JPS6249378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249378B2
JPS6249378B2 JP54000582A JP58279A JPS6249378B2 JP S6249378 B2 JPS6249378 B2 JP S6249378B2 JP 54000582 A JP54000582 A JP 54000582A JP 58279 A JP58279 A JP 58279A JP S6249378 B2 JPS6249378 B2 JP S6249378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
yarn
boiling water
fabric
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54000582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593832A (en
Inventor
Yoshuki Sasaki
Mitsuo Kuwabara
Shigeru Ito
Hisanori Tabata
Taketomo Tetori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58279A priority Critical patent/JPS5593832A/ja
Publication of JPS5593832A publication Critical patent/JPS5593832A/ja
Publication of JPS6249378B2 publication Critical patent/JPS6249378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はドレープ性(しなやかさ)に優れた織
編物の製造法に関するものである。本発明の目的
は、ポリエステル織編物に絹、レーヨンの有する
ドレープ性に極めて類似した特性を付与し得る、
ポリエステル織編物の製造法を提供することにあ
る。 合成繊維、特にポリエチレンテレフタレートを
主たる繰返し単位として含む合成高分子繊条(以
后ポリエステルと略す)は種々の優れた特性特に
皺回復やヴオシユアンドウエアー性等に優れてい
る為、衣料用素材として広く好んで用いられてい
るが、たゞ惜しむらくは風合なかでもドレープ性
に関しては絹やレーヨンに今一歩及ばないのが実
情である。 本発明者等は、上述の点に鑑み、種々検討した
結果、ポリエステル素材に特性上の工夫を行なう
と共にこれらを仕上工程とうまく噛み合わせる事
により極めて優美なしなやかさを有する織編物と
し得ることを見出し本発明に到達した。 即ち、本発明は沸水収縮率が20%以上で、該沸
水収縮率(%表示)を沸水収縮後の弾性率(Kg/
mm2表示)で除した値が4/100以上であるような、
ポリエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位
として含むフラツトヤーンを製編織し、これを精
練、染色、又はこれに類する工程に於いて糸を収
縮させることにより、織編物組織を座屈・弛緩せ
しめて高度のドレープ性を付与する事を特徴とす
る織編物の製造法である。 尚、上記の“フラツトヤーン”とは捲縮等の嵩
高加工が施されていないフイラメントヤーン(生
糸とも呼ばれる)のことを意味する。 更に本発明について従来との関係において詳し
く説明すると、第1図は普通の延伸糸を使用した
ポリエステル織物の断面であつて、経糸1と緯糸
2がお互いに圧接しつつぱつた状態となつてお
り、これでは可撓性が極めて低い。然るに、絹織
物の場合にはセリシンの除去によつて、またレー
ヨン織物の場合には水で膨潤した糸が乾燥時に体
積を減じる事によつて第2図の如く糸間に空隙を
有し、可撓性が非常に出て来てこれが高度なドレ
ープ性を発生する原因となつている。 この点本発明では絹、レーヨンに類するドレー
プ性は到底望めなかつたポリエステルでもこの様
な織物構造を形成させることに成功したもので、
このため先ず素材ポリエステルに高い収縮率を付
与せしめる。この素材を製織すると、織つた段階
では第3図イの如き経糸3は緯糸4の間をわずか
にわん曲し、また緯糸も偏平な状態であるが、次
に精練で素材の有する高い収縮率を利用してロの
如く織物をジグザグ状に縮めることができ、この
圧縮(座屈)により図の如く緯糸4は丸く経糸3
はわん曲した状態になる。この状態では織物は未
だドレープ性は少いが、これをそのまま精練を続
行すると織物組織はやがて自然に弛緩されてハの
如く糸間に空隙を生じ、絹やレーヨンの織物構造
に近くなつて高いドレープ性を有する織物となる
のである。この場合一般にロの様な織物構造を無
理に引き伸ばした場合にはニの如く織物が伸びて
も糸はつつぱつたまゝで、却つて糸間の接圧が増
したりしてドレープ性の良い織物とはならない。
特にこの様に高収縮の糸を用いた場合、通常収縮
率の高い糸は収縮応力も大きいので伸長時に抵抗
が大きく、糸間に空隙を作り得ない。然しながら
素材が収縮率が高いにもかゝわらず収縮後の引張
り弾性率が低いという性質のものを選んだ場合に
限り、糸の収縮により座屈された織物構造が自然
に弛緩されて接圧が抜け、その結果糸間の拘束力
が消えて可撓性を増し、また製織時に偏平であつ
た糸断面もこの圧縮、引張り過程で丸く形成され
るなどして動き易くなり、優美なドレープ性のあ
る織物となる。従つて本発明の素材としては高収
縮であると同時に収縮後の引張り応力が低い事が
非常に重要なポイントである。 第一表は、種々な収縮率、収縮後の弾性率を有
するポリエステル素材を前記の手順に従つて製織
仕上を行なつた場合の織物のドレープ性(優美
さ)を評価したものである。使用したポリエステ
ル(ポリエチレンテレフタレート)のチツプは固
有粘度0.6のものである。 また、こゝに於ける収縮後の弾性率とは、糸条
をフリー状態で沸水収縮させたものの荷伸曲線を
求め、その初期弾性率(Young率)を算出したも
のである。 尚、織成条件は以下の通りである。 (イ) 使用原糸 ポリエステル100de/48fil経緯使
い (ロ) 経密度 116本/3.8cm (ハ) 緯密度 138本/3.8cm (ニ) 精練浴の温度 98℃
【表】
【表】 この結果からも判る様に概ね沸水収縮率の高い
もの程、また沸水収縮後の弾性率の低いものほど
ドレープ性の高い織物が得られる。即ち沸水収縮
率に比例し沸水収縮後の弾性率に反比例するの
で、前者を後者で割つた値が最もよくその性質を
反映する。第4図はその様子を示したものであつ
て、この値と織物ドレープ性との間の相関がよく
現われている。これ等の関係より、第4図の横軸
で4以上、即ち沸水収縮率を沸水収縮後の弾性率
で除した値で4/100以上にする事が高いドレープ
性織物を形成させるポイントになる。 この様な素材を得る一つの方法は、繊維を完全
に配向、結晶化せずに微細構造を不安定にした様
なポリエステルが適当であり、例えば複屈折率が
0.025以上のポリエステル中間配向未延伸糸を二
次転位点以下の温度好ましくは室温にて延伸する
事などによつて得られる。この場合、二次転位点
以上であると繊維は結晶配向し過ぎて望ましい物
性のものは得難い。 また、複屈折率が0.025以下の場合には染斑や
ラツプが多発して好ましくない。この様な物性を
得る他の方法としては、0.025以下の複屈折率の
ものでも所定延伸倍率の半分例えば40〜80%だけ
熱延伸し、残りを二次転位点温度以下で延伸する
等の方法でも良い。この場合前述の様に繊維が完
全に配向、結晶化せず、微細構造の不安定なもの
が出来ているかどうかを知るには比重を調べるの
が好都合で、例えば通常の配向、結晶化したポリ
エステルの比重が1.38程度であるのに対し、本発
明の場合には1.36以下の低比重のものが微細構造
が整つていず適当である。また、こゝで言う二次
転位点以下で延伸するとは繊維自身の温度を指す
のであつて、必ずしも加熱体の温度を意味しな
い。例えば高温の加熱体に接触させても、それが
短時間であつて繊維自身が二次転位温度(約70℃
付近、紡糸条件等によつて異なる)を越えなけれ
ば良い。 また、この様にして出来た糸の製編織の仕方に
ついては、通常取りの取扱いで行なつて良い。
たゞ織編密度については糸の収縮率が高いだけに
若干粗く設計する方が好結果が得られる。次に織
編物の仕上げ方法であるが、前述の通り先ず精練
工程でこの織編物を出来るだけ縮める。その程度
は通常の同種の織編物の幅入り(組織、密度等に
よつて異なる)に比べて、5割増以上の大幅に幅
入りする事が望ましい。例えば幅入りの少い羽二
重等では15〜25%程度、幅入りの大きいジヨーゼ
ツト等では30〜45%程度が適当である。また糸の
収縮率で言えば、10%以上収縮させる様にすると
良い。 また、精練の温度については、本発明の場合常
温〜80℃の間で織物が座屈し、80℃〜100℃の間
で織物が弛緩する傾向にあるので、その温度は80
℃を越える事が好ましい。また、この処理はこの
様に精練工程で行なうのが一般的ではあるが、場
合によつては染色、アルカリ減量等の化学処理時
等の工程で行なつても良い。また、仕上セツトに
ついてはあまり強く引張らない方が良く、幅出し
で0%〜5%程度が最も望ましい。第5図1は本
発明の方法による織物(75d/36f、羽二重)の断
面の一例であつて、2は同繊度、同組織の従来ポ
リエステル織物の場合である。前者の織物がよく
座屈され、糸も丸くなつて可撓性の高い構造にな
つている事がよくうかがわれる。 また、この様な無撚織編物の外、製織編前の糸
に予め撚を加えると、撚糸による糸の可撓性もこ
れに加わつてドレープ性は一般と増すので有効で
ある。またアルカリによつて繊維表面を溶かす所
謂アルカリ減量加工を施すと、アルカリ減量によ
る繊維間空隙効果と本発明の効果との相乗作用に
より糸間により大きな可撓性が生じ、非常に高い
ドレープ性の織物を作る事が出来る。また、こゝ
で用いるポリエステルはポリエチレンテレフタレ
ートを主たる繰返し単位として含む合成高分子繊
条であれば良く、ホモポリマーの他に例えば芳香
族や脂肪族ジカルボン酸乃至グリコールなどの所
謂第三成分をこれに若干添加した様なものでも差
しつかえない。また適応する織物組織は平織綾織
朱子或いは梨地等の変化組織など自由に用いられ
る。特に従来ドレープの出難いコンパクトな組織
に於いても本発明の方法を適用すれば良いドレー
プ性のものとなる。また本発明はこの様に織物に
於いて著しい効果があるが、織物より拘束力の少
い編物に於いてもそれなりの効果は充分に期待出
来る。 この様に本発明の方法によれば、ポリエステル
に於いてもレーヨンや絹に見られる様な高ドレー
プ性の商品を作る事が出来、また従来強度低下や
加工不安定、コストアツプなどで限度のあつたア
ルカリ減量法単独使用の場合に比べてもはるかに
高いドレープ水準にまで強度低下や加工不安定、
コストアツプ等の問題なく持つて行けるので、そ
の商品的、経済的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のポリエステル織物の断面形状を
示す断面模式図、第2図は絹、レーヨン等の断面
形状を示す断面模式図、第3図は本発明のポリエ
ステル織物の製織から仕上迄の各段階に於ける断
面模式図、第4図は糸の沸水収縮率/沸水収縮後
弾性率と織物のドレープ評価結果の関係を示すグ
ラフ、第5図は本発明の織物と従来ポリエステル
織物の比較の一例を示す顕微鏡写真である。 図において、1,1′,3……経糸、2,2′,
4……緯糸である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 沸水収縮率が20%以上で、該沸水収縮率(%
    表示)を沸水収縮後の弾性率(Kg/mm2表示)で除
    した値が4/100以上であるような、ポリエチレン
    テレフタレートを主たる繰返し単位として含むフ
    ラツトヤーンを製編織し、これを精練、染色、又
    はこれに類する工程に於いて糸を収縮させること
    により、織編物組織を座屈・弛緩せしめて高度の
    ドレープ性を付与する事を特徴とする織編物の製
    造法。 2 フラツトヤーンがポリエチレンテレフタレー
    トを主たる繰返し単位として含む合成高分子を高
    速紡糸して複屈折率が0.025以上の中間配向未延
    伸糸とし、これを二次転位点以下の温度で延伸し
    て比重1.36以下の低比重延伸糸としたものであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の織編物の製造
    法。
JP58279A 1979-01-10 1979-01-10 Production of woven and knitted fabric Granted JPS5593832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58279A JPS5593832A (en) 1979-01-10 1979-01-10 Production of woven and knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58279A JPS5593832A (en) 1979-01-10 1979-01-10 Production of woven and knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593832A JPS5593832A (en) 1980-07-16
JPS6249378B2 true JPS6249378B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=11477700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58279A Granted JPS5593832A (en) 1979-01-10 1979-01-10 Production of woven and knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5593832A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771439A (en) * 1980-10-15 1982-05-04 Teijin Ltd Processed yarn fabric
JPS5971413A (ja) * 1982-10-12 1984-04-23 Teijin Ltd 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JPS59137565A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 帝人株式会社 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛
JPS59199831A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 帝人株式会社 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPS60126346A (ja) * 1983-12-08 1985-07-05 東レ株式会社 改質ポリエステルフイラメントからなる刺しゆうミシン糸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912125A (ja) * 1972-05-18 1974-02-02
JPS53143728A (en) * 1977-05-16 1978-12-14 Teijin Ltd Production of polyester filament yarns

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912125A (ja) * 1972-05-18 1974-02-02
JPS53143728A (en) * 1977-05-16 1978-12-14 Teijin Ltd Production of polyester filament yarns

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593832A (en) 1980-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPS6249378B2 (ja)
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS6249381B2 (ja)
JPS6249380B2 (ja)
JP2893848B2 (ja) 芯地用基布の製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP2633279B2 (ja) 新規な風合効果を有するポリエステル布帛
JP2546064B2 (ja) 強撚糸織物の製造法
JPS5898447A (ja) 紡績糸様ポリエステル加工糸
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JPH0418051B2 (ja)
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH02307929A (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH05239737A (ja) アクリル長繊維の交織物