JPS6232640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232640B2
JPS6232640B2 JP55123766A JP12376680A JPS6232640B2 JP S6232640 B2 JPS6232640 B2 JP S6232640B2 JP 55123766 A JP55123766 A JP 55123766A JP 12376680 A JP12376680 A JP 12376680A JP S6232640 B2 JPS6232640 B2 JP S6232640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
quill
plunger
terminal
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748292A (en
Inventor
Susumu Hirata
Kazuhiko Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55123766A priority Critical patent/JPS5748292A/ja
Publication of JPS5748292A publication Critical patent/JPS5748292A/ja
Publication of JPS6232640B2 publication Critical patent/JPS6232640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プリント配線基板等の小孔へ端子
を挿入して取り付けられる電子部分、特に同一方
向へ少なくとも2本以上の端子が突設されている
電子部品を対象とし、上記小孔へ挿入された端子
の折曲げによる当該電子部品の上記プリント配線
基板等への仮止めを自動的に行わしめんとして開
発された電子部品の端子自動折曲げ装置に関する
ものである。
上記したような電子部品、例えば可変抵抗器や
端子板などの部品をプリント配線基板等へ取り付
ける場合には、当該部品の「足」などとも通称さ
れる端子を上記基板等の小孔へ挿入せしめる工程
と、その挿入された端子をハンダ付けする工程と
の間に於て、この端子を上記基板等の裏側で折り
曲げ、もつて上記部品の該基板等への仮止めを行
うのが通例である。然し乍ら、このような仮止め
を要する電子部品は、非常な多種類にわたり、そ
の種類に応じて端子の配列状態及び配列間隔が異
なるため、取付け位置との関係とも相挨つて、端
子の折曲げ態様や折曲げ角度及び折曲げ方向も
種々相違する。そこで、上記仮止め工程を自動化
するためには、折曲げ角度の調整や折曲げ態様及
び折曲げ方向の変更を随意に可能ならしめ得るよ
うにする必要がある。
本発明はかかる必要性を考慮して、端子の折曲
げによる電子部品の仮止めを自動化するため、仮
止めしようとする電子部品ごとに、端子の折曲げ
態様や折曲げ角度及び折曲げ方向を隋時容易に調
整変更できるようにしたものである。以下これを
図面に示す実施例について詳述する。
まず、第1図において、1は装置全体を支える
フレームであり、これには第8〜12図に示すよ
うな電子部品イの端子ロを折り曲げるための折曲
げヘツドAと、このヘツドの昇降及び折曲げ動作
を実現させるための駆動機構Bと、折曲げ角度を
調整するための折曲げ角度調整機構Cと、折曲げ
方向を変更するための折曲げ方向変更機構Dとが
備えられている。
上記折曲げヘツドAは、第1〜3図及び第8〜
10図に示すごとく、フレーム1の先端部分で昇
降及び転回自在に支承された縦方向のクイル2
と、このクイル2の上端部分に備えられた一対の
ツールホルダー3,3′と、これら各ツールホル
ダー3,3′の上端に夫々取り付けられた一対の
折曲げツール4,4′と、これらのツール4,
4′を開閉すべく上記クイル2へ昇降自在に貫通
させられたプランジヤ5とからなつている。然し
てツールホルダー3,3′は、個々に支軸6でク
イル2上端部へ枢支され且つ互に交差させられた
状態のもとに於て、上下両端を閉じ合わせる方向
にバネ7で附勢されている。また折曲げツール
4,4′は、電子部品イの端子ロへ直接的に作用
する1個もしくはそれ以上の爪8を夫々の上面に
備えるが、これらの各ツール4,4′は、後述す
る如く、爪8の形状、個数及び配置が異なるもの
と、隋時交換可能ならしめられている。一方、前
記プランジヤ5は、第2,3図に示すように上端
にウエツジ9を有し、上昇時には、該ウエツジ9
の両側に形成された斜面10,10で、前記ツー
ルホルダー3,3の下端部間をバネ7に抗し押し
開くようになつている。従つて各ツールホルダー
3,3の上記ウエツジ9と接触する下端部には、
斜面10が転がるカムフオロア11,11が夫々
備えられている。
次に駆動機構Bは、第1〜6図に示す如く、フ
レーム1に支軸12で枢支されたクイル昇降レバ
ー13及びプランジヤ昇降レバー14を有し、そ
れら両レバー13,14の各先端は、前記したク
イル2及びプランジヤ5の各下端へ適宜連接され
ている。上記クイル昇降レバー13の後端は、バ
ネ15もしくはこれに替わる手段で、クイル2を
上昇させるべく下向きに附勢され、適当な駆動源
をもつ駆動軸16上のカム17にカムフオロア1
8を介して圧接させられている。これに対してプ
ランジヤ昇降レバー14の後端は、折曲げ角度調
整機構Cを介して、同じくフレーム1に支軸19
で枢支された中間レバー20の一端へ連接され、
上記中間レバー20の他端は、前記駆動軸16上
の偏心輪21に嵌合された連接環22へ連接され
ている。
また折曲げ角度調整機構Cは、第1,4〜6図
に示す如く、前記駆動軸16とは異なつた駆動源
をもつ調整軸23上にあつて周面に適当な目盛が
表示されるダイアルデイスク24と、このデイス
クの偏心位置にクランクピン25で一端が連接さ
れた揺動リンク26と、該揺動リンク26の他端
を前記プランジヤ昇降レバー14の後端及び中間
レバー20の一端へ夫々連接する中間リンク2
7,28とからなる。なお、第6図中の29は上
記調整軸23と同一中心線上に配置されたクラン
ク軸であつて、クランクアーム30の先端で上記
のクランクピン25に連結されている。
更に折曲げ方向変更機構Dは、第1,2,7図
に示す如く、前記クイル2の外周面に形成された
ピニオン31と、そのクイル2に直交する如くフ
レーム1に支承されて上記ピニオン31へ噛合す
るラツク32と、このラツク32を長さ方向へ移
動させる空圧シリンダユニツト33とからなる。
なお、前記したクイル2及びプランジヤ5と各昇
降レバー13,14との連接は、この機構Dによ
るクイル2の転回に支障を来たさないよう留意さ
れているものとする。
前記ツールホルダー3,3へ交換可能に取り付
けられる一対の折曲げツール4,4としては、対
象とする電子部品イの端子ロの配列や本数或は希
望する折曲げ態様などに応じて、種々のものが選
択的に使用される。例えば第11図に示すような
端子ロが2本ずつ一対となつて平行するように配
置されている電子部品イにつき、それら各対の端
子ロ,ロを矢印で示す如く互に外側へ開くよう折
り曲げたい場合には、第1〜3,8〜10,13
図に示すような、夫々の爪8を互に向かい合う如
く突設した折曲げツール4,4が使用される。こ
の場合に於て、一度に折り曲げたい端子ロが一対
だけであるならば、上記の爪8は各折曲げツール
4毎に1個ずつであつてもよいが、通常は図示の
如く2個ずつ突設されるものとし、更に1個の爪
8で同時に2本の端子ロ,ロを折り曲げたいとき
は、第14図に示すような巾広い爪8を備えた折
曲げツール4,4が使用される。また第12図に
示すように2本以上の端子ロ( )が一列に配置
されている電子部品イにつき、それらの各端子ロ
を矢印で示す如く1本ずつ交互に反対側へ折り曲
げたい場合には、第15,16図に示すような折
曲げツール、即ち夫々が1個もしくはそれ以上の
爪8を備え且つそれら双方の爪8を千鳥形の配列
となるように互に相手側へ入り込ませたような折
曲げツール4,4が使用される。
上記構成において、プリント配線基板ハの小孔
ニへ挿入された電子部品イの端子ロは、次のよう
にして折り曲げられる。
いま、各昇降レバー13,14がクイル2及び
プランジヤ5を上昇させていないものとすれば、
折曲げツール4,4は、第1〜3図に示す如く、
プリント配線基板ハの高さよりも少し下方の位置
で待機し、且つ第13,14図に例示するような
折曲げツール4,4が使用されている場合には両
ツールの互に向かい合う爪8,8を閉じ合わせ、
また第15,16図に例示するような折曲げツー
ル4,4が使用されている場合には、両ツールの
千鳥形に配列された爪8,8を互に相手方へ入り
込ませている。
この状態に於て、基板ハの小孔ニに挿入された
電子部品イの端子ロが折曲げツール4,4の上方
へ持ち来たされ、或は逆に装置全体を移動させて
折曲げツール4,4を上記端子ロの下方へ持ち来
たした後、駆動軸16の回転によつてカム17が
カムフオロア18から逃げると、クイル昇降レバ
ー13の先端が、後端を附勢するバネ15の引張
り作用で上昇させられ、クイル2を押し上げるた
め、折曲げツール4,4は、上面の爪8,8をプ
リント配線基板ハの裏側へ近接させる高さまで上
昇する。
次いで、駆動軸16上の偏心輪21が連接環2
2を押し上げると、中間レバー20が第1図に於
て反時計回り方向へ回動させられ、中間リンク2
8を介して揺動リンク26を時計回り方向へ回動
させるため、プランジヤ昇降レバー14は、中間
リンク27を介して時計回り方向へ回動させら
れ、その先端でプランジヤ5を押し上げる。する
とプランジヤ5の上端にあるウエツジ9が上昇し
て、閉じ合わされた状態にあるツールホルダー
3,3の下端部間へ進入し、カムフオロア11,
11に接する両側の斜面10,10で該ホルダー
の下端部間をバネ7に抗し押し開かせるため、折
曲げツール4,4は、第8図に示す如く開かれ、
上面の爪8,8で、電子部品イの端子ロを折り曲
げて、該部品イをプリント配線基板ハ上へ仮止め
する。即ち第13図もしくは第14図に示すよう
な折曲げツール4,4が使用されている場合に
は、電子部品イの各端子ロは第11図中の矢印で
示す方向へ折り曲げられ、第15図もしくは第1
6図に示すような折曲げツール4,4が使用され
ている場合には、電子部品イの端子ロは第12図
中の矢印で示す方向へ折曲げられる。
そしてこの場合における端子ロの折曲げ角度、
即ち折り曲げられた端子ロがプリント配線基板ハ
となす角度θは、折曲げツール4,4間がどの程
度まで開かれるかによつて異なり、またそれらツ
ール間の開度は、揺動リンク26の揺動支点とな
るクランクピン25の位置によつて異なる。例え
ば、いまクランクピン25が第1図に示す位置に
あるものとすれば、折曲げツール4,4間の開度
は中程度であり、調整軸23を僅かな角度だけ回
すように制御して、ダイアルデイスク24を第1
図上で反時計回り方向に回転させ、クランクピン
25を第4図に示す位置まで移動させると、揺動
リンク26がプランジヤ昇降レバー14の後端を
引き下げる量が少なくなつて、プランジヤ5の押
し上げられるストロークも少なくなるため、折曲
げツール4,4間の開度が減少する。またダイア
ルデイスク24を逆方向に回転させて、クランク
ピン25を第5図に示す位置まで移動させると、
プランジヤ5の押し上げられるストロークが逆に
大きくなるため、折曲げツール4,4間の開度は
増加する。勿論このような折曲げ角度の調整は、
調整軸23の制御量を適宜加減することによつ
て、無段階的に行うことができる。いずれにして
も、開度がこのように調整され得る折曲げツール
4,4の動きは円運動であるが、夫々に備えられ
た爪8,8の先端の動きは近似的には直線運動と
みなし得る。
そこで折曲げツール4,4間の開度を上記の如
く調整することによつて、例えば該ツールが第1
3,14図に示すようなものである場合には、端
子ロの折曲げ角度を第8図にθで示す如く約30度
とし、もしくは第9図にθ′で示す如く約45度と
し、或は第10図に示すごとく0度、即ち該端子
をプリント配線基板ハの裏面へ密着させるような
折曲げとすることができる。勿論他の任意の角度
とすることも可能であり、またそのツールが第1
5,16図に示すようなものである場合に於いて
も、同様にして端子ロの折曲げ角度を自由に設定
することができる。更に、このような折曲げツー
ル4,4の開度調整を利用すれば、第11図に示
すような電子部品イに於て、平行する一対の端子
ロ,ロ間の間隔が種々相違しても、例えばその間
隔が広い場合には開度を大とし、狭い場合には開
度を小とすることによつて、夫々の間隔に容易に
即応し得られ、いずれの場合にも端子ロ,ロを所
望の角度に折り曲げることができる。
一方、端子ロの折曲げ方向は、第8〜10図に
於いては図の左右方向であり、従つて折曲げツー
ル4,4も左右方向へ開かれるようになつてい
る。そこでこの折曲げ方向を、例えば90度変更し
て、端子ロを図の前後方向へ折り曲げたいときに
は、シリンダユニツト33でラツク32を、第7
図に於いて右方向へ移動させ、ピニオン31を介
してクイル2の全体を反時計回り方向へ90度だけ
転回させる。すると、このクイル2に支持された
折曲げツール4,4も90度転回されるため、端子
ロを図の前後方向へ折り曲げることができるよう
になる。なおこのような折曲げ方向の変更は、ラ
ツク32の移動量を適宜加減することによつて、
無段階的に行うことも充分に可能である。
以上のように、本発明によれば、プリント配線
基板等の小孔へ挿入された電子部品の端子を、該
基板等の裏面で機械的に折り曲げ得て、然もその
折曲げ角度の調整及び折曲げ方向の変更を隋時容
易に行わせることができるのは勿論、端子の配列
間隔が相違する場合にも、夫々の間隔に即応して
所望する角度の折曲げを実現させることができる
と共に、端子の配列状態が相違する場合にも、そ
の夫々に対応した折曲げ状態を実現させることが
でき、従つてプリント配線基板等に対する電子部
品の端子折曲げによる仮止め作業を、多種類の電
子部品が混在する場合に於いても、各部品ごとに
夫々の種類や取付け位置などによく適合させ乍ら
行わせることができ、各電子部品ごとの段取り時
間の短縮を図り乍ら、その仮止め作業を容易に自
動化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を欠載して示す右側
面図、第2図は折曲げヘツド部分を縦断して示す
右側面図、第3図は第1図の―線よりみた断
面図、第4図及び第5図は折曲げ角度調整機構の
異なつた動作状態を夫々示す右側面図、第6図は
第1図の―線よりみた断面図、第7図は同
―線よりみた断面図、第8図は端子の折曲げ状
況を示す一部欠載拡大右側面図、第9図及び第1
0図は同じく異なつた折曲げ状況を夫々示す一部
分のみの拡大右側面図、第11図及び第12図は
本発明の対象とする電子部品を夫々例示した斜視
図、第13図〜第16図は本発明の実施に際し使
用される折曲げツールを夫々例示した斜視図であ
る。 A……折曲げヘツド、B……駆動機構、C……
折曲げ角度調整機構、D……折曲げ方向変更機
構、1……フレーム、2……クイル、3……ツー
ルホルダー、4……折曲げツール、5……プラン
ジヤ、7……バネ、9……ウエツジ、13……ク
イル昇降レバー、14……プランジヤ昇降レバ
ー、15……バネ、16……駆動軸、17……カ
ム、20……中間レバー、21……偏心輪、22
……連接環、23……調整軸、25……クランク
ピン(揺動支点)、26……揺動リンク、27,
28……中間リンク、31……ピニオン、32…
…ラツク、33……シリンダユニツト、イ……電
子部品、ロ……端子、ハ……プリント配線基板、
ニ……小孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレームに昇降及び転回自在に支承されたク
    イルの上端へ、開閉自在の通常は弾力的に閉じ合
    わされている一対のツールホルダーとこれらのツ
    ールホルダーの上端へ交換可能に取り付けた一対
    の折曲げツールが夫々備えられ、かつ上昇したと
    きのみ上記ツールホルダーを開かせるプランジヤ
    が上記クイルに昇降自在に貫通させられている折
    曲げヘツドと、上記クイルの下端に連接されて該
    クイルを弾力的に押し上げる手段並びに機械的に
    引き下げる手段が備えられたクイル昇降レバーと
    上記プランジヤの下端に連接されて該プランジヤ
    を機械的に昇降させる手段が備えられたプランジ
    ヤ昇降レバーとからなる駆動機構と、上記プラン
    ジヤ昇降レバーをその機械的昇降手段へ連接させ
    る2本の中間リンクとそれらの両リンク間の連接
    点へ連接されて他に揺動支点をもつ揺動リンクか
    らなり、かつこの揺動支点を移動させて上記プラ
    ンジヤの上昇ストロークを増減させるようにされ
    た折曲げ角度及び端子間隔調整機構と、上記クイ
    ルの外周面のピニオンに噛合わされたラツク及び
    このラツクを進退させる手段からなる折曲げ方向
    変更機構とを備え、上記折曲げ方向変更機構と上
    記折曲げ角度及び端子間隔調整機構によりプリン
    ト配線基板に挿入された電子部品の端子の折曲げ
    方向とその端子間隔に見合つた所定の折曲げ角度
    を設定し、上記駆動機構のクイル昇降レバーによ
    り上記折曲げヘツドを上記プリント配線基板に近
    接せしめて上記一対の折曲げツールを上記電子部
    品の端子の側方に位置させるとともに上記プラジ
    ヤ昇降レバーにより上記プランジヤを上記クイル
    内に上昇させ、このプランジヤの作用により上記
    一対の折曲げツールを移動せしめて上記電子部品
    の端子を折曲げるようにしたことを特徴とする電
    子部品の端子自動折曲げ装置。
JP55123766A 1980-09-05 1980-09-05 Device for automatically bending terminal of electronic part Granted JPS5748292A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123766A JPS5748292A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Device for automatically bending terminal of electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123766A JPS5748292A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Device for automatically bending terminal of electronic part

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748292A JPS5748292A (en) 1982-03-19
JPS6232640B2 true JPS6232640B2 (ja) 1987-07-15

Family

ID=14868745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55123766A Granted JPS5748292A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Device for automatically bending terminal of electronic part

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5748292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525836U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 三洋電機株式会社 信号入出力切り換え装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499649A (en) * 1982-08-11 1985-02-19 Usm Corporation All lead sensor
US4516310A (en) * 1983-02-25 1985-05-14 Usm Corporation Cut-clinch mechanism for variably spaced component leads
JPS60261198A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 株式会社日立製作所 電子部品挿入機の電子部品固定装置
JP2528441Y2 (ja) * 1993-03-24 1997-03-12 株式会社プランテック バグフィルタ装置の濾布取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525836U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 三洋電機株式会社 信号入出力切り換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748292A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232640B2 (ja)
JPS62597B2 (ja)
EP0093145B1 (en) A feeding mechanism in a sewing machine
CN218489366U (zh) 自动翻页机构
JPS6235537Y2 (ja)
JPH09130095A (ja) 縦型電子部品挿入方法とその装置
JPH05500774A (ja) 金属薄板を反対方向に屈曲する方法
JP4478586B2 (ja) 部品供給装置の移動装置
JP3436355B2 (ja) 半田ボール搭載装置
JPH067937U (ja) スクリーン印刷装置
JPS6231837B2 (ja)
CN215158727U (zh) 一种基于流水线的电子设备在线翻转机构
CN115366556B (zh) 自动翻页机构及自动翻页方法
US4696424A (en) Jumper wire inserting apparatus
JP2839913B2 (ja) 基板保持装置
JPS6024598B2 (ja) 電子部品の端子のクリンチ装置
JPH0214239Y2 (ja)
JPH0652196U (ja) 部品のクリンチ装置
JPH0342014Y2 (ja)
JP2565379Y2 (ja) 田植機におけるエプロン調節装置
JP3354446B2 (ja) スクリーン印刷機等に使用される加圧機構
JP2777364B2 (ja) トランスフア装置
JPS61262198A (ja) 小型x−yプロツタ
JPH0238478Y2 (ja)
JP3104278B2 (ja) 測定装置