JPS6273037A - 暖房機の制御装置 - Google Patents

暖房機の制御装置

Info

Publication number
JPS6273037A
JPS6273037A JP21146385A JP21146385A JPS6273037A JP S6273037 A JPS6273037 A JP S6273037A JP 21146385 A JP21146385 A JP 21146385A JP 21146385 A JP21146385 A JP 21146385A JP S6273037 A JPS6273037 A JP S6273037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
combustion
room temperature
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21146385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654185B2 (ja
Inventor
Yukikazu Matsuda
松田 幸和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60211463A priority Critical patent/JPH0654185B2/ja
Publication of JPS6273037A publication Critical patent/JPS6273037A/ja
Publication of JPH0654185B2 publication Critical patent/JPH0654185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油ファンヒータ等の温風暖房機の制御装置に
関するものであり、燃焼開始時の対流用送風制御に係る
ものである。
従来の技術 一般に温風暖房機では室温によって燃焼量をコントロー
ルしその燃焼熱を対流用送風機で室内に送出する場合、
燃焼量が高くなると対流用送風機の回転数?上げて風量
を多くし、逆に燃焼量が低くなると対流用送風機の回転
数を下げ風量を少なくするようにコントロールして、室
温が低い時は強温風で早く室内を暖房し、室温が上が9
弱燃焼になると弱温風にして快適な暖房が得られるよう
にしている。第5図にその回路例を示し、101は電源
、102は電源スィッチ、103は燃焼制両部、104
はバーナモータ、105は対流用送風機、106は室温
検知素子107を介して電源101に接続したリレーで
、バーナモータ104ならびに対流用送風機105を強
弱二段階に切シ換えるリレー接点108.109を備え
ておシ、室温検知素子107の0N−OFFによってバ
ーナモータ104と対流用送風機105を同時に切り換
えるようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記従来の構成では暖房開始前の室内の温
度が特に低い場合は強撚焼による強温風でも体感的に冷
風が吹出しているような感じを受け、不快感を感じると
いう問題があった。すなわち室内の温度が特に低い場合
は、壁・床・天井等からの冷輻射(壁・床・天井等に熱
を奪われる現象)が強く、室内温度が成る温度以下/1
4場合には暖かく感じる温風であっても上記冷輻射と室
内空気が温風と混合して温度低下する作用との為に冷風
のような感じを受け、不快感を感じるものである。これ
は強撚焼による強温風時の温風温度を、冷風感を感じな
い温度に設定すれば解消できるが、このような高めの温
風温度に設定した場合には、室内温度が特に低くなくて
強撚焼による強温風供給をしている時には逆に熱く感じ
不快になる。
本発明はこのような問題を解決したもので、室内温度い
かんにかかわらず常に快適な温風暖房ができるようにす
ることを目的としたものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記問題点を解決するだめノく−すの燃焼量と
対流用送風機の風量とを個別に切り換える制御手段に、
燃焼開始時の室温が所定温度より低い場合には燃焼は強
のままで対流用送風機の風量?一定レベル以下にする嘉
温風モード部を設けである。
作   用 本発明は上記手段によって室温が低いとき燃焼は強で、
対流用送風機の風iを弱にするので温風温度は高くなり
冷風感はなくなる。また室温が所定温度以上に上がると
対流用送風機の風量が強撚焼に合うよう強風量となって
P焼歪に合った温風温度になるので温風を熱く感じるこ
ともなく常に快適な暖房が可能となる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
まずファンヒータの概略構成を第4図を用いて説明する
と、1は外郭、2は上記外郭内に設けられた気化式のバ
ーナ、3は上記バーナ2に燃焼用空気を供給し強弱設定
の出来るバーナモータ、4は液体燃料を上記バーナ2に
供給するポンプ、5は上記ポンプ4に燃料を供給する燃
料タンク、6は上記バーナ2に連設された燃焼筒、7は
上記燃焼筒6の熱を室内に送出するように設けられた対
流用送風機、8は室温を検知すべく設けられた室温検知
素子で、9は燃焼を開始するときの点火動作を行なう点
火器である。なお後述する燃焼の○N−0FFを操作す
る運転スイッチ1oや室温の設定を行なうボリューム1
1等は操作部(図示セス)に設けられている。
次ニコのファンヒータをコントロールする回路全第1図
?用いて説明すると、12はマイクロコンピュータで、
上記室温検出素子8の信号と設定温度とを比較してバー
ナモータ3および対流用送風機7の強弱切り換えを行な
うとともにポンプ4の0N−OFFを制御するなど燃焼
コントロール全般の制御を行なう。13は商用電源、1
4は上記ポンプ4より供給された燃料を気化させるだめ
(DI<−す2に埋設されたヒータ、15は上記ヒータ
14により加熱されたバーナ2の温度を検出するバーナ
温度検知素子、16aは北記温度検知素子15の信号に
より上記ヒータ14をON −OFFするリレー16の
接点、17aは上記バーナモータ3を0N−OFFする
リレー17の接点、113a18bは上記バーナモータ
3の強弱を切り換えるリレー18の接点、18cは上記
接点18a、1abとともに作動して、ポンプ流量を強
弱に切り換えるリレー18の接点、19aは上記対流用
送風機7を0N−OFFするリレー19の接点、20a
120bは対流用送風機7の強弱を切り換えるリレー2
0の接点、21aは上記ポンプをON−OFFするリレ
ー21の接点で、これらの接点を持つリレー16.17
.18.19.20,21は上記マイクロコンピュータ
12の出力端子RO1R1、R2、R3、R4、R5に
それぞれ接続され、上記マイクロコンピュータ12の出
力が1L″の特番リレーのコイルが励磁される。さらに
点火器9ハト記マイクロコンピユータ12の出力端子R
6に接続され1L“出力の時点火器9が動作する。
一方、上記マイクロコンピュータはANl、AN2、A
N3、工1の入力端子を有している。
上記各入力端子ANI、AN2、AN3はアナログ電圧
を直接読み込むためのもので、適当な抵抗23.24.
27及び22で分割され、それぞれ温度検知素子15、
室温検知素子8、ボリューム11に接続されている。ま
た上記入力端子工1は同じく適当な抵抗26でプルダウ
ンされた運転スイッチ10に接続されている。25は同
じくマイクロコンピュータ12に内蔵された不揮発性メ
モリ(以下ROMと称す)で、入力端子AN1、AN2
、AN3.11からの信号を受けてあらかじめ定められ
た手順すなわちプログラム内容によって上記各出力端子
RO〜R6に所定の信号を出力するようになっている。
上記ROM25はバーナモータ3ならびに対流用送風機
7の強弱を個別に切り換える制御部となるものである。
26は同シク上記マイクロコンピュータ12に内蔵され
書き変えが自由に出来る揮発性メモリ(以下RAMと称
す)で、上記マイクロコンピュータ12が仕事を行なう
途中で一時的に発生するデータを貯えるのに使用される
上記構成において、運転スイッチ10が投入されたこト
ラマイクロコンピュータ12が検知すると、リレー16
’tONLヒータ14を通電する。
バーナ2の温度が所定温度まで達っしたことをバーナ温
度検知素子15で検出すると、まずリレー19とリレー
17’1ONL対流用送風機7とバーナモータ3を動作
させる。この時、室温設定ボリューム11で設定した温
度よりも低い場合は通常リレー18および20はOFF
しておりバーナモータ3および対流用送風機7はともに
強で動作するが、室温が特に低い場合、例えば14℃以
下であると、リレー18はOFFでバーナモータ3は強
のままであるがリレー2oがONして対流用送風機7だ
けが弱で動作する(以下上記状態を高温風モードと称す
)。そしてしばらくするとポンプ4を駆動すべくリレー
21がONL、同時に点火器9を駆動し、点火を行なう
。このときポンプ4は強で動作し、燃焼は強燃焼となる
。したがって通常の強撚現時の温風温度よりもさらに高
い温度の温風が吹き出されることになる。そして燃焼が
開始され端子AN1から入力される室温検知素子8の信
号が14°C以上を示すと上記高温風モードは解除され
、リレー20のOFFで対流用送風機7の風量も強設定
にもどる。すなわち通常の強撚現時の温風温度にもどる
。なおこの高温風モードは後述する如く室温検知素子8
の信号が14℃以下であっても燃焼開始後、例えば10
分間で解除されるようにもなっている。
以下この高温風モードについて説明していくと、マイク
ロコンピュータ12のROM25内は以下のような構成
となっている。すなわち第2図において、28は成る定
められた信号(14℃以とか以下かを判断させるための
信号)を出し続ける所定値出力部、29はこの所定値出
力部28からの信号と入力端子AN2からの信号とを比
較して出力を出す比較部、30は燃焼開始時からタイム
をカウントするタイマ一部、31はこのタイマ一部30
からの信号と比較部29からの信号が入力されるAND
回路で、これら各部28.29.30.31によって対
流用送風機風量保持部(高温風モード部となるもの)3
2が形成されている。33は入力端子AN2とAN3か
らの入力を比較して燃焼量および対流用送風量の強弱切
替信号を出す比較部、34は入力端子AN1、工1から
の信号と比較部33からの信号を受けて燃焼量を強弱設
定する燃焼制御部で、RO〜R6より所定の信号を出力
するとともに前記タイマ一部30へは燃焼開始信号を出
力する。35は対流用送風機7の送風量分強弱切替える
送風強弱切替部(以下送風H/L切替部と称す)、36
は燃焼量の強弱を切替える燃焼強弱切替部(以下燃焼H
/L切替部と称す)で、これら各部35.36はいずれ
も前記比較部33からの信号を受けて対流用送風機7な
らびにバーナモータ3、ポンプ4に強弱駆動信号を送る
ようになっている。そして上記送風H/L切替部35は
前記対流用送風機風量保持部32のAND回路31から
の信号を優先して弱送風に保持されるようKなっている
次に動作を説明する。まず比較部33で入力端子AN2
より入力されてくる室温信号と入力端子AN3からの設
定温度信号とを比較して強あるいは弱、例えば室温が低
い場合は強の信号を出し、燃焼H/I、切替部36がバ
ーナモータ3とポンプ4を強にすると同時に、送風H/
L切替部35に対流用送風機7を強回転させるような強
信号を出させようとする。ところが室温が特に低い場合
(この実施例では前述した通り14℃以下)には前記送
風H/ I、切替部35は弱に保持され、対流用送風機
7を弱回転させる。すなわちもう一つの比較部29がA
N2からの室温信号を所定値出力部28からの信号より
高いか低いかを比較し、低い場合(14°C以下)はA
ND回路31に「真」の信号を出している。一方、燃焼
制御部34からの燃焼開始信号を受けてタイムをカウン
トし始めたタイマ一部30からも所定時間(例えば10
分間)をカウントするまでの間「真」の信号を出し続け
ている。したがってそれら両者29.30の出力を論理
積するAND回路31は弱保持信号を送風H/L切替部
35に出し、前記比較部33からの信号に優先して送風
H/L切替部35を弱に保持する。すなわち高温風モー
ドになる。そして室内温度が14°C以上か、あるいは
所定時間、処理@を出力するAND回路31からは弱保
持出力が出なくなシ、送風H/ L切替部35の弱保持
が解除される。したがって上記送風H/L切替部35は
比較部33からの強信号に基すいて対流用送風機7を強
回転させるようになる。そして以後は比較部a3からの
信号に基すいてバーナモータ3ならびにポンプ4と対流
用送風機7とは一致して強・弱と切替るようになる。な
お当初から室温が14℃以上ある場合には比較部29か
らの信号が「偽」となってタイマ一部30からの「真」
信号との論理積を出力するAND回路31は弱保持信号
を出さないから、送風H/L切替部35は比較部33か
らの信号に基づいてバーナモータ3、ポンプ4とともに
強回転するようになる。
次に上記高温風モードを行なわせるROM25の処理手
順を説明する。
第3図のフローチャートにおいて、ループを描くメイン
ルーチンの適当な位置に配置された34aはヒータ、バ
ーナモータ3、対流用送風機7、ポンプ4、点火器9の
0N−OFF等燃焼制御を行なうルーチンで、上記ルー
チン34 aに続くルーチン34bは着火の判断を行な
う。30aはル−チン34bで着火と判断された場合に
タイマ一部30の起動をかけ10分を計測するルーチン
である。29aは室温が14℃以とか否かを判断するル
−チン、30bは上記ルーチン30aで起動をかけられ
た10分タイマーがタイムアツプしたか否かをチェック
するルーチンで、ルーチン29&で14℃以上もしくは
ルーチン30bでタイムアツプしたと判断された場合1
1C/l/−チン33aへと流れる。ルーチン33aは
室温とボリューム11で設定された設定温度とを比較す
るルーチンで、設定値が室温より高い場合は対流用送風
機7を強に切り換えるルーチン35bを実行する。また
、ルーチン2911で14℃以下でしかもルーチン30
bでタイムアツプしていない場合やルーチン33aで室
温が設定値より高い場合は、対流用送風機7を弱に切シ
換えるルーチン35aを実行する。
ルーチン33bは同じく室温と設定温度とを比較するル
ーチンで、設定値が室温より高い場合はバーナモータ3
とポンプ4を強に切り換え強燃焼を行なうルーチン36
bを、逆の場合は弱燃焼を行なうルーチン36aft実
行する。
このような処理手順において、令室温が14℃以下で2
0°Cに設定しであるとすると、着火直後は10分タイ
マーもタイムアツプしていないのでルーチンは29 a
 →30 b 435 a −+ 33 b →38b
と流れ、強燃焼でありながら対流用送風機7は弱で動作
する。しかしながら、室温が次第に上昇し14℃以上に
なったり、もしくば14℃以下のままで10分以上経過
するとルーチン33aが実行され室温が設定温度に達っ
するまで対流用送風機7はルーチン35bで燃焼と同じ
強さに切り換えられる。
なお、上記実施例では燃焼量及び対流用送風機風量の切
替えを2段階で行ったが多段階でも同様であシ、高燃焼
時洗対流用送風機7を低風量で動作させれば同じ効果が
得られる。また上記高温風を吹出させる高温風モードの
実施例として対流用送風機の風量全強制的に弱に保持す
るもので説明したが、これに限られるものではなく、燃
焼開始時に室温が所定温度よりも低い場合には通常の強
瑳房時の温風温度よりもさらに高い温風温度となるよう
にする構成のものであればどのようなものでもよく、そ
の構成は種々考えられるものである。
発明の効果 以上のように本発明の制御装置は、室温が所定温度以下
(特に低い)の場合には燃焼量が強であっても対流用送
風機の風量を弱にするので温風温度が高くなり肌に感じ
る冷風感がなくなるとともに、室温が上記所定温度より
も高くなると燃焼量に応じた風量になるので温風温度が
高くなりすぎることもなくなる等いかなる時でも快適な
温風暖房ができるようになる。また室温が所定温度以下
になると燃焼量に応じた風量になるので温風温度が高く
なシすぎて暖房機自体が異常に温度上昇するということ
もなくなる効果がある。また実施例の如く燃焼開始から
所定時間経過すると強制的に燃焼量に応じた風量となる
ようにすれば風量が低すぎて室内がいつまでたっても暖
まらないといったようなことをなくすることができる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における制御装置の回路図、
第2図は同主要部のブロック図、第3図は同マイクロコ
ンピュータの処理手順を示すフローチャート、第4図は
本発明の制御装置を用いた暖房機の概略構成を示す断面
図、第5図は従来の制御装置を示す回路図である。 2・・・・・・バーナ、3・・・・・・バーナモータ、
7・川・・対流用送風機、8・・・・・・室温検出素子
、12・・・・・・制御手段(マイクロコンピュータ)
、29・・・・・・比較部、30・・・・・・タイマ一
部、31・・・・・・AND部、32・・・・・・高温
風モード部、35・・・・・送風H/L切替部、36・
・・・・・燃、暁H/L切替部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第3
図 ?−・−ノ(−す 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼量切り換え可能なバーナと、上記バーナで加
    熱された空気を室内に送出する対流用送風機と、暖房さ
    れた室内の温度を検知する室温検知素子と、上記室温検
    知素子で検出した室温と所定温度とを比較してバーナの
    燃焼量と対流用送風機の風量を個別に切り換える制御手
    段とを備え、上記制御手段には燃焼開始時の室温が所定
    温度より低い場合に対流用送風機の風量を一定以下のレ
    ベルにして高温度温風を供給させる高温風モード部を設
    けた暖房機の制御装置。
  2. (2)高温風モード部は対流用送風機の風量を強制的に
    一定以下に保持する対流用送風機風量保持手段で構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の暖房機
    の制御装置。
  3. (3)対流用送風機保持手段は、室温と所定温度とを比
    較する比較部と、燃焼開始時点から一定時間作動するタ
    イマー回路と、上記比較回路の出力と上記タイマー回路
    の出力との論理積を出力するAND部とを備えたことを
    特長とする特許請求の範囲第1項記載の暖房機の制御装
    置。
JP60211463A 1985-09-25 1985-09-25 暖房機の制御装置 Expired - Fee Related JPH0654185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211463A JPH0654185B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 暖房機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211463A JPH0654185B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 暖房機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273037A true JPS6273037A (ja) 1987-04-03
JPH0654185B2 JPH0654185B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16606354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211463A Expired - Fee Related JPH0654185B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 暖房機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124443U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07
JPH024157A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Rinnai Corp 温風暖房機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153850U (ja) * 1985-03-14 1986-09-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153850U (ja) * 1985-03-14 1986-09-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124443U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07
JPH024157A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Rinnai Corp 温風暖房機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654185B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6273037A (ja) 暖房機の制御装置
JPS62102039A (ja) 温風暖房機の制御装置
JP3070973B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS60243432A (ja) 暖房機の室温制御方式
JPH06307716A (ja) 温風暖房機
JP3143143B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2003106678A (ja) 温風暖房装置
JPH0714764Y2 (ja) 温風暖房機のファン制御装置
JPH04139348A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2501092B2 (ja) 温風暖房器
JPH11248252A (ja) 暖房装置
JPH04110339U (ja) 温風暖房機
JPH01212865A (ja) 暖房機の制御方法及び制御装置
JPS6210591Y2 (ja)
JPH10281464A (ja) 室内開放型温風暖房器の制御装置
JPH1089751A (ja) 空気浄化機能付空気調和装置
JPH037850A (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH0594651U (ja) 温風暖房器
JPH05322162A (ja) 温風暖房機
JPS63306916A (ja) 車両用外燃式ヒ−タ装置
JPH07208736A (ja) 温風暖房器
JPS63315857A (ja) 温風暖房機の運転制御方法
JPH04324060A (ja) 温風暖房機の温度制御方法
JP2000205655A (ja) 温風暖房機
JPH0293233A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees