JPS6243359A - ステアリングホイ−ルの振動抑制装置 - Google Patents

ステアリングホイ−ルの振動抑制装置

Info

Publication number
JPS6243359A
JPS6243359A JP60184539A JP18453985A JPS6243359A JP S6243359 A JPS6243359 A JP S6243359A JP 60184539 A JP60184539 A JP 60184539A JP 18453985 A JP18453985 A JP 18453985A JP S6243359 A JPS6243359 A JP S6243359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass body
base plate
plate
holding plate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60184539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415148B2 (ja
Inventor
Takao Yamaguchi
隆雄 山口
Minoru Niwa
実 丹羽
Masamitsu Tsukahara
塚原 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60184539A priority Critical patent/JPS6243359A/ja
Publication of JPS6243359A publication Critical patent/JPS6243359A/ja
Publication of JPH0415148B2 publication Critical patent/JPH0415148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エンジン作動中の振動や走行時の振動により
自動車のステアリングホイールが共振して振動すること
を防止する振動抑制袋りに関する〈従来の技術〉 従来、この種の振動抑制袋とでは、第7・8図に示すも
のがあった。
この振動抑制装置1は、ステアリングホイールSのボス
プレート6上に配設されるもので、略六角板状の板金製
で中央にステアリングシャフト7が突出可能な貫通孔2
aを備えてボスプレート6上面に配設されるベースプレ
ート2と、鋳鉄等から形成される略六角柱状で中央にス
テアリングシャフト7へのステアリングホイールS固定
用のナツト8が挿入可能な貫通孔4aを備えてベースプ
レー) 21一方に配設される質量体4と、ベースプレ
ート2と質量体4との間の周線3箇所に介在されて両者
に加硫接着されて一体化されるゴム製の支持脚3とから
なっていた。
そして、支持脚3を形成する金型11は、第9図に示す
ように、固定型12と可動型13の他、3個のスライド
コア14を必要としていた。
ちなみに、固定型12には、支持脚3における内側面3
aを形成するキャビティ用型面12aを備える突片12
bが形成され、この突片12bは型閉時ベースプレート
2の長円形の挿通孔2bを貫通して質量体4に当接する
ものであった。また、スライドコア14は、それぞれ、
支持脚3の外側面3bを形成するキャビティ用型面14
aを備える他、支持脚3における内側面3aと外側面3
bとの間の両側面3cm3cを形成するキャビティ用型
面14bを備える突片14cが形成されていた。
なお、12cは、型閉時に固定型12のキャビティ用型
面12aとスライドコア14のキャビティ用型面14a
−14bとから形成されるキャビティlla内に支持脚
3を成形するゴム材料Mをベースプレート挿通孔2Cを
経て注入可能なランナゲートである。また、13aは、
可動型13にオiするベースプレート2及び質量体4の
セラ) 用の突起である。
ところで、支持脚3を成形する金型11として、スライ
ドコア14を利用せず、スライドコア14におけるキャ
ビティ用型面14a・14bを可動型13側に形成し、
固定型12とその可動型13との2つ割りの金型を使用
することも考えられる。しかし、そのように構成すると
、型開時に、支持脚3の外側面3bと両側面3Cとを形
成した型面(キャビティ用型面14a−14b)が質量
体4外周面と摺接することとなり、それら型面近傍にパ
リが付着していると、質量体4の高さ寸法外、離型時の
ストロークが長くなることとあいまって、それら型面が
変形する虞れが生じ、スライドコア14が必要となって
いた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 したがって、従来の振動抑制袋と1では、支持脚3が質
量体4に直接加硫接着されるものであるため、支持脚3
の成形時にゴムの充填不良が発生すると、ベースプレー
ト2と併せて大きな質量体4ごと不良品となって破棄し
なければならず、材料が無駄となる場合があった。
また、従来の振動抑制袋211では、支持脚3が質量体
4が加硫接着可能な材質でなければならず、質14体の
材質が限定されていた。
さらに、従来の振動抑制袋gnlでは、支持脚3が質量
体4に直接加硫接着されるものであるので、支持脚3の
成形時に使用する金型11がスライドコア14を必要と
し、金型11の構造が複雑となっていた。
本発明は、既述の問題を解決するもので、支持脚の成形
時にゴム材料の充填不良が生じても材料があまり無駄と
ならず、また、質量体に加硫接着ができない材質のもの
を使用することができ、質量体の材質が限定されない振
動抑制装置を提供することを第1の目的とし、さらに、
第1の目的に加えて、支持脚成形時に使用する金型の構
造が簡単となる振動抑制装置を提供することを第2の目
的とするものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明における第1発明に係る振動抑制装置は、ボスプ
レート上面に配設されるベースプレートと、ベースプレ
ート上方に配設される質量体と、ベースプレートと質量
体との間に介在されて両者に加硫接着されて一体化され
るゴム製の支持脚とを具備するステアリングホイールの
振動抑制装置であって、質量体を保持プレートと保持プ
レート上面にねじ止め可能な質量体本体とから形成し、
ベースプレートと保持プレートとの間に支持脚を加硫接
着させて形成させることにより、既述の第1の目的を達
成するものである。
本発明における第2発明に係る振動抑制装置は、ボスプ
レート上面に配設されるベースプレートと、ベースプレ
ート上方に配設されるI!ju体と、ベースプレートと
質量体との間に介在されて両者に加硫接着されて一体化
されるゴム製の支持脚とをA備するステアリングホイー
ルの振動抑制装置であって、質量体を保持プレートと保
持プレート上面にねじ止め可能な質量体本体とから形成
し、さらに、ベースプレートと保持プレートとを上下方
向で対向して重ねた際に一部重なる重複部を備える形状
とし、重複部部位全面相互に支持脚を加硫接着させて形
成することにより、既述の第2の目的を達成するもので
ある。
〈発明の作用・効果〉 本発明の第1発明に係る振動抑制装置では、質量体が保
持プレートと保持プレート上面にねじ止め可能な質量体
本体とから形成され、ベースプレートと保持プレートと
の間に支持脚が加硫接着されて形成されるものであり、
支持脚の成形時にゴム材料の充填不良が生じても、保持
プレートとベースプレートとの破棄だけですみ、大きな
質1間体本体を破棄しなくともよく、従来の製品全体の
破棄に比べて材料の無駄を低減させることができる、ま
た、質量体のうち保持プレートが支持脚と加硫接着され
、質量体本体は保持プレートにねじ止めされるだけであ
るため、賀■体本体に支持脚を加硫接着させることので
きない材質のものを使用することができ、保持プレート
の材質さえ考慮すれば、質量体本体の材料が駆足される
ことがなく、質量体に種々の材料を使用することができ
る。
さらに、本発明の第2発明に係る振動抑制装置では、既
述の保持プレートとベースプレートとが上下方向で対向
して重ねた際に一部重なる重複部を備える形状とし、そ
の重複部部位全面相互に支持脚が加硫接着されて形成さ
れているものであり、支持脚におけるベースプレートと
保持プレートとに接着される上下面を除く側面の周囲が
上方若しくは下方で開放されており、型開時における支
持脚から金型が離れるストロークが支持脚の高さにベー
スプレート若しくは保持プレートの厚み分前わるだけで
あり従来のものより短かく、パリによる金型の変形が抑
えられることもあいまって、支持脚成形時に使用する金
型が、スライドコアを使用することのない固定型及び可
動型の2分割のものでよく、金型の構造を簡単にするこ
とができる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜4図に示す実施例の振動抑制装置21は、従来と
同様に、ステアリングホイールSのボスプレート6上に
配設されるもので、ベースプレート22と、3つの支持
脚23と、質量体本体25及び保持プレート26からな
る質量体24とを備えている。
ベースプレート22は、鉄等のゴム材料が加硫接着され
易い板金製で、略六角板状とし、中央にステアリングシ
ャフト7が突出可能な貫通孔22aを備え、周縁3箇所
に挿通孔22cを備えた突片22bが形成されている。
質量体24の保持プレート26は、ベースプレート22
と同様なゴム材料が加硫接着され易い板金製テあり、ベ
ースプレート22と上下方向に重ねた際に3つの突片2
2全面と重なる重複部26b部位を備える略六角環状に
形成され、それらの重なった部位全面にゴム製で四角柱
状の支持脚23の上下面が加硫接着されて一体化されて
いる。
また、保持プレート26には、支持脚23の配設されな
い部位の所定3箇所にねじ孔26aが形成されている。
wi体24における保持プレート26上面に配設される
質量体本体25は、略六角柱状の鉛製で、中央にステア
リングシャフト7へのステアリングホイールS固定用の
ナツト8が挿入可能な貫通孔25aを備え、周縁の保持
プレート26におけるねじ孔26aに対応する位置にね
じ27を挿入可能な挿通孔25bが形成されている。な
お、25cは、質量体本体25の重量の関係上形成され
た略六角柱状の下方延設部である。
そして、この質量体本体25は、ねじ27が挿通孔25
bを経て保持プレート26のねじ孔26aへ螺合される
ことにより保持プレート26に固着されている。なお、
28は座金である。
したがって、実施例の振動抑制袋2121では、質量体
本体25が保持プレート26にねじ27止めされて配設
されるものであり、予め、ベースプレート22と保持プ
レート26とに支持脚23を加硫接着させて一体化させ
ておき、その後に質量体本体25をねじ27止めして形
成することができる。そのため、質量体本体25に支持
脚23を加硫接着させることのできない材質のもの、例
えば鉛を使用することができ、質量体本体25の材質が
限定されず、質量体24に種々の材料を使用することが
できる。また、支持脚23の成形時にゴム材料の充填不
良が生じても、保持プレート26とベースプレート22
との破棄だけですみ、従来の製品全体の破棄に比べて、
質量体本体25の材料分無駄がなくなる。
そして、実施例の振動抑制装置21では、保持プレート
26とベースプレート22とが、上下方向で対向して重
ねた際にベースプレート22の突片22bが保持プレー
ト26の重複部26bと重なる形状としており、その重
複している部位22b・26b全面に支持脚23におけ
る上下面が加T&接着されて一体化されるものである。
そのため、支持脚23の内側面23aの周囲は保持プレ
ート26側で開放され、支持脚23の外側面23bの周
囲は保持プレート26とベースプレート22との両側で
開放され、また、支持脚23における内側面23aと外
側面23bとの間の両側面23C・23cがその周囲を
ベースプレート22側で開放されることとなって、第5
・6図に示す固定型32と可動型33とからなる2つ割
りの金型31で支持脚23を成形することができ、支持
脚23を成形する際に使用する金型31の構造を簡単に
することができる。
ちなみに、固定型32には、それぞれの支持脚23の外
側面23bを形成するキャビティ用型面32aと両側面
23c・23cを形成するキャビティ用型面32bφ3
2bとが形成されており、可動型33には、それぞれの
支持脚23の内側面23aを形成するキャビティ用型面
33aを備えるベースプレート22及び保持プレート2
6のセット用の突起33bが形成されている。
なお、32cは、型閉時に固定型32のキャビティ用型
面32a・32bと可動型33のキャビティ用型面33
aとから形成されるキャビティ31a内に支持脚23を
成形するゴム材料Mをベースプレート突片22bの挿通
孔22cから注入可能なランナゲートであり、また、3
4はエジェクタピンである。
そして、この金型31を使用して支持脚23を成形する
場合には、保持プレート26及びベースプレート22を
可動型33にセットし、型閉じさせてキャビティ31a
内にゴム材料を注入すればよい、そしてその後の型開時
には、支持脚23から金型31のキャビティ用型面32
a・32b@33aが離れるストロークが、支持脚23
の高さ寸法にベースプレート22若しくは保持プレート
26の厚み寸法分抽わるだけの従来の質量体4に直接加
硫接着させて支持脚3を形成するものに比べて短かくな
るため、型面32a令32b・33a付近にパリが発生
していても、離型時のストロークが短かくなることから
、固定型32及び可動型33の変形を極力小さくするこ
とができ、支持脚23成形時に使用する金型31が2分
割されるものでも支障なく成形できる。
なお、実施例の振動抑制装置21では、ステアリングホ
イールSへの取付時に、ステアリングホイールSをステ
アリングシャフト7へ組付ける際に使用するナツト8を
利用し、そのナツト8でベースプレート22の貫通孔2
2a周縁を押圧し、ステアリングホイールSをステアリ
ングシャフト7へ組付けると同時に取付けるものを示し
たが、勿論、例えばベースプレート22における突片2
2bを外方へ延出させて、その延出させた部位を利用し
てボスプレート6にねじ止めさせるように構成してもよ
く、そのように構成した場合には、ステアリングホイー
ルSに予め振動抑制装置を取付けておくことができるた
め、ステアリングシャフト7へのステアリングホイール
Sの組付時に手間がかからない、ちなみに、ベースプレ
ート22における突片22bに外方へ延びる延出部を形
成した場合には、支持脚23の外側面23bを形成する
型面を第5図に示す可動型33側に形成すれば支持脚2
3の成形に支障がない。
また、支持脚23の成形時、支持脚23が加硫接着され
るベースプレート22と保持プレート26との面を予め
パフィングしておいたり、あるいは、それらの面に接着
剤を塗布しておいて通常の加硫接着を行なってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における実施例の振動抑制装置の使用態
様を示す断面図、第2図は同実施例の上面図、第3図は
同実施例の分解斜視図、第4図は同実施例における支持
脚を形成したベースプレート側から見た図、第5図は同
実施例における支持脚の成形時を示す断面図、第6図は
第5図の■−■断面図、第7図は従来の振動抑制装置の
使用態様を示す断面図、第8図は従来の振動抑制装置の
平面図、第9図は従来の支持脚成形時を示す断面図であ
る。 1・21・・・振動抑制装置、 2・22・・・ベースプレート、 3・23・・・支持脚。 4 拳 24 ・・・ 質 1云1 体 、6・・・ボ
スプレート、 22b・・・突片(重複部)、 25・・・質量体本体、 26・・・保持プレート、 26b・・・重複部、 27・・・ねじ、 S・・・ステアリングホイール。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社 第 1  図 第 2 図 @4図 第 5 図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボスプレート上面に配設されるベースプレートと、
    該ベースプレート上方に配設される質量体と、前記ベー
    スプレートと質量体との間に介在されて両者に加硫接着
    されて一体化されるゴム製の支持脚とを具備するステア
    リングホイールの振動抑制装置であつて、前記質量体が
    保持プレートと該保持プレート上面にねじ止め可能な質
    量体本体とから形成され、前記ベースプレートと前記保
    持プレートとの間に前記支持脚が加硫接着されて形成さ
    れていることを特徴とするステアリングホイールの振動
    抑制装置。 2、ボスプレート上面に配設されるベースプレートと、
    該ベースプレート上方に配設される質量体と、前記ベー
    スプレートと質量体との間に介在されて両者に加硫接着
    されて一体化されるゴム製の支持脚とを具備するステア
    リングホイールの振動抑制装置であつて、前記質量体が
    保持プレートと該保持プレート上面にねじ止め可能な質
    量体本体とから形成され、さらに、前記ベースプレート
    と前記保持プレートとが上下方向で対向して重ねた際に
    一部重なる重複部を備える形状とし、該重複部部位全面
    相互に前記支持脚が加硫接着されて形成されていること
    を特徴とするステアリングホイールの振動抑制装置。
JP60184539A 1985-08-22 1985-08-22 ステアリングホイ−ルの振動抑制装置 Granted JPS6243359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184539A JPS6243359A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ステアリングホイ−ルの振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184539A JPS6243359A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ステアリングホイ−ルの振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243359A true JPS6243359A (ja) 1987-02-25
JPH0415148B2 JPH0415148B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=16154971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184539A Granted JPS6243359A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ステアリングホイ−ルの振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248267A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP2016517369A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド ステアリングホイール振動抑制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763776U (ja) * 1980-10-02 1982-04-15
JPS59124767U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置の振動抑制装置
JPS59174963U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 三菱自動車工業株式会社 ハンドルダイナミックダンパ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763776U (ja) * 1980-10-02 1982-04-15
JPS59124767U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置の振動抑制装置
JPS59174963U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 三菱自動車工業株式会社 ハンドルダイナミックダンパ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248267A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP2016517369A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド ステアリングホイール振動抑制器
JP2018052493A (ja) * 2013-03-15 2018-04-05 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド ステアリングホイール振動抑制器
EP2969702B1 (en) * 2013-03-15 2018-11-21 Autoliv ASP, Inc. Steering wheel vibration suppressors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415148B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243359A (ja) ステアリングホイ−ルの振動抑制装置
JPH06178484A (ja) モールドモータ
JPH08127347A (ja) ダイナミックダンパ
JP2793640B2 (ja) スピーカの製造方法
JPH0289833A (ja) ダイナミックダンパとその製造方法
JPS6344591Y2 (ja)
JPH04301417A (ja) 繊維強化樹脂製品の穴部形成方法
JPH0390922U (ja)
JPH0245115A (ja) ダイナミックダンパ成型用金型構造
JPH0123788Y2 (ja)
JPH0418835Y2 (ja)
JPH02111602U (ja)
JPH0321942Y2 (ja)
JPS6325811Y2 (ja)
JPH0638653Y2 (ja) 射出成形金型
JPH0914341A (ja) ダイナミックダンパ
JPS6250271A (ja) 衝撃エネルギ−吸収体を備えたステアリングホイ−ル
JPH0742681Y2 (ja) 成形型
JPS6023150Y2 (ja) 複合構造体
JPS622520B2 (ja)
JPH025537A (ja) 樹脂封止金型
JPH0420583Y2 (ja)
JP2592544Y2 (ja) 開口形成用型
JPH0999843A (ja) ステアリングホイールの振動抑制装置
JPS63144212U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees