JPS625926Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625926Y2
JPS625926Y2 JP1981082585U JP8258581U JPS625926Y2 JP S625926 Y2 JPS625926 Y2 JP S625926Y2 JP 1981082585 U JP1981082585 U JP 1981082585U JP 8258581 U JP8258581 U JP 8258581U JP S625926 Y2 JPS625926 Y2 JP S625926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
outlet
damper
defroster
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981082585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192810U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981082585U priority Critical patent/JPS625926Y2/ja
Publication of JPS57192810U publication Critical patent/JPS57192810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625926Y2 publication Critical patent/JPS625926Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車に使用される自動車用空調装置
に関し、特に、そのヒータユニツトの構造の改良
に関するものである。
(従来の技術) 従来の自動車用空調装置として、例えば第1図
aおよびbに示すように、ヒータユニツトのケー
シングa内に、ブロワbの吹出口cからヒータコ
アdを経て下部吹出口eへ通じる第1通路f、ブ
ロワbの吹出口cから上部吹出口gへ通じる第2
通路h、および該第2通路hから分岐し、上記ヒ
ータコアdをバイパスして下部吹出口eへ通じる
第3通路iを設け、上記ブロワbの吹出口cでか
つヒータコアdの近傍に、上記第1通路fおよび
第2通路hをブロワbに対し交互にかつ選択的に
連通せしめる位置および両位置の中間位置をとる
第1ダンパjを設ける一方、第2通路hの第3通
路iとの分岐点に、上部吹出口gおよび第3通路
iをブロワbに対して交互にかつ選択的に連通せ
しめる第2ダンパkを設け、この第2ダンパkに
より第3通路iを全閉状態とし、かつ第1ダンパ
jにより第1通路fを全閉状態として第2通路h
を構成するとともに、上部吹出口gの全閉時に第
3通路iを構成するようにし、さらに上記ヒータ
コアdと下部吹出口eとの間の第1通路fに左右
両側方に開口するデフロスタ吹出口l,lを設け
たセミエアミツクスタイプと呼ばれるもの(実公
昭53−44193号公報)は知られている。
(考案が解決しようとする問題点) この従来のものは、ユニツト本体をコンパクト
化することができるとともに、2つのダンパj,
kの開閉状態を組み合せることにより、簡単な構
造でもつて種々の切換モードを得ることができ、
特にバイレベルモード時には吹き出される冷風お
よび温風の温度差を明確にすることができるとい
う優れた長所がある。しかし、その反面、デフロ
スタ吹出口l,lがヒータコアdと下部吹出口e
との間の第1通路fに開口されている,すなわち
ケーシングaの下部に設けられているため、第1
図bに示すように、該デフロスタ吹出口l,lに
デフロスタノズルm,mを連結する場合にはデフ
ロスタホースn,nを使用する必要があり、デフ
ロスタノズルmの組付作業が面倒となり、さらに
は部品点数も増加するという欠点があつた。
このため、このようなデフロスタホースnを省
略して、デフロスタノズルmの組付作業性を高め
るようにした自動車用空調装置としては、例えば
第2図に示すように、ヒータユニツトのケーシン
グa′の前側壁を2重壁構造に形成し、該2重壁内
にデフロスタ通路oを形成するとともに、該デフ
ロスタ通路oの出口をケーシングa′の上部に開口
せしめてデフロスタ吹出口l′としたもの(実開昭
51−49542号および実開昭53−2859号の各公報)
が提案されている。
しかるに、この提案のものは、ケーシングa′の
前側壁が2重壁構造であるので、全体の大きさが
大となつて大きな取付スペースを要し、逆に全体
の大きさを取付スペースに合わせて小さくする
と、デフロスタ通路oの通路面積を十分に大きく
確保することができず、通路抵抗の増大によりデ
フロスタモード時の空気流速が低下し、また構造
も複雑になるという不具合を有していた。
なお、これらの問題点を解決するために、デフ
ロスタ吹出口を第1ダンパと第2ダンパとの間の
第2通路に開口せしめてケーシングの上部に設け
ることが考えられるが、デフロスタ吹出口は常時
開放するため、デフモード以外の場合に、冷風ま
たは温風がデフロスタ吹出口から若干吹出される
という問題が生じる。
そこで、本考案はかかる諸点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した第1
図aに示す構造のセミエアミツクスタイプの自動
車用空調装置において、デフロスタ吹出口を、ヒ
ータコアと下部吹出口との間の第1通路に開口せ
しめるのではなく、上記の如く、第1ダンパと第
2ダンパとの間の第2通路に開口せしめてケーシ
ングの上部に設け、その上で該デフロスタ吹出口
に所定のダンパを設けることにより、簡単な構造
でもつてかつ全体の大きさをもコンパクトにしつ
つ、デフロスタホースを省略して組付作業性を向
上させるようにし、よつて自動車への装着性を向
上させるとともに、各々の作動モードに正確な吹
出口及び吹出風に制御することができる自動車用
空調装置を提供せんとすることにある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本考案の解決手段
は、ヒータユニツトのケーシング内に、ブロワの
吹出口からヒータコアを経て下部吹出口へ通じる
第1通路と、ブロワの吹出口から上部吹出口に通
じる第2通路と、該第2通路から分岐し、上記ヒ
ータコアをバイパスして下部吹出口へ通じる第3
通路とを設ける。
そして、上記ブロワの吹出口でかつヒータコア
の近傍に、上記第1通路および第2通路を交互に
かつ選択的にブロワに連通せしめる位置と略中間
位置とをとる第1ダンパを設ける。一方、第2通
路の第3通路との分岐点に、上部吹出口および第
3通路を交互にかつ選択的にブロワに連通せしめ
る第2ダンパを、上記第3通路の全閉時に上記ヒ
ータコアにラツプするように設け、この第2ダン
パによる第3通路の全閉状態と、上記第1ダンパ
による第1通路の全閉状態とで第2通路を構成す
るとともに、第2ダンパによる上部吹出口の全閉
時に第3通路を構成するようにする。
さらに、上記第1ダンパと第2ダンパとの間の
第2通路に、上方でかつ第3通路の延長線上に開
口するデフロスタ吹出口を設け、該デフロスタ吹
出口に、ベンチレーシヨンおよびバイレベルモー
ド時に閉じ、ヒータおよびデフロスタモード時に
開く第3ダンパを設ける。
(作用) この構成により、本考案では、セミエアミツク
スタイプの自動車用空調装置において、そのヒー
タユニツトのケーシング上部にデフロスタ吹出口
が設けられているので、そのデフロスタ吹出口を
上方のデフロスタノズルに接続するためのデフロ
スタホースは不要となり、このことから自動車へ
の装着性を向上できるのである。
しかも、上記デフロスタ吹出口には第3ダンパ
が配設され、この第3ダンパはベンチレーシヨン
およびバイレベルモード時に閉じ、ヒータおよび
デフロスタモード時に開くように制御されるの
で、ヒータおよびデフロスタモード時以外のとき
には上記デフロスタ吹出口は確実に閉塞されて、
そのデフロスタ吹出口から冷風または温風が吹き
出すことはなく、各作動モード時における吹出口
および吹出風が正確に得られることになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第3図ないし第5図において、1は本考案の実
施例に係る自動車用空調装置のヒータユニツトの
ケーシングであつて、該ケーシング1は前半部の
ブロワケース部1aと後半部のヒータケース部1
bとからなる。上記ブロワケース部1a内にはブ
ロワモータ2で駆動されるブロワ3が配設され、
またブロワケース部1aのブロワモータ2取付面
と反対側の側面には空気取入口4が開設され、該
空気取入口4は第5図に詳示するように、空気導
入通路5を介して外気導入口6および内気導入口
7に連通し、該両導入口6,7の境界部分にはブ
ロワ3に対して両導入口6,7を交互にかつ選択
的に連通せしめるインテークダンパ8が配設され
ている。さらに、ブロワケース部1aの後面上部
(ヒータケース部1bとの境界面上部)にはブロ
ワ吹出口9が開設されており、上記インテークダ
ンパ8の切換えにより外気導入口6または内気導
入口7から導入された外気または内気を上記取入
口4からブロワケース部1a内に取り入れて、ブ
ロワ3の回転によりブロワ吹出口9から上記ヒー
タケース部1b内に吹き出すように構成されてい
る。
一方、上記ヒータケース部1b内にはヒータコ
ア10が配設され、またヒータケース部1bの後
面上部には上部吹出口11が、また左右側面の後
端上部には上部吹出口11が、また左右側面の後
端下部には下部吹出口12,12がそれぞれ開設
されている。また、上記ヒータケース部1b内に
は、ブロワ3の吹出口9からヒータコア10を経
て下部吹出口12へ通じる第1通路13と、ブロ
ワ吹出口9から直接上部吹出口11へ通じる第2
通路14と、該第2通路14の途中から分岐し、
上記ヒータコア10をバイパスして下部吹出口1
2へ通じる第3通路15との3つの空気通路が形
成されている。そして、上記ブロワ吹出口9でか
つ上記ヒータコア10の近傍には例えば3段階の
切換位置イ,ロ,ハに切換可能な第1ダンパ16
が配設され、この第1ダンパ16を切換位置イ,
ハに位置付けたときには、上記第1通路13およ
び第2通路14を交互にかつ選択的にブロワ3に
連通せしめる一方、切換位置ロに位置付けたとき
には、両通路13,14が共にブロワ13に連通
する略中間位置とするように構成されている。一
方、上記第2通路14の第3通路15との分岐点
には例えば2段階の切換位置ニ,ホに切換可能な
第2ダンパ17が配設され、該第2ダンパ17の
切換動作によつて上記上部吹出口11および第3
通路15を交互にかつ選択的にブロア3に連通せ
しめるように設けられている。また、上記下部吹
出口12には下部吹出口12を開閉せしめる第4
ダンパ19が配設されている。そして、上記第2
ダンパ17は、上記第3通路15の全閉時に上記
ヒータコア10にラツプするように設けられてお
り、この第2ダンパ17が第3通路15を全閉し
かつ上記第1ダンパ16が第1通路13を全閉し
た状態で第2通路14が構成されるとともに、第
2ダンパ17が上部吹出口11を全閉した状態で
第3通路15が構成されるようになされている。
さらに、上記第1ダンパ16と第2ダンパ17
との間の第2通路14には、上方でかつ上記第3
通路15の上方延長線上に開口するデフロスタ吹
出口20が形成され、該デフロスタ吹出口20に
は第4図に示すようにデフロスタノズル21が直
接連結されている。また、上記デフロスタ吹出口
20の内部にはデフロスタ吹出口20を開閉する
第3ダンパ18が配設され、該第3ダンパ18は
モード切換えにおいてベンチレーシヨン(換気)
およびバイレベルモード時には閉じる一方、ヒー
タ(暖房)モード時には半開し、またデフロスタ
(除霜)モード時には全開するように設けられて
いる。
次に、上記実施例における作動モードの一例を
説明すると、先ず、デフロスタモードの場合に
は、第6図に示すように、第3ダンパ18を全開
してデフロスタ吹出口20を開くとともに、第4
ダンパ19を閉じて下部吹出口12を閉じ、また
第1ダンパ16をイ位置に、第2ダンパ17をニ
位置にそれぞれ切り換えると、ブロワ3の吹出口
9からヒータケース部1b内に吹き出された空気
は第1通路13を流れ、該第1通路13を流れる
間にヒータコア10で加熱されて温風となり、そ
の温風は第3通路15を経、第2通路14を横切
つてデフロスタ吹出口20からデフロスタノズル
21に至り、上方に吹き出されてフロントガラス
のくもりをはらす。
また、換気モードの場合には、第7図に示すよ
うに、第3ダンパ18を閉じてデフロスタ吹出口
20が閉じ、また第1ダンパ16をハ位置に、第
2ダンパ17をホ位置にそれぞれ切り換えると、
ブロワ吹出口9から吹き出された空気は第2通路
14のみを流れて直接上部吹出口11から吹き出
され、車室の換気が行われる。
また、暖房を行うヒートモードの場合には、第
8図に示すように、第3ダンパ18を半分開いて
デフロスタ吹出口20を開くとともに、第4ダン
パ19を開いて下部吹出口12も開き、また第1
ダンパ16をイ位置に、第2ダンパ17をニ位置
に切り換えると、ブロワ吹出口9からの空気は第
1通路13を流れ、該第1通路13のヒータコア
10により加熱されて温風として下部吹出口12
から吹き出され、またその温風の一部は第3通路
15を経、第2通路14を横切つて上記デフロス
タ吹出口20からも吹き出され、よつて車室の暖
房が行われるとともに、フロントガラスのくもり
がはらされる。
さらにまた、上部吹出口11から冷風を、また
下部吹出口12から温風をそれぞれ同時に吹き出
させるいわゆるバイレベルモードの場合には、第
9図に示すように、第3ダンパ18を閉じてデフ
ロスタ吹出口20を閉じるとともに、第4ダンパ
19を開いて下部吹出口12を開き、また第1ダ
ンパ16をロ位置に、第2ダンパ17をホ位置に
切り換えると、ブロワ吹出口9から吹き出された
空気のうちの半分は第1通路13を経て温風とし
て下部吹出口12から、また残り半分は第2通路
14を経てそのままの冷風として上部吹出口11
からそれぞれ吹き出される。
したがつて、上記実施例においては、ヒータユ
ニツトのケーシング1の上面にデフロスタ吹出口
20が開設され、該デフロスタ吹出口20にデフ
ロスタノズル21が直接連結されているため、従
来の如きデフロスタノズルを省略することがで
き、デフロスタノズル21のデフロスタ吹出口2
0に対する組付作業を容易に行うことができ、し
かも部品点数を減少させることができる。また、
既設された第2および第3通路14,15をデフ
ロスタ通路として兼用することができるので、構
造が簡単であり、かつ全体の大きさをコンパクト
化することができる。
さらに、換気モードとバイレベルモード時にデ
フロスタ吹出口を第3ダンパ18で閉じることに
より、上記両モード時にデフロスタ吹出口より冷
風が吹出るのが防止できるので、正確な作動モー
ドを得ることができる。
尚、上記実施例における切換モードは、上述し
た例以外に種々の変形例を採用することができる
のは勿論のことである。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、ヒータ
ユニツトのケーシング内に、ブロワの吹出口から
ヒータコアを経て下部吹出口へ通じる第1通路
と、ブロワの吹出口から上部吹出口へ通じる第2
通路と、該第2通路から分岐し、上記ヒータコア
をバイパスして下部吹出口へ通じる第3通路とを
設け、上記ブロワの吹出口でヒータコア近傍に、
上記第1通路および第2通路を交互にかつ選択的
にブロワに連通せしめる位置および中間位置をと
る第1ダンパを設ける一方、第2通路の第3通路
との分岐点に、上部吹出口および第3通路を交互
にかつ選択的にブロワに連通せしめる第2ダンパ
を第3通路の全閉時にヒータコアとラツプするよ
うに設け、この第2ダンパによる第3通路の全閉
状態と第1ダンパによる第1通路の全閉状態とで
第2通路を構成するとともに、第2ダンパによる
上部吹出口の全閉時に第3通路を構成するように
し、さらに上記第1ダンパと第2ダンパとの間の
第2通路に、上方でかつ第3通路の延長線上に開
口するデフロスタ吹出口を設け、該デフロスタ吹
出口に、ベンチレーシヨンおよびバイレベルモー
ド時に閉じ、ヒータおよびデフロスタモード時に
開く第3ダンパを設けたことにより、デフロスタ
ホースを用いることなくデフロスタノズルをデフ
ロスタ吹出口に直接連結することができるので、
デフロスタノズルの組付作業性がよく、しかも部
品点数が少なくかつ構造が簡単であるとともに、
各々の作動モード時に正確な吹出口及び吹出風に
制御することができる自動車用空調装置を提供す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来例を示す概
略説明図である。第3図ないし第9図は本考案の
実施例を示し、第3図は縦断側面図、第4図は正
面図、第5図は第4図の−線断面図、第6図
ないし第9図はそれぞれデフロスタモード時、換
気モード時、暖房モード時およびバイレベルモー
ド時の作動説明図である。 1……ケーシング、3……ブロア、9……ブロ
ワ吹出口、10……ヒータコア、11……上部吹
出口、12……下部吹出口、13……第1通路、
14……第2通路、15……第3通路、16……
第1ダンパ、17……第2ダンパ、18……第3
ダンパ、20……デフロスタ吹出口、21……デ
フロスタノズル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータユニツトのケーシング内に、ブロワの吹
    出口からヒータコアを経て下部吹出口へ通じる第
    1通路と、ブロワの吹出口から上部吹出口に通じ
    る第2通路と、該第2通路から分岐し、上記ヒー
    タコアをバイパスして下部吹出口へ通じる第3通
    路とを設け、上記ブロワの吹出口でかつヒータコ
    アの近傍に、上記第1通路および第2通路を交互
    にかつ選択的にブロワに連通せしめる位置と略中
    間位置とをとる第1ダンパを設ける一方、第2通
    路の第3通路との分岐点に、上部吹出口および第
    3通路を交互にかつ選択的にブロワに連通せしめ
    る第2ダンパを設け、該第2ダンパは第3通路の
    全閉時に上記ヒータコアにラツプするように設け
    られ、この状態と、上記第1ダンパによる第1通
    路の全閉状態とで第2通路を構成するとともに、
    上部吹出口の全閉時に第3通路を構成しており、
    さらに、上記第1ダンパと第2ダンパとの間の第
    2通路に、上方でかつ第3通路の延長線上に開口
    するデフロスタ吹出口を設け、該デフロスタ吹出
    口に、ベンチレーシヨンおよびバイレベルモード
    時に閉じ、ヒータおよびデフロスタモード時に開
    く第3ダンパを設けたことを特徴とする自動車用
    空調装置。
JP1981082585U 1981-06-03 1981-06-03 Expired JPS625926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981082585U JPS625926Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981082585U JPS625926Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192810U JPS57192810U (ja) 1982-12-07
JPS625926Y2 true JPS625926Y2 (ja) 1987-02-10

Family

ID=29878047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981082585U Expired JPS625926Y2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625926Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562208A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Nissan Motor Co Ltd Heater unit structure for car air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562208A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Nissan Motor Co Ltd Heater unit structure for car air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192810U (ja) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566044B2 (ja) 車両用空気調和装置のヒータユニット構造
US4582252A (en) Heater unit for an automotive vehicle air conditioner
JPS625926Y2 (ja)
JPS643685Y2 (ja)
JPS60255522A (ja) 自動車用空調装置
JPS6233609Y2 (ja)
JPS602967Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6144495Y2 (ja)
JP2517036Y2 (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS6234802Y2 (ja)
JPH0341926Y2 (ja)
JPS633282Y2 (ja)
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JPS5819044Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JPS6228483Y2 (ja)
JPS5821766Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0125694Y2 (ja)
JPS6343129Y2 (ja)
JPS6246563Y2 (ja)
JPS6228484Y2 (ja)
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6140583Y2 (ja)
JPH0230324Y2 (ja)
JPH0111524Y2 (ja)