JPS627017A - 変倍フアインダ− - Google Patents

変倍フアインダ−

Info

Publication number
JPS627017A
JPS627017A JP60146172A JP14617285A JPS627017A JP S627017 A JPS627017 A JP S627017A JP 60146172 A JP60146172 A JP 60146172A JP 14617285 A JP14617285 A JP 14617285A JP S627017 A JPS627017 A JP S627017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
finder
positive refractive
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60146172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658454B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Shinya Yomogizawa
蓬澤 信哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60146172A priority Critical patent/JPH0658454B2/ja
Priority to US06/881,818 priority patent/US4779969A/en
Publication of JPS627017A publication Critical patent/JPS627017A/ja
Publication of JPH0658454B2 publication Critical patent/JPH0658454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は変倍ファインダーに関し、%にファインダー倍
率の変倍の前後の光学性能を良好に維持し九写真用カメ
ラ、ビデオカメラ等のファインダーに好適な簡易な構成
の変倍ファインダーに関するものである。
(従来の技術) 従来よシ撮影系とファインダー系が別体に構成されてい
るカメラでは撮影系が変倍系のときには変倍に伴いファ
インダーの視野倍率が変化する構成の変倍ファインダー
が撮影上好ましい。
又カメラに組込むことから小型でしかも所定の変倍比が
容易に得られる構成のものが好ましい。
特開昭53−63014号公報では物体側より順に負の
屈折力の対物レンズと正の屈折力の接眼レンズより成る
逆ガリレオ式ファインダーにおいて対物レンズを正と負
の屈折力の2つのレンズ群に分割し、このうち負の屈折
力のレンズ群を接眼レンズ側に移動させて変倍を行った
変倍ファインダーを提案している。しかしながら一般に
逆ガリレオ式ファインダーは対物レンズで形成された虚
像のファインダー像を観察する構造である為にファイン
ダー視野が眼の位置によって変化したり又ファインダー
視野の輪郭が不明瞭となる等の欠点がある。これに対し
てケプラ一式ファインダーでは正の屈折力の対物レンズ
で形成された実像のファインダー像を観察する構造であ
る為、実像位置に視野マスクを設けることが出来ファイ
ンダー視野の輪郭が明瞭でかつ眼の位置が変化してもフ
ァインダー視野が変化しない等の長所を有しでいる。し
かしながらケプラ一式ファインダーは実像のファインダ
ー像を形成する為にファインダー系が大型化しやす〈又
光学性能を良好に維持させようとするとファインダー系
が複雑化する傾向があった。%に変倍機能を有するケプ
ラ一式ファインダーではこの傾向が顕著でめった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明け1つのレンズ群を単に移動させることにより所
定の変倍比を容易に得、しかも変倍の前後における光学
性能を良好に維持した簡易な構成のケプラ一式の変倍フ
ァインダーの提供を目的とする。
(問題点を解決する九めの手段) 物体側よシ順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力
の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群の3つ
のレンズ群を有し、全体として正の屈折力の対物レンズ
と全体として正の屈折力の接眼レンズとを有し、前記第
1、第2レンズ群によって前記第3レンズ群の近傍に形
成したファインダー像を前記接眼レンズにより観察する
と共に前記第2レンズ群を光軸方向に移動させてファイ
ンダー倍率を変化させたことである。
この他本発明の特徴は実施列において記載されている。
(実施列) 第1図囚、 03)は本発明の一実施例の変倍ファイン
ダーの光学系の概略図でろる。同図囚は変倍前即ち広角
端、同図CB)は変倍後即ち望遠端の光学配置金示す。
同図において1.2.3は各々負、正そして正の屈折力
の第1、第2、第3レンズ群であり全体として正の屈折
力の対物レンズを構成している。4は正の屈折力の接眼
レンズ、7は上下左右の逆像をつくるポロプリズム−c
簡単の為に展開したガラスブロックで示している。5は
第1レンズ群1による物体の虚像のファインダー像、6
は第2レンズ群2によって第3レンズ群3の近傍に形成
され次実像のファインダー像である。ファインダー像6
はボロ7’lJズム7を介して接眠レンズ4で観察され
る。
本実施列ではファインダー倍率の変倍を第1レンズ群l
と第2レンズ群2によって行い第3レンズ群は単に光束
を接眼レンズ4側方向へ導光させる所謂フィールドレン
ズの役割を果たし、接眼レンズ4はファインダー像6を
拡大して観察する役割を果たしている。
セして変倍は第2レンズ群2を光軸方向、物体側へ移動
させて第2レンズ群の結像倍率を変    ン更するこ
とにより広角端から望遠端側への変倍    □を行っ
ている。即ち第2レンズ群の結像倍率は    I同図
囚の広角端では比較的小さいが同図(8)の望遠端では
比較的大きくなっている。
本実施例では以上のような構成を採ることKより変倍前
後の光学性能を良好に維持している。
本実施例において更に変倍ファインダーとしてより良好
なるファインダー像を得るKは各要素を次の如く設定し
ておくのが好ましい。
第1図囚、■の広角端と望遠端の光学配置においてファ
インダー像6の位置を双方共に略同位置に描いているが
、単に第2レンズ群を移動させただけでは双方の結像位
置を一致させることが難しく、ファインダー系として視
度変化を起こす。これを防止しファインダー倍率の前後
で視度全一定に維持するには第1レンズ群と第2レンズ
群の焦点距ll!!全各々f工、f2、第1レンズ群と
第2レンズ群の広角端と望遠端での間隔を各々”W t
 @T ’第2レンズ詳の変倍に伴う移動量、例えば変
倍比2としたとき、これらの間に一定の関係を持たせる
ことが必要となってく る 。
いま広角端と望遠増における第2レンズ群や結像倍率を
各々−レyτ、−V1−とすれば両熾におけるファイン
ダー像60M像面位置を完全に一致させる仁とができる
。このとき /2/(/、+12−〇W)−1/v’?   ・・・
・・〜・・(1)f2/(f工+f2−・ア)−−V丁
   ・・・・・−・・(2)となる。ここでファイン
ダー系のレンズ全長の短縮化を図る為に、間隔eTをe
TTe3すると(2)式より f工//3−− (1/y’丁+1)    ・・−・
−・・(3)となる。本実施列においてファインダー像
の変倍前後の光学性能を良好に維持しつつファインダー
系全体の小川化を図り写真用カメラやビデオカメラに好
適なファインダー系を得るKは変倍比2をz −L2〜
5程度にするのが良い。そうすると(3)式は L1≦げ、//21≦2      ・−・・・・・・
・(4)となる。条件式(4)の下限を越えて第2レン
ズ群の屈折力が第1レンズ群に比べて小さくなりすぎる
と変倍に伴う第2レンズ群の移動量が大きくなりレンズ
全長の増大をきたし、逆に条件式(4)の上限を越えて
第2レンズ群の屈折力が強くなると変倍前後の光学性能
を良好に維持するのが難しくなってくる。
ファインダー系を広角端と望遠端の双方のみを用いるよ
うにすれば以上の方法によりファインダー視度ズレを完
全に除去することができる。
しかしながら広角層と望遠端の中間部も用いろようKす
ると前記の諸条件を満足しても中間部でファインダー視
度ズレを起こしてくる。
第2図はこのときの7アイノグー系の光学系の概略図で
弗る。同図囚は広角層、同図■は中間部、同図0は望遠
端でらる。変倍に際して同図(6)の中間部でファイン
ダー視度に関するずれ量Δが生じてくる。一般に変倍に
際してファインダー像が所定位置より最も大きくずれて
くるのけ、変倍に関する光学原理よシ第2レンズ群の結
像倍率が一1倍のときである。
一般に許容出来るファインダー視度ずれの範囲は各種の
条件にもよるが約2ジオプターと言われている。そこで
同図■の中間部での7アインダ一偉位置の理想結偉点か
らのずれ量Δが7アインダ一視度ずれの2ジオプタ一以
内に入りていれば実用上問題ないことになる。いま第2
図■のずれ量をΔ、接眼レンズの焦点距離をfo  と
すると1ジオプターに相当するずれ量はjll /、2
/1000で表わされるので2ジオプターでは 1Δ1≦2X (/ ”/1000 )      ・
・・・−・・・・(5)となる。接眼レンズの焦点距離
f0は写真用カメラやビデオカメラでは大体lO〜40
■程度なので(5)式は 1Δ1≦0.2〜&2            ・・・
・−(6)となる。一方ずれ量Δは変倍に関する光学原
理より として求められるから結局(61、(71式よシとなる
。従って本実施列において変倍比2と第2レンズ群の焦
点距!111 f2tta+式の如く設定しておけば第
2レンズ群の+を移動させて変倍を行っても中間部での
ファインダー視度のずれを許容範囲内に入れることがで
き、全変倍範囲にわたり良好なるファインダー像を得る
ことかできる。
尚本発明において簡易なレンズ構成にもかかわらず変倍
前後におけるコマ収差の補正を良好に行い良好なるファ
インダー像を得るには第1レンズ群1物体側に凹面を向
は九少なくと4111枚の負レンズ、第2レンズ群を物
体側に凸面を    ゛向けた少なくとも1枚の正レン
ズを有するように構成するのが好ましい。
本実施列においてファインダー像を正立正像とする為に
用いたポロプリズムは必ずしも必要ではなく、例えば天
体望遠鏡の照準用に本発明を適用したときは上下左右の
像が逆転しても差支えないので不要となる。又後述する
第9図に示す実施列の如くポロプリズムの代わ#)K正
立レンズ系8 ft用いファインダー像9を更に結偉さ
せた再結像のファインダー像10 ′f:観察するよう
にしても良い。
本発明において各レンズを樹脂成形によるレンズで構成
すれば任意の形状のレンズが容J%に得られるので好ま
しい。又第1レンズ群と第2レンズ群の少なくとも1つ
のレンズ面に非球面を施せば歪曲収差、非点収差、ハロ
ー等の諸収差を良好に補正することができるので好まし
−。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
1は物体側より屓に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
Iは物体側よシ第1番目のレンズ厚及び空気間隔、N1
 とνlは各々物体側より順に第1番目のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。
又*印は非球面である。非球面の形状は光軸方向にX軸
、光軸と垂直方向にy軸、光の進行方向を正とし、レン
ズ面の頂点とX軸の交点を原点にとり、Rを近軸曲率半
径、Hを光軸からの高さ、A、B、C,D、Eを非球面
係数、Xを焦点距離の決定に寄与する球面を延長したと
きのレンズ面とのX軸方向の差とするとき、Xを + DI’ + EHI’ なる展開式で表わしている。
数値実施例1 2ω−50,6’〜2&6’ R1−−9,8901−1,0N 1−1.49171
  シ1−57.4R2−20,86D2−6L95−
19ト0.85R3−’l OX   D 3= L 
5    N >L 49171   y >57.4
R4−−67,27D4−α2 R5−3448D5−45   N5−L49171 
  シ3−57.4*R6−−1! 40    D 
6=IL 3o−1&3()(& 4゜R7=  10
0   D 7−2.0   N 4=L 49171
   y←57.4R8−−4947208−α52 凡9# ■    D 9− N2   N 5−L5
16u   シトロtIRIO−ao      DI
G−12,8N6−L64769    ジロー83L
8R11−&ID11−7.8   N7−L6476
9   シアー3& 881>  −DI2−14 R13−so     01B−15N&−L4917
1   シJ3−57.4R1←−2L41   Di
←α15 R15−21,41DI5− L 5   N 9−1
.49171   シ9弓7.4R16−ψ 1f□//、!I−L41 、 fニー13L5 、 
f、−9,56。
t、mL8B y’T (1−1/Vり)2f2−α96R6面非球面
係数 A−0、B−&84X1G  、 C−−&78X1G
−5゜D−7,54X1G−6 数値実施列2 2ω−393”〜2” R1−−1:LO9D 1− LON 1−L8830
0    y  1−4α812−−8&88  D2
−FL3&−4,8O−L30R3−43L 71  
D 3−3.0  N 2−L 77250  $12
−49.6    ′R4−−IL28    D4−
1&4o−J2L96−2&46n 5− 17.11
 05−15  N 3−L 77250  y 3−
416R6−−234& 04 06− (L 36R
7−m       D  7− & 2     N
 4−L 51633     y  4−641R8
−−e      D 8−12L8     N S
=L 64769    y 5−33L8B、9= 
   ”      09−7.8     N 6−
L 84769    y  6−3a 8RIO−−
6010−2,4 R11−oa       Dll−L 5     
N 7−L 49171     y  7−57.4
R12−−2L41  DI2−α15R13−2L 
41    ola−L 5     N 8−L 4
9171    ν 8−57.4R14−閃 l/1/j21−Li2 、/□−−17.5  、/
2−IL892  。
2鰺L8 v7 (1−x/fr )2/2−LO4数値笑施的3 2ω−5α6′〜2&6″ R1−−13!a 98    D 1− L ON 
1−L 49171    y 1−57.4R2−1
9,04D2−L5 R3,−1496D 3− L ON 2−L 491
71   シ2−57.4R←19.82  D 4嘩
& 511?−5,、61〜261R5−R55D 5
= R5N5=L49171    y 3−57.4
R6−70,34D6−0.2 R7−39,08D7−2.5    N4−L491
71   シ4−57.4*R8−−IZ 34   
 D 8−IL 28−1425−(7,25R9−9
,00D 9− Z ON 5−L 49171   
シ5−57.4RIO−−49472010−0,52
all−”     Dll−IL 2    N 6
−L 51633   y 6−641RL2−  o
oD12−R2−8N 7−L 64769   y 
7−318R13−ψ    D13−7.8    
N 8−L 64769   シ8−3& 8R1← 
”     D14−14 R15−”     D15− L 5    N 9
−L 49171   y 9”57.4R16−−2
1,41D16−α15 R17=  2L 41    D17−  L 5 
    Nl0−L 49171     シ1O=5
7.4R18−− 1/1//2l−tz  、/、−−11、f2−9.
z  、z=L89ゾz (1−17’y’T )2/
2−α94R8面非球面係数 A−0、B−9,88X1G   、 C−L58X1
0−5゜D−439X10  、 E−0 数値実施列4 2ω−49,6’〜2&4′ R1−−1α00  D 1− L ON 1−1.4
9171  y 1−57.4R2−2L OX  D
 2− a 65−411−154R>  IL 06
    D 3− L 4     N Z−L 49
171     v  2=57.4*R4−−7,番
OD  4−1:127〜−1&  8l−1ll 3
8R5=&83  D5−R4N3−1.49171 
 v3−57.4R6−@1ID6−a5 R7−−D7−&ON←1.49171     ν 
4−57.4R8=  −08=1!8    N!y
=L51633    y5441R9−so    
   D9曽&ON6曽L 49171     y 
 6=57.4RIQ綴−010−L 04 R11” −Dll−L 5  N ?−L 4’11
71  v 747.4R1>−2135D12−へl R13−21,35D13−  L 5     N 
8−1.49171     ν B−57,4ぬ← 
■ 1f工/721−L4s 、 /□−1a64. f2
−Q、43 。
z = 1.70 ¥””r (1−x/¥7 )2f2−a、57R4面
非球面係数 A−0、B−allXlo  、 C−−5,55XI
O。
D−1,78XlO−6,E−0 (発明の効果) 本発明によれば正の屈折力の対重レンズt−3ツノV 
y 、eに分割し、このうち第2レンズノミを移動させ
ることにより所定の変倍比を容易に得、しかも変倍前後
のファインダー像のM儂性能を良好に維持した変倍ファ
インダー1に達成することができる。特に広角端と望遠
端でのファインダー視度ずれ金なくシ、シかも全変倍範
囲にわたシ使用する場合でもファインダー視度ずれを許
容範囲内におさめることのできる極めて簡単な機構の変
倍ファインダーを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第11図は各々本発明の一笑施的の光学系の概
略図、第2図は本発明の変倍ファインダーの変倍におけ
る結像面位置の説明図、第3、第5、第7、第9図は本
発明の数値実施例1゜2.3のレンズ断面図、第4、第
6、第8、第10図は本発明の数値実施列1,2,3.
4の諸収差図、収差図において囚、■、 (C)は各々
広角端、中間部、望遠端の収差でろる。又収差図に)い
て横軸はジオプター、Sはサジメル像面、Mはメリデイ
オナル偉面、Hは1面上の高さである01,2.3は第
1、第2、第3レンズ群、4は接眼レンズである。 !4#!F出願人 キャノン株式会社 夷   1   口 夷  2  固 裾  、5  図 (A)!=2 (C) 見   7   口 上平、#5τく儒1(べ)    ソ巨ρ、慴り幾(旬
    1臼さりをCす’F         e) 
     1(J手続補正書(酸) 昭和61年2月4日 特許庁長官           殿 1、事件の表示 変倍ファインダー 3、補正をする者 事件との関係    特許出臥 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒158東京都世田谷区奥沢2−17−3ベルハ
イム自由が丘301号(電話718−5614)6、補
正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、正の
    屈折力の第2レンズ群そして正の屈折力の第3レンズ群
    の3つのレンズ群を有し、全体として正の屈折力の対物
    レンズと全体として正の屈折力の接眼レンズとを有し、
    前記第1、第2レンズ群によって前記第3レンズ群の近
    傍に形成したファインダー像を前記接眼レンズにより観
    察すると共に他のレンズ群は固定のまま前記第2レンズ
    群を光軸方向に移動させてファインダー倍率を変化させ
    たことを特徴とする変倍ファインダー。 (2)前記第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各
    々f_1、f_2とするとき 1.1≦|f_1/f_2|≦2 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の変倍ファインダー。 (3)前記第2レンズ群の移動によるファインダー倍率
    の変倍比をzとするとき √z[1−(1/√z)]^2・f_2≦3.2なる条
    件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の変倍ファインダー。
JP60146172A 1985-07-03 1985-07-03 変倍フアインダ− Expired - Lifetime JPH0658454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146172A JPH0658454B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 変倍フアインダ−
US06/881,818 US4779969A (en) 1985-07-03 1986-07-03 Finding device of variable magnification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146172A JPH0658454B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 変倍フアインダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627017A true JPS627017A (ja) 1987-01-14
JPH0658454B2 JPH0658454B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15401762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146172A Expired - Lifetime JPH0658454B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 変倍フアインダ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4779969A (ja)
JP (1) JPH0658454B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827480A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Olympus Optical Co Sucher mit variabler vergroesserung
JPH01257817A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH02173714A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Asahi Optical Co Ltd ズームファインダー
JPH02191908A (ja) * 1988-10-14 1990-07-27 Ricoh Co Ltd 実像式変倍ファインダー
US4948434A (en) * 1988-04-01 1990-08-14 Nkk Corporation Method for manufacturing Ni-Fe alloy sheet having excellent DC magnetic property and excellent AC magnetic property
US5005955A (en) * 1988-10-18 1991-04-09 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
US5321548A (en) * 1991-09-26 1994-06-14 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909614A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder
GB2225120B (en) * 1988-10-31 1993-01-20 Canon Kk Pseudo format camera
JP2743439B2 (ja) * 1989-02-28 1998-04-22 ミノルタ株式会社 有限共役距離ズームレンズ系
US5028125A (en) * 1989-04-05 1991-07-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom finder of real image type
US5258787A (en) * 1989-10-16 1993-11-02 Kowa Company Ltd. Ophthalmologic apparatus
WO1992003085A1 (en) * 1990-08-24 1992-03-05 Remraf Pty. Ltd. An optical instrument having application to ophthalmoscopy
GB9020902D0 (en) * 1990-09-26 1990-11-07 Optics & Vision Ltd Optical systems,telescopes and binoculars
JPH052139A (ja) * 1990-11-26 1993-01-08 Asahi Optical Co Ltd 正立フアインダー装置
JP3365780B2 (ja) * 1991-08-23 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
US5621568A (en) * 1991-05-17 1997-04-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for adjusting the diopter setting of a finder assembly
JP3164618B2 (ja) * 1991-09-26 2001-05-08 旭光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー
US5410430A (en) * 1991-11-25 1995-04-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power view finder
JPH05297274A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系
US5442481A (en) * 1992-08-18 1995-08-15 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Finder optical system in camera
FR2700623B1 (fr) * 1993-01-18 1996-05-24 Asahi Optical Co Ltd Viseur du type à image réelle.
US5521761A (en) * 1993-04-06 1996-05-28 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system with high magnification
JPH07128707A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 低吸湿有機材料を用いたファインダー光学系
US5563736A (en) * 1994-06-22 1996-10-08 Eastman Kodak Company Compact real image finder
JP3510809B2 (ja) * 1999-01-22 2004-03-29 ペンタックス株式会社 眼視望遠ズームレンズ系
DE10112611C1 (de) * 2001-03-14 2002-05-08 Leica Camera Ag Vario-Sucher für Weitwinkelaufnahmen
JP2007093961A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 2焦点切替型結像レンズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201013A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 投影レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US696788A (en) * 1901-02-25 1902-04-01 Clile C Allen Optical objective.
NL284345A (ja) * 1961-10-16
FR85460E (fr) * 1961-10-16 1965-08-20 Meopta Narodni Podnik Objectif de projection à distance focale progressivement variable
CH427334A (de) * 1963-08-28 1966-12-31 Bertele Ludwig Objektiv veränderbarer Brennweite
JPS5852201B2 (ja) * 1974-04-04 1983-11-21 ミノルタ株式会社 変倍レンズ
CH580821A5 (ja) * 1974-06-13 1976-12-15 Bertele Ludwig
US4009928A (en) * 1975-06-27 1977-03-01 Back Frank G Three element varifocal lens systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201013A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 投影レンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827480A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Olympus Optical Co Sucher mit variabler vergroesserung
US4906078A (en) * 1987-08-12 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Variable magnification viewfinder
DE3827480C2 (ja) * 1987-08-12 1993-08-12 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
US4948434A (en) * 1988-04-01 1990-08-14 Nkk Corporation Method for manufacturing Ni-Fe alloy sheet having excellent DC magnetic property and excellent AC magnetic property
JPH01257817A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JPH02191908A (ja) * 1988-10-14 1990-07-27 Ricoh Co Ltd 実像式変倍ファインダー
US5005955A (en) * 1988-10-18 1991-04-09 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
JPH02173714A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Asahi Optical Co Ltd ズームファインダー
US5321548A (en) * 1991-09-26 1994-06-14 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658454B2 (ja) 1994-08-03
US4779969A (en) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627017A (ja) 変倍フアインダ−
JP2538525B2 (ja) 変倍フアインダ−
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPS61156019A (ja) 変倍フアインダ−
JPH02116811A (ja) ズームファインダー
JP2586520B2 (ja) 変倍ファインダー
US5771119A (en) Real-image variable magnification viewfinder
JPH0854562A (ja) 変倍ファインダー
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP2621517B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2001264630A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH08129202A (ja) 変倍ファインダー光学系
KR100572732B1 (ko) 실상식 파인더
JP2542002B2 (ja) 変倍フアインダ―
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー
JPH0425688Y2 (ja)
JPH01129225A (ja) 変倍ファインダー
JP2556139B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH1172706A (ja) 実像式ズームファインダ
JPS6344616A (ja) 変倍フアインダ−
JP2621484B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP4714972B2 (ja) 実像式変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term