JPS624737A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS624737A
JPS624737A JP14342185A JP14342185A JPS624737A JP S624737 A JPS624737 A JP S624737A JP 14342185 A JP14342185 A JP 14342185A JP 14342185 A JP14342185 A JP 14342185A JP S624737 A JPS624737 A JP S624737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
formula
flame retardant
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14342185A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Narishima
成島 良一
Takeshi Nakahara
中原 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP14342185A priority Critical patent/JPS624737A/ja
Publication of JPS624737A publication Critical patent/JPS624737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スチレン系樹脂、特定の難燃剤及び二酸化ア
ンチモンを含有してなる難燃性樹脂組成物に関する。
(従来の技術) スチレン系樹脂は機械特性のバランスがとれ。
成形加工性にすぐれているうえに安価であり、家庭電気
製品や自動車などの各方面に大量に使用されている。し
かしながらスチレン系樹脂は他の樹脂と同様に易燃性で
あり、米国UL規格に代表される難燃化に関する各種規
制が強化あるいは義務づけられるにともない、多くの使
用上の制限を受けている。
従来より、スチレン系樹脂に種々の・・ロゲン化有機化
合物を添加して難燃性を付与する技術が提案されている
。高い成形温度を必要とする樹脂には熱安定性の良好な
芳香族ハロゲン化物が使用されており、テトラブロモビ
スフェノールA(TBA)やデカブロモビフェニルエー
テル(DBP)2>Ltの代表的なものである。TBA
は安価なため大量に使用されている。
また、熱可塑性樹脂のための難燃剤としては。
臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリカーボネートオリゴマ
ーが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したTBAは、熱可塑性樹脂と配合した場合、耐熱
性を大きく低下させるという欠点があり。
DBPは、耐候性が低下(光により容易に変色)しやす
いという欠点がある。
このような欠点のない難燃剤として、上記した臭素化エ
ポキシ樹脂及び臭素化ポリカーボネートオリゴマーが知
られており、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等の難燃化、臭素化ポリカーボネート
オリゴマーについてはさらにポリカーボネートの難燃化
に有用であるとされている。
しかし、このような難燃剤をスチレン系樹脂の難燃化に
使用した場合、成形品の衝撃強さが著しく低下し、臭素
化エポキシ樹脂を使用した場合は。
さらに、樹脂の流れ性が著しく低下する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は。
(A)  スチレン系樹脂100重量部。
(B)  一般式(1) あシ、ここで、Xは臭素原子又は塩素原子(上記式中の
Xも同様である)、Rは低級アルキル基。
iは0又は1〜4の整数、jは1〜5の整数及びi +
 jは5以下でありe Yzは、 Yt又はグリシジル
基であシ、を及びmは、それぞれ1〜4の整数であり、
nは平均1〜30である)で表わされ、該一般式(II
中、hがYtOもの60〜100モルチ及びYzがグリ
シジル基のもの40〜θモルチからなる難燃剤3〜40
重量部 並びに (C)  三酸化アンチモン2〜10重量部を含有して
なる難燃性樹脂組成物に関する。
本発明の■)成分であるスチレン系樹脂とは、スチレン
又はα−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン
誘導体の単独重合体又は共重合体。
これらの単量体とアクリロニトリル、メチルメタクリレ
ート等の他のビニルモノマーとの共重合体。
ポリブタジェンゴム等のジエン系ゴム、エチレン。
プロピレン等の共重合体エチレン/プロピレン系ゴム、
架橋されたアクリル酸アルキルエステル重合体からなる
アクリルゴム等にスチレン又はスチレン誘導体及び場合
により他のビニルモノマーをグラフト共重合させたもの
であシ1例えば、ポリスチレン、ハイインパクトホリス
チV7.ASW脂、ABS樹脂、AAS樹脂、ABS樹
脂として知られているものがある。
本発明の難燃剤中、一般式+1+中、 YzがYtであ
るもの(難燃剤(りという)とYzがグリシジル基であ
るもの(難燃剤(II)という)は、難燃剤(I)/難
燃剤(II)がモル比で6/4〜110.好ましくは9
/1〜110になるように調整される。6/4未満では
、押出成形時に、樹脂組成物の流れ性が低下するだけで
なく、樹脂組成物の成形品の耐熱性、衝撃強度が低下す
る。
また、難燃剤(1)及び(II)は、それぞれ、難燃剤
(1)及び(II)において、nが平均1〜30.好ま
しくは平均2〜6のものである。nが1未満になると成
形品の耐熱性が低下し、30を超えるとスチ′ンは、臭
素含有率が20〜57重it%が好ましく・特に45〜
57重量%が好ましく、塩素含有率が10〜25重量%
2%に20〜25重量%が好ましい。
本発明の(B)成分である難燃剤は9次のようにして製
造することができる。
一般式(n) (ただし9式中、X、L、m及びnは、一般式(I)又
は(Irlの場合と同様である)で表わされるハロゲン
化ビスフェノールA型エポキシwiとトリブロムフェノ
ール、ジブロモクレゾール、トリクロロフェノール、ジ
クロロクレゾール等のハロゲン化フェノール類とを塩基
性触媒の存在下に加熱反応させることによって得られる
。この場合、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂のエポキシ基1尚量に対してハロゲン化フェノール類
は0.6〜1当量使用される。この当量比を変化させる
ことにより、この反応によって得られる難燃剤中。
難燃剤(I)と難燃剤(It)の割合を調整することが
できる。
また、この反応においては、塩基性触媒としては、水酸
化リチウム、トリブチルアミン等が使用され、ハロゲン
化ビスフェノールA型エポキシ樹脂に対して0.01〜
2重量%使用するのが好ましい。また9反応は、100
〜230℃で行なうのが好ましく、特に、140〜20
0℃で行なうのが好ましい。反応溶媒は、使用しなくて
もよい。
本発明の(B)成分である難燃剤は、また9次のように
して製造することができる。
すなわち、テトラブロモビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル等のハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビ
スフェノールA及びトリブロモフェノール、ジブロモク
レゾール、トリクロロフェノール、ジクロロクレゾール
等のハロゲン化フェノール類を塩基性触媒の存在下に加
熱反応させて得ることができる。ここで、ハロゲン化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対
してハロゲン化ビスフェノールAfd−tの水酸基が0
.5〜0.96当量てなるように及びハロゲン化フェノ
ール類は0.5〜o、o46iになるように調整される
。塩基性触媒としては、前記と同様のものが使用でき、
ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂に対して0
.01〜2重量%使用するのが好ましい。反応温度は1
00〜230℃が好ましく、特に140〜200℃が好
ましい。ここで、説明する製造法においては、ノ・ロゲ
ン化ビスフェノールAmエポキシ樹脂とハロゲン化ビス
フェノールAを反応させたのち、ハロゲン化フェノール
類を添加して反応させてもよい。
マタ、ハロゲン化ビスフェノールA、ハロゲン化ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル等のハロゲン化ビス
フェノールA型エポキシ樹脂及ヒハロゲン化フェノール
のグリシジルエーテルを塩基性触媒の存在下に反応させ
てもよい。この場合は、ハロゲン化ビスフェノールAの
水酸基1当量に対シてハロゲン化ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂のエポキシ基0.5〜0.96当量及びハロ
ゲン化フェノールのグリシジルエーテル0.5〜0.0
4当量になるように配合される。反応は100〜230
℃で行なうのが好ましく、特に、140〜220℃で行
なうのが好ましい。塩基性触媒としては、前記したもの
が使用でき、・・ロゲン化ビスフェノールAに対して0
.01〜2重量%使用するのが好ましい。
本発明において、(A)成分のスチレン系樹脂、(B)
成分の難燃剤及び(C)成分の三酸化アンチモンは。
(A)成分100重量部に対して、(B)成分は3〜4
0重量部、好寸しくは5〜30重量部及び(C)成分は
2〜10重量部、好ましくは4〜9重量部使用される。
(A)成分100重量部に対してffl成分が3重量部
未満では、難燃化効果が低下し、40重量部を超えると
耐衝撃性等の特性が低下し、やすくなる。
また、(A)成分100重量部に対してfc)成分が2
重量%未満では難燃化効果が低下し、10重量部を超え
ると耐衝撃性等の特性が低下しやすくなる。
本発明に係る樹脂組成物には、耐熱性、耐衝撃性、#4
候性、成形性を著しく損わない範囲で他の馴燃剤を配合
してもよく、熱可塑性樹脂に添加される各種の材料2例
えば、紫外線吸収剤、可塑剤。
着色剤、充填剤、滑剤、ガラス繊維等を適宜配合するこ
とができる。
(実施例) 次に2本発明の実施例を示す。
合成例1 臭素化ビスフェノールA型エポキシm脂(エポキシ当量
1154.臭素含有率51重量%、一般(「) 式(社)中のnが2.7のもの)11549(1モル)
トリブロモフェノール3319(1モル)t21セパラ
ブル四ツロフラスコに秤取した。このフラスコに温度計
、窒素導入管、排気管及び攪拌装置を取シ付け、内部を
空気を窒素で置換した後。
内容物を加熱溶融し、140℃でトリn−ブチルアミン
0.4gを加えた。ついで、160〜180℃で10時
間反応させた後2反応物をステンレスパンに流出した。
放冷後、粉砕して淡黄色の粉末を得た。
このものは、酸価2..8(■KOH/ g)、  エ
ポキシ価0.5 X 10−’ (当量/9)、軟化点
141℃。
一般式(1)中のn(以下、平均重合度という)は2.
7.難燃剤(■)/難燃剤(II)は9.4 / 0.
6 、臭素含有率は55.7重量%であった。
ここで、難燃剤(I)/難燃剤(n)のモル比は1次の
ようKして求めたものである。
(A−B ) /B ただし。
B−(生成物のエポキシ価(当量/g))X〔生成物の
重量(9))X2 である。
また、エポキシ価の測定は、HCJ−ジオキサン法を利
用して行なった。
合成例2〜8 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量
382.4.臭素含有率58重量%、一般O2人ζ 式CI>中のnが目のもの)、テトラブロモビスフェノ
ールA(TEA)及びトリブロモフェノールを表1の配
合で500mJセパラブル四つロフラスコに秤取した。
このフラスコに温度計、窒素導入管、排気管及び攪拌装
置を取シ付け、内部空気を窒素で置換した後、内容物を
加熱溶融し、140℃でトリブチルアミン0.49を加
えた後、160〜230℃で10時間反応させた。
なお9合成例5及び8では、160〜230°Cで反応
を開始後4時間目に、塩化テトラメチルアンモニウム0
.4を添加した。
反応後2反応物をステンレスパッドに流出し。
放冷後、粉砕した。得られた難燃剤の物性を表1に示す
なお2合成例2〜8において、難燃剤(■)/難燃剤(
II)のモル比は2次のようにして求めた。
((A−C) −B )/B ただし。
B=(生成物のエポキシ価(当量/ g) ) X〔生
成物の重量(9))X2 以下余白 実施例1〜5及び比較例1〜7 ABS樹脂(クララスチックMV  住友ノーガタック
社製)K対して難燃剤及び三酸化アンチモンを表2に示
した割合に配合し、よく混合した。
30anuφ二軸押出機で押出温度210℃でペレット
化した。
次いで成形温度210℃で射出成形により試験片を作成
した。試験片は燃焼試験、物性試験及び耐光性試験を行
なった。結果を表2に示した。尚。
試験は次の方法で行なった。
燃焼性 :  UL−94号に準じた。但し、試験片の
厚さは一インチとした。
熱変形温度(I(DT)  :  ASTΔ1−D64
8に準じた。
アイゾツト衝撃強度 :  ASTM−D256に準じ
た。但し、試験片の厚さは1インチとし、ノツチを付け
た。
メルトインデクス :  ASTM−D1238に準じ
た。但し、試験温度230℃、荷重5に9とした。
穢 耐光性 : ウェザ−メータ(スガ試験機製)で100
時間照射し2色相の変化を色差計で測定した。変色の程
度を。
以下金自 (発明の効果) 本発明に係る難燃性樹脂組成物は、難燃性に優れると共
に、耐衝撃性、流れ性及び耐候性に優れる。さらに、耐
熱性も良好である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)スチレン系樹脂100重量部、 (B)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、Y_1は、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼で あり、ここで、Xは臭素原子又は塩素原子(上記式中の
    Xも同様である)、Rは低級アルキル基、iは0又は1
    〜4の整数、jは1〜5の整数及びi+jは5以下であ
    り、Y_2は、Y_1又はグリシジル基であり、l及び
    mは、それぞれ1〜4の整数であり、nは平均1〜30
    である)で表わされ、該一般式( I )中、Y_2がY
    _1のもの60〜100モル%及びY_2がグリシジル
    基のもの40〜0モル%からなる難燃剤3〜40重量部 並びに (C)三酸化アンチモン2〜10重量部 を含有してなる難燃性樹脂組成物。
JP14342185A 1985-06-28 1985-06-28 難燃性樹脂組成物 Pending JPS624737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342185A JPS624737A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342185A JPS624737A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624737A true JPS624737A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15338353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14342185A Pending JPS624737A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624737A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241343A (ja) * 1985-03-15 1986-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂難燃組成物
JPS646061A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toto Kasei Kk Flame-retardant polymer composition
JPH01101350A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性樹脂組成物
JPH01170630A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 難燃性スチレン系樹脂組成物
US5376718A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Monsanto Kasei Company Flame retardant resin composition
US5837799A (en) * 1995-08-25 1998-11-17 Tohto Kasei Co., Inc. Fire-retardant compound, a process for producing said fire-retardant compound and a fire-retarded thermoplastic resin composition including said fire-retardant compound
WO2004063263A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 Bromine Compounds Ltd. Flame-retardant for engineering thermoplastic applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211354A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211354A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241343A (ja) * 1985-03-15 1986-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂難燃組成物
JPS646061A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toto Kasei Kk Flame-retardant polymer composition
JPH01101350A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性樹脂組成物
JPH01170630A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 難燃性スチレン系樹脂組成物
US5376718A (en) * 1992-09-25 1994-12-27 Monsanto Kasei Company Flame retardant resin composition
US5837799A (en) * 1995-08-25 1998-11-17 Tohto Kasei Co., Inc. Fire-retardant compound, a process for producing said fire-retardant compound and a fire-retarded thermoplastic resin composition including said fire-retardant compound
WO2004063263A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 Bromine Compounds Ltd. Flame-retardant for engineering thermoplastic applications
JP2006515035A (ja) * 2003-01-13 2006-05-18 ブローミン コンパウンズ リミテッド エンジニアリング熱可塑性プラスチック用の難燃剤
US8067497B2 (en) 2003-01-13 2011-11-29 Bromine Compounds Ltd. Flame-retardant for engineering thermoplastic applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624737A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0471852B1 (en) Flame-retardant resin composition
CA1272824A (en) Thermoplastic moulding compositions with flame- resistant properties
JPS61211354A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
EP0192885A2 (en) Halogenated bisphenol a ether flame retardant for ABS polymers
JPS6250504B2 (ja)
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6372749A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6215256A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS61241343A (ja) スチレン系樹脂難燃組成物
JPH04292646A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH07102137A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS60192761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3820690B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH028234A (ja) 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
JPH0859902A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05202251A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH09272779A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH01182342A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2968552B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03134049A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03124759A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS591307B2 (ja) ナンネンセイジユシソセイブツ
JPH01201357A (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物