro
t号などに記載されている。本発明には、二当量イエロ
ーカプラーの使用が好ましく、米国特許第j、 4!0
1゜lfu号、同第j、 lA4!7,921号、同第
3゜り3!、101号および同第弘、02.1.tコO
号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー
あるいは特公昭J−1’−10732号、米国特許第弘
、弘0/、712号、同第≠、3コt。
02弘号、RDtroよJ(/り7り年φ月)、英国特
許第1.≠2よ、020号、西独出願公開第2.コiy
、り17号、同第2.λ41,347号、同第λ、32
り、117号および同第2゜≠33.riJ号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げらレル。α−ピパロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性に優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる点で優れている。
また、本発明には色画像形成化合物として、例えばマゼ
ンタカプラーを使用する事ができ、なかでもオイルプロ
テクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル系
、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリアゾ
ール類などにピラゾロアゾール系のカプラーが代表例と
して挙げられる。j−ピラゾロン系カプラーは3−位が
アリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換された
カプラーが1発色色素の色相や発色濃度の観点で好まし
く、その代表例は、米国特許第2.J//。
01r2号、同第2.!173,70.3号、同第−1
6oo、 7rr号、同第2. Pol、673号、同
第3.O12,6/3号、同第J、/j2.r26号お
よび同第3.り34,0/よ号などく記載されている。
二当量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基としては、
米国特許第μ、310.AI2号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第≠、JJ′/、rり7号に記載
されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第
73,636号に記載のパラスト基を有する!−ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られるので好ましい
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第J、
jA5’、172号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3,7λj、067号に記載
されたピラゾロ(t、t−c)[/、コ、弘〕トリアゾ
ール類、「リサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Diaclosure1誌扁コ≠2λO(lり
を弘年を月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクロージャー(Resaarch  D
isclosure )誌A2≠2JO(/りを弘年6
月)に記載のビラゾロピラゾール類が代表例として挙げ
られる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で、欧州特許第11り、7JII号に記載のイ
ミダゾ〔l、コーb〕ピラゾール類は好ましく、欧州特
許第11り、rto号に記載のピラゾロ〔/。
j−b)C/、−2,4’))リアゾールは特に好まし
い。
また、本発明には色画像形成化合物として、例えばシア
ンカプラーを使用する事ができ、なかでもオイルプロテ
クト型のナフトール系およびフェノール系のカプラーを
使用するのが好ましい。更に具体的には米国特許第2.
弘7≠、223号に記載のす7トール系カプラー、好ま
しくは米国特許第弘、0!2,2/2号、同第≠、ノ≠
6,326号、同第≠、2コl、λ33号および同第弘
λり6,200号に記載された酸素原子離脱型の二車量
ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる。また
フェノール系カプラーの具体例は、米国特許第λ、34
F、 タコ2号、同第2,10/、171号、同第コ、
772./42号、同第i、ryz、rJt号などに記
載されている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプ
ラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げ
ると、米国特許第3,772,002号に記載されたフ
ェノール核のメター位に炭素数2以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,77
コ、/Jλ号、同第J、7.rr、jor号、同第≠、
/26.JPJ号、同第弘、3j4c、 0//号、同
第4’、J、27./73号、西独特許公開第3,32
2,7コタ号および特願昭j1−41247/号などに
記載された2、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カ
プラーおよび米国特許第3.参参t、622号、同第μ
、333゜タック号、同第ダ、φ11.!jり号および
同第弘、≠27,747号などに記載されたλ−位にフ
ェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基を
有するフェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することもできる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第μ、34ぶ。
237号および英国特許第λ、/2!、!70号にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第デt、!70
号および西独出願公開第3.2JII。
133号にはイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二1体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化され九色素
形成カゾラーの典型例は、米国特許第J、ust、t2
o号および同第μ、oiro。
2ツノ号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,10λ、773号および
米国特許第弘、367.21コ号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
シ感光材料中に導入でさ、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の7モルあたBo、ooiないし1モルの範囲であシ
、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし00
1モル、マゼンタカプラーではo、oosないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.00コないし0.3
モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、j−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミン
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第≠、261.Jり3号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を閤−分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭74−/jりiり号に記載のスピロイン
ダン類、および特開昭zz−ryr3r号に記載のハイ
ドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換した
クロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物は
、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常!ないし
100重f%をカプラーと共乳化して感光層に添加する
ことにより、目的を達することができる。シアン色素像
の熱および特に光による劣化を防止するためには、シア
ン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入する
ことが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第3
.!jJ、7り参考、同第1.−34.01/号、特公
昭J/−6!IAO号および欧州特許第!7./40号
などに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール類、米国特許第弘、μjO,2コタ号および同第
弘、lり!、2タタ号に記載されたブタジェン類、米国
特許第j、70!、10!号および同第3,707゜3
7/号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第J、
2/!、!30号および英国特許第1゜32/、Jよ3
号に記載されたベンゾフェノン類。
米国特許第J、761,272号および同第≠。
1131.724号に記載されたような紫外線吸収残基
をもつ高分子化合物を用いることができる。
米国特許第3.≠タタ、7Aλ号および同第3゜700
、≠よよ号に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使
用してもよい。紫外線吸収剤の典型例はリサーチ・ディ
スクロージャー(ResearchDisclosur
e)誌771121723り(/Yr弘年6月)などに
記載されている。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその、現像促
進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マット剤、
帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材料に有
用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添加剤の
代表例はリサーチ・ディスクロージャー(Resear
chDisclosure)誌A/764CJ(/り7
を年lλ月)および1司41117/≦(/り72年/
/月)K記載されている。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。父、処理温度は通常、/r’Cからj
OoCの間に選ばれるが、/、r’Cより低い温度また
はzoocをこえる温度としてもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−エ
チルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−アミノー
3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)を用いることができる。
この他り、 F、 A、メソ/著「フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリーj (Photogra
phicProcessing  Chemistr)
’)、フォーカル0プレス刊(lり66年)の224−
λ、2り頁、米国特許λ、/りj、0/r号、同、2.
!タコ、3444号、特開昭lIL♂−4μ233号な
どに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸頃、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如IpH緩衝剤;臭化物、沃化
物及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブ
リ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬
水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジル
アルコール、ジ゛  エチレングリコールの如き有機溶
剤、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプ
ラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤
、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、
粘性付与剤、米国e許≠、01rJ、723号に記載の
ポリカルボン酸系キレート剤、西独特許出願公開(OL
D)、2.bコλ、り10号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時
に行われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤と
しては、例えば鉄(■)。
コバルト(■)、クロム(■)、銅(It)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が
用いられる。例えば、7工リシアン化物1重クロム酸塩
、鉄(III)またはコバルト(I[Ilの有機錯塩、
例えばエチレンジアミ/四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l
、J−ジアミノ−コープロバノール四酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(n
[)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III
)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四
酢酸鉄(fit)錯@は独立の漂白液においても、−浴
漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許J、 04Aコ、
!20号、同3.コφl、り66号、特公昭44j−1
106号、同er−reJts号などに記載の漂白促進
剤、特開昭JFJ−6173λ号に記載のチオール化合
物の他1種々の添加剤を加えることもできる。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
実施料/ 臭化カリウムと塩化ナトリウムをモル比/:lで含む水
溶液と硝酸銀水溶液を激しい攪拌の下で塩化ナトリウム
を含むゼラチン水溶液に添加し、同時混合法にて下記(
表I)に示すような塩臭化銀乳剤を調製した。
なお(表I)甲の乳剤φ〜7については、粒子形成時に
前記の増感色素I−λrをハロゲン化銀1モル当り7.
0×10  モル添加し九。上記により調製した乳剤に
ハロゲン化銀1モル当りチオ硫酸ナトリウムを2.0X
IOモル、増感色素1−2tを、乳剤l〜3についての
み7.0X10 5モルを添加し、それぞれ最高感度を
得るべく、最適に増感を施した。また乳剤l〜7のそれ
ぞれについて化学増感時に前記のメルカプト化合物ll
−1λをハロゲン化銀1モル当り7.1X10  ’モ
ル含有することのみが異なる乳剤/a〜7aを調製した
次にシアンカプラー米aと来すを、退色防止剤来C1紫
外線吸収剤*d、来e、*fと共にジブチルフタレート
(DBP)および酢酸エチルの混合液に溶解し、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液に乳化分散させた。(各薬品の蕾は表■参照) この乳化分散物を前記乳剤l〜7、la〜7aと混合し
て塗布液を調製し、両面ポリエチレンラミネート紙に塗
布した。塗布した個のポリエチレンは二酸化チタンを白
色顔料として、また微量の群青を含有する。保護層とし
てはゼラチンを塗布した。各層の硬膜剤としては2.≠
−ジクロロー4−ヒドロキシー8−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。塗布試料の内容および塗布量を表■に示
した。
米az*fの化合物の化学構造は以下の通りである。
(*a)シアンカプラー α (来b)シアンカプラー (米C)退色防止剤 (*d)紫外線吸収剤 (来e)紫外線吸収剤 (来f)紫外線吸収剤 C4He(t) これらの塗布材料の保存性を確認するために、強制試験
としてjo ’C−rOfbRHの状態にλ日間保存し
九後の写真性の変化を調べた。保存前。
後の試料に引き伸ばし機(富士写真フィルム社製フジカ
ラーヘッド60り)で赤色フィルターを介し、センシト
メトリー用の階調露光を与えた後、以下の処理工程の現
像処理を行なった。
処理工程        温度    時間現儂液  
     jJ’c    3.1分漂白定着液   
   33°C1,1分水洗       −t〜JJ
’C3,0分現像液 ニトリロトリ酢酸・JNa      λ、Ofベンジ
ルアルコール         /!―ジエチレンググ
リコール       1OWLlNazSOa   
           J 、 o tKBr    
            O,!?ヒドロキシルアミン
硫酸塩     j、Of弘−アミノ−3−メチル−N
−!、Ofエチル−N−Cβ−(メタンスルホンアミド
)エチルツーp−フェニレンジアミン・硫酸塩Na2C
03(/水塩)          309水を加えて
lリッターにする(p)(10,/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(7に1wtチ)   /jOW
tlNa2SO3/ jt NH4(Fe(EDTA))          jj
9EDTA−λNa              at
水を加えてlリッターにする(pH1り)処理後の試料
の発色濃度を測定し、保存前に対する保存後の感度低下
を求めた。その結果を表■に示す。また保存前のカブリ
値も合わせて示す。
(保存前の感度については試料ムlの感度を便宜上10
0とした。また保存後の感度低下はそれぞれ保存前の感
度を100とした。) 表■より明らかなように1本発明による乳剤を使用した
場合にのみ保存性の著しい向上が認められ、かつ分光感
度が高くカブリの低い感材が得られることがわかる。
特許出願人  度士写真フィルム株式会社1゜事件の表
示    昭和60年特願第j/≠oy号2、発明の名
称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真フィル
ム株式会社東京本社 電話(406)  2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
l)第1コ頁l/行目の 「ハロゲン化銀溶済」を 「ハロゲン化銀溶剤」 と補正する。
コ)第23頁のニー/Aの C2H5Jを C2H5J と補正する。
3)第コ弘頁のi−/りの ! (CH2)250・」を (CH2)2SOM J と補正する。
≠)第25頁のニー2弘の 「 と補正する。
り第2!貞のニー26の と補正する。
t)第33頁の:[−10の 「 と補正する。
7)第!λ頁l1行目の 「実施料l」を 「実施例/」 と補正する。
♂)第j3頁の表I中右上 「/AgXmoLJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 化学増感されたハロゲン化銀写真乳剤を支持体上に少な
    くとも一種類塗布してなるカラー写真感光材料に於て、
    該ハロゲン化銀写真乳剤は (1)シンプルシアニン色素、カルボシアニン色素又は
    ジカルボシアニン色素の少なくとも一種類の存在下にハ
    ロゲン化銀粒子が形成されたものであり、また (2)化学増感前あるいは化学増感中の工程の少なくと
    も一つに於て窒素原子を含むメルカプト化合物を含有さ
    せてなるものであり、しかも (3)ハロゲン化銀の粒子サイズ分布の変動係数が0.
    2以下で且つ(100)面のX線回折強度が90%以上
    である塩臭化銀または塩沃臭化銀乳剤 である事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP5140985A 1985-03-14 1985-03-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61210345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140985A JPS61210345A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140985A JPS61210345A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210345A true JPS61210345A (ja) 1986-09-18
JPH0560567B2 JPH0560567B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=12886136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140985A Granted JPS61210345A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210345A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279442A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62153850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62254139A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Konika Corp 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6353540A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 イ−ストマン コダツク カンパニ− 銀塩付着色素を含有する写真乳剤
JPS63197934A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料
JPS63264741A (ja) * 1986-12-27 1988-11-01 Konica Corp 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63305344A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS646942A (en) * 1987-02-28 1989-01-11 Konishiroku Photo Ind Production of photographic sensitive silver halide emulsion
JPS6410232A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material having good gradation and excellent graininess and sharpness
JPS6425144A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having superior sharpness and production of photographic silver halide emulsion used for said material
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPH01101541A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH0268539A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH02125245A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279442A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62153850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62254139A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Konika Corp 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6353540A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 イ−ストマン コダツク カンパニ− 銀塩付着色素を含有する写真乳剤
JPS63264741A (ja) * 1986-12-27 1988-11-01 Konica Corp 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63197934A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料
JPS646942A (en) * 1987-02-28 1989-01-11 Konishiroku Photo Ind Production of photographic sensitive silver halide emulsion
JPS63305344A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Konica Corp 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410232A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material having good gradation and excellent graininess and sharpness
JPS6425144A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having superior sharpness and production of photographic silver halide emulsion used for said material
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPH01101541A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH0268539A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH02125245A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560567B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61210345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0358170B1 (en) Direct positive photographic materials
JP3023726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP3794602B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62253165A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58107533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JP2530456B2 (ja) 経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218554A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5847703B2 (ja) ハロゲンカギンカラ−シヤシンザイリヨウ
JPS62284344A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02193139A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法
JPS6041036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175263A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6221145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees