JPS6239661A - モノアゾ染料 - Google Patents

モノアゾ染料

Info

Publication number
JPS6239661A
JPS6239661A JP17732885A JP17732885A JPS6239661A JP S6239661 A JPS6239661 A JP S6239661A JP 17732885 A JP17732885 A JP 17732885A JP 17732885 A JP17732885 A JP 17732885A JP S6239661 A JPS6239661 A JP S6239661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fastness
alkyl
dye
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17732885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Junji Yoshihara
潤二 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP17732885A priority Critical patent/JPS6239661A/ja
Publication of JPS6239661A publication Critical patent/JPS6239661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はモノアゾ染料に関するものであり、詳しくは、
例えば、ポリエステル轍維などの合成繊維又はこれから
製造される布を橙色乃至青色に染色することのできるモ
ノアゾ染料に関するものである。
(従来の技術) ポリエステル繊維などの合成繊維を染色するための染料
としては、耐光堅牢度、昇華堅牢度及び湿潤堅牢度が優
れている上、染色時における扇変依存性などの染色物性
が優れたものが望ましく、従来、これらの諸物性を総合
的に考慮した種々の染料が提案され実用化されている。
一方、近年、ポリエステル布の表面に例えば、撥水、風
合改善、帯電防止又は抗菌などを目的とした加工処理を
施すこと(以下、後加工処理と記す)が多くなっている
。この後加工処理は通常、ポリウレタン又はシリコーン
系などの有機薬剤をポリエステル布の表面に塗布し/3
0〜/gO′C8度の高温で熱処理することにより実施
されるが、この場合、既に布に染色さn又いる染料がブ
リードする欠点がある。そのため、一般的に、後加工後
の染布においては、耐光堅牢度及び昇華堅牢度などは殆
んど便化はないものの、特に、湿潤堅牢度が後加工的に
比べて大幅に低下する傾向がある。
例えば、特公昭Q!−77/2号公報に具体的に開示さ
れる下記構造式 で示されるモノアゾ染料はアントラキノン系染料と近似
の鮮明色調を有し、しかも、射光堅牢度及び昇華堅牢度
を始めとし、湿潤堅牢度も高く非常に優れた染料である
。しかしながら、上述の後加工を施した後における洗濯
堅牢度、アルカリ汗堅牢度及び水堅牢度などの湿潤堅牢
度は著しく低くなるため、後加工を施す場合の染料とし
ては問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、鮮明色調で射光堅牢度及び昇華堅牢度に優れ
ていると言う諸物性を損なうことなく、後加工後の湿潤
堅牢度の良好なモノアゾ染料の提供を目的とするもので
ある。
(間頂点を解決するための手段) すなわち、本発明の要旨は、下記一般式CI)(式中、
Xはハロゲン原子、C1〜C8アルコキシ基、トリフル
オロメチル基、C1〜C,アルキルスルホニル基、ホル
ミル’&sc+〜c8アルキルカルボニルx、C1〜C
δアルコキシカルボニル基、アリールオキシアルコキシ
カルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基を表
わし、Yは水素原子、塩素原子、メチル基、01〜c8
アルコキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、R′は水
素W−1−−rル々ニル訛?II  n一覧r+、ts
−rn、キル基または、C1〜C8アルコキシ基、シア
ノ基、塩素原子・、アシルオキシ基、C8〜C6アルコ
キシアルキ、ル基、フェニル基、フェニルオキシ基、ア
ラルキルオキシ基、カルバモイル基、N−アルキル−ア
ミノカルボニル基、C1〜C,アルコキシカルボニル基
、フェノキシアルコキシカルボニル基、アラルキルオキ
シカルボニA4、C1〜C8アルコキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、フェニルオ
キシカルボニルオキシ基、コハク酸イミド基、フタル酸
イミド基もしくはシアノアルコキシ基により置換されて
いてよいC1〜C,アルキル基を表わす)で示されるモ
ノアゾ染料を要旨とするものである。
本発明の前足一般式〔I〕で示される染料の中で、特に
好ましい染料としては、Xが塩素原子又は臭素原子であ
り、Yがメチル基又はアセチルアミノ基であり、妃がC
1〜C8アルキル基、c。
〜C8アルコキシアルキル基、シアノエチルクロロエテ
ル基、フェノキシエチル基、アシルオキジエチル基、フ
ェニルC0〜C,アルキル基、カルバモイルエチル基、
N−アルキル−アミノカルボニルエチル基又はコハクイ
ミドエチル基であるものが挙げられる。
本発明では上述の特定のジアゾ成分と特定のカップリン
グ成分とを組合せて得られる染料に限って、後加工後の
湿潤堅牢度が良好な結果を示すものである。
前足一般式[1)で示されるモノアゾ染料は通常、下記
式[113 (式中、又は前記定義に同じ)で示されるアミン類を常
法によりジアゾ化し、次いで、下記式[) (式中、Y及びR1は前記定義に同じ)で示さ/しる化
合物とカップリングさせることにより容易でハ、ポリエ
チレンテレフタレート、テレフタルPとt、y−ビス−
(ヒドロキシメチル)ンクロヘキサンとの重縮合物など
よ)なるポリエステル繊維、あるいは木綿、絹、年毛な
どの天然繊維と上記ポリエステル繊維との混紡品、混儀
品が卒けられる。
本発明の染料を用いてポリエステル繊維を染色するには
、前足一般式[I)で示される染料が水に不溶ないし離
溶でちるので、常法により、分散剤としてナフタレンス
ルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物、高級アルコー
ル硫酸エステル、高級アルキルベンゼンスルホン酸塩な
ど全使用して水性媒質中に分散させた染色浴または捺染
@を¥A製し、浸染または捺染を行なえばよい。例えば
浸染の場合、高温染色法、キャリヤー染色法、サーモゾ
ル染色法などの通常の染色処理法を適用すれば、ポリエ
ステル繊維ないしは、その混紡品に堅牢度のすぐれた染
色を施すことができる。その、9、場合により、染色浴
にギ酸、酢酸、リン酸あるいは硫酸アンモニウムなどの
ような酸性物質を添加すれば、さらに好結果が得られる
また、前足一般式〔■〕で示される本発明のモノアゾ染
料は同系統の染料あるいは他系統の染料と併用してもよ
く、このうち前足一般式〔I〕で示される本発明のモノ
アゾ染料相互の配合により染色性の向上等、好結果が得
られる場合がある。
(実施例) 次て、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記構造式 で示されるモノアゾ染料0.!; ?をナフタレンスル
ホン酸−ホルムアルデヒド縮合物tg−および高級アル
コール硫酸エステルコPを含む水3tに分散させて染色
浴を調製した。この染色浴にポリエステル繊維ioog
−を浸漬し、130℃で60分間染色した後、ソーピン
グ、水況および乾燥を行なったところ、解明なW味赤色
の染布が得られた。得られた染布の耐光堅牢度、耐昇華
堅牢度および水堅牢度ならびに上記染料の染色時の温度
安定性、pH安定性は良好であった。
次いで、得られた染布をさらにポリウレタン加工(風合
同上加工)し、加工後の湿潤堅牢度(洗濯堅牢度、アル
カリ汗堅牢度及び水堅牢度)を以下の方法に従って判定
し、結果を下記第1表に示した。
(1,1ポリウレタン加工 バイドランp−xlIK(大日本インキ株式会社製造、
商品名)の7%溶液に浸した後、tAOCで一分聞キュ
アリングする。
(2)洗Ifi1堅牢度 ポリウレタン加工を施した染色布にマルチファイバーを
添付し、AATCC法洗濯11八号に準じて洗雇試に釦
を行ない、マルチファイバーのナイロン叡維の汚染をグ
レースケールにて判定した。
(3)アルカリ汗堅牢度 ポリウレタン加工を施した染色布をJIS I。
−θg’IgA法に準じ、但し添付布はナイロン布とシ
ルク布を使用した方法により試験を行ない、シルク布の
汚染度をグレースケールにて判定した。
(4)水堅牢度 ポリウレタン加工を施した染色布をJIS L−Or’
lAA、法に準じ、但しナイロン布の代わりにシルク布
を添付した方法により試験を行ない、シルク布の汚染度
をグレースケールにて判定した。
なお、本実施例で使用した染料は下記のようにして製造
した。
一一アミノ=ダーニトロー6−クロロベンゾチアゾール
LA ?をリン酸lよ−及び酢酸tS−に溶解し、−3
℃でグユチニトロシル硫酸ヲ用いてジアゾ化し、得られ
たジアゾ液全j%硫酸300m1に/−N−アセトキシ
x f /l/ −2,2゜ダ、クーテトラメチル−/
、:l、J、’l−テトラヒドロキノリン!、5gを溶
解させた溶液に8〜s℃の温度下で滴下した。析出結晶
をろ別、乾燥して赤かっ色結晶を得た(収率gq%)。
また、本品のλmax (アセトン)は!; 、r l
r nmであった。
実施例コ 下記構造式 で示される染料0.、lr fをナフタレンスルホン酸
−ホルムアルデヒド縮合物O3!?と混合し、ペイント
7エーカーで微粉砕し、微粒子化染料を得た。下記の組
成からなる元糊と充分混合し、色糊1007を得た。
元糊の組成 カルボキシメチルセルロース系糊剤3o  y。
酒石酸            o、a y−芳香族キ
ャリヤー       0.31(サンフローレンSN
、日華化学工業 株式会社製造、商品名) 計              ? 9.09−この色
糊をポリエステル繊維上に印捺し、ioo℃にて中間乾
燥を行ない、ついで170℃の過熱水蒸気中にて7分間
保持し発色させた後、ンービング、水洗および乾燥を行
なったところ、耐光堅牢度、耐昇華堅牢度および湿潤堅
牢度の良好な赤色に捺染されたポリエステル布が得られ
た。
次いで、得られた染布をポリウレタン加工し、加工後の
湿潤堅牢度を実施例1と同様に測定し、その結果を下記
第1表に示す。
なお、本実施例で使用した染料は、実施例/に記載の方
法に従って製造した。また、本品のλm&X (アセト
ン)は、j 4’ 4 nmであった。
比較例1〜3 下記第1表に示す染料を用いてポリエステル布を染色し
、得られた染布にポリウレタン加工を施した後の湿潤堅
牢度を実施例1と同様に測定し、その結果を第1表に示
す。
実施例3 実施例/の方法に従って第−表に示した染料を用いてポ
リエステル布を染色し、同表に示す色調の染布を得た。
得られた染布をポリウレタン加工した後の湿潤堅牢度(
水堅牢変)を測定し、その結果を第2表に示す。
実施例ダ 実施例1の方法に従って第3表に示した染料を用いてポ
リエステル布を染色し、同表に示す色調の染布を得喪。
得られた染布をポリウレタン加工した後の湿潤堅牢度を
測定したが、いずれも良好であった。
(発明の効果) 本発明の染料は鮮明色調で、耐光堅牢度及び昇華堅牢度
も高い上、ポリウレタン加工などの後加工によって洗濯
堅牢度、アルカリ汗堅牢度及び水堅牢度の湿潤堅牢度が
低下せず、優れた湿潤堅牢度を維持できるものである。
また、゛染色時における温度依存性及びpH依存性など
も良好で染色物性の面からも優れ次ものであり、本発明
の染料はバランスのとれた総合的に優れた染料であると
言うことができる。
本発明のものと構造的にかなり類似する公知°染料が知
られているが、これらの公知染料はいずれも、後加工後
の湿潤堅牢度が大幅に劣る。
出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼……〔 I 〕 (式中、Xはハロゲン原子、C_1〜C_8アルコキシ
    基、トリフルオロメチル基、C_1〜C_8アルキルス
    ルホニル基、ホルミル基、C_1〜C_8アルキルカル
    ボニル基、C_1〜C_8アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシアルコキシカルボニル基またはアラルキル
    オキシカルボニル基を表わし、Yは水素原子、塩素原子
    、メチル基、C_1〜C_8アルコキシ基、又はアシル
    アミノ基を表わし、R^1は水素原子、アルケニル基、
    アリール基、C_1〜C_8アルキル基、またはC_1
    〜C_8アルコキシ基、シアノ基、塩素原子、アシルオ
    キシ基、C_1〜C_8アルコキシアルキル基、フェニ
    ル基、フェニルオキシ基、アラルキルオキシ基、カルバ
    モイル基、N−アルキル−アミノカルボニル基、C_1
    〜C_8アルコキシカルボニル基、フェノキシアルコキ
    シカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、C_
    1〜C_8アルコキシカルボニルオキシ基、ベンジルオ
    キシカルボニルオキシ基、フェニルオキシカルボニルオ
    キシ基、コハク酸イミド基、フタル酸イミド基もしくは
    シアノアルコキシ基により置換されていてよいC_1〜
    C_8アルキル基を表わす)で示されるモノアゾ染料。
JP17732885A 1985-08-12 1985-08-12 モノアゾ染料 Pending JPS6239661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17732885A JPS6239661A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 モノアゾ染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17732885A JPS6239661A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 モノアゾ染料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239661A true JPS6239661A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16029050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17732885A Pending JPS6239661A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 モノアゾ染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506431A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 オ エンメ エ チ ソシエタ ペル アチオニ 家庭電気機器用の導電手段を有する抜き差し伸縮自在チューブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100127A (ja) * 1975-01-23 1976-09-03 Eastman Kodak Co Bunsansenryoazokagobutsuoyobisorenyorisenshokusaretagoseiseni
JPS5924755A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100127A (ja) * 1975-01-23 1976-09-03 Eastman Kodak Co Bunsansenryoazokagobutsuoyobisorenyorisenshokusaretagoseiseni
JPS5924755A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506431A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 オ エンメ エ チ ソシエタ ペル アチオニ 家庭電気機器用の導電手段を有する抜き差し伸縮自在チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645623B2 (ja)
DE1644129C3 (de) Wasserunlösliche Monoazofarbstoffe und Verfahren zum Färben von Polyesterfasern
DE1644109A1 (de) Neue wasserunloesliche Nitroazofarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
JPS6239661A (ja) モノアゾ染料
JPH0556388B2 (ja)
JPS6234958A (ja) モノアゾ染料
JPS61200170A (ja) モノアゾ染料
JPS6232148A (ja) モノアゾ染料
JPS6239663A (ja) ジスアゾ染料
JPS61123666A (ja) モノアゾ染料
JPS63132969A (ja) ベンゾチアゾ−ル系モノアゾ染料
JPS61207467A (ja) モノアゾ化合物及びモノアゾ染料
JPH0696827B2 (ja) ジスアゾ化合物を用いる基材の染色法
JPS6157648A (ja) モノアン染料
JPS59170143A (ja) ポリエステル繊維用モノアゾ染料
DE1644125B2 (de) Wasserunloesliche monoazofarbstoffe der dispersionsreihe
JPS5996166A (ja) 合成繊維類用モノアゾ染料
JPS581233B2 (ja) アゾセンリヨウニヨル センイザイリヨウ ノ センシヨクホウホウ
JPS6351460A (ja) モノアゾ染料
JPS5996167A (ja) 合成繊維用アゾ染料
JPS6213461A (ja) ジスアゾ染料
JPH0372103B2 (ja)
JPS61200171A (ja) ジスアゾ染料
JPS6339965A (ja) モノアゾ染料
JPH057429B2 (ja)