JPS6276758A - Cmos半導体装置 - Google Patents

Cmos半導体装置

Info

Publication number
JPS6276758A
JPS6276758A JP60217128A JP21712885A JPS6276758A JP S6276758 A JPS6276758 A JP S6276758A JP 60217128 A JP60217128 A JP 60217128A JP 21712885 A JP21712885 A JP 21712885A JP S6276758 A JPS6276758 A JP S6276758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shrimp
concentration impurity
transistor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60217128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315347B2 (ja
Inventor
Kenji Shibata
健二 柴田
Shinji Taguchi
田口 信治
Yoichiro Niitsu
新津 陽一郎
Koichi Kanzaki
神崎 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60217128A priority Critical patent/JPS6276758A/ja
Priority to US06/913,383 priority patent/US4740827A/en
Publication of JPS6276758A publication Critical patent/JPS6276758A/ja
Publication of JPH0315347B2 publication Critical patent/JPH0315347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野〕 本発明は、所謂ラッチアップの耐性を向上したCMOS
半導体装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年の半導体技術の発展により、集積回路の集積度が上
がるにつれてチップ内での消費電力が増加する傾向にあ
る。このため、最近では最も消費電力の少ない0M08
回路を用いて集積回路を構成して、消費電力の低減を図
っている。しかしながら、Sol構造をとらない通常の
0M08回路においては、構造的にPNPN接合が存在
して、奇生サイリスタが構成されることになり、電源雑
音等により入力端子に過電圧が印加されると、寄生サイ
リスタがターンオンして過電流が流れ続け、所謂ラッチ
アップ現像が生じて素子破壊を招くという問題があった
そこで、このラッチアップ現象を防止するために各々の
CMOS半導体装置が提案されている。
その一つとして、ガードリングと呼ばれる基板コンタク
トあるいはウェルコンタクトを0M08回路を構成する
MOS型トランジスタの周囲に形成したCMOS半導体
装置が提案されている。しかしながら、CMOS半導体
装置の集積度が上がり、回路素子のv!J隔が接近する
ようになると、ラッチアップ現象を引き起すための電流
が小さくなり、ラッチアップ現象の防止効果は低減して
しまうという問題が生じることになる。さらに、ガード
リングが形成される領域を予め考慮して、回路素子の配
置を行なう必要があり、高集積化を実現する上で障害と
なっている。
また、半導体基板における回路素子が形成される表面層
の不純物濃度は、従来より用いられている半導体基板と
同じ濃度であり、表面層より下部の領域の不純物l!度
を従来より用いられている半導体基板の不純物濃度より
も高濃度にすることにより半導体基板を2層構造として
、奇生抵抗値を低くおさえた所謂エビ基板を用いてラッ
チアップ現象を防止するようにしたCMOS半導体装置
が提案されている。
第6図は半導体基板の下部の不純物濃度が1×lQ18
cm−3程度で、基板の表面層〈厚さ10μm程度)の
不純物濃度が2×1015cm−3程度であるP型のエ
ビ基板に、それぞれ近接して形成され0M03回路を構
成するPチャンネルトランジスタのドレイン領域とNチ
ャンネル1−ランジスタのトレイン領域との距離に対し
て、寄生サイリスタがターンオンして、ラッチアップ現
象を保持するために必要なホールディング″電流及びポ
ールディング電圧の変化を示したものである。第6図か
ら明らかなように、エビ基板を用いることでボールデイ
ンク電流及びホールディング電圧と6増加しており、ラ
ッチアップ現象に対する耐性は向上しているが、まだ充
分であるとは言えずラッチアップ現象を確実に防止する
ことは困難である。
また、0M08回路を構成する一方のMOS型トランジ
スタが形成されるウェル領域と、他方のトランジスタが
形成されるエビ基板との境界に、この2つの領域を電気
的に分離するための溝(トレンチ)を形成することによ
り、奇生サイリスタをターンオンさせる電流を減少させ
て、ラッチアップ現象を防止するようにしたCMOS半
導体装置が提案されている。
このようなCMOS半導体装置に形成される溝(トレン
チ)としては、かなり深い例えば5〜6μm程度の深さ
を必要とし、次のような工程を経て0M08回路を構成
するPチャンネルMOS型トランジスタが形成される領
域と、NチャンネルMOS型1−ランジスタが形成され
る領域との境界近傍に形成されて、2つの領域が電気的
に分離されることになる。
まず、エビ基板に深さが5〜6μm程度、幅が1.0〜
1.2μm程度の溝101が低濃度不純物層であるエビ
層107から高濃度不純物層である基板109に達する
ように形成され(第7図(a))、形成された満101
の内壁面に薄い酸化膜103が形成される(第7図(b
))。次に、溝101に埋め込まれる物質とエビ基板1
09との熱膨張係数の違いにより溝101に歪みが生じ
ないようにするために、エビ基板109と同程度の熱膨
張係数を有する例えばシリ:」ン等の半導体物質を溝1
01に埋め込み(第7図(C))、最後に溝101の上
部表面に熱処理により酸化膜105が形成され分離が行
なわれる(第7図(d))。
ところで、上述したの)の工程において、エビ層107
と基板109とでは不純物濃度が異なるために、エビ層
107と基板109とのエツチング速度に差が生じて溝
101には段差が形成されてしまう。このため、溝10
1を埋める(C)の工程において、溝101が充分に埋
まらず溝101の内部に空洞111が形成されてしまう
。さらに、溝101の内部に空洞111が形成されると
、)fij 101の上部に酸化膜105が形成される
(d)の工程においては、この酸化膜105を形成する
ために熱処理が行なわれるので、空洞111の内壁面の
半導体物質が酸化されることになる。このために、空洞
111のまわりの半導体物質に体積変化が生じて、段差
部113に欠陥が発生することにもなる。
このために、溝101を低濃度不純物層から高濃度不純
物層まで達するように形成した場合には、リーク電流の
増大、耐圧の劣化、界面単位の発生等の素子特性の劣化
を招くことになり、第8図に示すように、歩留りが低下
してしまうという問題が生じることになる。
[発明の目的1 本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、回路素子の劣化を招くことなく、ラッチア
ップの耐性を向上したCMOS半導体装置を提供するこ
とにある。
[発明の概要コ 上記目的を達成するために、本発明は、高濃度不純物層
とこの高濃度不純物層の上部に高濃度不純物層よりも薄
く形成され、高濃度不純物層よりも低濃度に形成された
低濃度不純層との2層構造を有する第1の導電型の半導
体基板と、この半導体基板の低濃度不純層の一部に形成
された第2の導電型のMOS トランジスタと、前記半
導体基板の一部に形成された第2導電型のウェル領域と
、この第2の導電型のウェル領域内に形成された第1の
導電型のMOS型i〜ランジスタと、前記第2の導電型
のMOS型トランジスタが形成された領域と前記第2の
導電型の領域との境界近傍に、前記低濃度不純物層より
も浅く前記低濃度不純物層−2μmよりも深く形成され
、内壁面に酸化膜が形成され内部に半導体物質が埋め込
まれた溝とを有することを要旨とする。
[発明の効果] 本発明によれば、トランジスタが形成される表面層を低
濃度不純層とし、この低濃度不純物層の下部領域を高濃
度不純物層とする第1の導電型の半導体基板に、第2の
導電型のMOS型トランジスタを形成するとともに、半
導体基板の一部に形成された第2の導電型のウェル領域
に第1の導電型のMOS型トランジスタを形成すること
により0M08回路を構成して、第2導電型のMOS型
トランジスタが形成された領域と第2の導電型のウェル
領域との境界近傍に、低濃度不純物層よりも浅く、低濃
度不純物層−2μ階よりも深く、内部に半導体物質が埋
め込まれた溝を形成したので、CMOS回路素子の特性
の劣化を招くことなく、0MOS構造下に存在する寄生
サイリスタのラッチアップ状態を保持するために必要な
電圧を電源′電圧以上とすることが可能である。したが
って、ラッチアップの耐性を向上したCMOS半導体装
置を提供1°ることができる。
[発明の実施例1 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るCMOS半導体装置
が形成され、半導体基板の表面にエビ層が形成されたエ
ビ基板の深さに対する不純物分布。
を示したものである。このエビ基板はアンチモンを高濃
度(例えばlX1018cm−3程度)にドープしたN
型の半導体基板の上部に、リンを低濃度(例えば2.5
x10” am−3程度)にドープしてエビ層を成長さ
せて、ボロンのイオン注入によりP型のウェル領Ifi
(以下「Pウェル」と呼ぶ。)を形成した乙のであり、
第1図(A)〜(C)はそれぞれエビ層の〃さが、2μ
m、3μm、4μmのものである。第1図(A)に示す
ように、エビ層の厚さが2μmと薄い場合には、エビ層
の下部の半導体基板の不純物であるアンチモンがエビ層
にしみ出してくるために、Pウェルの接合の深さは1.
25μm程度となる。一方、第1図(C)に示すように
、エビ層の厚さが4μmの場合には、Pウェルの底部に
1μm程度の低不純物層が存在することになる。
第2図は、第1図で示したそれぞれエビ層の厚さが異な
る3つのエビ基板に形成されたCMOS半導体装置の構
造を示すパターン平面図である。
同図において、1はN型のエビ基板であり、このエビ基
板1上にNチ17ンネル〜10S型トランジスタ(以下
「NMOSトランジスタ」と呼ぶ。)3と、Pチャンネ
ルMOS型トランジスタ(以下「PMOSトランジスタ
Jと呼ぶ。)5が形成され、この両トランジスタにより
CMOSインバータ回路が構成されている。
エビ基板1には、P型のウェル(以下「Pウェル」と呼
ぶ。)7が形成され、さらにこのPウェル7の中に所定
間隔だけ離れて一対のN型の領域9.11が形成されて
、NMOSトランジスター3のソース及びドレインを構
成しており(以下9をrNMOSソース領域」、11を
r N M 、OSドレイン領域」と呼ぶ。) 、NM
OSソース領域9はアルミ配線13によりVSS端子4
5に接続され、NM’OSドレイン領域11はアルミ配
線13により出力端子51に接続されている。そして、
NMOSソース領域9とNMOSドレイン領域11との
間のエビ基板1の表面上にポリシリコンにより後述する
PMOSトランジスタ5と共通のゲート電極15が形成
され、このゲート電極15はアルミ配線13により入力
端子49に接続されている。
なお、ウェルコンタクト17がPウェル7の中に設けら
れ、このウェルコンタクト17とVSS端子45とがア
ルミ配線13により接続されている。
また、エビ基板1には、所定間隔だけ離れて一対のP型
の領域19.21が形成され、この領域19.21がP
MOS+−ランジスタ5のドレイン及びソースを構成し
ており(以下19をrPM。
Sドレイン領域」、21をrF’MOsソース領域」と
貯ぶ。) 、PMOSドレイン領域19はアルミ配線1
3により出力端子51に接続され、NMOSソース領域
21はアルミ配線13によりVDD喘子47に接続され
でいる。そして、PMOSドレイン領域19とPMOS
ソース領域21との間のエビ基板1の表面上にポリシン
コンによりゲート電極15が形成され、このゲート電極
15はアルミ配線13により入力端子4つに接続されて
いる。なお、エビ基板1には基板コンタクト23が形成
され、この基板コンタクト23とVDD端子47とがア
ルミ配線13により接続されている。
第3図は第2図の概略の断面図であり、0MOS構造に
おいて存在する奇生トランジスタ及び寄生抵抗により構
成される寄生サイリスタの近似的な等価回路が図示して
あり、第4図はこの等価回路だけを抜き出し示した図で
ある。第3図において、29は縦型寄生NPNバイポー
ラトランジスタ(以下rNPNトランジスタ」と呼ぶ。
)で、このNPNトランジスタ29は、N型のNMOS
ソース領域9をエミッタとし、エビ基板1に形成された
Pウェル7をベースとし、N型の基板1を」レクタとし
て形成されている。また31は横型寄生PNPバイポー
ラトランジスタ(以下rPNPトランジスタ」と呼ぶ。
)で、このPNPトランジスタ31は、P型のPMOS
ソース領域をエミッタとし、N型のエビ基板1をベース
とし、エビ基板1に形成されたPウェル7をコレクタと
して形成されている。そして、PNPトランジスタ29
のエミッタはV ssm子145に接続され、NPNト
ランジスタ2つのベースは寄生ウェル抵抗33を介して
VSS端子45に接続されているとともに、P N P
 l−ランジスタ31の寄生コレクタ抵抗41を介して
PNPトランジスタ31のコレクタに接続さている。ま
た、NPNトランジスタ29のコレクタは、このNPN
トランジスタ29のコレクタ寄生抵抗43を介してPN
Pトランジスタ31のベースは並列接続された奇生基板
抵抗35を介してVDD端子47に接続されており、P
N 13 hランラスタ31のエミッタはVDD端子4
7に接続されている。
第5図(A)、(B)はラッチアップ現象を保持するた
めに必要なホールディング電流及びホールディング電圧
の実測値である。このラッチアップ現象は第1図で説明
したエビ基板1に第2図及び第3図で示した0M08回
路を形成するとともに、NMo5トランジスタ3が形成
されているPウェル7と、PMOSトランジスタ5が形
成されている領域との境界近傍に、内部にエビ基板と同
程度の熱膨服係数を有する例えばシリコン等の半導体物
質が埋め込まれた溝を形成し、NMOSトランジスタ3
とPMOSトランジスタ5とを電気的に分離して、端子
Aからキャリアを注入することにより寄生サイリスタを
ターンオンさせて引き起こされたものである。
同図(B)に示ずように、エビ層の厚さが2μm及び3
μmのちので、溝〈トレンチ)の深さが2〜3μmの範
囲においては、ホールディング電流、ホールディング電
圧はともに変化がみられず、ホールディング電圧は電源
電圧(通常5V)以上となっている。すなわち、第1図
(A)、(B)から明らかなように、2μmの深さの溝
(トレンチ)においても、このfl(トレンチ)の底が
高濃度のエビ基板に達しているために、第4図の等価回
路において示した寄生抵抗41が十分に大きくなり、ホ
ールディング電圧はともに、溝(トレンチ)の深さに対
して依存性はもたないことになる。
一方、エビ層の厚さが4μmのものでは、第1図(C)
において示したように、Pウェル7の底部に低不純物が
存在するために、溝(1〜レンチ)の深さが2μmでは
溝(1〜レンチ)の底が高濃度のエビ基板に達していな
いが、ホールディング電圧は5v以上となっている。
ところで、ホールディング電圧が0M08回路の電源電
圧(通常5V)以上であれば、外部からのノイズにより
0M08回路がラッチアップ状態となっても、このラッ
チアップ状態は保持されることはなく、0M08回路が
破壊されることはない。このため、溝(トレンチ)の底
部が必ず高部・度のエビ基板に達している必要はなく、
ホールデ′  イングミ圧が5v以上となるように溝(
トレンチ)の深さを設定づればよいことになる。
したがって、ポールディング電圧を5V以上とづる渦く
トレンチ)の深さは、エビ層の厚さ、不純物cJ度等に
大ぎく依存しているが、エビ基板を用いることによりこ
のエビ基板の高濃度不純物層の抵抗を充分に低くするこ
とで、溝(トレンチ)は、その内部に半導体物質が埋め
込まれ、エビ層の厚さよりも浅く、エビ層−2μmより
も深いものであれば、寄生サイリスタを構成する寄生抵
抗41は充分に大ぎなものとなり、ホールディング電圧
を5v以上とすることが可能で、ラッチアップの耐性を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は本発明の一実施例に係るCMO
S半導体装置におけるエビ層及びウェル領域の不純物プ
ロファイルを示す図であり、第2図は第1図のCMOS
半導体装置を示すパターン平面図、第3図は第2図の概
略断面図、第4図は第3図において図示した寄生サイリ
スタの等価回路図、第5図(A)〜(B)は溝(トレン
チ)の深さに対するホールディング電圧の変化を示す図
、第6図は従来から用いられている基板とエビ基板とに
おけるホールディング電圧及びホールディング電流の変
化を示した図、第7図は溝(トレンチ)の形成工程を示
7図、第8図は溝(トレンチ)の深さに対する歩留りを
示す図である。 (図の主座な部分を表わす符号の説明)1・・・エビ基
板 3・・・NチャンネルMOS型トランジスタ5・・・P
チ11ンネルMOS型トランジスタ7・・・Pウェル 101・・・f!4 (1〜レンチ) 第2図 第3図 第5 図CB)          トLシ士の;(す
JmlP’ N+間隔(μ叫 第0図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高濃度不純物層とこの高濃度不純物層の上部に高濃度不
    純物層よりも薄く形成され、高濃度不純物層よりも低濃
    度に形成された低濃度不純物層との2層構造を有する第
    1の導電型の半導体基板と、この半導体基板の低濃度不
    純層の一部に形成された第2の導電型のMOS型トラン
    ジスタと、前記半導体基板の一部に形成された第2導電
    型のウェル領域と、この第2の導電型のウエル領域内に
    形成された第1の導電型のMOS型トランジスタと、前
    記第2の導電型のMOS型トランジスタが形成された領
    域と前記第2の導電型のウェル領域との境界近傍に、前
    記低濃度不純物層よりも浅く前記低濃度不純物層−2μ
    mよりも深く形成され、内壁面に酸化膜が形成されて内
    部に半導体物質が埋め込まれた溝とを有することを特徴
    とするCMOS半導体装置。
JP60217128A 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置 Granted JPS6276758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217128A JPS6276758A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置
US06/913,383 US4740827A (en) 1985-09-30 1986-09-30 CMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217128A JPS6276758A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276758A true JPS6276758A (ja) 1987-04-08
JPH0315347B2 JPH0315347B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=16699289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217128A Granted JPS6276758A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276758A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098791A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS587855A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型mis回路装置
JPS5822044A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 東一工業株式会社 超音波断層診断装置
JPS6097661A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60217129A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 電磁波反射体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098791A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS587855A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型mis回路装置
JPS5822044A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 東一工業株式会社 超音波断層診断装置
JPS6097661A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60217129A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 電磁波反射体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315347B2 (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066602A (en) Method of making semiconductor ic including polar transistors
JPH07135248A (ja) 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH04345064A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0654797B2 (ja) Cmos半導体装置
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
KR0119469B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0622276B2 (ja) 半導体装置
JPS58216455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0783113B2 (ja) 半導体装置
US5212109A (en) Method for forming PN junction isolation regions by forming buried regions of doped polycrystalline or amorphous semiconductor
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0241910B2 (ja)
JPS6276758A (ja) Cmos半導体装置
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR100618789B1 (ko) 소이 구조의 씨모스와 수직형 바이폴라 트랜지스터를 갖는 바이씨모스
JPS5984572A (ja) 半導体装置
JPS61265859A (ja) 相補型mos半導体装置
JP2730450B2 (ja) 半導体装置
JPS5949702B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH07254609A (ja) 半導体装置
JPS61269360A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JP3077396B2 (ja) 半導体装置