JPS6239652A - 塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6239652A
JPS6239652A JP60178323A JP17832385A JPS6239652A JP S6239652 A JPS6239652 A JP S6239652A JP 60178323 A JP60178323 A JP 60178323A JP 17832385 A JP17832385 A JP 17832385A JP S6239652 A JPS6239652 A JP S6239652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
chloride resin
tetramethyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60178323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621211B2 (ja
Inventor
Shunichi Iizuka
俊一 飯塚
Yoshiyuki Sakamaki
坂巻 義之
Noriyuki Shimoyama
下山 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP17832385A priority Critical patent/JPH0621211B2/ja
Priority to EP19860111174 priority patent/EP0212559A3/en
Publication of JPS6239652A publication Critical patent/JPS6239652A/ja
Priority to US07/301,930 priority patent/US4957954A/en
Publication of JPH0621211B2 publication Critical patent/JPH0621211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウレタン裏打ち塩化ビニル樹脂成形品製造用
塩化ビニル樹脂組成物、詳しくは、塩化ビニル樹脂に対
して可塑剤、ヒンダードアミン化合物及び過塩素酸塩を
添加してなる、安定性の改良されたウレタン裏打ち塩化
ビニル樹脂成形品製造用塩化ビニル樹脂組成物に関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕近年
、自動車内装品としてのインストルメントパネル、メー
ターボックス、コンソールボックス、グローブボックス
、ドアトリム、アームレスト及びヘッドレスト等の表皮
材に対して、軽量でソフト惑があり、しかも高級感のあ
る皮しぼ模様やステッチ模様等を施した複雑形状性のも
のが、一段と求められるようになってきた。
塩化ビニル樹脂は、機械的強度、耐薬品性、耐候性等の
物性に優れ、且つ比較的安価であるため、表皮材として
半硬質又は軟質の塩化ビニル樹脂を用いこれと発泡ウレ
タン層からなる構造の自動車内装品が多く使用されてい
る。
しかし、近年コストダウンのための薄肉化及び要求され
る性能の高級化に伴い、加工安定性はもとより、使用時
の熱老化特性、耐光特性等のレベル向上が望まれている
従来、これらの目的のため、を機錫メルカプタイド、B
a −Zn系安定剤が使用されており、また特開昭59
−184240号公報には、塩化ビニル樹脂とポリウレ
タンのポリマーブレンドに過塩素酸塩の使用が開示され
ている。しかしながら、これらの安定剤では、必ずしも
満足な結果は得られていない。
即ち、従来の安定剤系では、ウレタン裏打ちのない場合
はある程度の安定化効果が得られていたが、ウレタン裏
打ちのある場合はその効果は全(不充分なものであり、
特に比較的低温での仏者化性及び耐光性が劣り、その改
良が強く要望されていた。
特に、近年該表皮を形成する方法として、従来のカレン
ダーレート法に加え、微粉末の塩化ビニル樹脂組成物を
使用する各種成形法が開発されており、その代表的なも
のとして回転成形法、粉末溶射法、粉末スラッシュ法、
流動浸漬塗装法等があげられる。回転成形法は、所望の
成形金型内にその内面に沿って合成樹脂を焼結して一体
融合物を造る方法であり、流動浸漬塗装法は、加熱した
被塗装物に合成樹脂を付着させ、次いで付着した表面樹
脂粉体を溶融し、樹脂被膜を形成する方法である。
これらの成形法を用いる塩化ビニル樹脂組成物は、優れ
た粉体流動特性と溶融特性が要求されるとともに、加熱
時に熱劣化を起こさない安定性のあるものが望まれてい
たが、従来の安定剤系ではこれらの要求を満足させるこ
とはできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の状況に鑑み、熱劣化を生じないウ
レタン裏打ち塩化ビニル樹脂成形品製造用の塩化ビニル
樹脂組成物を提供すべく鋭意検討した結果、熱老化後の
変色、物性、耐光変色、及び耐フオギング性に優れ、特
に粉体成形においても脱型性、耐金型汚染性に優れた塩
化ビニル樹脂組成物を見出した。
即ち、本発明は、塩化ビニル樹脂、可塑剤、ヒンダード
アミン化合物及び過塩素酸塩からなる、ウレタン裏打ち
塩化ビニル樹脂成形品製造用塩化ビニル樹脂組成物を提
供するものである。
以下、本発明の塩化ビニル樹脂組成物について詳述する
本発明で用いられる可塑剤としては、塩化ビニル系に用
いられるものならば特に制限されるものではなく、例え
ば、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−オクチ
ル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソ
オクチル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ジイソデ
シル、フタル酸ジC7〜9フタル酸ブチルベンジル、イ
ソフタル酸ジー2−エチルヘキシル等のフタル酸系可塑
剤、アジピン酸ジー2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ
イソデシル、アゼライン酸ジー2−エチルヘキシル、セ
バシン酸ジブチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシル
等の脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸トリブチル、リン
酸トリー2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、リ
ン酸トリキシリル等のリン酸エステル系可塑剤等があげ
られ、これらの一種又は二種以上を混合して使用するこ
とができる。
上記可塑剤の添加量は、塩化ビニル樹脂の重合度によっ
て異なるが、塩化ビニル樹脂100重量部に対して少な
くとも10重量部以上であることが好ましく、一般的に
は100重量部以内、特に80重量部以内の範囲である
。勿論、塩化ビニル樹脂の重合度によって100重量部
以上用いることを妨げるものではない。
また、本発明で用いられる過塩素酸塩としては、例えば
、過塩素酸のLi、Na、に、Mg、Ca、Sr、Ba
、Zn、At。
Nし塩、4級アンモニウム塩、ハイドロタルサイト及び
各種の塩基性無機酸塩の過塩素酸処理物等があげられる
。特に過塩素酸の第111a族金属(Mg。
Ca、Sr、Ba)塩が好ましい。
上記過塩素酸塩の添加量は、塩化ビニル樹脂100重量
部に対して0.001〜3重量部、特に0゜01〜2重
量部が好ましい。
本発明で用いられるヒンダードアミン化合物る。
Nll  4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルビベリジン Na2l−(3,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニルオキシエチル)−4−(3,5−
ジー第3ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル
オキシ) −2,2,6,6−チトラメチルピペリジン 階3 4−(β−3’、5’ −ジー第3ブチル−4′
−オキシフェニル−プロピオニルオキシ)−−2,2,
6,6−チトラメチルピペリジン 隘4 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セパセード 隘5 ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)セパセード 阻6 ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジー第3ブ
チル−4−ヒドロキソヘンシル)マロネート 階7 ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−子ト
ラメチルー4−ピペリジル)−2゜2−ビス (3,5
−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシヘンシル)マロネー
ト 患8 ビス (9−アザ−8,8,10,to−テトラ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ(5,5
]−3−ウンデノルメチル)メチルイミノノアセテート 覧9 ビス(2,2,6,6−チトラメチルー4−ピペ
リジル−1−オキツル)セパセード11hlo  トリ
ス (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)シトレート 覧11  )リス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ニトリロトリアセテート1lkL12ト
リス (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリノ
ル)ブタントリカルボキシレート 寛13  )リス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)トリメリテート 阻14  テトラ (2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロメリテート 階15  テトラ (2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−−1,3−ビス(アミノメチル)シ
クロヘキサンテトラアセテート阻16  テトラ (2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−−1
,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート 隅17 1−リス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)・モノ (イソトリデシル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート 寛18  テトラ (1,2,2,6,6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート 階19 1−リス (1,2,2,6,6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジル)・モノ (イソトリデシル)−−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート 隘20  ビス(1’、2,2,6.6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート 魚21  ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1゜2.3.4−ブ
タンテトラカルボキシレートビ −オキンルー4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1
,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート N123  モノ (1,2,2,6,6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジル)・モノメチルセバケート 階243.9−ビス 〔1,1−ジメチル−2−〔1〜
リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
オキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシュエチル)
−2,4゜8.10−テトラオキサスピロ(5,5)ウ
ンデカン 階253.9−ビス 〔1,1−ジメチル−2−〔トリ
ス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジ
ルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシュエチル
〕−2゜4.8.10−テトラオキサスピロ〔5゜5〕
ウンデカン 隘262.4.6−)リス (2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジルオキシ) −S−トリアジン 寛272−ブチルアミノ−4,6−ビス (9−アザ−
8,8,10,10−テトラメチル−3−エチル−1,
5−ジオキサスピロ〔5゜5〕−3−ウンデシルメトキ
シ)−3−トリアジン 隘28N、N’ −ビス (4,6−ビス (9−アザ
−8,8,I O,10−テトラメチル−3−エチル−
1,5−ジオキサスピロ〔5゜5〕−3−ウンデシルメ
トキシ)−s−トリアジン−2−イルコピペラジン 寛29 1.5.8.12−テトラキスC4,6−ビス
(N−(2,2,’6.6−チトラメチルー4−ピペリ
ジル)ブチルアミノ〕−1゜3.5−)リアジン−2−
イル)−1,5゜8.12−テトラアザドデカン 寛30  ビス (9−アザ−8,8,to、10−テ
トラメチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ(5
,5) −3−ウンデシルメチル)カーボ名−ト 磁31  ビス (9−アザ−8,8,10,10−テ
トラメチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ(5
,5) −3−ウンデシルメチル)・水添ビスフェノー
ルA・ジカーボネート 荀32  ビス (2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)・ペンタエリスリトール・ジホスファイ
ト 階33  ビス (9−アザ−8,8,10,10−テ
トラメチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ(5
,5)−3−ウンデシルメチル)・ペンタエリスリトー
ル・ジホスファイト 隘34  テトラ (2,2,6,6−テトラメチル−
4〜ピペリジル)・ビスフェノールA・ジホスファイト 阻353.5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキンヘンシ
ル−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)ホスホネート魚:361−(2−ヒドロキシエチ
ル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジツー
ル/コハク酸ジメチル重縮合物 患372−第3オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s
 −)リアジン/N、N’−ビス(2゜2.6.6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)へキサメチレンジアミン
重縮合物 阻381,6−ビス (2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロムエタン重
縮合物 階39  ビス(9−アザ−8,8,10,10−テト
ラメチル−3−ヒドロキシメチル−1゜5−ジオキサス
ピロ(5,5)−3−ウンデシルメチル)エーテル 磁403−グリシジル−8−メチル−7,7,9゜9−
テトラメチル−1,3,8−1−ジアザスピロ(4,5
)デカン−2,4−ジオン患41 3−ドデシル−8−
アセチル−7,7,9゜9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ(4,5)デカン−2,4−ジオン患
423−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1
,3,8−トリアザスピロ〔4゜5〕デカン−2,4−
ジオン 連43 2.2.4.4−テトラメチル−7−オキサ−
3,20−ジアザジスピロC5,l。
11.23ヘンエイコサン−21〜オン階443−ドデ
シル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−−2,5−ピロリジンジオン 上記ヒンダードアミン化合物の添加量は、塩化ビニル樹
脂100重量部に対して0.01〜3重量部、特に0.
05〜1重量部が好ましい。
尚、本発明の組成物に従来周知の金属化合物が併用でき
ることは勿論である。
かかる金属化合物としては、金属有機酸塩(正塩及び塩
基性塩)、無機金属化合物、有機錫化合物等があげられ
る。
本発明の組成物に併用しうる前記金属有機酸塩の金属成
分としては、Li+ Na、 K+ Mg、 Sr、 
Ca、Ba+Zn、 Cd、 Sn、 Pb、 Sb等
があり、有機酸残基としては下記の、カルボン酸、フェ
ノール類、有機リン酸又は亜リン酸の残基があげられる
カルボン酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ネオデ
カン酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリ
ン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ヘヘン酸、モン
タン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p −ter
t−ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3
゜5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸
、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ク
ミン酸、n−プロピル安息香酸、アミノ安息香酸、N、
N−ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、サ
リチル酸、p−tert−オクチルサリチル酸、オレイ
ン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、チオグリ
コール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプ
トプロピオン酸等の一価カルボン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スヘリン酸、アゼライン酸、セハチン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、オキシフクル酸、クロルフ
タル酸、アミノフタル酸、マレイン酸、フマール酸、シ
トラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、アコニット酸、
チオジプロピオン酸等の二価のカルボン酸或いはこれら
のモノエステル又はモノアマイド化合物があげれらる。
また、フェノール類の例としては、ter t−ブチル
フェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール、
シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノール、オク
チルフェノール、フェノール、クレゾール、キシレノー
ル、n−ブチルフェノール、イソアミルフェノール、エ
チルフェノール、イソプロピルフェノール、イソオクチ
ルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、ter
t−ノニルフェノール、デシルフェノール、tert−
オクチルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクタ
デシルフェノール、ジイソブチルフェノール、メチルプ
ロピルフェノール、シアミルフェノール、メチルイソヘ
キシルフェノール、メチル−ter t−オクチルフェ
ノール等があげられる。
また、有機リン酸又は亜リン酸の例としては、モノ又は
ジ−オクチル、−デシル、−ドデシル。
−トリデシル、−テトラデシル、−ヘキサデシル。
−オクタデシル、−フェニル、−トリル、−キシリル、
−オクチルフェニル、−ノニルフェニル等があげられる
゛また、本発明の組成物に併用しうる前記無機金属化合
物としては、前記金a (Li、 Na+ K、 Mg
Sr、 Ca、 Ba、 Zr++ Cd、 Sn、 
Pb、 Sb等)の酸化物(例えばMgO1ZnO)−
水酸化物(例えばCa (OH) t、Mg(OHL 
、Ba(OH)z ) 、無機酸塩(正塩、塩基性塩及
び酸性塩を含む)があげられ、これらの無機酸としては
例えば、リン酸、ピロリン酸、亜リン酸、硝酸、硫酸、
珪酸等があげられ、また上記無機酸塩としてはハイドロ
タルサイト類及びゼオライト類も包含される。
また、本発明の組成物に併用しうる前記を機錫化合物と
しては、例えば、モノ又はジメチル錫。
モノ又はジブチル錫、モノ又はジオクチル錫酸いはモノ
又はビス(ブトキシカルボニルエチル)錫のオクトエー
ト、ラウレート、ミリステートパルミテート、ステアレ
ート イソステアレート等の脂肪族−価のカルボキシレ
ート類;マレートポリマー、ブチルマレート、ヘンンル
マレート、オレイルマレート、ステアリルマレート等の
マレート類;及びこれらの混合塩或いは塩基性塩等の有
機錫カルボキシレートがあげられる。また、有機錫メル
カプタイド類、を機錫サルファイド類、有機錫メルカプ
タイド・サルファイド類及び有機錫メルカプトカルボキ
シレート類が包含される。
これらの金属化合物の添加量は、塩化ビニル樹脂100
重量部に対して0.2〜5重量部、特に0゜5〜3重量
部が好ましい。
また、本発明の組成物に、1.4−ブタンジオールビス
(β−アミノクロトネート)、チオジグリコールビス(
β−アミノクロトネート)等のβ−アミノクロトネート
類;ジフェニル尿素、ジフェニルチオ尿素等の尿素類;
α−フェニルインドール、α−(オクチルフェニル)イ
ンドール等のインドール類:2,6−ノメチルー3,5
−ジカルポオクトキンー1.4−ジヒドロピリジン、2
゜6−ノメチルー3.5−ジカルポラウリルオキンー1
,4−ジヒドロピリジン等のジヒドロピリジン類:ジヘ
ンゾイルメタン、ヘンジイルアセトン、ステアロイルヘ
ンジイルメタン、カブロイルヘンジイルメタン、デヒド
ロ酢酸等のβ−ジケトン化合物;トリメチロールプロパ
ン、グリセリン、トリス(ヒドロキンエチル)イソシア
ヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、マンニット、ソルビット、ペンタエリスリトール
・ステアリン酸エステル、ジペンタエリスリトール・ア
ジピン酸エステル、ジペンタエリスリトール・ピロリド
ンカルボン酸エステル等の多価アルコール類、ジラウリ
ルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオ
名−ト、ペンタエリスリトール・テトラ (ラウリルメ
ルカプトプロピオネート)等のを機硫黄系化合物;ビス
フェノールA、2.6−シーtert−ブチル−p−ク
レゾール、ステアリル−3,5−ジーtert−ブチル
ー4−ヒドロキノフェニルプロピオネ−1・等のフェノ
ール類;メラミン類を併用することができる。これらの
非金属安定剤の添加量は、塩化ビニル樹脂100重量部
に対して0.001〜3重量部が好適である。
本発明の組成物に更に有機ホスファイト化合物及び/又
はエポキシ化合物を併用することにより優れた相乗効果
を示す。
本発明で使用できる有機ホスファイト化合物としては、
ジフェニルデシルホスファイト、トリフェニルホスファ
イト、トリス−ノニルフェニルホスファイト、トリデシ
ルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフ
ァイト、トリブチルホスファイト、ジラウリルアシドホ
スファイト、ジブチルアシドホスファイト、トリス(ジ
ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルトリチ子
ホスファイ1−、トリラウリルホスファイト、ビス(ネ
オペンチルグリコール)−1,4−ンクロヘキサンジメ
チルジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジフェニルアンドホスファイト、トリ
ス(ラウリル−2−チオエチル)ホスファイト、テトラ
トリデシル−1,1,3−トリス(2″ −メチル−5
° −第3ブチル−4゛−オキシフェニル)ブタンジホ
スファイト、テトラ(01□〜+s7昆合アルキル4°
−イソブロビリデンジフヱニルジホスファイト、トリス
(4−オキシ−2.5−ジ−第3ブチルフエニル)ホス
ファイト、トリス(4−オキシ−3,5−ジ−第3ブチ
ルフエニル)ホスファイト、2−エチルへキシルジフェ
ニルホスファイト、トリス(モノ、ジl昆合ノニルフェ
ニルイト、水素化−4,4°−イソプロピリデンジフェ
ノールポリホスファイト、ジフェニル・ビス〔4.4°
 −〇ーブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチル
フェノール)〕チオジェタノールジホスファイト、ジス
(オクチルフェニル)・ビス(4.4’−n−ブチリデ
ンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール))−
1.6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル−
4。
4°−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリ
トールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファ
イト、テトラトリデシル−4,4゛−n−ブチリデンビ
ス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホスフ
ァイト、トリス(2。
4−ジ−第3ブチルフエニル)ホスファイト等があげら
れる。
これらの有機ホスファイト化合物の添加量は、塩化ビニ
ル樹脂1. 0 0重量部に対して0.01〜5重量部
、特にO.1〜3重量部が好ましい。
本発明で使用しうるエポキシ化合物としては、エポキシ
化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポ
キシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化生脳油、エ
ポキシ化ポリブタジェン、エポキシステアリン酸メチル
、−ブチル、−2エチルヘキシル、−ステアリル、トリ
ス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化
ヒマシ油、エポキシ化すフラワー油、エポキシ化アマニ
油脂肪酸ブチル、3−(2−キセノキシ)−1゜2−エ
ポキシプロパン、ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、ビニルンクロヘキセンジエボキサイド、ジンクロペ
ンタジエンジエボキサイド、3.4−エポキシ化合物へ
キシル−6−メチルエボキンソクロヘキサンカルポキシ
レート等があげられる。
これらのエポキシ化合物の添加量は、塩化ビニル樹脂1
0(1重量部に対して0.01〜10重計部、特に0.
5〜5重量部が好ましい。
本発明の組成物に光安定剤を添加するならば、光安定性
を向上させ得るので、使用目的に応じて適宜これらを選
択して使用することが可能である。
これらにはヘンシフエノン系、ヘンヅトリアゾール系、
サリンジート系、置換アクリロニトリル系、各種の金属
塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又は
キレート類、トリアジン系等が包含される。
更に無毒な塩化ビニル樹脂組成物を得るためにシよ、前
記の通常用いられる金属石鹸のうち、無毒なものを選ん
で用いれば無毒且つ熱安定性の良好な塩化ビニル樹脂組
成物が得られる。
その他必要に応じて、本発明の組成物には例えば架橋剤
、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレー
トアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、離燃剤、螢光剤、
防黴剤、殺菌雑、加工助剤、離型剤、補強剤等を包含さ
せることができる。
次に示す実施例は本発明の塩化ビニル樹脂組成物の効果
を示すものであるが、本発明はこれらの実施例によって
限定されるものではない。
実施例1 〈配合〉 pvc <ストレート、下−1000)   100重
量部フタル酸ジC,,,,アルキル     50炭酸
カルシウム          10エポキシ化大豆油
          2ステアリン酸バリウム    
    1ラウリン酸亜鉛           0.
5安定剤(表−1参照)       表−1参照上記
配合物をロール混練した後、プレス加工を行い、厚さ1
mmのシートを作成した。このシートを金型にセットし
、ウレタンフオーム用ポリオールとイソシアネートを攪
拌しすばやく流し込み、ウレタンフオームを硬化させて
ウレタン裏打ちシート(ウレタン層101)を作成した
。このウレタンを密着させたシートを用いて、120℃
下にギヤーオーブン中で回転させながら加熱し、熱老化
性試験を行った。また、このウレタンを密着させたシー
トを83℃下にカーボンフェードメーターで曜射し、耐
光性試験を行った。その結果を表−1に示す。
尚、熱老化性試験及び耐光性試験における着色変化の評
価は、目視により10段階表示で行い、1 (白色又は
オリジナル色)  −10(黒化)を示す。
参考例 実施例1と同じ配合及び同じ操作により厚さ1mmのシ
ートを作成した。このシートを用いて、190°Cのギ
ヤーオーブン中での熱安定性試験、並びに実施例1と同
様の熱老化性試験及び耐光性試験を行った。その結果を
表−2に示す。
実施例2 〈配合〉 PVC(ペース1−レジン、v=tsoo)、 100
 ff11部トリメリット酸トリC7,、アルキル 6
0炭酸カルシウム          15エボキン化
アマニ油         4青色顔料       
       4安定剤(表−3参照)       
表−3参照上記配合物をビーカーに入れ、配合剤が均一
に分散するまで充分に攪拌混合した後、脱泡操作を行い
。ペーストゾルを作成した。次いで、このペーストゾル
をフェロ板上に1mm厚さで塗布し、200℃下にギヤ
ーオーブン中で5分間ゲル化させ、厚さ11のシートを
作成した。次いで、実施例1と同様にして、上記シート
にウレタンフオームを裏打ちした後、熱老化性試験及び
耐光性試験を行った。その結果を表−3に示す。
実施例3 〈配合〉 PVC(ペーストレジン、7.1500)、 100重
量部トリメリット酸トリオクチル    50炭酸カル
シウム           15青色顔料     
         2エポキシ化アマニ油      
    4上記配合物を用いて、実施例2と同様にして
、ウレタン裏打ちシートを作成し、熱老化性試験及び耐
光性試験を行った。その結果を表−4に示す。
実施例4 〈配合〉 PVC(ストレート、p=1000)   、、  9
0重量部PVC(ぺ−4ト、p=soo)1゜ トリメリット酸トリC1,9アルキル 6ONa−A型
ゼオライト          3酸化チタン    
         5エポキシ化大豆油       
   5ステアリン酸亜鉛          0.5
上記配合物をヘンシェルミキサーで加熱・混合し、均一
に分散させ、ドライアップし、粉末コンパウンドを作成
した。次いで、このコンパウンドをフェロ板上に2mm
厚さにひろげ、230℃下にギヤーオーブン中で5分間
加熱、ゲル化させ、厚さ1mmのシートを作成した0次
いで、実施例1と同様にして、上記シートにウレタンフ
オームを裏打ちした後、熱老化性試験及び耐光性試験を
行った。その結果を表−5に示す。
実施例5 く配合〉 PVC(ストレート、丁=1100)  、 100重
量部トリメリット酸トリC7,9アルキル 6〇二酸化
チタン            5エポキシ化大豆油 
         5Cd/Baラウレート     
       2.5フエニル)ジホスファイト 安定剤(表−6参照)       表−6参照上記配
合物を用いて、実施例4と同様にして、ウレタン裏打ち
シートを作成し、熱老化性試験及び耐光性試験を行った
。その結果を表−6に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル樹脂、可塑剤、ヒンダードアミン化合物及び
    過塩素酸塩からなる、ウレタン裏打ち塩化ビニル樹脂成
    形品製造用塩化ビニル樹脂組成物。
JP17832385A 1985-08-13 1985-08-13 塩化ビニル樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0621211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17832385A JPH0621211B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 塩化ビニル樹脂組成物
EP19860111174 EP0212559A3 (en) 1985-08-13 1986-08-12 Stabilizer compositions for polyvinyl chloride resins and stabilized polyvinyl chloride resin compositions
US07/301,930 US4957954A (en) 1985-08-13 1989-01-25 Stabilizer compositions for polyvinyl chloride resins and stabilized polyvinyl chloride resin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17832385A JPH0621211B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 塩化ビニル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239652A true JPS6239652A (ja) 1987-02-20
JPH0621211B2 JPH0621211B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16046473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17832385A Expired - Fee Related JPH0621211B2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13 塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4957954A (ja)
EP (1) EP0212559A3 (ja)
JP (1) JPH0621211B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224352A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂複合材料
WO2010024246A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
WO2010103933A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
KR20170130465A (ko) * 2015-03-13 2017-11-28 바스프 에스이 분산제의 제조 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2557988A (en) * 1987-10-20 1989-05-23 Ferro Corporation Synthetic resin composition
US5246991A (en) * 1989-05-23 1993-09-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyvinyl chloride resin composition
US5225108A (en) * 1990-05-18 1993-07-06 Witco Corporation Polymer stabilizer and polymer composition stabililzed therewith
US5283273A (en) * 1990-11-30 1994-02-01 Ciba-Geigy Corporation Stabilized chlorine-containing polymers
US5444111A (en) * 1993-01-15 1995-08-22 Morton International, Inc. Ammonium chloride as a PVC co-stabilizer
EP0695323A4 (en) * 1993-04-16 1996-04-10 Akzo Nobel Nv METAL STABILIZER COMPRISING METAL SOAP AND DISSOLVED METAL PERCHLORATE
US5523448A (en) * 1993-07-22 1996-06-04 General Electric Company Diphosphites
US5543102A (en) * 1993-07-22 1996-08-06 General Electric Company Melt extrusion process
US5500467A (en) * 1993-07-22 1996-03-19 General Electric Company Polyolefin fiber and film resistant to gas fade
DE69423147T2 (de) * 1993-07-22 2000-10-19 Gen Electric Zyclische Phosphite als Polymer-Stabilisatoren
US5605947A (en) * 1993-07-22 1997-02-25 General Electric Company Amorphous neo-diol phosphite compositions
EP0635514B1 (en) * 1993-07-22 1999-05-12 General Electric Company Neo-diol phosphites as polymer stabilizers
US5559167A (en) * 1993-07-22 1996-09-24 General Electric Company Gamma irradiated thermoplastics and articles
US5500468A (en) * 1993-07-22 1996-03-19 General Electric Company Process for stabilizing polymeric material
ATE183762T1 (de) * 1994-04-15 1999-09-15 Witco Vinyl Additives Gmbh Stabilisiertes weich-pvc
US5614571A (en) * 1994-09-16 1997-03-25 General Electric Company Stabilizer blend containing phosphite
US5500458A (en) * 1994-09-30 1996-03-19 General Electric Company Phosphite coated polymeric particles
US6593485B1 (en) 1994-10-06 2003-07-15 Clariant Finance (Bvi) Limited Stabilizer composition
US5594053A (en) * 1996-01-22 1997-01-14 General Electric Company Aromatic cyclic bisphosphite esters and polymeric compositions thereof
US5618866A (en) * 1996-01-22 1997-04-08 General Electric Company Neo diol phosphite esters and polymeric compositions thereof
DE19746265A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Verbunde aus Polyurethan und einem thermoplastischen Material
KR19990038399A (ko) * 1997-11-05 1999-06-05 성재갑 폴리비닐벤질옥시신나메이트를 함유하는 플라스틱조성물
GB2332678B (en) * 1997-12-23 2000-09-27 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures containing a sterically hindered amine
US20020016390A1 (en) * 1997-12-23 2002-02-07 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
FR2811324B1 (fr) * 2000-07-04 2003-08-29 Rhodia Chimie Sa Stabilisation de polymeres halogenes au moyen de pyrroles ou derives et compositions les comprenant
ES2340676T3 (es) * 2001-02-16 2010-06-08 Chemtura Vinyl Additives Gmbh Sistema estabilizadores clorado con sinergistos con nitrogeno, para la estabilizacion de polimeros halogenados.
DE10109366A1 (de) * 2001-02-27 2002-09-12 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für halogenierte Polymere, deren Verwendung, und solche Zusammensetzungen enthaltende Polymere
DE10124734A1 (de) 2001-05-21 2002-12-05 Baerlocher Gmbh Fein verteilte Stabilisatorzusammensetzung für halogenhaltige Polymere
DE10159344A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-12 Crompton Vinyl Additives Gmbh Prestabilisierung von halogenhaltigen Polymeren
DE10160662A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Baerlocher Gmbh Stabilisatorzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
US20030153661A1 (en) * 2002-01-04 2003-08-14 Crompton Corporation Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
US6825256B2 (en) * 2002-01-14 2004-11-30 Crompton Corporation Stability improvement of carbon monoxide ethylene copolymer in pvc compound
DE10216885A1 (de) * 2002-04-17 2003-11-06 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von Zusammensetzungen enthaltend basische Calcium/Zink-Mischseifen und Perchlorate zur Stabilisierung von halogenhaltigen organischen Kunststoffen
ITMI20022275A1 (it) * 2002-10-25 2004-04-26 Reagens Spa Stabilizzanti per resine alogenate in formulazioni plastificate.
US20060089436A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Austen Steven C Thermal stabilizer compositions for halogen-containing vinyl polymers
DE102004060928A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-29 Baerlocher Gmbh Antistatisch ausgerüstete Polymerzusammensetzung, deren Herstellung und Verwendung
KR101312744B1 (ko) * 2005-04-15 2013-09-27 선 에이스 카코(피티이.) 엘티디 할라이드 함유 중합체를 위한 안정화제 조성물
SG126784A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-29 Sun Ace Kakoh Pte Ltd Stabiliser composition for chlorine-containing polymers
DE102009045701A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Ika Innovative Kunststoffaufbereitung Gmbh & Co. Kg Stabilisator-Kombinationen für halogenhaltige Polymere
EP2662403B1 (en) * 2012-05-11 2015-02-18 Reagens S.p.A. Stabilizing resin formulation of halogen-containing polymers
CN114573856B (zh) * 2022-03-07 2023-04-07 慈溪赛洁日用品有限公司 一种改性pvc发泡垫子及其制备方法
CN114516997B (zh) * 2022-03-28 2023-08-22 金发科技股份有限公司 一种高耐热阻燃pvc合金组合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311948A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing
JPS5775849A (en) * 1980-10-30 1982-05-12 Henkel Nippon Kk Skin material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2483959A (en) * 1948-02-26 1949-10-04 Monsanto Chemicals Vinyl chloride polymer compositions containing maleic-vinyl acetate heteropolymers and compounds of lead, calcium, or barium
GB1078143A (en) * 1965-03-29 1967-08-02 Ici Ltd Improvements in rigid polymer compositions
NL154241C (ja) * 1971-01-29 1900-01-01
US3759856A (en) * 1972-05-30 1973-09-18 Emery Industries Inc Inyl chloride polymers metal halide and polyglyceral carboxylic acid ester stabilizers for v
JPS5316750A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing resin compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311948A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized halogen-containing
JPS5775849A (en) * 1980-10-30 1982-05-12 Henkel Nippon Kk Skin material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224352A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂複合材料
WO2010024246A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
WO2010103933A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2010209238A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Adeka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
KR20170130465A (ko) * 2015-03-13 2017-11-28 바스프 에스이 분산제의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0212559A2 (en) 1987-03-04
JPH0621211B2 (ja) 1994-03-23
US4957954A (en) 1990-09-18
EP0212559A3 (en) 1988-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239652A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH02284946A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3113943B2 (ja) 安定化された塩化ビニル組成物
JP6724787B2 (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物及びその製造方法、塩化ビニル樹脂成形体及びその製造方法、並びに、積層体
CA2142764A1 (en) Poly(vinyl chloride) resin composition and process for producing the same
JP3018199B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
KR0151133B1 (ko) 분말 성형용 폴리염화비닐 수지 조성물
JPS6234346B2 (ja)
JPS6054347B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07278389A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
JP3511220B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3511219B2 (ja) 車輛用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63178155A (ja) 安定化された硬質塩素含有樹脂組成物
KR0160506B1 (ko) 성형품을 위한 폴리염화비닐 수지 조성물
JPH08283499A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2840086B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6134042A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP3544004B2 (ja) 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
JPH04173854A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JP3241773B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2023067150A (ja) 塩化ビニル系樹脂用変色抑制組成物
JP2977222B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03126745A (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物
JPH0566412B2 (ja)
JP2980726B2 (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees