JPS60255522A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JPS60255522A
JPS60255522A JP59112298A JP11229884A JPS60255522A JP S60255522 A JPS60255522 A JP S60255522A JP 59112298 A JP59112298 A JP 59112298A JP 11229884 A JP11229884 A JP 11229884A JP S60255522 A JPS60255522 A JP S60255522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
damper
defroster
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59112298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057203B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamanaka
康司 山中
Kazuya Nakagawa
和也 中川
Takashi Tanaka
尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59112298A priority Critical patent/JPS60255522A/ja
Publication of JPS60255522A publication Critical patent/JPS60255522A/ja
Publication of JPH057203B2 publication Critical patent/JPH057203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明鉱、自動車用空調装置において、特に冷凍サイク
ルの構成部品であるエバポレータとエンジン冷却水を利
用したヒータコアとを包含している車室内空調用ユニッ
トの構造に関する。
(従来の技術) この種の自動車用空調装置は、従来第9図に示す如く内
気または外気を吸い込む吸入ロア1,72およびブロワ
73が設けられた風上部から吹出ロア4が設けられる風
下部にいたる横長な空調ケース75が使用され、計器盤
の内部の助手席がわから中央部までを占めている。この
空調ケース75の内部では、風上がわの風路の全面にエ
バポレータ76を設置し、ここで空調ケース75内に吸
引された空気を冷却して冷風とし、中間部では通過する
任意の風量の冷風を温風にすべくヒータコア77が設置
され、風下ではヒータコア77にて加熱された温風と、
ヒータコア77を通過しない冷風とを混合する混合室7
8が設けられ、空気を適温とすることにより温度コント
ロールを行い、各種の吹出ロア4より適温風として車室
内に吐出される。この従来の構造では、計器盤内部の中
央から助手席側にかけて、はとんどの空間を空調装置で
占めてしまっており、そのために他の種々な機器の格納
スペースが著しく阻害されるという問題があった。とく
に近時では、計器盤周辺に収納される機器が増加する1
頃向にあるので、上記問題の解決が強く要請されるよう
になっている。
そこで、本発明者らは、エバポレータを通る風の通路と
、ヒータコアを通る風の通路を並列にし、かつ、エバポ
レータの上部にヒータコアを配置して、上下二段構造と
して1つの空調用ユニットを構成し、この空調用ユニッ
トを車両中央部の計器盤内部に配置することにより、空
調用ユニットを計器盤内部にコンパクトに収納できるよ
うにした空調装置を先に提案している。
ところが、上記の空調装置では、最大暖房時に温度調節
ダンパがエバポレータ側の風路を完全に閉じるので、空
気がエバポレータを通過することがなく、その結果、送
風空気の除湿を行うことができないので、寒冷時に内気
循環式で最大暖房を行うと、窓ガラスが曇るという不具
合が生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記点に鑑み、空調用ユニットをコンパクトな
構造に構成するとともに、送風空気を冷却除湿した後再
加熱して、低湿度の温風が得られるようにするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、送風空気を冷却する冷却器と、送風
空気を加熱する加熱器とを有し、前記冷却器で得られた
冷風と、前記加熱器で得られた温風とを混合することに
より、吹き出し空気を温度制御する自動車用空調装置に
おいて、風上がわに空気導入口、風下がわに空気吐出口
が設けられた空調ケース内に上側風路と下側風路とを並
列に設け、前記冷却器および加熱器のいずれか一方を上
側風路に、また他方を下側風路にそれぞれ設置し、前記
画風路の入口部には前記画風路への風量割合を調節する
温度調節ダンパを設け、かつ前記空気吐出口としてデフ
ロスタ吐出口、ベンチレーション吐出口および足元吐出
口を設けるとともに、これらの吐出口をそれぞれ開閉す
るダンノ(を設け、更に前記加熱器の空気上流側を、前
記デフロスタ吐出口からデフロスタノズルに至るデフロ
スタ用通路に直接連通する連通路を設けるとともに、こ
の連通路を開閉するダンパを設けたことを特徴とするも
のである。
(作用) 上記構成によれば、温度調節ダン、<が加熱器側の風路
の入口部を全閉する状態であっても、送風空気を冷却器
−加熱器一連通路の経路でデフロスタ用通路に流すこと
が可能となり、その結果送風空気を冷却除湿した後再加
熱して、低湿度の温風とすることができ、ウィンドの曇
り除去を良好に行うことができる。
(実施例) 以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図〜第5図において、人は自動車の車室、Bはエン
ジンルーム、Cは車室Aとエンジンル−ムBとの間に設
けられた外気取入口りを有するカウル部を示し、Eは車
室Aの前面に設けられたδ+器盤を示す。Fは車室Aと
エンジンル−ムBとの隔壁であるダツシュボード、1は
ダ・ノシュボードFの車室A側に取付けられた空調ユニ
・ノドで、1aはそのケースである。2は送風ユニツト
で、車室A内のスペースを拡げるべくダ・ノシュボード
6を介してカウル部Cに設けられており、空調ユニ・ノ
ド1内に空気を導入するためのものである。
送風ユニット2は車室外空気(外気)と車室内空気(内
気)とを切換えて空調用ケース1a内に導入すべく、外
気導入口3と内気導入口4とを持つ内外気切換箱5を有
し、この箱5の内部に外気導入口3と内気導入口4の開
閉を車室A内の乗員の操作により制御する内外気切換ダ
ンノぐ6カ<;ticすられている。さらに、送風ユニ
・ノド2番よ送風用フ゛ロワ2aおよびブロワ駆動用モ
ータ2bを有している。ユニット】の内部には上側にエ
ンジンの冷却水(温水)を熱源とする加熱器であるヒー
タコア7が設けられ、下側には冷却器である冷凍装置の
エバポレータ8が設けられている。このように、エバポ
レータ8をユニット下側に配置するのは自動車販売後に
エバポレータ8を後付けする際の作業性を改善するため
である。送風ユニット2のブロワ2aから吐出される空
気は、空調ユニ・ノドlのエンジンルームB側の側面に
設けられた送風導入口9により導かれ、そして送り込ま
れた空気は空調ユニット1のケース1a内部の上下の2
つの並列風路10.11を通過する。すなわち空調ユニ
ット1のケース1a内部には、上側のヒータコア7を通
過する温風通路である上側風路10と、下側のエバポレ
ータ8を通過する冷風通路である下側風路11とが並列
に設けられ、且つこの両通路10.11に任意の風量割
合で導入空気を振り分ける温度調節ダンパ12が両通路
10.11の入口部に設けである。空調ユニ・ノド1内
において、下側風路11へ導かれた空気はエバポレータ
8を゛通過して冷風となり、一方上側風路10へ導かれ
た空気はヒータコア7を通過し、ヒータコア7と熱交換
して温風となり、ヒータコア7の下流とエバポレータ8
の下流を連絡する温風ダクト13に導かれ、温風は下側
風路11のエバポレータ8の下流に吐出される。温風ダ
クト13から吐出される温風と、エバポレータ8を通過
した冷風とがエバポレータ8の下流にある混合室14で
混合され適温とされる。このように、ダクト13によっ
て温風をユニット下方部位に導くことによって、ヒータ
コア7が上側風路10に設置されていてもパイレベルモ
ード時に頭寒足熱の快適な温度分布を得ることが可能と
なる。前記混合室14の下流には第2図に示すごとく各
種の吐出口15,16゜17が設けられている。吐出口
15は計器盤Eの上部よりフロントガラスGへ送風を吹
き付けるデフロスタノズル18およびデフロスタダクト
19に送風を送るデフロスタ吐出口である。吐出口16
は計器盤Eの中段に設けられ、乗員の上半身に送風を吹
き付けるベンチレーションノズル(計器盤の中央部の中
央ヘンナレーションノズル20゜計器盤の両サイドベン
チレーションノズル21)およびヘンナレーションダク
ト22に送風を送るヘンナレーション吐出口である。吐
出口17は計器盤の下方より乗員の足元へ送風を吹出す
足元吹出口23aおよび足元ダクト23に送風を送る足
元吐出口である。また、デフロスタ吐出口15の内部に
はデフロスタ吐出口15を開閉するデフロスタダクト2
4、ヘンナレーション吐出口16の内部にはヘンナレー
ション吐出口16を開閉するヘンナレーションダンパ2
5、足元吐出口17の内部には足元吐出口17を開閉す
る足元ダンパ26が設けられており、これらダンパ24
,25゜26は連動操作されるが、前記内外気切換ダン
パ6および温度調節ダンパ12は、それぞれ乗員の操作
により独立に駆動されるようになっている。
吐出口部のダンパ24,25.26を開閉することによ
りヒータモード、デフロスタモード、ハイレベルモート
”、クーラヘントモードなどの各種吹出モードが得られ
るようにしである。また、混合室14の下部にはエバポ
レータ8において空気を冷却除湿する時に生ずるドレン
水を車室A外へ導くべきドレン水排出口27とドレンホ
ース28が設けられている。
空調用ユニット1は、本例では、第5図に示すごとく車
両中央部の計器盤内側に設置されている。
一方、上側風路10において、温度調節ダンパ12の下
流で、ヒータコア7の上流の部位をデフロスタダクト1
9に直接通じるダクト30が設けられ、このダクト30
の入口部にはその通路を開閉するダンパ31が設けられ
ている。
第6図は空調制御パネル40を示しており、このパネル
40は運転席近傍に設置されるものであって、41〜4
4は通常の吹出モードスイッチ、スナわちベントモード
スイッチ、ハイレベルモードスイッチ、ヒートモートス
イッチ、デフロスタモートスイッチである。45は本発
明により追加された最大デフロスタモードスイッチであ
る。46は前述のプロワモータ2bの通電回路を切替え
てブロワ速度を切替えるプロワスイッチレバー、47は
内外気切替ダンパ6をケーブル等を介して開閉する内外
気切替レバー、48は温度調節ダンパ12の開度を制御
する温度調節レバー、49はエバポレータ8を含む冷凍
装置の圧縮機用電磁クラッチ(図示せず)を断続する圧
縮機作動スイッチである。 ・ 第7図は本発明装置におけるダンパ作動システムを示す
ものでって、制御回熱50は定電圧回路51より電源を
供給されるようになっており、この制御回路50には前
記各モードスイッチ41〜45のオンオフ信号、および
温度調節レバー48よって操作される可変抵抗48aの
信号が入力さ゛ れ、この制御回路50の出力により負
圧切替電磁弁52〜55を開閉することにより、ベロー
ズ等からなる負圧アクチュエータ57〜60を作動させ
て、各ダンパ24,25,26.31の開閉を制御する
ようになっている。上記の各電磁弁51〜55は通電に
より負圧倒回路を開くようになっている。温度調節ダン
パ12の関度は、制御回路50の出力により正逆両方向
に回転制御されるサーボモータ61によって連続的に制
御される。このダンパ12の開度はポテンショメータか
らなる位置センサ62により検出されて、制御回路50
入力される。 ゛ 次に、上記構成において作動を説明する。第6図の空調
制御パネル40に設けられた各モードスイッチ41〜4
5を操作することにより、制御回路50の出力により電
磁弁52〜55のオン、オフおよび温度調節ダンパ12
が下記表1のごとく制御される。
表1 そして、電磁弁52〜55のオンオフが上記のごとく制
御されることにより、各ダンパ24,25.26.31
は下記表2のごとく開閉される。
表2 従って、ヘントモードでは、ベンチレーション吐出口1
6のみが開口するので、この吐出口16を通ってノズル
20.21から車室内へ空気(冷風)が吐出される。
パイレベルモードでは、上記吐出口16と同時に足元吐
出口17も開口するので、ノズル20゜21と足元吹出
口23aの両方から車室内へ空気が吹出される。
ヒートモードでは、足元吹出口17と同時にデフロスタ
吐出口15も同時に開口するので、足元吹出口23aか
ら乗員足元に空気(温風)が吹出されるとともに、デフ
ロスタノズル18からフロントガララGに向かって空気
(温風)が吹出される。
デフロスタモードでは、デフロスタ吐出口15のみが開
口して、デフロスタノズル18のみから空気が吹出され
る。
以上の各吹出モードにおいては、温度調節ダンパ12の
開度をレバー48により任意に調節できるので、車室内
への吹出空気温度を自由に設定でき多・ 一方、最大デフロスタモードにおいては、第8図に示す
ごとく、温度調節ダンパ12が強制的に上側風路10の
閉位置に操作されるとともに、ダンパ24,25.26
がそれぞれ閉位置に操作され、かつダンパ31のみが開
位置に操作される。
この結果、導入口9から導入された空気はすべて下側風
路11のエバポレータ8を通して最大除湿され、その後
温風ダクト13を通って上側風路10に至り、ヒータコ
ア7で加熱されて低湿度の温風となり、ダクト30.1
9を通ってノズル18からフロントウィンドGに吹出さ
れる。従って、ウィンドGの曇除去および防止の作用を
良好に行うことができる。
なお、上述の実施例では、空調用ユニット1を車両中央
部の計器盤内部に設置したが、車両の形式等に応じて他
の場所に設置してもよいことは勿論である。
また、ヒータコア7とエバポレータ8を、上述の実施例
とは逆に、ヒータコア7を下側風路11に、エバポレー
タ8を上側風路10に設置してもよい。
また、デフロスタダクト19を廃止して、デフロスタノ
ズル18をデフロスタ吐出口15に直結する場合には、
ダクト30をデフロスタノズル1−8に接続すればよい
(発明の効果) 上述したように、本発明によれば、空調用ケース内に上
側風路と下側風路を並列に設け、この画風路の一方に冷
却器を、他方に加熱器を配置した上下2段構造にしてい
るから、車両左右方向のケース長さを従来より格段と短
縮することができ、そのため空調用ユニットを計器盤内
部の中央付近のみのスペース内に配置することが可能と
なり、従来空調ケースにより空間を占められていた助手
席側の計器盤内部の空間を解放でき、グローボックスの
充分な収納スペースとしたり、あるいは他の自動車用機
器の配置スペースとするなど有効な利用ができる。
また、加熱器を通る風路と冷却器を通る風路とが並列に
配置されているため、ベントモード時に・おいて、冷却
器の下流側に加熱器がなく、吹出口までの通路が短くな
るので、通風抵抗が減少し、ベントモード時の風量を増
加できる。
さらに、加熱器側の風路と冷却器側の風路とを並列に形
成しているにもかかわらず、最大デフモード時には、送
風空気を冷却器で一旦冷却して除湿した後に、加熱器で
再加熱して温風とし、これをデフロスタノズルから吹出
すことができるので、ウィンドの曇り除去を良好に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す縦断面図、第2図
は本発明装置の要部の外観斜視図、第3図および第4図
は要部の断面図、第5図は本発明による空調ユニットの
計器盤内部での取付位置を示す透視図、第6図は本発明
における空調制御ノくネルの概略正面図、第7図は本発
明におけるダン)<制御システムの構成図、第8図は本
発明におし)て最大デフロスタモード時の空気の流れを
示す断面図、第9図は従来装置の概要を示す斜視図であ
る。 1・・・空調ユニット、1a・・・空調用ケース、7・
・・ヒータコア(加熱器)、8・・・エバポレータ(冷
却器)9・・・空気導入口、10・・・上側風路、11
・・・下側風路、12・・・温度調節ダンパ、15・・
・デフロスタ吐出口、16・・・ベンチレーション吐出
口、17・・・足元吐出口、30・・・ダクト(連通路
)、24゜25.26.31・・・ダンパ。 代理人弁理士 岡 部 隆 24.25,26.:Jl :9ンバ 第2図 7 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送風空気を冷却する冷却器と、送風空気を加熱する加熱
    器とを有し、前記冷却器で得られた冷風と、前記加熱器
    で得りれた温風とを混合することにより、吹き出し空気
    を温度制御する゛自動車用空調装置において、 風上がわに空気導入口、風下がわに空気吐出口が設けら
    れた空調ケース内に上側風路と下側風路とを並列に設け
    、前記冷却器および加熱器のいずれか一方を上側風路に
    、また他方を下側風路にそれぞれ設置し、前記画風路の
    入口部には前記画風路への風量割合を調節する温度調節
    ダンパを設け、かつ前記空気吐出口としてデフロスタ吐
    出口、ベンチレーション吐出口および足元吐出口を設け
    るとともに、これらの吐出口をそれぞれ開閉するダンパ
    を設け、さらに前記加熱器の空気上流側を、前記デフロ
    スタ吐出口からデフロスタノズルに至るデフロスタ用通
    路に直接連通する連通路を設けるとともに、この連通路
    を開閉するダンパを設けたことを特徴とする自動車用空
    調装置。
JP59112298A 1984-05-31 1984-05-31 自動車用空調装置 Granted JPS60255522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112298A JPS60255522A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112298A JPS60255522A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255522A true JPS60255522A (ja) 1985-12-17
JPH057203B2 JPH057203B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=14583178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112298A Granted JPS60255522A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255522A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325481A2 (en) * 1988-01-21 1989-07-26 Sanden Corporation Automotive air conditioning system
US5960859A (en) * 1996-08-09 1999-10-05 Sanden Corporation Air conditioning system
EP1279529A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioning system mountable in the rear of a vehicle
US6986387B2 (en) * 2003-04-25 2006-01-17 American Standard International Inc. Multi-mode damper for an A-shaped heat exchanger
CN100443812C (zh) * 2006-07-12 2008-12-17 福建工程学院 回风调温轿车空调
WO2013132756A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社デンソー 温調装置
US20160001628A1 (en) * 2013-03-29 2016-01-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle air conditioner

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728502U (ja) * 1993-06-21 1995-05-30 セノー株式会社 脈波検出用イヤーセンサー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325481A2 (en) * 1988-01-21 1989-07-26 Sanden Corporation Automotive air conditioning system
US5012859A (en) * 1988-01-21 1991-05-07 Sanden Corporation Automotive air conditioning system
US5960859A (en) * 1996-08-09 1999-10-05 Sanden Corporation Air conditioning system
EP1279529A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Air conditioning system mountable in the rear of a vehicle
US6986387B2 (en) * 2003-04-25 2006-01-17 American Standard International Inc. Multi-mode damper for an A-shaped heat exchanger
CN100443812C (zh) * 2006-07-12 2008-12-17 福建工程学院 回风调温轿车空调
WO2013132756A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社デンソー 温調装置
JP2013212829A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Denso Corp 温調装置
CN104159763A (zh) * 2012-03-07 2014-11-19 株式会社电装 调温装置
US9649908B2 (en) 2012-03-07 2017-05-16 Denso Corporation Temperature regulation device
US20160001628A1 (en) * 2013-03-29 2016-01-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle air conditioner
US10596874B2 (en) * 2013-03-29 2020-03-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057203B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6431267B1 (en) Air conditioning unit and vehicular air conditioner
JPH09267620A (ja) 自動車用空調装置
KR890003224B1 (ko) 자동차용 공기조화장치
JPS60255522A (ja) 自動車用空調装置
JPH0640236A (ja) 車両用空気調和装置
JPH11263123A (ja) 車両用シート空調装置
JP3663751B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH06143975A (ja) 自動車用空調装置
JPS6271717A (ja) 自動車用空調装置
JPH11263116A (ja) 車両用シート空調装置
JPS6332497Y2 (ja)
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
JP4337182B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
KR100391785B1 (ko) 자동차의 리어 덕트 장치
JPH0111524Y2 (ja)
JPH04257716A (ja) 車両用空気調和装置
KR20010109987A (ko) 자동차용 공기조화장치
JPH0551483B2 (ja)
JPH05319216A (ja) 車両用空調装置
JP2651718B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS58177707A (ja) 自動車用空気調和装置