JPS62293889A - 写真焼付条件検定装置 - Google Patents

写真焼付条件検定装置

Info

Publication number
JPS62293889A
JPS62293889A JP61137668A JP13766886A JPS62293889A JP S62293889 A JPS62293889 A JP S62293889A JP 61137668 A JP61137668 A JP 61137668A JP 13766886 A JP13766886 A JP 13766886A JP S62293889 A JPS62293889 A JP S62293889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
correction
image
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61137668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675161B2 (ja
Inventor
Ryoichi Hayashi
林 良市
Kiichiro Sakamoto
坂本 喜一郎
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61137668A priority Critical patent/JPH0675161B2/ja
Priority to DE3719716A priority patent/DE3719716C2/de
Priority to GB8713797A priority patent/GB2191655B/en
Priority to US07/061,612 priority patent/US4797712A/en
Publication of JPS62293889A publication Critical patent/JPS62293889A/ja
Publication of JPH0675161B2 publication Critical patent/JPH0675161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーネガフィルムに記録されたカラーネガ
像から、仕上りプリント画像をシミュレートして表示し
、これを観察して焼付条件を決定するための写真焼付条
件検定装置に関するものである。
〔従来の技術〕
カラープリンタでは、自動露光制御装置が内蔵されてお
り、カラーネガ像から少なくとも1個の特性値を抽出し
、この特性値を用いた露光量演算式から、各色光毎に焼
付露光量を算出している。
実際には、焼付露光量と所定の関係を有する露光制御量
を算出し、この露光制御量に応じて焼付光の赤色成分、
緑色成分、青色成分をそれぞれ自動制御するようになっ
ている。しかしながら、カラーネガ像には多種多用なシ
ーンがあるから、全てのカラーネガ像に対して適正な焼
付露光量を算出し、仕上りが良好なプリント写真を作成
することは実際上困難である。そこで、写真焼付条件(
全定装置(ネガ検定装置)を使用して、写真焼イ1の前
にカラーネガ検定を行い、自動露光制御では仕上りが良
好とならない特異シーンに対して、オペレータの経験に
よって補正量を決定することが必要である。
従来の写真焼付条件検定装置としては、カラーTVカメ
ラでカラーネガ像を撮像し、得られた画像データをネガ
・ポジ変換処理を行ってから1個のCRTに送り、標準
焼付条件で作成したプリント写真をシミュレートしたカ
ラーポジ像をCRTで表示するものが知られている。こ
の写真焼付条件検定装置は、カラープリンタでプリント
される写真をシミュレートしてCRTに表示することが
できるため、不良プリントの発生をなくし、得率を向上
させることが可能である。オペレータは、CRTに表示
されたカラーポジ像の色及び濃度を観察し、標準焼付条
件では仕上りが不充分であると判定した場合に、は、色
補正キー、濃度補正キー等を操作して補正量を入力する
。この補正量が入力されると、この焼付条件のもとて再
度シミュレートして、修正されたカラーポジ像をCRT
に表示する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
カラープリンタは、メーカー及び機種によって露光制御
方式が異なっている。これらの露光制御方式としては、
例えば特公昭59−1301)号に記載されているよう
に、全画面の平均透過濃度(LATD)だけで露光量を
制御するもの、平均透過濃度と階調差を用いて露光量を
制御するもの等が知られている。ところで、前述した従
来の写真焼付条件検定装置では、平均透過濃度で写真焼
付を行った時に得られるプリント写真をシミュレートし
てCRTに表示するため、露光制御方式が異なったカラ
ープリンタに対しては、仕上りプリント画像を正しくシ
ミュレートして表示することができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、露光制御方式
が異なった複数のプリンタモードを設定しておき、使用
するカラープリンタの機種に応じて、その中の1つのプ
リンタモードを選択し、このプリンタモードのもとで作
成されるカラープリント写真をシミュレートしてCRT
に表示するようにしたものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
本発明の装置の外観を示す第1図において、供給リール
10には、カラーネガフィルム1)がロール状に巻き取
られており、ガイドローラ12゜13に案内されて巻取
りリール14に向かって移送される。この巻取リリール
14は、モータによって回転され、カラーネガフィルム
1)を1コマずつ巻き取る。前記供給リール10と巻取
リリール14は、装置本体15に交換可能に装填される
前記カラーネガフィルム1)には、プリントすべきコマ
に対して、その側端に円弧状の切欠き(ノツチ)が予め
付されている。
前記ガイドローラ12と13との間には、カラーネガフ
ィルム1)を挟んで、照明部17と画像読取り部18と
が配置され、この間に読取り位置が形成される。前記カ
ラーネガフィルム1)は、ノツチのあるコマが検出され
ると、コマ送りが停止するため、このノツチ付コマが読
取り位置に正しく位置決めされ、このコマに写っている
カラーネガ像が画像読取り部18で読み取られる。
前記装置本体15の上には、5個のCRT21〜25が
横に一列に並んで設置されており、カラーネガフィルム
1)から読み取った1コマのカラーネガ像に対して、異
なった焼付条件を与えた場合の仕上りプリント画像がそ
れぞれカラーポジ像で表示される。すなわち、各CRT
21〜25に表示されたカラーポジ像は、各焼付条件の
もとで作成されたプリント写真に近似した色及び?温度
を持つように、カラーネガ像からシミュレートしたもの
である。
前記5個のCRT21〜25のうち中央に位置したCR
T23は、i!訳されたプリンタモードにおいて自動的
に設定される焼付条件(標準焼付条件)、すなわち基本
露光量を与えた場合に作成されるプリント写真をシミュ
レートしたカラーポジ像が表示されている。また、その
左横に配置したCRT22.21には、標準焼付条件に
対して負方向に所定のステップ数ずつ順次濃度補正した
カラーポジ像が表示されている。右横に配置したCRT
24.25には、標準焼付条件に対して正方向に所定の
ステップ数ずつ順次濃度補正したカラーポジ像が表示さ
れている。この実施例では、濃度補正キーで1段ずつ順
次補正したカラーポジ像が各CRTに表示されている。
前記各CRT21〜25に表示されたカラーポジ像を観
察し、仕上りが良好となったものを選択し、その選択結
果をキーボード27で入力する。
もし、CRT21〜25にそれぞれ表示された5個のカ
ラーポジ像のいずれも仕上りが良好でないと認められる
場合には、CRT23に表示されたカラーポジ像に対す
る補正量をキーボード27で入力する。この補正量が入
力されると、元のカラーポジ像に対して入力された補正
量だけそれぞれ補正されたカラーポジ像が各CRT21
〜25に表示される。
前記CRTの個数は、ネガ検定のしやすさと、コストの
面から決めるのが望ましく、通常は5個あれば充分であ
る。また、CRT21〜25を縦列に配置したり、ある
いは標準焼付条件のカラーポジ像を表示するCRT23
を他のCRTと異なった位置に配置してもよい。
前記キーボード27は、装置本体15のテーブル15a
の上に!!置されており、ケーブル28をを介して、装
置本体15内に設けたコンピュータに接続されている。
また、装置本体15には、開閉自在なドア29が設けら
れており、コンピュータを制御するためのシステムフロ
・ノピイ等が装填される。
前記装置本体15の右側面には、パンチャー31が設け
られており、選択されたカラーポジ像の焼付条件、すな
わち使用するカラープリンタで自動的に演算される基本
補正量に対する補正量を表したデータが、穿孔コードの
形態で紙テープ30に記録する。このパンチャー31は
、供給リール10に巻かれていた1巻きのカラーネガフ
ィルム1)の検定が終了した時に、キーボード27から
の指令で作動し、交換自在な供給リール32から引き出
した紙テープ30に各コマの補正データを記1%する。
なお、パンチャー31の代わりに、磁気記録装置を設け
、磁気フロッピー等に補正データを書き込んでもよい。
前記紙テープ30は、カラーネガフィルム1)の写真焼
付時にカラープリンタにセントされ、これに記録された
補正データが読み取られる。この補正データは、自動的
に算出した基本露光制御量と演算され、算出された露光
制御量に応じて焼付露光■を制御する。
第2図は本発明の電気的構成を示すものである。
白色光源35から放出された白色光は、拡散筒36で拡
散されてから、ネガキャリヤ37の上にセントされたカ
ラーネガフィルム1)を照明する。
このカラーネガフィルム1)は、画面に対応した開口が
形成されたマスク38で押え付けられ、読取り位置に停
止しているコマの平面性が確保される。前記白色光源3
5と拡散筒36との間には、複数のNDフィルタが配置
されており、光路43に1個又は複数個挿入することに
より、照明光の強度を一定ステップずつ調節する。図面
では2個のNDフィルタ39.40が示されており、フ
ィルタ駆動部41.42でそれぞれ駆動されて光路43
に挿入される。前記巻取リリール14は、モータ44に
より駆動されて回転し、カラーネガフィルム1)のコマ
送りを行なう。このコマ送りの際に、複数のフォトセン
サーからなるバーコード読取り部45により、カラーネ
ガフィルム1)の側部に記録されているネガ種を表した
バーコードを読み取る。
前記マスク38の上方には、結像レンズ48と三色分解
光学系49とが配置されている。この三色分解光学系4
9は、接合した3個のプリズl、50〜52と、プリズ
ム50に蒸着した赤色用ダイクロイックミラー53と、
プリズム51に蒸着した青色用ダイクロインクミラー5
4とから構成されている。前記赤色用ダイクロイックミ
ラー53は、入射光のうち赤色光だけを赤色用イメージ
センサ−55に向けて反射する。青色用ダイクロイツク
ミラー54は、入射光のうち青色光だけを青色用イメー
ジセンサ−56に向けて反射する。緑色光は、赤色用ダ
イクロイックミラー53と、青色用ダイクロイックミラ
−56を透過して緑色用イメージセンサ−57に入射す
る。これらのダイクロイックミラー53.54は、カラ
ープリンタで使用するカラーペーパーの分光感度に近似
した色分解特性を持っている。なお、この実施例ではイ
メージエリヤセンサーが用いられているが、これはライ
ンセンサーであってもよい。また、イメージエリヤセン
サーの前にストライプフィルタ等を形成し、1枚のイメ
ージエリヤセンサーでカラーネガ像を読み取るようにし
てもよい。更には、カラーTVカメラを使用し、これか
ら出力されたカラービデオ信号を色信号分離回路に入れ
て、三色信号(Ro、Go、E3+1)に分離して取り
出してもよい。
前記イメージセンサ−55〜57としては、CCD型、
MOS型等が用いられ、その受光面に三色分解光学系4
9で色分解された単色画像がそれぞれ結像される。これ
らのイメージセンサ−55〜57は、ドライバ60で駆
動されて、入射した単色画像の各画素を光電変換し、赤
色R1緑色G。
青色Bの時系列信号(Ro、Go、Bo)を発生する。
この三色信号(Re 、Go 、  Bo )は、色毎
に設けたA/D変換器61でデジタル変換される。得ら
れた画像データ(R+ 、Gr 、Bt )は、色毎に
設けた対数変換回路61で濃度信号(R2゜G2.B2
)に変換されてから、フレームメモリ63及び色補正回
路64にそれぞれ送られる。また、ドライバ60は、イ
メージセンサ−55〜56の読出しに同期したサンプリ
ング信号をA/D変換器61に送るとともに、画素の位
置を指定するための同期信号をフレームメモリ63に送
る。
このフレームメモリ63は、コンピュータからなる制御
回路65によって読出しと書込みとが制御される。
前記フレームメモリ63から読み出した各色の画像デー
タは、各CRT21〜25に対応するように設けた5個
の色補正部668〜55.eにそれぞれ送られ、ここで
マスキング処理されて画像データ(R3、Gv 、  
B3 )に変換される。この色補正は、カラーペーパー
の分光感度と、色分解光学系49の分光透過率の違いを
補正するためのものであり、前述したようにダイクロイ
ックミラー53.54でこれが補正されている場合には
、省略することができる。なお、この色補正部66a〜
66eは、マスキング演算式の係数を記憶したルックア
ン−ブチ−プルメモリと、加算器とから構成されており
、このルックア゛ツブテーブルメモリの係数は、制御回
路65で書き込まれる。
iq記色補正された画像データ(R,、G、、B3)は
、ネガ・ポジ変換と、各CRT21〜25で表示される
カラーポジ像毎に順次界なった濃度補正とを行なうため
のルックアップテーブル部67に送られる。このルック
アップテーブル部67は、5個のルックアップテーブル
メモリ67a〜67eからなり、各ルックアンプテーブ
ルメモリ67a〜G7eには各CRT毎に決めたテーブ
ルデータが色毎にそれぞれ書き込まれる。このテーブル
データを参照することにより、画像データ(Ri 、G
s 、B3 )がそれぞれ信号変換され、それにより各
CRT21〜25に表示されるカラーポジ像の色及び濃
度が濃度補正キーで1段ずつ順次ずれたものになる。
各ルックアップテーブルメモリ67a〜67eで色及び
濃度が補正された画像データ(R4,G4、B4)は、
D/A変換器68a〜68cにそれぞれ送られ、ここで
アナログ信号に変換される。
得られた各カラーポジ像のアナログ信号は、Cr2T駆
動回路69a〜69eに送られ、CRT21〜25をそ
れぞれ駆動してカラーポジ像を表示する。
前記キーボード27には、色及び濃度補正キー73、フ
ァンクションキー75.カラーペーパ一種入カキ−76
、スタートキー77、ネガ検定終了キー78.プリント
キー79.焼付菌性選択キー80.プリンタモード選択
キー81とが設けられている。色及び濃度補正キー73
は、赤色補正キー、緑色補正キー、青色補正キー、濃度
補正キ−とからなり、CRT21〜25に表示されたカ
ラーポジ像のいずれも仕上りが良好でないと認られる場
合に操作されるものである。この補正キー73が操作さ
れると、5個のカラーポジ像がそれぞれ同じ量だけ正方
向又は負方向に修正される。
ここで、rNJはステップ数が零であり、補正が行われ
ない。また、rDJは、ステップ数が「−4」であり、
マイナス方向に4ステツプの補正が行われる。なお、カ
ラーネガフィルムを直視するタイプのカラーネガ検定装
置では、シアン補正キー、マゼンタ補正キー、イエロー
補正キーが用いられるが、本発明ではCRTでポジ両像
を表示するために、赤色、緑色、青色の表示を持った補
正キーを用いている。
ファンクションキー75は、色補正の入力操作を節単に
するためのものであり、出現頻度の高いシーンに対して
用意されており、これを操作した時には複数の色補正キ
ーを撲作した時と同じ色補正を行なうことができる。
カラーペーパ一種入カキ−76は、カラープリンタで使
用するカラー印画紙に対応して設けられており、これか
ら入力されたカラーペーパ一種情報番こより、前記色補
正部66で演算される演算式の係数が、予め用意された
ものの中から選択される。
スタートキー77は、ネガ検定の開始時に操作され、制
御回路65の作動を開始させるためのものであり、ネガ
検定終了キー78は1コマの検定が、終了する毎に操作
される。このネガ検定終了キー78が操作されると、カ
ラーネガフィルム1)が移送され、次のコマが読取り位
置にセットされる。プリントキー79は、1巻のカラー
ネガフィルム1)のネガ検定が終了した時に漂作される
このプリントキー79が操作されると、パンチャー31
が作動して、各コマの補正データを祇テープ30に記録
する。
焼付条件選択キー80は、CRT21〜25にそれぞれ
表示されたカラーポジ像のうち仕上りが良好となると予
測されるものを選択するためのものである。ここで、焼
付条件選択キー80に付した符号は、CRT21〜25
に付した符号と対応しており、例えばCRT21に表示
されたカラーポジ像が良好な仕上りであると判定した場
合には、数字「1」を付した左端のキーを押す。なお、
焼付条件選択キー80を操作しないで、ネガ検定終了キ
ー78を操作した場合には、CRT23に表示されたカ
ラーポジ像の焼付条件が選択されたものとして取り扱わ
れる。
プリンタモード選択キー81は、使用するカラープリン
タの機種に応じて所望のキーが操作される。すなわち、
カラープリンタには、自動露光制御装置が内蔵されてい
るが、この自動露光制御装置で実行される演算式は、メ
ーカーや機種によって異なっているため、同じカラーネ
ガ像であっても、使用するカラープリンタによって仕上
りが異なったものになる。そこで、各種の露光制御量演
算式を実行するための複数のプリンタモードを予め設定
しておき、使用するカラープリンタに応じて所望の露光
制御量演算式を選択し、ごの演算式で算出された露光制
御量で焼付露光量を制御した時に得られるカラープリン
ト写真をシミュレートしてCRT23に表示している。
第3図は第2図に示した色補正回路64の機能を示すも
のであり、この色補正回路64はマイクロコンピュータ
で構成されている。露光制御量演算部は、実際に稼動し
ているカラープリンタに使用されている露光制御量演算
式の種類に対応して設けられており、各露光制御量演算
部には、異なった露光制御量演算式を用い、各色の露光
制御量をそれぞれ算出する。この実施例では、3個の露
光制御量演算部86〜88が設げられており、各露光制
御量演算部86〜88では、各画素の画像データ(R2
、Gz 、’Bz )を用いて各種の特性値を算出し、
これらを露光制御量演算式に代入して、露光制御量とし
ての三色濃度値を算出する。
なお、これらの露光制御量演算部86〜88は、プリン
タモード選択キー81で選択されたものだけが作動する
露光制御量演算部86は、各画素の画像データ(Rz 
、Gz 、  B2 )を真数変換して色毎に算術平均
し対′i!I変換して、LATDと称されている平均透
過濃度(Dmean)をそれぞれ算出し、これを三色濃
度値Aとして出力する。
露光制御量演算部87では、各画素の画像データから、
平均透過濃度(Dmean)と、最大濃度(Dmax 
)と、最小濃度(Dmin )を色毎に算出し、これら
を特性値とする次式から、三色濃度値Bを算出する。
B  =  Dmean  +  1/2  (Dma
x−Dmin)露光制御量演算部88では、各画素の最
大濃度(Dmax )と、最小濃度(Dmin )を算
出し、これらを特性値とする次式から三色濃度値Cを算
出する。
C=  1/2 (Dmax +Dmin)また、露光
制御量演算部としては、平均透過濃度と画面の中央部の
平均透過濃度とを重み付けして加算したもの等を更に加
えるとよい。
前記プリンタモード選択キー81で選択された露光制御
量演算部例えば符号86で算出された三色濃度値A (
DR+ 、DCt 、DBt )は、濃度差演算部89
に送られる。この濃度差演算部89は、メモリ90から
読み出した標準濃度値(色毎に異なっている)Dと比較
し、色毎に濃度差E(D R2、D Ga 、  D 
1)3a )を算出し、得られた濃度差Eが加算部91
に送られる。
また、画像データ(Rz 、 Gt 、  B2 )は
、演算部85に送られ、ここで各色毎に平均透過濃度が
算出され、そして各平均透過濃度を加算して「3」で割
ることにより、灰色平均透過濃度値り、が算出され、こ
れがNDフィルタ選択部92に送られる。この灰色平均
透過濃度値り、は、メモリ93に記憶されている基準ネ
ガの灰色平均透過濃度値D2と比較され、両者が一致又
は近似するようなNDフィルタが選択され、このフィル
タ選択信号が制御回路65に送られる。これとともに、
選択したNDフィルタの濃度値D3を出力して、これを
加算回路91に送る。また、制御回路65は、フィルタ
駆動部41.42のいずれかを作動させて、適当なND
フィルタを光路43に挿入する。前記メモリ93には、
各ネガ種に対応したデータが記憶されており、バーコー
ド読取り部45で読み取ったネガ種情報に応じて灰色平
均透過濃度値り、を読み出す。
前記加算回路91は、三色濃度値E (DR2゜DG2
.DB2 )とフィルタ濃度値D3とを色毎に加算し、
三色濃度値F (DRi 、DG3 、DB3)を算出
する。
DRi =  DR2+[)。
DG3=  DGz +I):I DB5 =  DB2 +D:1 この三色濃度値Fは、ステップ数変換テーブル94に送
られ、ここでルックアンプテーブルメモリのテーブルデ
ータをシフトするための階調ステップ数に変換され、こ
のステップ数を表す信号N。
(NR+ 、NG+ 、NB+ )が加算回路95に送
られる。このステ・ノブ数の変換は、例えば濃度差がr
o、3Jの場合には、階調ステップ数で「50」だけシ
フトするように決めであるから、濃度差をro、3Jで
割り、これに「50」を掛ければ、ステップ数の信号N
1が求められる。
前記キーボード27の濃度補正キーを操作すると、その
段数を示す信号n1がステップ数変換テーブル96に送
られる。また、カラー補正キーを操作すると、操作した
色のキーの段数がステップ数変換テーブル96と、反転
回路98に送られる。
ファンクションキー75は、3種類のカラーキーの代わ
りに操作されるものであるから、変換テーブル99でカ
ラー補正キーの段数を表す13号に変換されてから、ス
テップ数変換テーブル96と反転回路98にそれぞれ送
られる。
前記ステップ数変換テーブル96は、操作された濃度補
正キーの段数n、に対応した信号N2と、操作されたカ
ラー補正キーの段数に対応したf3野N3  (NRs
 、NG:l 、NB:l )をそれぞれ出力し、これ
を加算回路95に送る。例えば、濃度補正キーの1段層
たりのステップ数が「16」であるとした場合に、濃度
補正キーの「3」が操作されると、ステップ数変換テー
ブル9Gからは、ステップ数「48」を表す信号N2が
出力される。
また、カラー補正キーの1段層たりのステップ数を「8
」とした場合には、操作された赤色補正キーがrNJで
、緑色補正キーがrAJで、青色補正キーが「2」の場
合には、信号N3は(0,−8,16)となる。なお、
この1段当たりのステップ数は、実験で決めるものであ
る。
前記加算回路95は、次の演算を行って、ステップ数N
 (NR,NG、NB)を算出し、これをデータシフト
回路100に送る。
NR=NRI  十N、+NR3 N G = N G 1 + N z + N G 3
NB=NBl  十N2+NB3 第4図に示すように、データシフト回路100は、メモ
リ101に記憶された各色の基準テーブルデータ102
を階調数でNだけシフトし、このテーブルデータ103
をルックアップテーブル67cに書き込む。この基準テ
ーブルデータ102は、色毎に設けられているものであ
り、標準濃度値りとなっているカラーネガ像をカラー印
画紙にプリントした時に、得られたプリント写真の濃度
と、CRTに表示された輝度とが同じになるように実験
的に定めである。なお、このデータをシフトする代わり
に、各ルックアップテーブルメモリ(i7a〜67eに
は基準テーブルデータを書き込んでおくとともに、その
入力端にシフト回路を設け、入力信号を階調数でNだけ
シフトすれば、ルックアップテーブルメモリの書き変え
が不要になり、色補正処理を高速で行うことができる。
前記CRT23には、カラープリンタで自動的に焼付露
光量が算出されてカラー印画紙に焼き付けられる仕上り
プリント画像をシミュレートしたカラーポジ像、又はこ
のカラーポジ像に対して、キーボード27で指定したマ
ニュアル補正量を加えた値で補正された仕上りプリント
画像をシミュレートしたカラーポジ像が表示されている
。この標準焼付条件に対して、濃度補正キーで1段ずつ
順次シフトした焼付条件を設定するために、減算回路1
05,106と、加算回路107,108がそれぞれ設
けられている。ここで、減算回路105は、標準焼付条
件のステップ数Nから、濃度補正キーの2段当たりのス
テップ数2Mを減算する。同様に、減算回路106は、
標準焼付条件のステップ数Nから、濃度キーの1段当た
りのステップ数IMを減算する。他方、加算回路107
は、標準焼付条件のステップ数Nに、濃度補正キーの1
段当たりのステップ数Mを加算する。また、加算回路1
08は、標準焼付条件のステ・2プ数Nに、濃度補正キ
ーの2段当たりのステップ数2Mを加算する。 。
前記減算回路105,106と、加算回路107.10
8でそれぞれ算出されたステップ数は、データシフト回
路109〜1)2にそれぞれ送られ、メモリ101から
読み出した各色の基準テーブルデータを、算出されたス
テップ数だけそれぞれシフトさせ、このテーブルデータ
を各ル・ノクア・ンブテーフ゛ル67a、67b、67
d、67eにそれぞれ書き込む。
第5図は補正データを演算するための機能ブロック図で
ある。前記反転回路98は、キーボード27から入力さ
れたカラー補正キーの正負を反転させて、シアン補正キ
ー、マゼンタ補正キー、イエロー補正キーの段数に変換
するものである。操作された赤色補正キーが「N」、緑
色補正キーが「A」、青色補正キーが「2」の場合には
、色補正量(シアン補正キーの段数、マゼンタ補正キー
の段数、イエロー補正キーの段数)は、(N、1゜B)
となる。
前記CRT23には、自動制御されたカラープリント画
像をシミュレートしたものが表示されるが、その他のC
RTには濃度補正キーで1段ずつ自動的に補正したカラ
ーポジ像が表示されている。
そこで、各CRTに表示されたカラーポジ像のわ;度補
正キーの段数を算出するために、減算回路1)5.1)
6と、加算回路1)7.1)ac!:が設けられている
。加算回路1)5は、濃度1)1)正キーで操作された
段数n、から、濃度補正キーの段数「2」を減算し、ま
た′0Ji算回路1)6は濃度補正キーの段数「1」を
減算する。他方、加算回路1)7は、濃度補正キーで入
力された段BUn+に、濃度補正キーの段数rlJを加
算し、そして加算回路1)8は濃度補正キーの段数「2
」を加算する。こうして求められた5段階の段数は、選
択回路1)9に送られ、ここで焼付条件選択キー8゜に
よってそのいずれか1つが選択され、この選択されたも
のが濃度補正データとして記憶装置に送られる。
前記記憶装置は、各コマの補正データ(シアン補正キー
の段数、′7ゼンタ補正キーの段数、イエロー補正キー
の段数、濃度補正キーの段数)を一時的に記憶しており
、プリントキー79が操作された時に、各コマの補正デ
ータを読み出し、これをパンチャー31に送り、各コマ
の補正データを穿孔コードに変換して紙テープ3oに出
力する。
なお、コレクションキーが設けられている場合には、こ
のコレクションキーの情報も祇テープに出力される。
次に、上記実施例の作用について説明する。まず、1巻
のカラーネガフィルム1)を巻き取った供給リール10
を装置本体15に装填する。装置の電源を投入すると、
第2図に示す制御回路65は、各部を作動させるととも
に、フレームメモリ63、色補正部66、ルックアップ
テーブル部67のデータをクリアする。使用するカラー
プリンタの機種に応じて、プリンタモード選択キー81
のいずれか1つを操作する。次に、キーボード27のペ
ーパ一種入カキ−を操作して、カラープリンタで使用す
るカラー印画紙の種類を入力する。
制御回路65は、このカラーペーパ一種の情報ニ応じて
、マトリックスの係数を選択し、これを色補正部66に
書き込む。
スタートキー77を操作すると、制御回路65はモータ
44を駆動して巻取りリール14を回転させ、ノンチ付
きコマが読取り位置にきた時に、モータ44を停止させ
る。イメージセンサ−55〜57は、電源の投入時から
所定の周期で読取りを開始しているため、検定コマが読
取り位置にセントされると、このコマの三色分解測光を
行う。
すなわち、検定コマに写っているカラーネガ像は、三色
分解光学系49で赤色画像、緑色画像、青色画像に分解
され、各単色画像がイメージセンサ−55〜57に入射
される。これらのイメージセンサ−55〜57は、入射
した単色画像の各画素を光電変換して時系列信号を出力
する。イメージセン・す・−55〜57から出力された
赤色信号RO+緑色信号G。、青色信号B0は、A/D
変換器61でそれぞれデジタル信号に変換されてから、
対数変換器62で画像データ(R2、Gz 、  Bz
’ )に変換される。
前記画像データ(Rz 、  G2 、  Bt )は
、第3図に示す各露光制御量演算部86〜88にそれぞ
れ送られるが、プリンタモード選択キー81で選択され
たものだけが作動して、各色毎に露光制御量、すなわら
標ff1Ie的な仕上り濃度を色毎に算出する。例えば
、使用するカラープリンタが平均透過濃度に応じて露光
量を制御するタイプのものでは、露光制御量演算部86
が選択される。この露光制御量演算部86が選択された
場合には、色毎に平均透過濃度が算出され、この値が三
色濃度値Aとして濃度差演算部89に送られる。
また、画像データ(Rz 、  Gz 、  Bz )
は、灰色平均透過濃度演算部85に送られ、ここで灰色
平均透過濃度り、が算出される。また、読取り位置の手
前に、バーコード読取り部45が配置されており、カラ
ーネガフィルム1)の側部に記録したバーコードを読み
取る。制御回路65は、バーコードをデコードしてネガ
種情報を出力し、これをメモリ93に送る。このメモリ
93は、ネガ種情報に応じて基準ネガの灰色平均透過濃
度D2を出力する。NDフィルタ選択部92は、検定ネ
ガ像の灰色平均透過輝度り、が基準ネガの灰色平均透過
濃度D2に近似するようにNDフィルタを選択し、その
フィルタ選択信号を制御回路65に送る。この制御回路
65は、選択されたNDフィルタに対応したフィルタ駆
動部、例えば41を作動させてNDフィルタ39を光路
43に挿入する。
このNDフィルタ39により、各イメージセンサ−55
〜57に入射する光量が調節される。
前述したプレスキャンで得られた画像データから光量調
節を行い、その後本スキャンを開始する。
この本スキャンでは、制御回路65がドライバ60の読
出しに同期したタイミングでフレームメモリ63の書き
込みを制御する。
前記濃度差演算部89は、使用するカラープリンタに応
じて選択された露光制御量演算部から出力された三色濃
度値と、メモリ90から読み出した標準濃度値(各色と
も同じ値)とを比較し、その差をそれぞれ算出する。こ
の色毎に求めた濃度差は加算回路91に送られ、フィル
タ濃度り。
(各色とも同じ)と加算され、三色濃度値Fが算出され
る。
前記三色濃度値Fは、ステップ数変換テーブル94で、
基準テーブルデータをシフトするステップ@Nlに変換
されてから加算回路95に送られる。通常は、キーボー
ド27による補正を行っていないため、ステップ数変換
テーブル94から出力されたステップ数N+が、データ
シフト回路100に送られ、メモリ101に記憶されて
いる各色の基準テーブルデータを階調ステップでN。
(このステップ数N、は色毎に異なっている)だけそれ
ぞれシフトし、得られた色毎のテーブルデータをルック
アップテーブルメモリ67cにそれぞれ書き込む。した
がって、このルックアンプテーブルメモリ67cには、
カラー印画紙の階調を表す曲線102 (色によって異
なっている)を階調数でN1だけシフトさせた階調曲線
103が色毎に書き込まれることになる。
前記CRT23に表示されたカラーポジ像に対し、濃度
補正キーで1段ずつ変化した4種類のカラーポジ像を表
示するために、ステップ数N1が減算回路105.10
6と、加算回路107.−108にそれぞれ送られ、得
られたステップ数がデータシフト回路109〜1)2に
それぞれ送られる。これらのデータシフト回路109〜
1)2は、前述したデータシフト回路100と同様に、
各色の基準テーブルデータを所定のステップ数だけシフ
トし、得られた色毎のテーブルデータをルックアップテ
ーブルメモリ67a、67b、G7d。
67eにそれぞれ書き込む。
前記フレームメモリ63に色毎に分離して書き込まれた
画像データ(R2、Gz 、  B2 )は、色補正部
66でカラーペーパーの分光感度と三色分解光学系49
の分光透過率の差が補正されてから、ルックアップテー
ブルメモリ67a〜67eに分配される。このルックア
ップテーブルメモリ67a〜67eは、色補正、濃度補
正、ネガ・ポジ反転を行なう。この各ルックアップテー
ブルメモリ67a〜67eから出力された画像データ(
Ra、 Ga 、  B4 )は、D/A変換器68 
a〜68 eでアナログ信号にそれぞれ変換されてから
、各CRT駆動回路70a〜70eに送られる。このC
RT駆動回路70a〜70eは、各CRT21〜25を
それぞれ駆動して、標準焼付条件でシミュレートしたカ
ラーポジ像と、標準焼付条件に対して正方向と負方向に
濃度補正キーで1段ずつ変化した4個のカラーポジ像を
表示する。
各CRT21〜25には、濃度補正キーで1段ずつ変化
した5個のカラーポジ像が表示されているから、これら
を観察して仕上りが満足しえるものを選び出す。例えば
、CRT22に表示されたカラーポジ像が良好であると
認られる場合には、焼付条件iffff−80のうら符
号「2」を付したキーを操作する。この場合には、選択
回路1)9は減算回路1)6を選択し、標準焼付条件に
対して濃度キーで負方向に1段シフトした焼付条件を取
り出す。
各CRT21〜25にそれぞれ表示された5個のカラー
ポジ像のいずれも仕上りが不満足であると肥られる場合
には、キーボード27の補正キー(濃度補正キー1色補
正キー、ファンクシシンキ−)を操作する。濃度補正キ
ーが1桑作されると、押したキーの段数に対応したステ
ップ数N2がステップ数変換テーブル96から出力され
る。更に、赤色、緑色、青色毎に設けた色補正キーが操
作されると、ステップ数変換テーブル96は、ステップ
数N、を出力する。更にまた、ファンクシシンキー75
が操作されると、変換テーフ:ル99により、予め決め
ておいたカラー補正キーの段数に変換されてから、ステ
ップ数変換テーブル96に送られる。
前述したように、補正−1−を操作してマニュアルで、
濃度補正量と色補正量とを指定した場合には、加算回路
95で加算されて階調ステップ数Nが算出される。この
変更した階調ステップ数Nに応じて、基準テーブルデー
タがシフトされ、このシフトしたテーブルデータがルッ
クアップテーブルメモリ67Cに占き込まれる。これと
ともに、ルックアップテーブルメモリ67a、67b、
67d、67eには、ルックアンプテーブルメモリ67
Cに対して濃度補正キーで1段ずつ変化したテーブルデ
ータがそれぞれ書き込まれる。
この更新されたテーブルデータにより、濃度又は色が修
正されたカラーポジ像が各CRT21〜25にそれぞれ
表示される。この修正された5個のカラーポジ像を観察
し、その中から仕上りが良好と認められるものを見つけ
出し、焼付条件選択キー80を操作してそれを指定する
。なお、仕上りが良好力ものがない場合には、再びキー
ボード27を操作して修正を行うことができる。
前記焼付条件選択キー80を操作して、仕上りが良好な
ものを選択した後に、検定終了キー78を操作する。こ
の検定終了キー78が操作されると、補正キーのデータ
が記憶装置に記憶される。
前記検定終了キー78が操作されると、モータ44が再
び回転し、次の検定コマを読取り位置にセットし、画像
の読取りを開始する。この読み取られたカラーネガ像も
前述したように画像処理が行われて、各CRT21〜2
5にそれぞれ表示される。そして、これらのCRT21
〜25に表示されたカラーポジ像の中から仕上りが良好
なものを選択するか、あるいはこれをマニュアルで修正
してから選択する。以下、同様にして各コマの焼付条件
を決定する。
前記供給リール10に巻き取られているコマの全てのネ
ガ検定が終了した場合には、プリントキー79をh作す
る。このプリントキー79が操作されると、記憶装置に
記憶されている各コマの補正データがパンチャー31に
送られ、穿孔コードで祇テープ30に記録される。この
紙テープ30は、検定済みのカラーネガフィルムをカラ
ー印画紙に焼き付ける際に、カラープリンタにセントさ
れる。このカラープリンタでは、祇テープ30から読み
取った補正データと、自動露光制御装置から出力された
露光制御データとにより、赤色、緑色、青色の露光量を
制御し、検定用CRTに表示されたカラー画像とほぼ同
じ画像を潜像としてカラー印画紙に焼き付ける。
第6図は平均透過濃度を測定する専用のセンサーを設け
た実施例を示すものである。カラーネガ像は、レンズ1
25を介してカラースキャナー126の受光面に結像さ
れる。このカラースキャナー126は、各画素を三色分
解測光して三色信号を出力する。この三色信号は、A/
D変換器127でデジタル信号に変換されてから、対数
変換器128で三色濃度信号に変換される。この三色濃
度信号は、露光制御量演算部129,130にそれぞれ
送られる。
また、カラーネガ像を平均測光するために、赤色用測光
部132.緑色用測光部133.青色用測光部134と
設けられている。各測光部132〜134は、色フィル
タが違うだけであるから、赤色用測光部132について
のみ説明する。この赤色用測光部132は、レンズ13
6と、赤色フィルタ137と、フォトダイオード等の受
光素子138とから構成されている。これら測光部13
2〜134は、画面全部について平均測光する他に、画
面の周辺部を除いた部分(画面全体の50〜80%)を
平均測光してもよい。
前記各測光部132〜134から出力された信号は、A
/D変換器140でデジタル信号に変換され、次に対数
変換器141で対数変換される。
得られた平均透過濃度は、灰色平均透過濃度演算部14
2と、ゲート143と、露光制御量演算部129とにそ
れぞれ送られる。前記ゲー1−143は、平均透過濃度
で露光量を制御するカラープリンタに使用されるもので
あり、プリンタモード選択キー81でその開閉が制御さ
れる。露光制御量演算部129は、カラースキャナー1
26で測光された各画素の画像データから、最大濃度と
最小濃度を抽出し、また対数変換器141からの平均透
過濃度とを用いて、露光制御里としての三色濃度値Bを
算出する。また、露光制御量演算部130は、カラース
キャナー126からの画像データを入力して最大濃度と
最小濃度を抽出し、これらから三色濃度値Cを算出する
前記実施例では、複数個のCRTを用いているが、この
代わりに表示面積が大きな1個のCRTを使用し、これ
に5個のカラーポジ像を同時に表示してもよい。また、
本発明をカラープリンタに利用し、写真焼付の直前にネ
ガ検定を行うようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、露光制御
方式が異なったプリンタモードを設定しておき、実際に
使用するカラープリンタの露光制御方式に応じたプリン
タモードを選択し、このプンタモードで写真焼付を行っ
た場合のカラープリント写真をシミュレートしてCRT
に表示するように構成したから、1台の装置で各種のカ
ラープリンタに対して適正なネガ検定を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真焼付条件検定装置の一例を示す外
観図である。 第2図は本発明の電気的構成を示すブロック図である。 第3図は色補正回路の一例を示す機能ブロック図である
。 第4図はテーブルデータの変更を示す説明図である。 第5図は補正データの演算回路を示すブロック図である
。 第6図は平均透過濃度を測定するためのセンサーを設け
た実施例の要部を示すブロック図である。 1)・・・カラーネガフィルム 21〜15・・・CRT 27・・・キーボード 31・・・パンチャー 39.40・・・NDフィルタ 49・・・三色分解光学系 55・・・赤色用イメージセンサ− 56・・・緑色用イメージセンサ− 57・・・青色用イメージセンサ− 73・・・補正キー 75・・・ファンクションキー 80・・・焼付条件選択キー 81・・・プリンタモード選択キー 132・・赤色用測光部 133・・緑色用測光部 134・・青色用測光部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーネガフィルムに写っているカラーネガ像を
    読み取り、このカラーネガ像をカラー印画紙にプリント
    した時の仕上り画像をシミュレートしてCRTに表示す
    る写真焼付条件検定装置において、露光制御方式が異な
    った複数のプリンタモードを設定しておき、使用するカ
    ラープリンタの機種に応じて、その中の1つのプリンタ
    モードを選択し、このプリンタモードのもとで作成され
    るカラープリント写真をシミュレートしてCRTに表示
    することを特徴とする写真焼付条件検定装置。
  2. (2)N個のCRTを備え、各CRTには補正量が異な
    ったカラーポジ像をそれぞれ表示することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の写真焼付条件検定装置。
JP61137668A 1986-06-13 1986-06-13 写真焼付条件検定装置 Expired - Lifetime JPH0675161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137668A JPH0675161B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 写真焼付条件検定装置
DE3719716A DE3719716C2 (de) 1986-06-13 1987-06-12 Farbnegativ-Prüfvorrichtung
GB8713797A GB2191655B (en) 1986-06-13 1987-06-12 Color negative inspection apparatus
US07/061,612 US4797712A (en) 1986-06-13 1987-06-12 Color negative inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137668A JPH0675161B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 写真焼付条件検定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62293889A true JPS62293889A (ja) 1987-12-21
JPH0675161B2 JPH0675161B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15204021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137668A Expired - Lifetime JPH0675161B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 写真焼付条件検定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4797712A (ja)
JP (1) JPH0675161B2 (ja)
DE (1) DE3719716C2 (ja)
GB (1) GB2191655B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787690T2 (de) * 1986-07-29 1994-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Simulator für automatisches fotografisches Kopiergerät.
JPS63301933A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付用テ−プパンチャ−
JP2802062B2 (ja) * 1987-07-22 1998-09-21 株式会社リコー デジタルカラー複写機
JP2632685B2 (ja) * 1987-09-25 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 写真装置
JP2688055B2 (ja) * 1987-11-11 1997-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
EP0639027A1 (en) * 1988-01-08 1995-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color film analyzing method and apparatus therefore
JPH01264377A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd ビデオプリンタ
JPH0659085B2 (ja) * 1988-07-12 1994-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 画像シミュレーション方法
JP2728886B2 (ja) * 1988-07-20 1998-03-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4990950A (en) * 1988-10-03 1991-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing system
US5049985A (en) * 1988-10-13 1991-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Color images reading apparatus having transformation table formed base on average values of plural color component signals
US4979032A (en) * 1988-12-27 1990-12-18 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus producing on various image receptive materials a visually matched hard copy reproduction of a video image displayed
US4958220A (en) * 1988-12-27 1990-09-18 Eastman Kodak Company Color imaging apparatus producing visually matched displays of perceptually distinct reproduced images
GB8917654D0 (en) * 1989-08-02 1989-09-20 Mmco Ltd Photographic reproduction
US5051835B1 (en) * 1989-11-01 1996-07-02 Paramount Pictures Corp Method of processing theatrical film
DE68920881T2 (de) * 1989-11-20 1995-07-06 Agfa Gevaert Nv Bildreproduktionsverfahren.
US5212546A (en) * 1990-07-03 1993-05-18 Electronics For Imaging, Inc. Color correction system employing reference pictures
GB2276511B (en) * 1990-07-03 1995-01-04 Electronics For Imaging Color correction system employing variant images
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
US5644647A (en) * 1990-09-17 1997-07-01 Eastman Kodak Company User-interactive reduction of scene balance failures
GB9121428D0 (en) * 1991-10-09 1991-11-20 Prosser Scient Instr Limited Method and apparatus for colour reversal viewing of negative film
JP2598671Y2 (ja) * 1993-06-07 1999-08-16 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置のキーボード
US5528515A (en) * 1993-08-23 1996-06-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image proofing apparatus for gravure printing
US5495539A (en) * 1993-09-02 1996-02-27 Sieverding; David L. Image production using multidimensional selection of image transformations
US5434038A (en) * 1994-03-31 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic image display material
JP2921408B2 (ja) * 1994-09-21 1999-07-19 ノーリツ鋼機株式会社 フィルム画像の処理装置
EP0720348B1 (en) * 1994-12-28 2000-03-29 Noritsu Koki Co., Ltd. Film analyzer
DE19531390A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Umwandlung von Farbwerten
JPH09294215A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Konica Corp 色補正条件算出方法、色補正方法、色補正条件算出装置、色補正装置および記憶媒体
US5930410A (en) * 1997-01-13 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for obtaining multiple views from one scan window
US6665015B1 (en) * 1997-03-18 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with simulated images for setting sensing condition
US5907944A (en) 1997-05-06 1999-06-01 Giacoman; Rodolfo Gerardo Murra Food packaging enclosing removable prize
JPH1132215A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像、その形成方法及び装置、並びにそのための記録媒体
US6922265B1 (en) * 1999-04-08 2005-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847847A (ja) * 1971-10-18 1973-07-06
JPS4912850A (ja) * 1972-05-12 1974-02-04
JPS5113543A (ja) * 1974-07-25 1976-02-03 Fujitsu Ltd

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551799C2 (de) * 1975-11-18 1986-05-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zum Bewerten der Dichte und Farbe von Kopiervorlagen
US4097892A (en) * 1976-10-08 1978-06-27 Balding George H Video color film analyzer
JPS54139415A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Semiconductor channel switch
DE2853509C2 (de) * 1978-12-12 1983-02-03 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Einrichtung zur Herstellung von Farbauszügen
JPS5694228A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Color separation simulation device
DE3364249D1 (en) * 1982-03-30 1986-07-31 Crosfield Electronics Ltd Video retouching systems
EP0108158B1 (en) * 1982-11-04 1988-02-24 Konica Corporation Image display system
US4531150A (en) * 1982-11-05 1985-07-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image display system
JPS59129853A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847847A (ja) * 1971-10-18 1973-07-06
JPS4912850A (ja) * 1972-05-12 1974-02-04
JPS5113543A (ja) * 1974-07-25 1976-02-03 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
DE3719716C2 (de) 1995-05-24
GB2191655A (en) 1987-12-16
GB2191655B (en) 1990-07-04
GB8713797D0 (en) 1987-07-15
DE3719716A1 (de) 1987-12-17
JPH0675161B2 (ja) 1994-09-21
US4797712A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293889A (ja) 写真焼付条件検定装置
JPS62141530A (ja) カラ−ネガ検定装置
JPH088695B2 (ja) ハードコピィ用シミュレータ
JPS6361239A (ja) カラ−フイルム検定装置のオフセツトドリフト補正方法
JPS63316836A (ja) カラ−スライドのプリント方法
JPS62186247A (ja) 写真焼付露光量決定方法
JPH0786643B2 (ja) ビデオプリンタのシエーディング補正方法
JP4415488B2 (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JPS62293890A (ja) 写真焼付条件検定装置
JPH0782196B2 (ja) 写真焼付条件検定方法
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JPS62115430A (ja) 主要被写体指示装置
JP2501854B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JPH0632456B2 (ja) Crt画像焼付け方法
JP2604750B2 (ja) カラー写真焼付装置
JPH0521475B2 (ja)
JPH01179139A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2613306B2 (ja) 写真プリント方法
JPS63289545A (ja) カラ−ネガ検定装置
JPS62298291A (ja) カラ−ネガ像モニタ装置
JPS62298290A (ja) カラ−ネガ像モニタ方法
JP2001136397A (ja) カラーマッチング方法、カラーマッチング処理を行うプログラムを記録した記録媒体および写真焼付装置
JPS6333741A (ja) モニタ用テレビカメラと濃度測定用スキヤナ−の位置ずれ補正方法
JPH01172827A (ja) オートプリンタの露光制御方法
JPH02110531A (ja) 画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term