JPS63261037A - ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体 - Google Patents
ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体Info
- Publication number
- JPS63261037A JPS63261037A JP9164487A JP9164487A JPS63261037A JP S63261037 A JPS63261037 A JP S63261037A JP 9164487 A JP9164487 A JP 9164487A JP 9164487 A JP9164487 A JP 9164487A JP S63261037 A JPS63261037 A JP S63261037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- watsuful
- concrete
- waffle slab
- lower structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000012773 waffles Nutrition 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明はワツフルスラブの施工方法および該方法を実施
する除用いるワツフルスラブの下部構成体に関するもの
である。
する除用いるワツフルスラブの下部構成体に関するもの
である。
「従来の技術」
ワツフルスラブは、第11図(a)、(b)に示すよう
に、下部に格子状のリブRを有するスラブであり、リブ
Rが格子梁として働くため、比較的大きいスラブを小梁
なしに作ることができる利点を有するものである。
に、下部に格子状のリブRを有するスラブであり、リブ
Rが格子梁として働くため、比較的大きいスラブを小梁
なしに作ることができる利点を有するものである。
第1θ図は、従来採用されているワツフルスラブの施工
方法を示すものである。
方法を示すものである。
すなわち、従来では、サポートlおよび大引き2等によ
って支保工3を組み、その上部にほぼ直方体に形成した
複数のワツフル4・・・を敷き並べ、配筋後、上部にコ
ンクリートを打設するという方法によって、ワツフルス
ラブを得ていた。
って支保工3を組み、その上部にほぼ直方体に形成した
複数のワツフル4・・・を敷き並べ、配筋後、上部にコ
ンクリートを打設するという方法によって、ワツフルス
ラブを得ていた。
[発明が解決しようとする問題点」
上記施工方法にあっては、以下のような欠点があった。
■クリティカルパス上の作業手順が多くなること、また
、打設したコンクリートがある程度固まるまで、スラブ
全域に渡りサポート1を存置しなければならず、その間
、後工事(設備工事、仕上工事等)が進められないこと
等の理由から工期が長くなる。
、打設したコンクリートがある程度固まるまで、スラブ
全域に渡りサポート1を存置しなければならず、その間
、後工事(設備工事、仕上工事等)が進められないこと
等の理由から工期が長くなる。
■上記のように打設したコンクリートが固まるまでサポ
ートlを存置しなければならず、その間、ワツフル4を
解体することができず、多数のワツフルが必要となる。
ートlを存置しなければならず、その間、ワツフル4を
解体することができず、多数のワツフルが必要となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、工期を大幅
に短縮でき、かつ、使用するワツフルの数も少なくて済
むワツフルスラブの施工方法並びに該施工方法を実施す
る上で直接使用するワツフルスラブ下部構成体を提供す
ることを目的とする。
に短縮でき、かつ、使用するワツフルの数も少なくて済
むワツフルスラブの施工方法並びに該施工方法を実施す
る上で直接使用するワツフルスラブ下部構成体を提供す
ることを目的とする。
「問題点を解決するための手段」
本発明方法は、少なくともリブを含むスラブの下側部分
を予め別箇所で作り、この別箇所で作ったスラブ下部構
成体を所定箇所まで移動して敷設し、上部にコンクリー
トを打設して打ち継ぐことを特徴とする。
を予め別箇所で作り、この別箇所で作ったスラブ下部構
成体を所定箇所まで移動して敷設し、上部にコンクリー
トを打設して打ち継ぐことを特徴とする。
また、上記ワツフルスラブ下部構成体は、格子状のリブ
を有し、その長さを、間隔を明けて配置される双方の柱
あるいは柱型枠に渡し得る値に設定され、かつ、その高
さを、現場にて打ち継がれるコンクリート打継部分を残
すよう仕上がりスラブの高さより短い値に設定されてい
ることを特徴とする。
を有し、その長さを、間隔を明けて配置される双方の柱
あるいは柱型枠に渡し得る値に設定され、かつ、その高
さを、現場にて打ち継がれるコンクリート打継部分を残
すよう仕上がりスラブの高さより短い値に設定されてい
ることを特徴とする。
「作用」
ワツフルスラブ下部構成体を別箇所で作るから、それら
下部槽成体を作る作業と建物内で行なう作業とを並行し
て行なうことができ、その分、工期短縮が図れる。加え
て、ワツフルスラブ下部構成体上にコンクリートを打設
する際、従来例の如くスラブ全域に亙って支持を採る必
要がなく、後打ちコンクリート打設後直ちに後工事が進
められ、この点からも工期短縮が図れる。
下部槽成体を作る作業と建物内で行なう作業とを並行し
て行なうことができ、その分、工期短縮が図れる。加え
て、ワツフルスラブ下部構成体上にコンクリートを打設
する際、従来例の如くスラブ全域に亙って支持を採る必
要がなく、後打ちコンクリート打設後直ちに後工事が進
められ、この点からも工期短縮が図れる。
また、工場等でワツフルスラブ下部構成体を作る場合、
建物内で打設するときのように必ずしも一度の打設で建
物の一フロア分を作る必要がなく、梁で囲まれるそれぞ
れの区画毎に別々に作ることができる。
建物内で打設するときのように必ずしも一度の打設で建
物の一フロア分を作る必要がなく、梁で囲まれるそれぞ
れの区画毎に別々に作ることができる。
「実施例」
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
本発明方法によるワツフルスラブは以下の手順で作られ
る。
る。
(1)ワツフルスラブ下部構成体の製作ワツフルスラブ
のリブRとなる部分を少なくとも含むワツフルスラブ下
部構成体10(以下、ハーフワツフルと言う)を、現場
とは異なる別の箇所例えば工場等で予め作る。
のリブRとなる部分を少なくとも含むワツフルスラブ下
部構成体10(以下、ハーフワツフルと言う)を、現場
とは異なる別の箇所例えば工場等で予め作る。
ハーフワツフルlOの長さaは、間隔を明けて配置され
る双方の柱型枠11(あるいは柱)に渡し得る値に設定
されている。すなわち、ハーフワツフル10の大きさは
原則として梁12で囲まれる大きさとされるが、梁12
で囲まれる部分が大きすぎる等の場合には、複数に分割
されて作られることもある(第8図参照)。また、ハー
フワツフル10の高さhlは、現場にて打ち継がれるコ
ンクリート打継部分を残すよう、仕上がったスラブの高
さhoより短い値に設定されている(第1図(c)参照
)。前記リブRの断面形状としては長方形状の他、第6
図(a)、(b)に示すように、下側が狭まるテーパー
状あるいは上側が狭まる逆テーパー状のものがある。ま
た、リブRの上面には必要に応じてコック!2(詳しく
は後述する)を形成してもよく、キャピタルとなる部分
Pがある場合には、その部分にもコツタ12を設けても
よい(第7図参照)。
る双方の柱型枠11(あるいは柱)に渡し得る値に設定
されている。すなわち、ハーフワツフル10の大きさは
原則として梁12で囲まれる大きさとされるが、梁12
で囲まれる部分が大きすぎる等の場合には、複数に分割
されて作られることもある(第8図参照)。また、ハー
フワツフル10の高さhlは、現場にて打ち継がれるコ
ンクリート打継部分を残すよう、仕上がったスラブの高
さhoより短い値に設定されている(第1図(c)参照
)。前記リブRの断面形状としては長方形状の他、第6
図(a)、(b)に示すように、下側が狭まるテーパー
状あるいは上側が狭まる逆テーパー状のものがある。ま
た、リブRの上面には必要に応じてコック!2(詳しく
は後述する)を形成してもよく、キャピタルとなる部分
Pがある場合には、その部分にもコツタ12を設けても
よい(第7図参照)。
ここで、ハーフワツフル!0を作る手順の一例について
第2図、第3図を参照しながら説明すると、まず、■上
面がフラットに形成されたベッド13上にワツフル4を
敷き並べ、かつ、その周部に側型枠を14を組む。■該
敷き並べたワツフル4′?上で鉄筋15を組む。■次い
で、上部からコンクリートCを打設する。以上の作業に
よってハーフワツフル10を得る。
第2図、第3図を参照しながら説明すると、まず、■上
面がフラットに形成されたベッド13上にワツフル4を
敷き並べ、かつ、その周部に側型枠を14を組む。■該
敷き並べたワツフル4′?上で鉄筋15を組む。■次い
で、上部からコンクリートCを打設する。以上の作業に
よってハーフワツフル10を得る。
第2図に示す例では、既に成形したハーフワツフルlO
の上側において、上記■〜■の作業を順に繰り返すこと
により、ハーフワツフル10を多段形成している。この
ような成形方法によれば、スペースの有効利用が図れ、
狭いスペースで多数のハーフワツフルを得ることができ
る。なお、上記ハーフワツフル10の製作方法において
、既に成形したハーフワツフル10とその上部に成形す
るハーフワツフル10との接合を避けるため、両者間に
縁切用の仕切板(図示せず)を介在させるのが好ましい
。また、図示のように互いのリブRを重ならせた状態で
成形すると、上側のハーフワツフルIOの荷重が主に下
側のハーフワツフルIOのリブRに作用することとなり
、荷重により下側のハーフワツフル10が破損されると
いった不具合を未然に防止し得る。
の上側において、上記■〜■の作業を順に繰り返すこと
により、ハーフワツフル10を多段形成している。この
ような成形方法によれば、スペースの有効利用が図れ、
狭いスペースで多数のハーフワツフルを得ることができ
る。なお、上記ハーフワツフル10の製作方法において
、既に成形したハーフワツフル10とその上部に成形す
るハーフワツフル10との接合を避けるため、両者間に
縁切用の仕切板(図示せず)を介在させるのが好ましい
。また、図示のように互いのリブRを重ならせた状態で
成形すると、上側のハーフワツフルIOの荷重が主に下
側のハーフワツフルIOのリブRに作用することとなり
、荷重により下側のハーフワツフル10が破損されると
いった不具合を未然に防止し得る。
第3図は前記とは異なる別層状のハーフワツフルlOを
作る際を説明するもので、重連のハーフワツフルがリブ
8部分のみを有するのに比べ、この例で示すハーフワツ
フルIOはリブ8部分のみならず、その上部に該リブR
をつなぐフラット部16を備えている。しかしながら、
ここで示すハーフワツフル10においても、上部に現場
にて打ち継がれるコンクリート打継部分を残しているの
は言うまでもない。この種ハーフワツフルの製作方法も
基本的には前記と同様である。すなわち、上記■〜■の
作業を繰り返しながら作っていく。
作る際を説明するもので、重連のハーフワツフルがリブ
8部分のみを有するのに比べ、この例で示すハーフワツ
フルIOはリブ8部分のみならず、その上部に該リブR
をつなぐフラット部16を備えている。しかしながら、
ここで示すハーフワツフル10においても、上部に現場
にて打ち継がれるコンクリート打継部分を残しているの
は言うまでもない。この種ハーフワツフルの製作方法も
基本的には前記と同様である。すなわち、上記■〜■の
作業を繰り返しながら作っていく。
(2)ワツフルスラブ下部構成体の設置第1図(a)に
示す如く、上記のようにして得られたハーフワツフル1
0を移動し、所定位置つまり間隔を明けて配置された柱
型枠11間に架は渡した状態で設置する。なお、柱を予
め打設成形している場合には、柱型枠11に変わり、柱
に直接架は渡すこととなる。またこの場合、必要に応じ
て梁の下側をサポート等で支持してもよい。
示す如く、上記のようにして得られたハーフワツフル1
0を移動し、所定位置つまり間隔を明けて配置された柱
型枠11間に架は渡した状態で設置する。なお、柱を予
め打設成形している場合には、柱型枠11に変わり、柱
に直接架は渡すこととなる。またこの場合、必要に応じ
て梁の下側をサポート等で支持してもよい。
(3)梁鉄筋の設置
第1図(b)に示す如く梁となる箇所に梁筋31を設置
する。梁筋31は別箇所で予め作っておいたものでもよ
く、また、現場で組んだものでもよい。
する。梁筋31は別箇所で予め作っておいたものでもよ
く、また、現場で組んだものでもよい。
(4)梁底型枠の取り付は
前記ハーフワツフル10が架は渡される柱が未成形でハ
ーフワツフル10の上部に打ち継がれるコンクリートと
一体に打設される場合には、第1図(C)、第9図(a
)に示す如く両ハーフワツフルIOの下端部をつなぐよ
うに、梁底型枠41をアンカーボルト等の止め手段42
によって、ハーフワツフル10の下端に固定する。柱が
既に打設成形されてい場合には上記梁底型枠41は不要
となる。
ーフワツフル10の上部に打ち継がれるコンクリートと
一体に打設される場合には、第1図(C)、第9図(a
)に示す如く両ハーフワツフルIOの下端部をつなぐよ
うに、梁底型枠41をアンカーボルト等の止め手段42
によって、ハーフワツフル10の下端に固定する。柱が
既に打設成形されてい場合には上記梁底型枠41は不要
となる。
また、第8図に示す如く、ハーフワツフルIOが梁12
により囲まれてなる一区画あたり複数並べられる場合に
は第9図(c)に示す如く前記と同様、両ハーフワツフ
ル10の下端部をつなぐよう底板43を固定する。なお
、上記(3)、(4)の作業は逆であってもよい。
により囲まれてなる一区画あたり複数並べられる場合に
は第9図(c)に示す如く前記と同様、両ハーフワツフ
ル10の下端部をつなぐよう底板43を固定する。なお
、上記(3)、(4)の作業は逆であってもよい。
また、上記(3)、(4)の作業に並行して、ハーフワ
ツフルIOのリブR間の開口を塞ぐよう、リブRの上部
にM44を取り付ける(第5図(a)〜(c)参照)。
ツフルIOのリブR間の開口を塞ぐよう、リブRの上部
にM44を取り付ける(第5図(a)〜(c)参照)。
この作業は第3図に示す如く、ハーフワツフルlOが既
にリブRの上部にフラット部16を有する場合には不要
となる。上記蓋44は、第5図(a)に示す如くハーフ
ワツフル成形時に使ったワツフル4の上部を残したもの
でもよく、また、第5図(b)に示す如く、それ専用の
M44を、ハーフワツフル成形時形時に予め設けたリブ
R上部の凹部45に嵌合させて取り付けたものであって
もよい。さらに、第5図(C)に示す如く、ハーフワツ
フル成形時に使ったワツフル4をワツフルスラブ下部構
成体に打ち込んだまま吊り込み、該ワツフル4をトップ
コンクリート型枠、兼、化粧天井板としてもよい。
にリブRの上部にフラット部16を有する場合には不要
となる。上記蓋44は、第5図(a)に示す如くハーフ
ワツフル成形時に使ったワツフル4の上部を残したもの
でもよく、また、第5図(b)に示す如く、それ専用の
M44を、ハーフワツフル成形時形時に予め設けたリブ
R上部の凹部45に嵌合させて取り付けたものであって
もよい。さらに、第5図(C)に示す如く、ハーフワツ
フル成形時に使ったワツフル4をワツフルスラブ下部構
成体に打ち込んだまま吊り込み、該ワツフル4をトップ
コンクリート型枠、兼、化粧天井板としてもよい。
(5)スラブ筋の設置
第1図(b)に示す如く、柱型枠11あるいは柱に架は
渡したハーフワツフルlOの上部にスラブ筋51を設置
する。この作業は従来のものと同様である。
渡したハーフワツフルlOの上部にスラブ筋51を設置
する。この作業は従来のものと同様である。
(6)トップコンクリート打設
第1図(C)に示す如く、ハーフワツフル10およびそ
の上部に設置したスラブ筋51の上部にコンクリートC
を打設する。このとき、ハーフワツフルIOの側端面は
梁型枠とて機能するため、梁型枠は不要となる(第9図
(a)参照)。
の上部に設置したスラブ筋51の上部にコンクリートC
を打設する。このとき、ハーフワツフルIOの側端面は
梁型枠とて機能するため、梁型枠は不要となる(第9図
(a)参照)。
また、第6図、第7図に示す如く、ハーフヮッフル10
のリブRの上面あるいはキャピタル部分となる箇所Pの
上面に予めコック12を形成した場合には、後打ちのコ
ンクリートCが該コック12内に流れ込むため、ハーフ
ワツフル10と後打ちコンクリートCとの剪断方向の接
合強度を強く確保できる。
のリブRの上面あるいはキャピタル部分となる箇所Pの
上面に予めコック12を形成した場合には、後打ちのコ
ンクリートCが該コック12内に流れ込むため、ハーフ
ワツフル10と後打ちコンクリートCとの剪断方向の接
合強度を強く確保できる。
また、第9図(a)、(C)に示す如くハーフワツフル
IOの側端部10aを予め目荒らししておけば、ハーフ
ワツフルIOと後打ちコンクリート部分との接合強度を
高めることもできる。
IOの側端部10aを予め目荒らししておけば、ハーフ
ワツフルIOと後打ちコンクリート部分との接合強度を
高めることもできる。
以上説明した(1)〜(6)の作業によって第4図に示
す如くワツフルスラブを得る。なお、建物が複数階の場
合には各階毎に上記一連の作業を繰り返す。
す如くワツフルスラブを得る。なお、建物が複数階の場
合には各階毎に上記一連の作業を繰り返す。
「発明の効果」
本発明方法によれば以下の効果を奏する。
ワツフルスラブ下部構成体を別箇所で作るから、それら
下部構成体を作る作業と建物内で行なう作業とを並行し
て行なうことができ、その分工期短縮が図れる。加えて
、ワツフルスラブ下部構成体」二にコンクリートを打設
する際、従来例のようにスラブ全域に亙り支持をとる必
要がなく、後打ちコンクリート打設後は直ちに後工事が
進められ、この点からも工期短縮が図れる。
下部構成体を作る作業と建物内で行なう作業とを並行し
て行なうことができ、その分工期短縮が図れる。加えて
、ワツフルスラブ下部構成体」二にコンクリートを打設
する際、従来例のようにスラブ全域に亙り支持をとる必
要がなく、後打ちコンクリート打設後は直ちに後工事が
進められ、この点からも工期短縮が図れる。
また、工場等でワツフルスラブ下部構成体を作る場合、
建物内で打設するときのように必ずしも一度の打設で−
フロア分を作る必要がなく、各下部構成体毎に別々に作
ることができ、ワツフル数を多く必要としない。
建物内で打設するときのように必ずしも一度の打設で−
フロア分を作る必要がなく、各下部構成体毎に別々に作
ることができ、ワツフル数を多く必要としない。
また、本発明に係るワツフルスラブ下部構成体によれば
、予めリブを形成していてるから現場においてリブを作
るための面倒な型枠は不要となり、現場における作業工
程の合理化、省力化が図れる。
、予めリブを形成していてるから現場においてリブを作
るための面倒な型枠は不要となり、現場における作業工
程の合理化、省力化が図れる。
また、間隔を明けて配置された両柱あるいは柱型枠に渡
すことによって容易にセットでき、下側からサポートを
採る必要がなくなる。
すことによって容易にセットでき、下側からサポートを
採る必要がなくなる。
図面は本発明の一実施例を示し第1図(a)〜(C)は
本発明方法の概略手順を示す断面図、第2図、第3図は
ワツフルスラブ下部構成体の製作手順を示す断面図、第
4図は本発明方法により作られたワツフルスラブの分解
斜視図、第5図(a)〜(c)はワツフルスラブ下部構
成体の蓋を示す断面図、第6図は同ワツフルスラブ下部
構成体のリブ形状を示す斜視図、第7図はキャピタル部
分を有する場合の要部断面図、第8図は本発明方法によ
り作ったワツフルスラブの底面図、第9図(a)〜(C
)はそれぞれ第8図のA、BSCに沿う断面図、第1O
図(a)、(b)はワツフルスラブを説明する図、第1
1図は従来のワツフルスラブの施工方法を説明する図で
ある。 IO・・・・・・ワツフルスラブ下部構成体(ハーフワ
ツフル)、11・・・・・・柱型枠、 R・・・・・・リブ
本発明方法の概略手順を示す断面図、第2図、第3図は
ワツフルスラブ下部構成体の製作手順を示す断面図、第
4図は本発明方法により作られたワツフルスラブの分解
斜視図、第5図(a)〜(c)はワツフルスラブ下部構
成体の蓋を示す断面図、第6図は同ワツフルスラブ下部
構成体のリブ形状を示す斜視図、第7図はキャピタル部
分を有する場合の要部断面図、第8図は本発明方法によ
り作ったワツフルスラブの底面図、第9図(a)〜(C
)はそれぞれ第8図のA、BSCに沿う断面図、第1O
図(a)、(b)はワツフルスラブを説明する図、第1
1図は従来のワツフルスラブの施工方法を説明する図で
ある。 IO・・・・・・ワツフルスラブ下部構成体(ハーフワ
ツフル)、11・・・・・・柱型枠、 R・・・・・・リブ
Claims (2)
- (1)下部に格子状のリブを有するワッフルスラブの施
工方法であって、少なくとも前記リブを含むスラブの下
側部分を予め別箇所で作り、この別箇所で作ったスラブ
下部構成体を所定箇所まで移動して敷設し、上部にコン
クリートを打設して打ち継ぐことによりワッフルスラブ
を作ることを特徴とするワッフルスラブの施工方法。 - (2)格子状のリブを有し、長さを、間隔を明けて配置
される双方の柱あるいは柱型枠に渡し得る値に設定され
、かつ、高さを、現場にて上側に打ち継がれるコンクリ
ート打継部分を残すよう仕上がりスラブの高さより短い
値に設定されていることを特徴とするワッフルスラブの
下部構成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9164487A JPH07109112B2 (ja) | 1987-04-14 | 1987-04-14 | ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9164487A JPH07109112B2 (ja) | 1987-04-14 | 1987-04-14 | ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63261037A true JPS63261037A (ja) | 1988-10-27 |
JPH07109112B2 JPH07109112B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=14032232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9164487A Expired - Fee Related JPH07109112B2 (ja) | 1987-04-14 | 1987-04-14 | ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07109112B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2367311A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-03 | Runborn Pretech Engineering Co | Floor comprising square waffle slabs supported at each corner by a pillar |
GB2371313A (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-24 | Runhorn Pretech Eng Co Ltd | Partially prefabricated waffle slab |
-
1987
- 1987-04-14 JP JP9164487A patent/JPH07109112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2367311A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-03 | Runborn Pretech Engineering Co | Floor comprising square waffle slabs supported at each corner by a pillar |
GB2371313A (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-24 | Runhorn Pretech Eng Co Ltd | Partially prefabricated waffle slab |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07109112B2 (ja) | 1995-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05287901A (ja) | 階段の構築方法 | |
JP3626705B2 (ja) | 建物における床スラブの施工方法およびその床スラブ構造 | |
JPH0637794B2 (ja) | 建築物の壁構造及びその構築工法 | |
JPS63261037A (ja) | ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体 | |
JPH02300439A (ja) | プレハブ工法 | |
JP2786965B2 (ja) | 鉄筋コンクリート壁用プレキャストコンクリート板 | |
JPS6134539B2 (ja) | ||
JPH0312184B2 (ja) | ||
JPH0334967Y2 (ja) | ||
JP3941053B2 (ja) | 耐震壁、及び耐震壁構造体の構築方法 | |
JPH0123614B2 (ja) | ||
JPH0266246A (ja) | 立体トラス付き断熱コンクリート及びその造成方法 | |
JPH03279533A (ja) | ラーメン式rc造超高層建物の施工法 | |
JPH0449254Y2 (ja) | ||
JPH068176Y2 (ja) | 長尺プレキヤストコンクリ−ト部材 | |
JPH06288037A (ja) | コンクリート成形体用鋼材およびコンクリート成形体 | |
JPH02229337A (ja) | コンクリート柱の構築工法 | |
JPH032435A (ja) | 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法 | |
JPH0449253Y2 (ja) | ||
JPH0874381A (ja) | 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法 | |
JPH02120441A (ja) | Pc耐力壁 | |
JP2651506B2 (ja) | 地中梁の施行方法 | |
JPH0542547B2 (ja) | ||
JPH0688393A (ja) | フラットプレート構造 | |
JPH01226981A (ja) | 断熱床型枠および断熱床の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |