JPS6239659A - ゲル状組成物 - Google Patents

ゲル状組成物

Info

Publication number
JPS6239659A
JPS6239659A JP17912685A JP17912685A JPS6239659A JP S6239659 A JPS6239659 A JP S6239659A JP 17912685 A JP17912685 A JP 17912685A JP 17912685 A JP17912685 A JP 17912685A JP S6239659 A JPS6239659 A JP S6239659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bonded
amount
silicon atom
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17912685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248177B2 (ja
Inventor
Tsuneo Mogi
茂木 恒雄
Nobuo Nakamura
信夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP17912685A priority Critical patent/JPH0248177B2/ja
Publication of JPS6239659A publication Critical patent/JPS6239659A/ja
Publication of JPH0248177B2 publication Critical patent/JPH0248177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、常温又は僅かの加熱ムこより、プラスチック
、ゴム、ガラスや金属などの基材に対して優れた粘着性
を有し、かつ高温での変色及び物性変化のない安定なゲ
ル状物を形成しうるポリオルガノシロキサン組成物に関
する。
〔従来の技術〕 従来、ヒドロシリル基とケイ素に結合したビニル基との
付加反応によって硬化してゲル状のポリオルガノシロキ
サンを形成しうる組成物については各種の技術が知られ
ており、電気・電子JR器のボッティング、エンキャプ
シュレーション、外科手術における埋込材などとして広
く用いられている。
このようなポリオルガノシロキサン組成物としては、特
開昭48〜17847号公報には、ケイ素原子に結合せ
る水素原子の量を、ケイ素原子、に結合せるビニル基1
個あたり1個以下で、かつポリオルガノハイドロジエン
シロキサン1分子中に平均1.4〜1.8個に相当する
量存在せしめる組成物が、また特開昭54−15957
号公報及び特開昭54−48720号公報に、該水素原
子の量を該ビニル基1個当り0.3〜0.8付近という
、比較的少量存在せしめる組成物が開示され、また、ビ
ニル基含有ポリオルガノシロキサンとして、特開昭54
−15957号公報ではメチルビニルフェニルシロキシ
基で末端封鎖されたポリジメチルシロキサン、特開昭5
4、−48720号公報ではケイ素原子に結合せる少な
くとも2個のビニル基と1個の水酸基を1分子中に含有
するポリシロキサンを用いることが堤案されている。
しかし、このようなゲル状に硬化しうる組成物ないしそ
れより得られたゲル状物には、共通して次のような欠点
がある。
■ 粘着性が小さいため基材に密着せず、電子機器部品
などのポツティングに用いた場合、部品とゲル状物との
間に間隙を生じ、そこから湿気が侵入して腐食や絶縁不
良の原因となる。
■ ゲル状物中に残存するビニル基が高温で酸化される
ので、酸化性雰囲気における耐熱性が悪い。
■ 組成物中のポリオルガノハイドロジエンシロキサン
の量が少ないので、硬化直前の配合作業の際に、該シロ
キサンないしそれを含む混合液の配合誤差で、ゲル状物
の柔らかさに著しい差を生ずる。
■ 特開昭54−15957号公報に示されるようなメ
チルビニルフェニルシロキシ末端基は合成が困難である
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの問題を解決するために、特開昭56−1432
41号公報では基本的に該水素原子の量を該ビニル基1
個あたり0.5〜5個となる量存在せしめる組成物が開
示され、これによって上記■〜■の問題はほぼ解決され
ている。しかしながら、この組成物では高温における変
色を生じる場合がしばしばあり、結果として光透過率が
低下するために、光学的な用途においては使用範囲がや
や制限されるという問題があった。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、これらの欠点をなくし、基材への粘着性に優
れ、高温で変色のない安定なゲル状物に硬化しうるポリ
オルガノシロキサン組成物を提供するものである。
本発明者らは、これらの問題点を解消する組成物につい
て検討した結果、ポリオルガノハイドロジエンシロキサ
ンの2種を用い、さらに触媒の量をポリオルガノシロキ
サンの混合物に対し触媒金属元素の量として0.01〜
30ppmにすることにより目的を達成することを見出
し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、 (A)ケイ素原子に結合せるビニル基が1分子中に平均
0.1〜2.0個存在し、ケイ素原子に結合せる残余の
有機基が脂肪族不飽和を含まぬ置換又は非置換の1価の
炭化水素基であり、25℃における粘度が50〜100
,000CPであるポリオルガノシロキサン (B)(1)ケイ素原子に結合せる水素原子が1分子中
に平均2を越える数存在するポリオルガノハイドロジエ
ンシロキサ ンと■ケイ素原子に結合せる水素原子が1分子中に平均
2より少ない数存在するポリオルガノハイドロジエンシ
ロキサン、■と(2)のケイ素原子結合せる水素原子の
数の和がく^)のケイ素原子に結合せるビニル基1個に
対して1〜5個となる量、 及び(C)白金系触媒、パラジウム系触媒、及びロジウ
ム系触媒からなる群より選ばれた触媒、(A)と(B)
の合計量に対し触媒金属元素の量として0.01〜30
ppmとな る量からなることを特徴とするゲル状組成物に関する。
本発明で用いられる(A)成分のポリオルガノシロキサ
ンは、ケイ素原子に結合せるビニル基を1分子中に平均
0.1〜2.0個、好ましくは0.1〜1.4個有する
ものである。ビニル基の量が0.1個より少ないと、架
橋に与らないポリオルガノシロキサンが増加して、硬化
して得られたゲル状物の物理的性質及び基材への粘着性
が著しく低下する。またビニル基の量が2.0個より多
いと、高温で変色しない柔らかいゲル状物を得るという
本発明の特徴を発揮することができない。
(八)のポリオルガノシロキサンのケイ素原子に結合せ
る有機基のうち、前述のビニル基以外のものとしては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミノ基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基のよ
うなアルキル基、フェニル基のようなアリール基、β−
フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基のようなア
ラルキル基、及びクロロメチル基、シアノエチル基、3
,3.3−トリフルオロプロピル基のような置換炭化水
素基が例示されるが、合成の容易なこと、未硬化の状態
で取り扱いやすいこと、ゲル状物の耐熱性や物理的性質
から、メチル基であることが好ましい。また、耐寒性を
要求されるときは全有機基中の8モル%まで、特に高い
耐熱性、耐放射線性、又は高い屈折率を要求されるとき
は全有機基中050モル%までのフェニル基を導入する
ことが推奨される。粘度は25℃において50〜100
,000cP 、好ましくは300〜5,000cPの
範囲から選ばれる。ボッティングに用いられるときは、
500〜1 、500cPの範囲が最も好ましい。50
cPよりも低いと流れやすく、また反応後の物理的性質
が悪い。また100,000cPを越えると作業性が悪
くなる。
(A)のポリオルガノシロキサンのシロキサン骨格は、
直鎖状でも分岐状でもよく、また両者の混合物でもよい
が、合成の容易さと、ゲル状物に適度の柔らかさを与え
ることから、実質的に直鎖状であることが好ましい。少
量の環状ポリオルガノシロキサンが共存しても差し支え
ないが、ケイ素原子に結合せるビニル基を有していたと
しても反応性が低く、粘着性を持ったゲル状物の形成に
は寄与しない。ポリオルガノシロキサン中のビニル基は
、分子の途中のケイ素原子、末端のケイ素原子のいずれ
に結合していてもよいが、反応速度や反応によるゲル状
物形成効果から、末端のケイ素原子に結合することが好
ましい。
このようなポリオルガノシロキサン(A)は、例えば両
末端にケイ素原子に結合せるビニル基を有するビニル基
含有ポリオルガノシロキサンと、ビニル基を含まぬ直鎖
状ないし分岐状のボリオルガノシロキサンを、必要があ
ればビニル基を含まぬポリジオルガノシロキサンと共に
前述の粘度範囲を実現する平均分子量と該ビニル基の量
を満足するように配合し、硫酸、塩酸、活性白土などの
酸触媒、又は水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアン
モニウムなどのアルカリ触媒の存在下に、常法によりシ
ロキサンの切断、平衡化を行うことによって合成される
。この場合、原料の一部として環状ポリシロキサン、特
にビニル基を含まぬ環状ポリシロキサンを併用してもよ
い。平衡化の後、常法により触媒を除去し、減圧で加熱
することにより、副生じた、ないし未反応の低分子ポリ
オルガノシロキサンを除去して精製される。
本発明で用いられる(B)(1)成分のポリオルガノハ
イドロジエンシロキサンは、(A)のポリオルガノシロ
キサンのビニル基と反応してゲル状物を形成するもので
、(Δ)のうちのケイ素原子に結合せる2個又はそれ以
上のビニル基を含有するポリオルガノシロキサンと反応
して、緩い網状構造を形成するために、1分子中に、ケ
イ素原子に結合せる水素原子が平均2個を越える数存在
しなければならない。
本発明で用いられる(B)■成分のポリオルガノハイド
ロジエンシロキサンは(A)のポリオルガノシロキサン
のビニル基と反応するが、直接網状構造の形成にあずか
らないように1分子中にケイ素原子に結合せる水素原子
が平均2個より少ない数存在しなければならない。また
(B)(1)、■におけるこのような水素原子は、分子
末端、分子の途中のいずれのケイ素原子に結合しても差
し支えない。(B)のケイ素原子に結合せる有機基は(
A)のケイ素原子に結合せる有機基のうちビニル基以外
のものとして挙げられたものと同様のものが例示される
が、合成の容易なことと、得られるゲル状物の耐熱性か
ら、メチル基が好ましい。シロキサン骨格は直鎖状でも
分岐状でも差し支えないが、合成の容易なことと、得ら
れるゲル状物に良好な物理的性質を与えることから、直
鎖状が好ましい。(B)成分の粘度は特に制限されるも
のではないが、作業性及び合成の容易さから10〜10
,000cPの範囲が好ましい。
(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子に結
合せるビニル基1個に対して(B)の■及び■成分中の
ケイ素原子に結合せる水素原子の数の和が1〜5個、好
ましくは1.0〜1.5個となるような量である。ケイ
素原子に結合せる水素原子の量が1個未満だと、架橋が
充分に進行せず、ゲル状物が柔らかくなりすぎるばかり
か、高温での変色が著しくなる。また、該水素原子の量
が5個を越えてもゲル状物が経時的に硬くなる。
本発明で用いられる(C)成分の触媒は、(八)成分の
ビニル基と(B)成分のヒドロシリル基との間の付加反
応を促進するためのもので、塩化白金酸、アルコール変
性塩化白金酸、白金とオレフィンとの錯体、白金とケト
ン類との錯体、白金とビニルシロキサンとの錯体などで
例示される白金系触媒、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム、パラジウム黒とトリフェニルホス
フィンとの混合物などで例示されるパラジウム系触媒、
あるいはロジウム系触媒が使用できるが、触媒効果と取
り扱いの容易さから、白金系触媒が好ましい。(C)成
分の配合量は、(A)と(B)の合計量に対し、触媒金
属元素の量として0.01〜30ppmの範囲となる量
である。
0.011)9m未満では付加反応が充分に進行しない
ためにゲル状物が柔らかくなりすぎ、また30ppmを
越えると高温での変色が著しくなり、本発明の特長を発
揮できなくなる。
本発明の組成物は、アセチレン系化合物のような反応抑
制剤の共存や室温で低活性の白金系触媒を使用すること
により単一容器内に保存してもよく、また、例えば(A
)と(B)を同一容器で(C)を別容器、または(A)
の一部と(B) 、(八)の大部分と(C)という組合
せで別々の容器に保存して、硬化直前に均一に混合し、
減圧脱泡して用いてもよい。また、本発明の組成物に、
必要に応じて無機充填剤を添加して、用途に応じて作業
性、硬化後の硬さ、機械的強さなどを調節することがで
きる。このような無機質充填剤としては、煙霧質シリカ
、シリカエアロゲル、沈澱シリカなどが例示される。ま
た、トルエン、ヘキサンのような溶剤、ポリジメチルシ
ロキサンのような粘度調節剤、アルケニル基含有ポリシ
ロキサンのような付加的ベースポリマー、アセチレンア
ルコール及びそのポリシロキサンとの反応生成物のよう
な硬化抑制剤などを、本発明の効果を失わない程度で併
用しても差し支えない。
〔発明の効果〕 本発明により、常温又は僅かの加熱により基材に対する
優れた粘着性を有し、かつ高温での変色及び物性の変化
の少ない安定なゲル状物を形成するポリオルガノシロキ
サン組成物が得られた。
本発明の組成物は、電気・電子部品、特に光学的に透明
性が要求されるオプティカルカップリングパッド用や意
匠上の価値が重要視される部品のボッティング、エンキ
ャプシュレーション、人体模型の製作などに用いられる
〔実 施 例〕
以下本発明の実施例を示す。なお実施例中、部とあるの
は全て重量部を表わし、また粘度とあるのは25℃にお
ける粘度を表わす。なお、記号Me、 Vi及びphは
それぞれメチル基、ビニル基及びフェニル基を表わす。
実施例1 下に記すような材料を第1表の配合比により均一に混合
して組成物1〜5を調製した。但し、組成物1,2は本
発明品であり、組成物3〜5は比較品である。
〈(八)成分として〉 ポリシロキサン−■:平均式 で表わされるビニル基を含有するポリジメチルシロキサ
ン。粘度; 650cP ポリシロキサン−■:平均式 で表わされるビニル基とフェニル基を含有するポリオル
ガノシロキサン。粘度; 2,000cP<(B)(1
)成分として〉 ポリシロキサン−■;平均式 で表わされるポリメチルハイドロジエンシロキサン。粘
度; 50cP <(B)■成分として〉 ポリシロキサン−■:平均式 で表わされるポリメチルハイドロジエンシロキサン。粘
度; 45cP 〈(C)成分として〉 白金−■:塩化白金酸とテトラメチルテトラビニルシク
ロテトラシロキサンを加熱して得られたもの。
白金含有量;白金として2.0重量% 裂−一二化 これらの組成物をそれぞれ50℃で2時間加熱したとこ
ろ、いずれも硬化して、いずれも透明な対応するゲル状
物1〜5を得た。ASTFI D−1403に準拠して
ゲル状物の針入度を測定したところ、第2表の初期値に
示すような値を得た。
謎然成狂 硬化して得られたゲル状物1〜5を、150℃の空気循
環式オーブン中に入れて、針入度の経時変化の測定、及
び変色の程度をAPIIA値で測定を行った。その結果
は第2表に示す通りである。
第  2  表 上記のように、ケイ素原子に結合せる水素原子の数がケ
イ素原子に結合せるビニル基1個に対して1以上の2種
のポリメチルハイドロジエンシロキサン、及び(A)と
(B)の和に対し30ppm以下の白金を使用した本発
明品1.2は硬化して柔らかいゲル状物になり、高温で
の変色及び針入度変化の少ない組成物が得られた。
実施例2 実施例1のポリシロキサン−1100部、ポリシロキサ
ン−1[10,40部に平均式で表わされるポリメチル
ハイドロジエンシロキサンを6.88部、及び実施例1
で用いた白金−■0.03部を均一に混合し、50℃に
て2時間放置したところ、ゲル状に硬化した。
得られたゲル状物の針入度をASTM D−1403に
準拠して測定したところ、95であった。また、この硬
化して得られたゲル状物を実施例1と同様にして耐熱試
験を行ったところ、第3表に示すとおり、実施例1の組
成物1,2と同様の良好な結果を得た。
第3表 また、初期と150℃、 1000時間後の透過率を第
4表に示す。
第  4  表 水透過率;空気に対する百分率 加熱後においても良好な透過率を示している。
実施例3 実施例1のポリシロキサン−1100部にポリシロキサ
ン−I[10,40部、(Me3S+0) isiO5
iMezHのポリメチルハイドロジエンシロキサン1.
22部及び実施例1で用いた白金−10,03部を均一
に混合し、50℃にて2時間放置したところ、ASTM
D−1403に準拠する針入度が118のゲル状物を得
た。このゲル状物は150℃で1000時間加熱後も針
入度は111を示し、APHA値も10であった。
実施例4 白金−Iの代わりに0.012部の下記の白金化合物を
用いるほかは実施例1の組成物1と同様にして、均一に
混合して、50℃にて2時間放置したところ、針入度1
22のゲル状物を得た。このゲル状物を150℃で10
00時間加熱したが、針入度は116で、APHA値は
やはり10であった。
白金−■:塩化白金酸とテトラメチルジビニルジシロキ
サンを加熱して得られたもの。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)ケイ素原子に結合せるビニル基が1分子中に平
    均0.1〜2.0個存在し、ケイ素原子に結合せる残余
    の有機基が脂肪族不飽和を含まぬ置換又は非置換の1価
    の炭化水素基であり、25℃における粘度が50〜10
    0,000cPであるポリオルガノシロキサン (B)(1)ケイ素原子に結合せる水素原子が1分子中
    に平均2を越える数存在するポリオルガノハイドロジェ
    ンシロキサンと (2)ケイ素原子に結合せる水素原子が1分子中に平均
    2より少ない数存在するポリオルガノハイドロジェンシ
    ロキサン、 (1)と(2)のケイ素原子に結合せる水素原子の数の
    和が(A)のケイ素原子に結合せるビニル基1個に対し
    て1〜5個となる量、及び (C)白金系触媒、パラジウム系触媒、及びロジウム系
    触媒からなる群より選ばれた触媒、(A)と(B)の合
    計量に対し触媒金属元素の量として0.01〜30pp
    mとなる量 からなることを特徴とするゲル状組成物。 2(A)のケイ素原子に結合せるビニル基が分子末端に
    存在する、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3(A)が実質的に直鎖状ポリオルガノシロキサンであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4(A)のケイ素原子に結合せるビニル基以外の有機基
    が、メチル基及びフェニル基からなる群より選ばれた1
    価の炭化水素基であり、該フェニル基の量は全有機基中
    の50モル%以下である、特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 5(A)のケイ素原子に結合せるビニル基以外の有機基
    がメチル基である、特許請求の範囲第4項記載の組成物
    。 6(A)の25℃における粘度が300〜5,000c
    Pである、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 7(B)のケイ素原子に結合せる有機基がメチル基であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 8(B)の量が、(B)(1)と(2)のケイ素原子に
    結合せる水素原子の数の和が(A)のケイ素原子に結合
    せるビニル基1個に対して1.0〜1.5となる量であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 9(C)の触媒が白金系触媒である、特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
JP17912685A 1985-08-14 1985-08-14 Gerujososeibutsu Expired - Lifetime JPH0248177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17912685A JPH0248177B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 Gerujososeibutsu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17912685A JPH0248177B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 Gerujososeibutsu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239659A true JPS6239659A (ja) 1987-02-20
JPH0248177B2 JPH0248177B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=16060445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17912685A Expired - Lifetime JPH0248177B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 Gerujososeibutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488060A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
US5548038A (en) * 1994-03-31 1996-08-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Organosiloxane compositions yielding optically clear, non-yellowing organosiloxane gels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488060A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
US5548038A (en) * 1994-03-31 1996-08-20 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Organosiloxane compositions yielding optically clear, non-yellowing organosiloxane gels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248177B2 (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102338110B1 (ko) 부가 경화형 실리콘 조성물
JP3461404B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4644129B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
US5468826A (en) Adhesion promoting additives and curable organosiloxane compositions containing same
MXPA02011176A (es) Composiciones de silicona de rapida curacion, a baja temperatura.
JPH0813888B2 (ja) シリコーン樹脂およびその製造方法
JPH07119366B2 (ja) 接着性シリコーン組成物
JPS6245657A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JPS59152955A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JPH02218755A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03185068A (ja) 一液型熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2015155949A1 (ja) 接着促進剤、それを含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR0163961B1 (ko) 접착성 조성물 및 그의 경화물
JPS5980465A (ja) フルオロシリコ−ン水素化物架橋剤を使用した耐溶剤性加硫性シリコ−ンゴム組成物
JPS6056190B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP4367656B2 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム接着剤組成物の製造方法
JPS6335655A (ja) シリコ−ンゲル組成物
JPH03425B2 (ja)
JPH05262985A (ja) 熱硬化性の単体型オルガノポリシロキサン組成物
JPH0356565A (ja) オルガノポリシロキサンゲル組成物
JPS6239660A (ja) 光学的接合用ゲル組成物
JPH05262986A (ja) 熱硬化性、白金触媒含有シリコーン被覆組成物
JPH0297560A (ja) シリコーンゴム組成物
JPS6239659A (ja) ゲル状組成物
JPS6239658A (ja) ゲル状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term