JPS6256245A - 薄膜剥離装置 - Google Patents

薄膜剥離装置

Info

Publication number
JPS6256245A
JPS6256245A JP19291185A JP19291185A JPS6256245A JP S6256245 A JPS6256245 A JP S6256245A JP 19291185 A JP19291185 A JP 19291185A JP 19291185 A JP19291185 A JP 19291185A JP S6256245 A JPS6256245 A JP S6256245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
fluid
film
peeling
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19291185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530743B2 (ja
Inventor
Fumio Hamamura
濱村 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP19291185A priority Critical patent/JPS6256245A/ja
Priority to AT86112003T priority patent/ATE116511T1/de
Priority to EP86112003A priority patent/EP0217150B1/en
Priority to DE3650182T priority patent/DE3650182T2/de
Publication of JPS6256245A publication Critical patent/JPS6256245A/ja
Publication of JPH0530743B2 publication Critical patent/JPH0530743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜の剥離技術に関するものであり、特に、
基板の表面を保護するために張り付けられた保護膜の剥
離技術に適用して有効な技術に関するものである。
r従来の技祐コ コンピユー−夕等の重子機器で使用さゎろブIJント配
線板は、銅等の所定パターンの配線が絶縁11基板の)
’+’ 1rii −Y It両両面形成さオlたもの
−C′よ)と)。
この種のプリント配線板は、次の製浩王稈に、Lり製造
することができる。ます、絶縁4′口& +)j l 
+、−。
設けられへ導電層Iに、感光性樹脂(−ツガIL・ノス
1−))Fjどそれを保護する透光P1樹Illフィル
ム(保護膜)とからなる積層体を熱圧着ラミネ 1−す
る。
この後、配線パターンフィル11を巾ね、この配線パタ
〜ンフィルノ、及びh’U KL!透光(’l樹JIS
iフーfルム右通しで、感光着樹脂層を所定11.4間
幽3’Il;−Jる。t[。
で、透光性樹脂フィ/I/ /、を剥ML、た接、ta
光さI(た感光+It樹脂層を現像(7てエッチングマ
スクバタ〜ンを形成する。ごの後、Aii記導電導電層
必要部分をエツチングにより除去し、さl゛)に残イf
″4ろ感光性樹脂層を除去し、所定の配線パターンにイ
jするプリン1−配線板を形成する。
[発明が解決り、J、うどする問題点]ij力述のプリ
ント配線板の製造り程にj−↑い[は、感光性樹脂層を
塵)+(4後呪像ず・ど7)、−際【1、迅ソ(、4r
(樹脂〕、fルム〜↓It 1f)ff−4る一1稈が
6曹、l−されでいろ、。
この透光f1樹m7ソfル/、σ)剥離1,1 人1作
業し頼−3’(L: ’]、該フィルムが薄いのτ、ノ
IIIλ1−:力の偏り等による損傷、破壊が’ll’
: 4・いよ)にずど)pめ、指先の器用さ及τFJI
常f、−熟練4県・−4る。
このため、透ソt1嗜1樹脂フィル13の、71I!離
+1;’1+間が増大するノ’r−、プjl :) 1
.、配線板”) k)、 &i 、’l”、 稈1.−
..1’: +t 6作業1.5間か長くなるとい〕問
題がA;l・1だ3、なj;、本発明で解決し5ようど
ずろ前記ならびにその他の問題点ど新規ろ・11戴は、
本明細書の記14ii及び添イ・1図面によ−lτ1リ
レ′)かにろ・ろであ7.)。
(2)発明の構成 [問題点を解決するための1一段J 本願において開示さオ(る清明の)t−)、代表的なも
のの概要を浦甲に説明−t 41は、1・記のと1すず
りである。
すなわち、本発明目、基板に仙總)イ・1け4゛)オt
 ”rいる簿膜4褒1離ずろIII離装置−τ−あっ−
ぜ、前、iL! ’M抜(−張りV−11tらi(てい
る薄膜の端部1−力を1mλる突起−:1 押バ一部+(と、核力を加えら、fまた部分の薄]1ぐ
に、流体を吹きイ・1ける。Aε体吹イ・ド[段とを設
置−Jf−ことを特徴どするものである。。
[作用] 本発明は、前記突起押圧部材で薄1模の端部に力を加え
て子の下部に隙間を形成し、この部分に流体を吹きイ・
口Jで薄l模を瞬時か″)確実に剥離することができる
[実施例] 以上、ゾ1ノント・配線用基板力保護股のIII離装豹
゛に適用し、た本発明の一実施例につい’li’明する
なお、実施例の全回に+9いて、同一・機能をイj″4
−るものは同一符号へ1・1(1、その(ll返15の
説明1.j省略する。
第1図は、本発明の・実施1a1である保護1摸のネ1
1離装置の概略構成に小4断面図である。
本実施例の保護膜のネ11@装置にJ′9けろプリンI
・配線用基板の搬送機構は、第1図に示す、1.もし−
、七とし・τ、プリン1へ配線用1ん板1右搬送する搬
送[1−ラ2及び搬送制御rJ−”/ 3 ”17’描
成4さ、オ車て−い2. 。
こめ搬送機構にjr Itと、朦j、に紅略しI、1.
突起押Ji″機構4、清、体吹付機摺5及び計1191
1.冒(i機構Uが設・けらオじで−いるい 前記プリン1へ配線用Ji!、板1しく、第:2図でl
Jζ寸よつに、絶縁性基板1Aの両面(yliJi而)
に銅等の導電層11(が形成されたものである4、こ]
のプリンl−1,線用基扱lの導電層t、 l’! +
1−は、感光1ノ1樹脂層ICと透W4性(保^)樹脂
フィルノinJからなる積層体が熱圧着フミネー」・さ
第1でいろ。感ソt2性樹脂層l(”は角定のバターニ
ー・に咋ソ(1さ第1を後の状態にある4、 市1j14搬送q−ラ2及びm送制和11目−ミ、・3
1ま、第1図1nA  A絆で示される搬送1銘lJ?
いで、プリンi−装置1用基板1を矢印り向L−搬1ス
:(−るよ)に構成さオL ’?いる。
前記グiム3押月二機構41,1、第1図N、び第ンI
’:4 +、::、 ij<−4ように、組状の穿AI
j押バーnl’ 4’4’ 4 A ’Tj 11jQ
胃4竹樹脂層IC尺びゾしt透W、+1樹1]Yfノ1
゛ルAil/jのり11部に力を加A;′)、、t、う
に構成1−れY−いろ5.長体的1;説明゛4第1ぽ、
>+−,t’、−プjl %、/l・配シ!i5 Il
l #、tへ1のν(4ζ1□1がf◇置検出器Sで検
知すると、このプリント配線用基板1の先端と、第1図
、第2図及び第3図で示す位置設定部材4Bとか当接す
る。位置検出器Sはフォトセンサで構成する。位置設定
部材4Bは、前記位置検出器Sの検知信号により、エア
ーシリンダ、電磁ソレノイド等の駆動装置4Cで矢印F
3方向に摺動するように構成されている。次に、感光性
樹脂層IC及び透光性樹脂フィルムl r)の搬送方向
の端部の導電層1B−1−に突起押圧部材4Aの先端を
当接させる。突起押圧部材4Aは、軸4Dを中心に歯車
4E、4Fで矢印C方向に可動するように構成されてい
る。そして、歯車4Gとラック4Hによる矢印[)方向
の動作で、導電層IB上を摺動するように、突起押圧部
材4Aを矢印D′力方向図中、右方向)に移動させる。
この突起押圧部材4Aの移動により、第4図で示すよう
に、感光性樹脂層IC及び又は透光性樹脂フィルムID
の端部に力が加えられる。この後、必要に応じて、突起
押圧部材4Aを図中、左方向に移動させる。
このように、プリント配線用基板1の感光性樹脂層IC
及び又は透ソロ性樹脂フィルムl I)の端部に、釘状
の突起押圧部材4Aで力を加えることにより、第5図に
符号Eで示すように、感光性樹脂層ICと透光性樹脂フ
ィルム1. Dどに隙間を生じることができる。この隙
間が生じるのは、感光性樹脂層I Cと透光性樹脂フィ
ルム11)どの材質か異なり、後者に比へて前者の方が
塑性変形し易いと力が加わったとき、両者間に剪断応力
が生じるためである。
また、プリント配線用基板lの搬送経路に突A1押圧部
材4At!:設けたことにより、感光性樹脂層ICと透
光性樹脂フィルム11)との端部に自動的に隙間を生じ
ることができる。
なt9、隙間を生じた感光性樹脂層I Cと透光性樹脂
フィルムl I−)とは、流体吹付機構5に搬送される
間に、搬送ローラ2又は搬送制御ローラ3で押圧される
が、熱を加えて圧着していないので、それらが再度接着
されることはない。
また、本実施例では、プリン1〜配線用基板1に7一 対し、感光性樹脂層ICと透光性角脂フィルムlDとが
歪んで熱圧着ラミネートされることを考慮して、プリン
ト配線用基板lの搬送方向に対して3つの突起押圧部材
4Aを設けであるが、これに限定されない。すなわち、
感光性樹脂層icと透光性樹脂フィルム111との端部
に必ず力が加えられるならば、1つ、2つ一ソは4つ以
上の突起押圧部材4Aで突起押圧機構4を構成してもよ
い。
前記流体吹付機構5は、第1図及び第6図で示すように
、ノズル5Aから圧力を加えた流体、例えば、空気、不
活性ガス等の気体、水等の液体が吹出すよ)に構成され
ている。この流体吹付機構5は、プリン1〜配線用基板
1の感光性樹脂層ICと透光性樹脂フィルム1r′1と
の間に生じた隙間部分に流体を直接吹き付けるように構
成されている。
プリント配線用基板1は、搬送制御ローラ3で流体吹付
機構5の所定の位置に搬送されるように構成されている
。なお、ノズル5Aは、第6図に符号5″で示すように
、その設定角度を可変できるように構成してもよい。
このように、突起押圧部材4Δにより生じた感光性樹脂
層ICと透光性樹脂フィルム1. Tlとの隙間部分に
、流体吹付機構5で流体を吹き付けることにより、感光
性樹脂層1cと透光性樹脂フィルムIDどの間に流体が
吹き込まれるので、透光性樹脂フ、イルムl I”)を
篩mに瞬時にが°っ確実に剥離することができる。
薄膜搬出機構6は、固定ベルトコンベア6A、簿膜剥離
ガイド部材6B、可動ベルトコンベア6C及び薄膜排出
用搬送ベルト機構61−)で構成されている。
固定ベルj−コンベア6Aは、第1図、第6図及び第7
図で示すように、一対のローラ6Aa、6Aa’を複数
設け、各一対のローラ6Aa、6A8′に巻回されたベ
ル1〜6 A bで構成されている。
可動ベルトコンベア6cは、第1図及び第6図で示すよ
うに、一対のローラ6Ca 、 6Ca’を複数設け、
各一対のローラ6Ca 、 6Ca’に巻回されたベル
ト6c]]で構成されている。この可ttJjベルトコ
ンベア6cは、一方のローラ6Ca’& 中心1.:1
7 シIJ ンダ6 CCF ”ii”l’ 1!l+
 L、固定ベルトコンベア6 Aのベルl−6A b又
は薄膜剥離力(ド部+46Bに近接又は接触するように
構成されている。
前記固定ベルトコンベア6Aと可動ベルト−コンベア6
Cは、流体吹付機構5で剥離さオ【た透光性樹脂フィル
ムlDを挾持(7・(第〔;図の点線で示1位1i) 
、−すれぞれの−・対のローラfiAa、6Aa及び−
ネ1のローラ6(/:a、6Ca’*1flaeにとに
より、透光性樹脂フィルA 11”1 &順次111離
し。
てυ[出するように構成されている。
前記薄膜剥離ガイド部材613は、固定ベルトコ1ンベ
ア6A側の薄膜剥離ガイド部の筐体に設けら紅でおり、
前記ベルl−6A b間に配置されている。
この薄膜剥離ガイド部4.46Bは、透光性樹脂フィル
ム11]の剥離時に1昌Jる剥離位置の変動防止。
剥離応力の偏りの防11−ができ、カビ〕、感、光性樹
脂層1 (7が損傷、破壊し7かいようにするために、
引き起された透光性樹脂フィルムIHの剥離角度O(基
板1の搬送方向から見た角度)がプリン1−配線用基板
1にzI[て#角となるよ)+−5透)v1竹樹脂フィ
ルノ、1[)を剥離ガイ1くするようt+y構;告にl
tで−)でいる1、fして、薄藺ネリ離づ、イト部+4
’ 6 rxの先端は、プリン1−配線用IA抜1#−
ごす狙ない稈J「の間隔を置いて設け+71 、ltて
いる。な、む、薄膜剥離ガイド部材61(の剥離角度を
目、t、゛シリンド配線用括+反1に対してl18重゛
i白となるように構成]、でも7上く、或は、11丁変
できるように構成し7でもよい。
また、前記薄膜剥離ガイド部材6 Bの先端は、イの断
面が曲率゛V径の小さい円孤状にな−)ている。
例え(1、曲率半径が311111以下に構成されでい
る。
この、上う(−薄]模ネ(1離ガイド部+4’ ci 
rsを設しjるごどに、l:す、剥離位置に安定させる
と1(に、透光性樹脂フィル、klrl??cび感光性
樹脂層1(゛に一様カ・剥離J、と、]」ヲ・加λるご
とができる。
前述のよ)l−1薄膜搬出機構〔iは、固定べ月月−丁
1ンベア6A、薄繰剥離ガイド部材6 N’3、n7動
ベノ[月−二lンベア60で構成する5二とに上り、流
体吹イ、j機楕5で剥離された透光性樹脂フィルムli
’+i1、薄膜pjMガイド部+46 r(にガイドさ
第1、固定ベル1〜コンベア6AとlIT動ベルトコン
ベア6Cで挟持されて剥離されながら搬送され、第6図
矢印叶Tて示ず#l:出方向に搬出することができる。
前記薄膜排出用搬送ベルl−機構6 Dは、第1図に示
すように、複数の[1−ラ6 r) aと一χ1のベル
ト6 r”l bで構成さオlている。この薄膜排出用
搬送ベルl機構6 r311、プリント配線用基板lの
上面側の透光性樹脂フィルIs 1 nを排出するよう
に構成されている。
なお、前記+i7動ベルトコンベア6Cは、エアシ11
ンダ6CCに代えて、電磁ソレノイドや油圧シリンダで
可動するように構成してもよい。
このように、プリント配線用基板1の搬送経路に、薄膜
搬出機構6を設けたことにより、流体吹イ・1機構5で
剥離された透光性樹脂フィルls 1 r)を確実に排
出すること1自動的に行うことができるので、作業時間
を大幅に短縮することができる。
11r記流体吹付機構5及び薄膜搬出機構6で透光性樹
脂フィルムI nが剥離されると、プリント配線用基板
lは、搬送制御ローラ3及び搬送ローラー 12゜ 2で感’)’l′i竹樹脂層1 c: @ EIF、像
する現像装百番;搬送さ、hる4、 なお1本発明は、前記実施例に限定されるものではなく
、その要旨を逸脱1.ない範囲番−おいて、種々変形上
7得ることは勿論である。
例えば、突起押圧部((4Aけ、第8図、第9図及び第
1()図で示すよhに構成し、でもよい。すなわち、第
8図に示す突起押圧部材44 A 169好ビ形状で構
成され、第9図に示す突起押11部材4Aは串仮形状で
構成され、第10図に示す突起押圧部材4Aは曲すクサ
ビ形状で構成している3、また、突起押圧部材4Aは、
第11図に示すように、一体にKは別部材で流体吹イ・
1機構5のノズル5Aの先端に設し1でもよい53この
嚇今において、感光性樹脂層ICと透光+1樹脂フイル
ム1F)とに力を加えて間隙がノドした部分と流体1吹
きf=1ける部分とが常にα致するので、透光性樹脂フ
ィル121I)を剥離するごとができる。。
前記薄膜部材ガイド部材6Bは、第12図に示すように
、複数の棒状部材で格子状に形成したものでもよい。た
だし、この薄膜剥離ガイド部材6Bの先端部材は、その
断面が曲率半径の小さい円弧状の構造になっている。
また、薄膜搬出機構6は、回転ローラと回転ローラを組
み今ぜたもの、固定ベル1へと固定ベルトを組み合せた
もの1回転口〜うにフィルムを巻き込む方式のもの、吸
盤の吸引力を用いて薄膜剥離搬送する方式のもの等を用
いてもよい。
また、突起押圧部材4Aは、搬送方向ではなく搬送軒路
と交差する方向に設(Jてもよい。
また、前記実施例は、プリント配線用基板の薄膜の剥離
装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明
は1例えば、建築材に使用される化粧板を覆う保護膜の
剥離装置に適用してもよい。
(3)効果 以上説明したように、本発明によれば、以下に述べる効
果を得ることができる。
〈1〉突起押圧部材で薄膜の端部に力を加えて、薄膜と
その下部とに隙間を形成し、この隙間に流体吹付手段で
流体を吹き+t l−するようにしたので。
簡単な構成で前記薄膜を瞬時に剥離することができる。
〈2〉前記〈1〉により、薄膜の剥離時間を短縮するこ
とができる。
〈3〉前記〈1〉の流体吹付手段で剥離された薄膜を搬
出する薄膜搬出手段を設けたことにより、薄膜のネ11
離作業を自動化することができるので、その剥離時間を
大幅に短縮することができる。
< 4 > Th1i記〈:3〉に流体吹付手段で基板
から剥離される薄膜の剥離方向を設定する薄膜剥離ガイ
ド部材を設けたことにより、透光性樹脂フィルム等の薄
膜、感光性樹脂層等の薄11情に一様な剥離応力を加え
、剥離位置に安定させるので、透光性樹脂フィルム等の
薄膜の剥離時に才?ける剥離位置の変動防1]−2剥離
応力の偏りの防11〕ができ、かつ、感光性樹脂層が損
傷、破壊しないように自動的に剥離することができる。
〈5〉前記〈1〉の流体吹イ・1手段の流体吹付部分に
前記突起押圧部材に設itたことにより、薄膜に力を加
えてその下部に隙間1生じる位置と流体を吹き(jけ位
置と常に合致するので、確実に薄膜を剥離することかで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例のプリント配線用基板の保
護膜の剥離装置の概略構成を示す断面図、第2図は、第
1図の突起押圧機構の拡大断面図、第3図は、第1図の
位置設定部材の要部拡大斜視図、 第4図及び第5図は、第2図の要部拡大断面図、第6図
は、第1図の流体吹付機構及び薄膜搬出機構の拡大断面
図、 第7図は、第6図の薄膜搬出機構の要部斜視図、第8図
乃至第10図は、本発明の他の実施例である突起押圧部
材の斜視図、 第11図は、本発明の他の実施例である突起押圧部材の
斜視図、 第12図は、薄膜剥離ガイド部+、4の他の実施例の概
略構成を示す斜視図である。 図中、l・・・プリント配線用基板、IA・・・絶縁性
基板、IB・・・導電層、ic・・感光性樹脂層、ID
・・・透光性樹脂フィルム(保護膜)、2・・・搬送ロ
ーラ、3・・・搬送制御ローラ、4・・・突起押圧機構
、4A・・・突起押圧部材、5・・・流体吹付機構、5
A・ノズル、6・・・薄膜搬出機構、6A・・固定ベル
1〜コンベア、6B・・・薄膜剥離ガイド部材、6C・
・・回軸ベルトコンベア、6D・・・薄膜排出用搬送ベ
ルト機構である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に張り付けられている薄膜を剥離する剥離装
    置であって、前記基板に張り付けられている薄膜の端部
    に力を加える突起押圧部材と、該力を加えられた部分の
    薄膜に、流体を吹き付ける流体吹付手段とを設けてなる
    ことを特徴とする薄膜剥離装置。
  2. (2)基板に張り付けられている薄膜を剥離する剥離装
    置であって、前記基板に張り付けられている薄膜の端部
    に力を加える突起押圧部材と、該力を加えられた部分の
    薄膜に、流体を吹き付ける流体吹付手段と、該流体吹付
    手段で剥離された薄膜を搬出する薄膜搬出手段とを設け
    てなることを特徴とする薄膜剥離装置。
  3. (3)基板に張り付けられている薄膜を剥離する剥離装
    置であって、前記基板に張り付けられている薄膜の端部
    に力を加える突起押圧部材と、該力を加えられた部分の
    薄膜に、流体を吹き付ける流体吹付手段と、該流体吹付
    手段で基板から剥離された薄膜の剥離方向を設定する薄
    膜剥離ガイド部材と、前記流体吹付手段で剥離された薄
    膜を搬出する薄膜搬出手段とを設けてなることを特徴と
    する薄膜剥離装置。
  4. (4)基板に張り付けられている薄膜を剥離する剥離装
    置であって、前記基板に張り付けられている薄膜の端部
    に力を加える突起押圧部材と、該力を加えられた部分の
    薄膜に、流体を吹き付ける流体吹付手段とを設け、該流
    体吹付手段の流体吹付部分に前記突起押圧部材を設けて
    なることを特徴とする薄膜剥離装置。
JP19291185A 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置 Granted JPS6256245A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291185A JPS6256245A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置
AT86112003T ATE116511T1 (de) 1985-08-31 1986-08-29 Vorrichtung zum abschälen eines films.
EP86112003A EP0217150B1 (en) 1985-08-31 1986-08-29 Film peeling apparatus
DE3650182T DE3650182T2 (de) 1985-08-31 1986-08-29 Vorrichtung zum Abschälen eines Films.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291185A JPS6256245A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256245A true JPS6256245A (ja) 1987-03-11
JPH0530743B2 JPH0530743B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=16299027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291185A Granted JPS6256245A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 薄膜剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024288A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Tsukishima Kikai Kabushiki Kaisha Automatic feeding device for adhesive sheet-like material
JPH06244538A (ja) * 1993-02-03 1994-09-02 Morton Internatl Spa 積層基板からカバーシートを除去する方法と装置
WO2004066694A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Toray Industries, Inc. 回路基板用部材、回路基板の製造方法および回路基板の製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891782A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Kansai Seikou Kk 被着片の接着剤層保護紙を剥離する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891782A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Kansai Seikou Kk 被着片の接着剤層保護紙を剥離する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024288A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Tsukishima Kikai Kabushiki Kaisha Automatic feeding device for adhesive sheet-like material
JPH06244538A (ja) * 1993-02-03 1994-09-02 Morton Internatl Spa 積層基板からカバーシートを除去する方法と装置
WO2004066694A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Toray Industries, Inc. 回路基板用部材、回路基板の製造方法および回路基板の製造装置
US7540079B2 (en) 2003-01-23 2009-06-02 Toray Industries, Inc. Laminated member for circuit board, method and apparatus for manufacturing of circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530743B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347618B2 (ja) 導電性フィルム、巻回体、接続構造体、及び接続構造体の製造方法
EP0212597B1 (en) Film peeling method and apparatus
JPS6337352A (ja) 薄膜剥離装置
JPS6256245A (ja) 薄膜剥離装置
JP2018031958A (ja) 表示装置の製造方法
JP2534658B2 (ja) 流体吹付装置を有する薄膜剥離装置
DE68918491T2 (de) Vorrichtung zum Abschälen von Dünnschichten.
JPH0717309B2 (ja) 薄膜剥離方法
JPS6250835A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS6256244A (ja) 薄膜剥離装置
JPS6256247A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS6251555A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS62180872A (ja) 薄膜の搬送装置
JPS62139554A (ja) 薄膜剥離方法及びその実施装置
JPS6241158A (ja) 薄膜剥離方法及び薄膜剥離装置
JPS6256243A (ja) 薄膜の剥離装置
EP0217150A2 (en) Film peeling apparatus
JP2539788B2 (ja) 薄膜端部検出装置付薄膜剥離装置
JP2000351188A (ja) フィルム剥離切断方法およびフィルム貼付方法
JPS6251556A (ja) 薄膜の剥離装置
JPS62180858A (ja) 薄膜の剥離装置
JP3868863B2 (ja) 基板用ラミネーター及びラミネート方法
JPH0717308B2 (ja) 薄膜搬送装置
JPH0829874B2 (ja) 薄膜剥離装置
JPH0653536B2 (ja) 基板搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees