JPH0315347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315347B2
JPH0315347B2 JP60217128A JP21712885A JPH0315347B2 JP H0315347 B2 JPH0315347 B2 JP H0315347B2 JP 60217128 A JP60217128 A JP 60217128A JP 21712885 A JP21712885 A JP 21712885A JP H0315347 B2 JPH0315347 B2 JP H0315347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity layer
concentration impurity
substrate
transistor
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60217128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6276758A (ja
Inventor
Kenji Shibata
Shinji Taguchi
Yoichiro Niitsu
Koichi Kanzaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60217128A priority Critical patent/JPS6276758A/ja
Priority to US06/913,383 priority patent/US4740827A/en
Publication of JPS6276758A publication Critical patent/JPS6276758A/ja
Publication of JPH0315347B2 publication Critical patent/JPH0315347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/7621Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region the recessed region having a shape other than rectangular, e.g. rounded or oblique shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、所謂ラツチアツプの耐性を向上した
CMOS半導体装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年の半導体技術の発展により、集積回路の集
積度が上がるにつれてチツプ内での消費電力が増
加する傾向にある。このため、最近では最も消費
電力の少ないCMOS回路を用いて集積回路を構
成して、消費電力の低減を図つている。しかしな
がら、SOI構造をとらない通常のCMOS回路にお
いては、構造的にPNPN接合が存在して、寄生
サイリスタが構成されることになり、電源雑音等
により入力端子に過電圧が印加されると、寄性サ
イリスタがターンオンして過電流が流れ続け、所
謂所謂ラツチアツプ現像が生じて素子破壊を招く
という問題があつた。
そこで、このラツチアツプ現象を防止するため
に各々のCMOS半導体装置が提案されている。
その一つとして、ガードリングと呼ばれる基板コ
ンタクトあるいはウエルコンタクトをCMOS回
路を構成するMOS型トランジスタの周囲に形成
したCMOS半導体装置が提案されている。しか
しながら、CMOS半導体装置の集積度が上がり、
回路素子の間隔が接近するようになると、ラツチ
アツプ現象を引き起すための電流が小さくなり、
ラツチアツプ現象の防止効果は低減してしまうと
いう問題が生じることになる。さらに、ガードリ
ングが形成される領域を予め考慮して、回路素子
の配置を行なう必要があり、高集積化を実現する
上で障害となつている。
また、半導体基板における回路素子が形成され
る表面層の不純物濃度は、従来より用いられてい
る半導体基板と同じ濃度であり、表面層より下部
の領域の不純物濃度を従来より用いられている半
導体基板の不純物濃度よりも高濃度にすることに
より半導体基板を2層構造として、寄生抵抗値を
低くおさえた所謂エピ基板を用いてラツチアツプ
現象を防止するようにしたCMOS半導体装置が
提案されている。
第6図は半導体基板の下部の不純物濃度が1×
1018cm-3程度で、基板の表面層(厚さ10μm程度)
の不純物濃度が2×1015cm-3程度であるP型のエ
ピ基板に、それぞれ近接して形成されCMOS回
路を構成するPチヤンネルトランジスタのドレイ
ン領域とNチヤンネルトランジスタのドレイン領
域との距離に対して、寄生サイリスタがターンオ
ンして、ラツチアツプ現象を保持するために必要
なホールデイング電流及びホールデイング電圧の
変化を示したものである。第6図から明らかなよ
うに、エピ基板を用いることでホールデイング電
流及びホールデイング電圧とも増加しており、ラ
ツチアツプ現象に対する耐性は向上しているが、
また充分であるとは言えずラツチアツプ現象を確
実に防止することは困難である。
また、CMOS回路を構成する一方のMOS型ト
ランジスタが形成されるウエル領域と、他方のト
ランジスタが形成されるエピ基板との境界に、こ
の2つの領域を電気的に分離するための溝(トレ
ンチ)を形成することにより、寄生サイリスタを
ターンオンさせる電流を減少させて、ラツチアツ
プ現象を防止するようにしたCMOS半導体装置
が提案されている。
このようなCMOS半導体装置に形成される溝
(トレンチ)としては、かなり深い例えば5〜
6μm程度の深さを必要とし、次のような工程を経
てCMOS回路を構成するPチヤンネルMOS型ト
ランジスタが形成される領域と、Nチヤンネル
MOS型トランジスタが形成される領域との境界
近傍に形成されて、2つの領域が電気的に分離さ
れることになる。
まず、エピ基板に深さが5〜6μm程度、幅が
1.0〜1.2μm程度の溝101が低濃度不純物層であ
るエピ層107から高濃度不純物層である基板1
09に達するように形成され(第7図a)、形成
された溝101の内壁面に薄い酸化膜103が形
成される(第7図b)。次に、溝101に埋め込
まれる物質とエピ基板109との熱膨脹係数の違
いにより溝101に歪みが生じないようにするた
めに、エピ基板109と同程度の熱膨脹係数を有
する例えばシリコン等の半導体物質を溝101に
埋め込み(第7図c)、最後に溝101の上部表
面に熱処理により酸化膜105が形成され分離が
行なわれる(第7図d)。
ところで、上述したaの工程において、エピ層
107と基板109とでは不純物濃度が異なるた
めに、エピ層107と基板109とのエツチング
速度に差が生じて溝101には段差が形成されて
しまう。このため、溝101を埋めるcの工程に
おいて、溝101が充分に埋まらず溝101の内
部に空洞111が形成されてしまう。さらに、溝
101の内部に空洞111が形成されると、溝1
01の上部に酸化膜105が形成されるdの工程
においては、この酸化膜105を形成するために
熱処理が行なわれるので、空洞111の内壁面の
半導体物質が酸化されることになる。このため
に、空洞111のまわりの半導体物質に体積変化
が生じて、段差部113に欠陥が発生することに
もなる。
このために、溝101を低濃度不純物層から高
濃度不純物層まで達するように形成した場合に
は、リーク電流の増大、耐圧の劣化、界面準位の
発生等の素子特性の劣化を招くことになり、第8
図に示すように、歩留りが低下してしまうという
問題が生じることになる。
[発明の目的] 本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、回路素子の劣化を招くこと
なく、ラツチアツプの耐性を向上したCMOS半
導体装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、…本発明は、高濃
度不純物層と、この高濃度不純物層の上部に前記
高濃度不純物層よりも薄くかつ低濃度に形成され
た低濃度不純物層との2層構造からなる第1導電
型の半導体基板と、前記半導体基板の前記低濃度
不純物層の一部に形成された第2導電型のMOS
トランジスタと、前記半導体基板の一部に形成さ
れた第2導電型のウエル領域と、前記ウエル領域
に形成された第1導電型のMOS型トランジスタ
と、前記第2導電型のMOS型トランジスタが形
成された領域と前記第2導電型のウエル領域との
境界近傍に、前記低濃度不純物層の深さよりも浅
く、かつ{(前記低濃度不純物層の深さ)−2}μ
よりも深く形成され、内壁面に酸化膜が形成され
て内部に半導体物質が埋め込まれた溝とを有する
ことを要旨とする。
[発明の効果] 本発明によれば、CMOS回路が形成される表
面層を低濃度不純物層とする半導体基板の第2導
電型のMOSトランジスタが形成された領域と第
2導電型のウエル領域との境界近傍に、低濃度不
純物層よりも浅く、かつ{(前記低濃度不純物層
の深さ)−2}μmよりも深く、内部に半導体物質
が埋め込まれた溝を形成したので、CMOS回路
素子の特性の劣化を招くことなく、CMOS構造
下に存在する寄生サイリスタのラツチアツプ状態
を保持するために必要な電圧を電源電圧以上とす
ることが可能である。したがつて、ラツチアツプ
の耐性を向上したCMOS半導体装置を提供する
ことができる。
[発明の実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例に係るCMOS半
導体装置が形成され、半導体基板の表面にエピ層
が形成されたエピ基板の深さに対する不純物分布
を示したものである。このエピ基板はアンチモン
を高濃度(例えば1×1018cm-3程度)にドープし
たN型の半導体基板の上部に、リンを低濃度(例
えば2.5×1015cm-3程度)にドープしてエピ層を成
長させて、ボロンのイオン注入によりP型のウエ
ル領域(以下「Pウエル」と呼ぶ。)を形成した
ものであり、第1図A〜Cはそれぞれエピ層の厚
さが、2μm,3μm,4μmのものである。第1図A
に示すように、エピ層の厚さが2μmと薄い場合に
は、エピ層の下部の半導体基板の不純物であるア
ンチモンがエピ層にしみ出してくるために、Pウ
エルの接合の深さは1.25μm程度となる。一方、
第1図Cに示すように、エピ層の厚さが4μmの場
合には、Pウエルの底部に1μm程度の低不純物層
が存在することになる。
第2図は、第1図で示したそれぞれエピ層の厚
さが異なる3つのエピ基板に形成されたCMOS
半導体装置の構造を示すパターン平面図である。
同図において、1はN型のエピ基板であり、この
エピ基板1上にNチヤンネルMOS型トランジス
タ(以下「NMOSトランジスタ」と呼ぶ。)3
と、PチヤンネルMOS型トランジスタ(以下
「PMOSトランジスタ」と呼ぶ。)5が形成され、
この両トランジスタによりCMOSインバータ回
路が構成されている。
エピ基板1には、P型のウエル(以下「Pウエ
ル」と呼ぶ。)7が形成され、さらにこのPウエ
ル7の中に所定間隔だけ離れて一対のN型の領域
9,11が形成されて、NMOS型トランジスタ
3のソース及びドレインを構成しており、(以下
9を「NMOSソース領域」11を「NMOSドレ
イン領域」と呼ぶ。)、NMOSソース領域9はア
ルミ配線13によりVSS端子45に接続され、
NMOSドレイン領域11はアルミ配線13によ
り出力端子51に接続されている。そして、
NMOSソース領域9とNMOSドレイン領域11
との間のエピ基板1の表面上にボリシリコンによ
り後述するPMOSトランジスタ5と共通のゲー
ト電極15が形成され、このゲート電極15はア
ルミ配線13により力端子49に接続されてい
る。なお、ウエルコンタクト17がPウエル7の
中に設けられ、このウエルコンタクト17とり
VSS端子45とがアルミ配線13により接続され
ている。
また、エピ基板1には、所定間隔だけ離れて一
対のP型の領域19,21が形成され、この領域
19,21がPMOSトランジスタ5のドレイン
及びソースを構成しており(以下19を
「PMOSドレイン領域」,21を「PMOSソース
領域」と呼ぶ。)、PMOSドレイン領域19はア
ルミ配線13により出力端子51に接続され、
NMOSソース領域21はアルミ配線13により
VDD端子47に接続されている。そして、PMOS
ドレイン領域19とPMOSソース領域21との
間のエピ基板1の表面上にポリシンコンによりゲ
ート電極15が形成され、このゲート電極15は
アルミ配線13により入力端子49に接続されて
いる。なお、エピ基板1には基板コンタクト23
が形成され、この基板コンタクト23とVDD端子
47とがアルミ配線13により接続されている。
第3図は第2図の概略の断面図であり、
CMOS構造において存在する寄生トランジスタ
及び寄生抵抗により構造される寄生サイリスタの
近似的な等価回路が図示してあり、第4図はこの
等価回路だけを抜き出し示した図である。第3図
におい、29は縦型寄生NPNバイポーラトラン
ジスタ(以下「NPNトランジスタ」と呼ぶ。)
で、このNPNトランジスタ29は、N型の
NMOSソース領域9をエミツタとし、エピ基板
1に形成されたPウエル7をベースとし、N型の
基板1をコクタとして形成されている。また31
は横型寄生PNPバイポーラトランジスタ(以下
「PNPトランジスタ」と呼ぶ。)で、このPNPト
ランジスタ31は、P型のPMOSソース領域を
エミツタとし、N型のエピ基板1をベースとし、
エピ基板1に形成されたPウエル7をコレクタと
して形成されている。そして、PNPトランジス
タ29のエミツタはVSS端子145に接続され、
NPNトランジスタ29のベースは寄生ウエル抵
抗33を介してVSS端子45に接続されていると
ともに、PNPトランジスタ31の寄生コレクタ
抵抗41を介してPNPトランジスタ31のコレ
クタに接続さている。また、NPNトランジスタ
29のコレクタは、このNPNトランジスタ29
のコレクタ寄生抵抗43を介してPNPトランジ
スタ31のベースは並列接続された寄生基板抵抗
35を介してVDD端子47に接続されており、
PNPトランジスタ31のエミツタはVDD端子47
に接続されている。
第5図A,Bはラツチアツプ現象を保持するた
めに必要なホールデイング電流及びホールデイン
グ電圧の実測値である。このラツチアツプ現象は
第1図で説明したエピ基板1に第2図及び第3図
で示したCMOS回路を形成するとともに、
NMOSトランジスタ3が形成されているPウエ
ル7と、PMOSトランジスタ5が形成されてい
る領域との境界近傍に、内部にエピ基板と同程度
の熱膨脹係数を有する例えばシリコン等の半導体
物質が埋め込まれた溝を形成し、NMOSトラン
ジスタ3とPMOSトランジスタ5とを電気的に
分離して、端子Aからキヤリアを注入することに
より寄生サイリスタをターンオンさせて引き起こ
されたものである。
同図Bに示すように、エピ層の厚さが2μm及び
3μmのもので、溝(トレンチ)の深さが2〜3μm
の範囲においては、ホールデイング電流、ホール
デイング電圧はともに変化がみられず、ホールデ
イング電圧は電源電圧(通常5V)以上となつい
る。すなわち、第1図A,Bから明らかなよう
に、2μmの深さの溝(トレンチ)においても、こ
の溝(トレンチ)の底が高濃度のエピ基板に達し
ているために、第4図の等価回路において示した
寄生抵抗41が十分に大きくなり、ホールデイン
グ電圧はともに、溝(トレンチ)の深さに対して
依存性はもたないことになる。
一方、エピ層の厚さが4μmのものでは、第1図
Cにおいて示したように、Pウエル7の底部に低
不純物が存在するために、溝(トレンチ)の深さ
が2μmでは溝(トレンチ)の底が高濃度のエピ基
板に達していないが、ホールデイング電圧は5V
以上となつている。
ところで、ホールデイング電圧がCMOS回路
の電源電圧(通常5V)以上であれば、外部から
のノイズによりCMOS回路がラツチアツプ状態
となつても、このラツチアツプ状態は保持さるこ
とはなく、CMOS回路が破壊されることはない。
このため、溝(トレンチ)の底部が必ず高濃度の
エピ基板に達している必要はなく、ホールデイン
グ電圧が5V以上となるように溝(トレンチ)の
深さを設定すればよいことになる。
したがつて、ホールデイング電圧を5V以上と
する溝(トレンチ)の深さは、エピ層の厚さ、不
純物濃度等に大きく依存しているが、エピ基板を
用いることによりこのエピ基板の高濃度不純物層
の抵抗を充分に低くすることで、溝(トレンチ)
は、その内部に半導体物質が埋め込まれ、エピ層
の厚さよりも浅く、エピ層−2μmよりも深いもの
であれば、寄生サイリスタを構成する寄生抵抗4
1は充分に大きなものとなり、ホールデイング電
圧を5V以上とすることが可能で、ラツチアツプ
の耐性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Cは本発明の一実施例に係る
CMOS半導体基板におけるエピ層及びウエル領
域の不純物プロフアイルを示す図であり、第2図
は第1図の半導体装置を示すパターン平面図、第
3図は第2図の概略断面図、第4図は第3図にお
いて図示した寄生サイリスタの等価回路図、第5
図A〜Bは溝(トレンチ)の深さに対するホール
デイング電圧の変化を示す図、第6図は従来から
用いられている基板とエピ基板とにおけるホール
デイング電圧及びホールデイング電流の変化を示
した図、第7図は溝(トレンチ)の形成工程を示
す図、第8図は溝(トレンチ)の深さに対する歩
留りを示す図である。 図の主要な部分を表わす符号の説明、1……エ
ピ基板、3……NチヤンネルMOS型トランジス
タ、5……PチヤンネルMOS型トランジスタ、
7……Pウエル、101……溝(トレンチ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高濃度度不純物層と、この高濃度不純物層の
    上部に前記高濃度不純物層よりも薄くかつ低濃度
    に形成された低濃度不純物層との2層構造からな
    る第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の前記低濃度不純物層の一部に
    形成された第2導電型のMOSトランジスタと、 前記半導体基板の一部に形成された第2導電型
    のウエル領域と、 前記ウエル領域に形成された第1導電型の
    MOSトランジスタと、 前記第2導電型のMOSトランジスタが形成さ
    れた領域と前記第2導電型のウエル領域との境界
    近傍に、前記低濃度不純物層の深さよりも浅く、
    かつ{(前記低濃度不純物層の深さ)−2}μmよ
    りも深く形成され、内壁面に酸化膜が形成されて
    内部に半導体物質が埋め込まれた溝と を有することを特徴とするCMOS半導体装置。
JP60217128A 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置 Granted JPS6276758A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217128A JPS6276758A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置
US06/913,383 US4740827A (en) 1985-09-30 1986-09-30 CMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217128A JPS6276758A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276758A JPS6276758A (ja) 1987-04-08
JPH0315347B2 true JPH0315347B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=16699289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217128A Granted JPS6276758A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Cmos半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276758A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098791A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS587855A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型mis回路装置
JPS5822044A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 東一工業株式会社 超音波断層診断装置
JPS6097661A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60217129A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 電磁波反射体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098791A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS587855A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型mis回路装置
JPS5822044A (ja) * 1981-07-30 1983-02-09 東一工業株式会社 超音波断層診断装置
JPS6097661A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60217129A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 電磁波反射体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6276758A (ja) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826780A (en) Method of making bipolar transistors
US5378920A (en) High breakdown voltage semiconductor device
US6570229B1 (en) Semiconductor device
JPS5939904B2 (ja) 半導体装置
JP3114592B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5708287A (en) Power semiconductor device having an active layer
US8115273B2 (en) Deep trench isolation structures in integrated semiconductor devices
US6720633B2 (en) High withstand voltage insulated gate N-channel field effect transistor
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
JP2718907B2 (ja) Pic構造体及びその製造方法
US6525392B1 (en) Semiconductor power device with insulated circuit
KR20070069195A (ko) 금속-산화물-반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2002134752A (ja) 半導体装置
JPH0622276B2 (ja) 半導体装置
JP3161091B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JPH0783113B2 (ja) 半導体装置
JP2833394B2 (ja) 高耐圧半導体装置
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0315347B2 (ja)
JP2001060634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0281032B1 (en) Semiconductor device comprising a field effect transistor
JP2002083935A (ja) 半導体装置
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH07254609A (ja) 半導体装置