JPS6254945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254945B2
JPS6254945B2 JP61012182A JP1218286A JPS6254945B2 JP S6254945 B2 JPS6254945 B2 JP S6254945B2 JP 61012182 A JP61012182 A JP 61012182A JP 1218286 A JP1218286 A JP 1218286A JP S6254945 B2 JPS6254945 B2 JP S6254945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
outer shell
trough
beams
shear reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61012182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165450A (ja
Inventor
Masayuki Hyodo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP1218286A priority Critical patent/JPS61165450A/ja
Publication of JPS61165450A publication Critical patent/JPS61165450A/ja
Publication of JPS6254945B2 publication Critical patent/JPS6254945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄筋コンクリート梁構築用外郭体、
さらに詳しくは、場所打ちコンクリート中に上下
主筋が横架してなるコアー部分と協働して鉄筋コ
ンクリート梁を構成する外郭体に関する。
〔従来の技術〕
プレキヤストコンクリート工法においては、壁
板や床板の他に柱等をコンクリートで予め製造し
ておき、各々の継手部分を溶接またはボルト等に
より順次接続して、所期の建物を建築している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、それには、当然のことながら場所打ち
コンクリート工法の場合に比し、特に継手部分に
種々の工夫が必要であり、また構造的にも複雑に
なるので作業をきわめて不便である。すなわち、
たとえばプレキヤストコンクリート中に予め挿着
されている梁用の上下主筋の端部処理には、その
位置を正規の位置に修正するいわゆる台直しを必
要とし、それは非常に煩わしいものである。
そこで、本発明は、上下主筋の端部処理に関し
て、従来の場所打ちコンクリート工法におけると
同じように所要の自由度を得られる鉄筋コンクリ
ート梁の構築を可能にするプレキヤストコンクリ
ート製の外郭体を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明の構成は、
断面U字形でコンクリート製の樋状体に梁用の剪
断補強筋が、その樋状体の長手方向に直交する向
きで、しかも上側部分を樋状体の上方に突出させ
るとともに、左右側部分及び下側部分を樋状体の
肉厚内に、樋状体の内周面に各剪断補強筋の内周
縁を一致させた状態において、所定の間隔で整列
配置してなるものであつて、樋状体の肉厚内に梁
用の上下主筋を埋設していない。
なお、上記の剪断補強筋はいわゆるスタラツプ
筋であり、無端枠状に成形したもののほか、螺旋
状に巻回したものを各ループが所要の間隔になる
ように伸張したものであつてもよい。
〔作用〕
このように、本発明外郭体は、コンクリート製
の樋状体に梁用の剪断補強筋を埋設しているだけ
で、梁用の上下主筋を埋設していない。したがつ
て、これを場所打ちコンクリート中に梁用の上下
主筋が横架してなるコアー部分の造成において型
枠代わりに使用しながら所期の鉄筋コンクリート
梁を構築でき、かつその梁はコアー部分が上記剪
断補強筋で拘束された所定の強度を有するものと
なるもので、現場での型枠の組み立て解体作業や
剪断補強筋の配筋作業を不要にし、プレキヤスト
コンクリート工法の長所をフルに利用しつつ、上
下主筋の端部処理に関しては場所打ちコンクリー
ト工法の場合と同じ自由度を得ることができる鉄
筋コンクリート梁を簡単に構築することを可能に
した。
〔実施例〕
aは本発明外郭体の実施例を示すもので、その
外郭体aは、上面及び前後(もしくは左右)端を
開口した、いわゆる断面U字形でコンクリート製
の樋状体1とこの樋状体1の肉厚内に埋設した四
角形をなす複数個の無端枠状の梁用剪断補強筋2
とからなる。
この剪断補強筋2は、樋状体1の長手方向に直
交する向きすなわち垂直にして、かつ上側部分
2′を樋状体1の上方に突出させるとともに、左
右側部分及び下側部分の内周縁を樋状体1の内周
面に一致させた状態において、所要の間隔で揃列
している。また、樋状体1の内周面には、多数の
小凹凸を形成し、後打ちコンクリートの食い付き
をよくしている。
bは、上記外郭体aを使用して構成する鉄筋コ
ンクリート梁と一緒に構築するようにした鉄筋コ
ンクリート柱を構成する外郭体で、この外郭体b
は、長手方向両端すなわち上下両端を開口したコ
ンクリート製の角筒体3と、この角筒体3の肉厚
内に埋設した四角形をなす複数個の無端枠状の柱
用剪断補強筋4とからなる。
この剪断補強筋4は、角筒体3の長手方向に直
交する向きすなわち水平にして、かつ角筒体3の
内周面に各剪断補強筋4の内周縁を一致させた状
態において、所要の間隔で揃列している。また、
角筒体3の内周面には多数の小凹凸を形成し、後
打ちコンクリートの食い付きをよくしているこ
と、外郭体aと同様である。
上記の外郭体aを製造するには、第3図に示す
ように、内型5の外周にシート状のクツシヨン材
6を巻きつけ、その外側に剪断補強筋2を嵌合し
て所要の間隔で揃列し、これを外型7内に位置さ
せておき、これら内、外型5,7間に生コンクリ
ートを剪断補強筋2の上側部分2′が突出すると
ころまで断面U字形に打設充填し、硬化後脱型す
る。
上記クツシヨン材6として、2枚の合成樹脂フ
イルムをそれらの間に多数の空気のうを形成して
接着した離型シートを使用すると、上記の脱型操
作を容易に行うことができるとともに、空気のう
により、角筒体1の内周面に前記小凹凸を形成す
ることができるものである。なお外郭体bの製造
は、生コンクリートの充填を外型7の開口面まで
行い剪断補強筋4の上側部分を突出させないこと
において、外郭体aの場合と相違しその他は同じ
である。
次に、上記外郭体aにより鉄筋コンクリート梁
を構築する状況を外郭体bにより鉄筋コンクリー
ト柱を構築する状況とあわせて第4図により説明
する。
8は所定の基礎あるいはスラブ上に予め植立し
た柱用主筋で、外郭体bを、その主筋8に上方か
ら吊下して被嵌し、主筋8の上側部分を上端開口
から突出した状態で起立保持する。
このようにして起立保持している外郭体bのた
がいに隣り合うものの上端開口縁にわたつて、外
郭体aを横架する。
この外郭体a内さらに正確にはその外郭体aに
揃列している剪断補強筋2内に、外郭体aの横架
前あるいは横架後に挿通した梁用の上下主筋9の
先端部分を、外郭体bの上端開口内に挿入するな
ど所要の端部処理をするとともに、横架した外郭
体aのたがいに隣り合うものの間に既製の床型板
cを載架し、所要の配筋をする。
そのあと、床型板c上にその上方から、また外
郭体a,b内にそれぞれの開口から生コンクリー
トを打設する。
これによつて、コンクリートスラブ、鉄筋コン
クリート梁及び同柱が一体化した状態で横築され
る。
〔発明の効果〕
以上述べたところから明らかなように、本発明
外郭体は、コンクリート製の樋状体がその肉厚内
に梁用の剪断補強筋を所要の間隔で揃列埋設して
いるだけであるから、特に梁用の上下主筋を埋設
して充実体としてなるものなどと異なり、現場に
おいて所要の柱間に横架するとともに、その横架
の前あるいは後に、列設の剪断補強筋内に挿通し
た梁用主筋を上下所定位置に固定横架したのち、
上面開口を通じ生コンクリートを打設充填するこ
とによつて、所期の鉄筋コンクリート梁を構築す
るのに使用できる。
換言すると、本発明外郭体は、これを、場所打
ちコンクリート中に梁用の上下主筋が横架してな
るコアー部分の造成において型枠代わりに使用し
ながら鉄筋コンクリート梁を構築でき、、現場で
の型枠の組み立て解体作業や剪断補強筋の配筋作
業を不要にして、プレキヤストコンクリート工法
の長所をフルに利用しつつ、上下主筋の端部処理
に関しては場所打ちコンクリート工法の場合と同
じ自由度を得ることができる鉄筋コンクリート梁
の構築を可能にしているものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図A,Bは本発明コンクリート梁構築
用外郭体の斜視図及び断面図、第2図A,Bは本
発明外郭体と一緒に使用することができるコンク
リート柱構築用外郭体の斜視図及び要部の断面
図、第3図は上記両外郭体の製造状況を説明する
断面図、第4図A,B,Cは本発明外郭体を使用
してコンクリート梁を構築する状況を、上記コン
クリート柱構築用外郭体を使つてするコンクリー
ト柱の構築とあわせて説明するための説明図であ
る。 1……コンクリート製の樋状体、2……梁用の
剪断補強筋、2′……その上側部分、a……鉄筋
コンクリート梁構築用外郭体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 断面U字形でコンクリート製の樋状体に、梁
    用の剪断補強筋が、その樋状体の長手方向に直交
    する向きで、しかも、上側部分を樋状体の上方に
    突出させるとともに、左右側部分及び下側部分
    を、樋状体の肉厚内に、樋状体の内周面に各剪断
    補強筋の内周縁を一致させた状態において、所定
    の間隔で揃列配置していることを特徴とする鉄筋
    コンクリート梁構築用外郭体。
JP1218286A 1986-01-24 1986-01-24 鉄筋コンクリート梁構築用外郭体 Granted JPS61165450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218286A JPS61165450A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 鉄筋コンクリート梁構築用外郭体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218286A JPS61165450A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 鉄筋コンクリート梁構築用外郭体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165450A JPS61165450A (ja) 1986-07-26
JPS6254945B2 true JPS6254945B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=11798277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218286A Granted JPS61165450A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 鉄筋コンクリート梁構築用外郭体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140005U (ja) * 1988-03-22 1989-09-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112183A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112183A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140005U (ja) * 1988-03-22 1989-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165450A (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131261B2 (ja)
JPS6254945B2 (ja)
JPH0532544B2 (ja)
JPH0130988B2 (ja)
JPH0312184B2 (ja)
JPH0557131U (ja) Pc壁型枠
JPS6321771B2 (ja)
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPS61165451A (ja) 鉄筋コンクリート梁とその構築法
JPH0465179B2 (ja)
JPH0657970B2 (ja) プレキャストコンクリート製中空柱体
JPH068176Y2 (ja) 長尺プレキヤストコンクリ−ト部材
JPS58204228A (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JPH0718785A (ja) 中空コンクリート柱及びその製造方法
JPH07116749B2 (ja) 半プレキャストrc造建築物の柱または梁と壁の接合部
JPH09256515A (ja) プレキャスト壁版及びこれを用いた建物の構築方法
JPH023844B2 (ja)
JPH0633073Y2 (ja) プレキャストコンクリート製小梁
JP3041754U (ja) ハーフプレキャストスラブ
JPH0588331B2 (ja)
JPH0542547B2 (ja)
JPH06155431A (ja) プレキャストコンクリート製型枠体の製造方法
JPS63261037A (ja) ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体
JPH0449330A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎材と基礎施工方法
JPS62233340A (ja) 鉄骨用柱脚におけるアンカ−ボルト据付法