JPS6261977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261977B2
JPS6261977B2 JP58054910A JP5491083A JPS6261977B2 JP S6261977 B2 JPS6261977 B2 JP S6261977B2 JP 58054910 A JP58054910 A JP 58054910A JP 5491083 A JP5491083 A JP 5491083A JP S6261977 B2 JPS6261977 B2 JP S6261977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
controller
disk
data
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58054910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178524A (ja
Inventor
Masaharu Yoshihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58054910A priority Critical patent/JPS59178524A/ja
Publication of JPS59178524A publication Critical patent/JPS59178524A/ja
Publication of JPS6261977B2 publication Critical patent/JPS6261977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマイクロプロセツサとデータの授受を
行うデイスク装置におけるダイレクト・メモリ・
アクセス装置に関する。
従来の構成とその問題点 従来、マイクロプロセツサ〔以下、CPUと称
す〕よりダイレクト・メモリ・アクセス〔以下、
DMAと称す〕にてデイスク装置へデータを書き
込む場合、書き込まれたデータが正しいかどうか
をチエツクするには、第1図に示すように、先
ず、DMAコントローラ1よりアドレス2、読み
取りコマンド3を出し、第1のメモリ4よりデー
タ5を読み出し、次に書き込みコマンド6をデイ
スクコントローラ7へ与え、第1のメモリ4の内
容をデイスク装置8へ書き込む。アドレス2は順
次インクリメントされ、所定の転送語数がデイス
ク装置8へ書き込まれる。第2図はそのタイミン
グチヤートを示す。すなわち、アドレス2〔第2
図a〕に対しての読み取りコマンド3〔第2図
b〕にて、第1のメモリ4よりデータ5〔第2図
c〕が読み出され、書き込みコマンド6〔第2図
d〕にてこのデータ5をデイスクコントローラ7
へ転送する。
次に書き込まれたデータのチエツクであるが、
今度は逆にデイスク装置8よりデータがデイスク
コントローラ7へ渡され、かつDMAコントロー
ラ1よりアドレス2、読み取りコマンド3を出力
し、デイスクコントローラ7よりデータ5を取り
出す。これは第1のメモリ4とは別のアドレスの
第2のメモリ9へ書き込まれる。第2のメモリ9
へ書き込まれたデータは、デイスク装置8へ書き
込んだ第1のメモリ4のブロツクと照合され、異
常有無がチエツクされる。第3図はこの時のタイ
ミングチヤートで、aはアドレス2,bは読み取
りコマンド3,cはデイスクコントローラ7から
のデータ5,dは第2のメモリ9へ書き込むため
の書き込みコマンド6である。このように従来で
は、書き込まれたデータのチエツクのために、チ
エツク用のメモリエリアが必要になり、コストア
ツプを招いている。
発明の目的 本発明はメモリ容量を増加させることなくデー
タ・チエツクができるダイレクト・メモリ・アク
セスを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明のダイレクト・メモリ・アクセス装置
は、ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロー
ラからの指令によりメモリの内容をデイスク・コ
ントローラを介してデイスク装置へ入力するよう
構成すると共に、前記デイスク装置から前記デイ
スク・コントローラを介して出力される読み出し
データの前記メモリへの書き込みを禁止する書き
込みコントローラを設け、書き込み時に前記デイ
スク・コントローラに冗長ビツトを付加する冗長
ビツト付加手段を設け、メモリへのデイスク装置
からの読み出しデータの書き込みをやめ、書き込
み時に付加するデイスクコントローラのCRCビ
ツトを読み出し時に再チエツクして異常をチエツ
クし、メモリ容量の増加を防ぐことを特徴とす
る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第4図〜第6図に基
づいて説明する。第4図はハードウエアのブロツ
クで、10はメモリ、11はデイスク・コントロ
ーラ、12はデイスク装置、13はDMAコント
ローラ、、14は書き込みコントローラである。
第5図はデイスク装置12への書き込み時のタ
イミングチヤートを示す。メモリ10の内容をデ
イスクコントローラ11径由にてDMA転送する
場合、DMAコントローラ13からアドレス15
〔第5図a〕、読み取りコマンド16〔第5図b〕
を出力し、メモリ10よりデータ17〔第5図
c〕を読み出し、次に書き込みコマンド18〔第
5図d〕をデイスクコントローラ11へ与え、メ
モリ10の内容をデイスク装置12へ書き込む。
アドレス15は順次インクリメントされ、所定の
転送語数がデイスク装置12へ書き込まれる。必
要量の転送後、デイスク装置12に書き込まれた
後、デイスクコントローラ11にて書き込まれた
データに対して、CRCビツトが付加され、デイ
スク装置12に記録される。
第5図のタイミングチヤートに示すようにアド
レス15に対しての読み取りコマンド16にて、
メモリ10よりデータ17が読み出され、書き込
みコマンド18にてこのデータ17をデイスクコ
ントローラ11へ転送する。
次に書き込まれたデータのチエツクであるが、
第6図はこの時のタイミングチヤートを示す。今
度は逆にデイスク装置12よりデータがデイスク
コントローラ11へ渡され、かつDMAコントロ
ーラ13よりアドレス15〔第6図a〕、読み取
りコマンド16〔第6図b〕を出力し、デイスク
コントローラ11より、データ17〔第6図c〕
を取り出す。このときに書き込みコントローラ1
4をセツトすることにより、DMAコントローラ
13からの書き込みコマンド18〔第6図e〕は
書き込みコントローラ14を経由して禁止され、
書き込み禁止コマンド19〔第6図d〕となり、
メモリ10への書き込みが禁止される。このこと
により、メモリ10の内容は保護され、かつ
DMA転送終了後、デイスクコントローラ11の
リザルトステータスの内容を読み取り、書き込ま
れた時に付与されたCRCビツトを含めて読み出
し時にチエツクすることにより、データが正しく
書き込まれたかをチエツクする。
第6図のタイミング図に示すように、アドレス
15に対しての読み取りコマンド16にてデイス
クコントローラ11よりデータ17が読み出され
る。しかし、書き込み禁止コマンド19が出され
ており、メモリに対しての書き込みコマンド18
が禁止され、結局、メモリ10への書き込みはお
こなわれない。DMA転送後、デイスクコントロ
ーラ11のステータスにより書き込まれた時の
CRCチエツクビツトを含めて調査し、異常がな
ければ、正しく書き込まれたものと判断される。
発明の効果 以上説明のように本発明のダイレクト・メモ
リ・アクセス装置によると、メモリへの書き込み
信号を制御することにより、デイスク装置へ書き
込まれたデータがまちがいなく書き込まれたかを
大きなメモリブロツクを無駄に使うことなくチエ
ツクすることができ、従来のものと比べて大幅な
コスト・ダウンが期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダイレクト・メモリ・アクセス
装置のハードウエア構成図、第2図と第3図は上
記のタイミングチヤート図、第4図は本発明の一
実施例のハードウエア構成図、第5図と第6図は
第4図のタイミングチヤート図である。 10……メモリ、11……デイスク・コントロ
ーラ、12……デイスク装置、13……DMAコ
ントローラ、14……書き込みコントローラ、1
5……アドレス、16……読み取りコマンド、1
7……データ、18……書き込みコマンド、19
……書き込み禁止コマンド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロー
    ラからの指令によりメモリの内容をデイスク・コ
    ントローラを介してデイスク装置へ入力するよう
    構成すると共に、前記デイスク装置から前記デイ
    スク・コントローラを介して出力される読み出し
    データの前記メモリへの書き込みを禁止する書き
    込みコントローラを設け、書き込み時に前記デイ
    スク・コントローラに冗長ビツトを付加する冗長
    ビツト付加手段を設けたダイレクト・メモリ・ア
    クセス装置。
JP58054910A 1983-03-29 1983-03-29 ダイレクト・メモリ・アクセス装置 Granted JPS59178524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054910A JPS59178524A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ダイレクト・メモリ・アクセス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054910A JPS59178524A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ダイレクト・メモリ・アクセス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178524A JPS59178524A (ja) 1984-10-09
JPS6261977B2 true JPS6261977B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=12983752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054910A Granted JPS59178524A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ダイレクト・メモリ・アクセス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178524A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275750A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp 演算処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178524A (ja) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056901B2 (ja)
JPS6261977B2 (ja)
JPS59231650A (ja) ソフトウエア保護処理方式
JPH0572634B2 (ja)
JPH0778231A (ja) メモリカード
JPS58125128A (ja) 計算機システム
JPS61235963A (ja) パケツトパスワ−ドアクセス方式
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JPS6235706B2 (ja)
JPS6285357A (ja) メモリ保護装置
JPS58169398A (ja) メモリ・システム
JPS58121463A (ja) フアイルプロテクト方式
JPS60129846A (ja) 検査装置
JPH04130917A (ja) 電子ディスク装置
JPS63126047A (ja) メモリ制御方式
JPS63216157A (ja) 外部記憶制御装置
JPS63253461A (ja) デ−タ転送用バツフア
JPS63184154A (ja) シエア−ドramのアクセス方式
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JPH01116854A (ja) メモリ読出しエラー防止方式
JPS60117482A (ja) 磁気バブルフアイル装置
JPS6325379B2 (ja)
JPS6125259A (ja) 記憶装置の再書込制御方式
JPS6052462B2 (ja) メモリ制御方式
JPH01133645U (ja)