JP2518883B2 - コマ指定カ―ソル表示方法 - Google Patents

コマ指定カ―ソル表示方法

Info

Publication number
JP2518883B2
JP2518883B2 JP63002034A JP203488A JP2518883B2 JP 2518883 B2 JP2518883 B2 JP 2518883B2 JP 63002034 A JP63002034 A JP 63002034A JP 203488 A JP203488 A JP 203488A JP 2518883 B2 JP2518883 B2 JP 2518883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
color
image
image data
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63002034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179191A (ja
Inventor
良市 林
義明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63002034A priority Critical patent/JP2518883B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP94112838A priority patent/EP0639025B1/en
Priority to DE68929295T priority patent/DE68929295T2/de
Priority to DE68929193T priority patent/DE68929193T2/de
Priority to DE68927062T priority patent/DE68927062T2/de
Priority to EP89100166A priority patent/EP0323849B1/en
Priority to EP94112841A priority patent/EP0635970B1/en
Priority to DE68929194T priority patent/DE68929194T2/de
Priority to EP94112839A priority patent/EP0639026B1/en
Priority to EP94112840A priority patent/EP0639027A1/en
Priority to US07/294,713 priority patent/US4935809A/en
Publication of JPH01179191A publication Critical patent/JPH01179191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518883B2 publication Critical patent/JP2518883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオ式のカラーフイルムアナライザーに
利用されるものであり、フイルム検定のために指定され
たコマを表示するためのコマ指定カーソル表示方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
この種のカラーフイルムアナライザーとしては、例え
ば特開昭62−141530号公報に記載されているように、カ
ラーフイルムに記録された複数のコマをテレビカメラ
(以下、TVカメラという)で順次撮像し、得られた各コ
マの画像データをメモリに書き込み、この書込み後に各
コマの画像データを読み出して、LATD値(大面積平均透
過濃度値)による階調変換とネガ・ポジ変換とを行って
から一列に配置した複数のCRTに送り、各CRTにプリント
写真をシミュレートした1個のカラー画像をそれぞれ表
示するものが知られている。この装置では、複数のCRT
によって複数コマのカラー画像が一列に表示され、そし
て中央の検定用CRTに表示されたカラー画像に対して
は、マニュアルで色及び濃度の修正が可能であり、この
検定用CRTの片側にある複数のCRTには未検定の複数のコ
マのカラー画像がそれぞれ表示され、また反対側にある
複数のCRTには修正済みの複数のコマのカラー画像がそ
れぞれ表示される。そこで、検定用CRTに表示されたカ
ラー画像に対しては、その両側にあるカラー画像を参照
して、仕上がりが適正であるかどうかを判定することが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来のカラーフイルムアナライザーは、複数
のCRTが一列に配置されているため、装置が大型化する
とともに、回路構成も複雑になるという問題があった。
この問題は、大画面のCRTを使用し、その表示面に複数
のコマのカラー画像をマトリックスに配列して表示する
ことが解決することができる。
このように一個の画面に複数のコマのカラー画像を表
示した場合には、マニュアル補正を行ないたいコマ(検
定コマ)をカーソルで指定することが必要となる。とこ
ろで、コンピュータの分野では、カーソルとして特定な
色例えば白やグレイで表示したラインや正方形が用いら
れているが、このようなカーソルを利用した場合には、
カーソルが表示される部分の色がカーソルの色と一致又
は類似した場合には、カーソルを識別することが困難と
なる。
〔発明の目的〕
本発明は、コマ指定カーソルを見易くしたコマ指定カ
ーソル表示方法を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、画像表示手段
に表示されたコマのカラー画像に対して、コマ指定キー
によるコマ指定が行われたときには、このコマのカラー
画像の一部に、この部分のカラー画像の色をネガ・ポジ
反転させた色を有するコマ指定カーソルを表示し、前記
カラー画像の画像データと、これをネガ・ポジ反転させ
たコマ指定カーソルの画像データとが類似している場合
にはネガ・ポジ反転した画像データに一定値を加算又は
減算し、これをコマ指定カーソルの画像データとして、
コマ指定カーソルの表示輝度又は表示色を変更するよう
にしたものである。
〔作用〕
本発明では、コマ指定カーソルはカラー画像の色と異
なった色で表示されるから、検定コマの識別が容易とな
る。特に、コマ指定カーソルを表示する部分の色がグレ
ーの場合には、ネガ・ポジ反転してもグレーとなってコ
マ指定カーソルの識別が困難になるが、このような場合
には、ネガ・ポジ反転した画像データに一定値が加算又
は減算されるので、例えばコマ指定カーソルの輝度が異
なるようになり、コマ指定カーソルの識別が容易にな
る。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細
に説明する。
〔実施例〕
本発明を実施したカラーフイルムアナライザーの外観
を示す第2図において、検定部本体10の上方に供給リー
ル11と巻取りリール12とが着脱自在に取り付けられてい
る。供給リール11には、現像済みの多数のカラーフイル
ム例えばカラーネガフイルムを接合して1本のロールフ
イルムとした長尺フイルム13が巻き付けられている。な
お、長尺フイルム13の先端には、透明なテープがリーダ
ー部として接合されている。供給リール11から引き出し
た長尺フイルム13は、ガイドローラ14,15及び送りロー
ラ16を経て測光位置に送られる。この測光位置の上方に
は、測光用フード17が取り付けられており、この中に配
置したセンサーにより、測光位置に位置決めされたコマ
が測光される。この送りローラ16と測光位置の間には、
ノッチセンサーを取り付けたアーム18が配置されてお
り、プリントすべきコマの中心線に沿って形成したノッ
チを検出する。
前記測光位置を通過した長尺フイルム13は、撮像位置
に送られる。この撮像位置の上方には、ミラーを収納し
た撮像用フード21が配置されており、撮像位置に位置決
めされたコマは、ミラーを介してTVカメラで撮像され
る。撮像位置での位置決めと、測光位置での位置決めと
を独立して行うことができるようにするために、凹部22
が形成されており、この中に長尺フイルム13が入り込ん
でループを形成する。また、凹部22と撮像用フード21と
の間にはアーム23が配置されており、カラーネガフイル
ムの繋ぎ目を検出するためのスプライスセンサーと、ノ
ッチを検出するためのノッチセンサーとがアーム23に取
り付けられている。
前記撮像位置を通過した長尺フイルム13は、送りロー
ラ24,ガイドローラ25,26を経てから巻取りリール12に達
し、この外周に巻き取られる。フロッピー挿入口28に
は、参照コマの画像データを記憶した磁気フロッピー29
が装填される。また、パンチテープ30には、検定終了時
に各コマの補正データがパンチコードの形態で記録され
る。
操作部本体32の上には、画面サイズが大きなカラーモ
ニタ33とキボード34とが載置されている。この実施例で
は、カラーモニタ(カラー画像表示手段)としてカラー
CRTが使用されているが、この他に液晶表示パネル等を
用いることもできる。キーボード34は、カラーキー35,
濃度キー36,コレクションキー37,英数字キー38,操作キ
ー39,コマ指定キー40,次ページキー41,デイスプレ42と
を備えている。カラーキー35は、シアンを補正するため
のシアンキー,マゼンタを補正するためのマゼンタキ
ー,イエローを補正するためのイエローキーからなり、
各カラーキーは補正量が段階的に異なった複数のキーで
構成されている。濃度キー36は、濃度を補正するための
ものであり、補正量が段階的に異なった複数のキーが一
列に配置されている。英数字キー38は、プリント条件の
設定やデータ入力を行うために用いられるものである。
操作キー39は、検定開始,補正データのプリントアウ
ト,表示モード指定等を指示するために用いられる。コ
マ指定キー40は、マニュアルで補正すべきコマを指定す
るためのものであり、各コマに対応するように16個のキ
ーから構成されている。次ページキー41はカラーモニタ
33の表示を次のページに切り換えるためのものである。
ディスプレイ42は、入力されたデータ等を表示するため
のものである。
前記カラーモニタ33は、その表示面33aにマトリック
ス状に並んだ複数のコマのカラーポジ画像が撮像順に表
示される。この実施例では、16コマ表示,12コマ表示,1
コマ表示があり、TVカメラの撮像前にキーボード34の操
作キー39を操作して、表示モードを指定することができ
る。第4図に示す16コマ表示では、垂直方向に4列(A
〜D)で、各列が4コマで構成され、全部で16個のコマ
のカラーポジ画像45が表示される。ここで、A列が最も
先に撮像されたものであり、D列が最後に撮像されたも
のである。そして、同じ列内では、左側にあるコマのカ
ラー画像ほど先に撮像されている。12コマ表示では、磁
気フロッピー29から読み取った4個の参照コマのカラー
画像がD列に表示され、TVカメラで撮像した12個のコマ
のカラー画像45がA〜C列に表示される。1コマ表示で
は、1個のコマのカラー画像が4コマ分の大きさに拡大
され、表示面33aに表示される。
第1図はカラーフイルムアナライザーの概略を示すも
のである。長尺フイルム13は、アーム18内に取り付けた
ノッチセンサー50により、そのノッチが検出される。こ
のノッチセンサー50の検出信号は、I/Oポート51を介し
てCPU52に送られる。このノッチセンサー50と測光位置
との距離は予め分かっているから、ノッチ検出時点から
長尺フイルム13の移送量を測定し、この距離だけ長尺フ
イルム13を移送することにより、このノッチが付された
コマを測定位置に位置決めすることができる。長尺フイ
ルム13の移送量の測定は、例えば長尺フイルム13を移送
するパルスモータ53の駆動パルスをCPU52でカウントす
ることにより行うことができる。
前記測光位置にはネガマスク54が配置されており、こ
の位置に位置決めされたコマはランプ55から放射され、
2枚のコンデンサーレンズ56で集光された照射光で照射
される。この照射されたコマは、測光用フード17内に配
置したスキャナー58,赤色用センサー59,緑色用センサー
60,青色用センサー61で測定される。スキャナー58は、
レンズ62とイメージエリアセンサー63とから構成されて
おり、感光部に結像された画像の各点を光電変換し、時
系列信号として出力する。この時系列信号は、A/D変換
器64でデジタル信号に変換されてから、演算ユニット65
に送られる。この演算ユニット65は、8ビットのマイク
ロコンピュータから構成されており、各点の測光データ
を対数変換し、得られた濃度値をメモリに書き込む。こ
の書込み後に、予め指定したエリア内に属している各点
の濃度値を読み出し、これらを算術平均してエリアの濃
度値を求める。このようにして複数のエリア、例えばコ
マの中央部、この中央部を除いた残りの上半分及び下半
分のエリアについて濃度値を求め、各エリアの濃度値の
分布からパターン分類し、各パターンに応じた濃度補正
量を求め、これをRAM67に書き込む。
前記赤色用センサー59,緑色用センサー60,青色用セン
サー61は、位置決めされたコマのLATD値を測定するため
のものであり、その前にレンズが配置されている。これ
らのセンサー59〜61から出力された信号は、A/D変換器6
4でデジタル信号に変換されてから、I/Oポート51を介し
てCPU52に取り込まれ、各色の補正量,NDフイルタ値が算
出される。これらの色補正量,NDフイルタ値はRAM67に書
き込まれる。
前記ネガマスク54の両端には、2組の送りローラ対6
8,69が配置されており、これらはパルスモータ53で駆動
される。このパルスモータ53は、モータコントローラ70
で回転が制御され、長尺フイルム13の移送とコマの位置
決めとを行なう。
前記測光位置を通過したコマは、緩衝用のループを経
てから撮像位置に向けて移送される。この撮像位置の手
前には、アーム23に取り付けたノッチセンサー71,スプ
ライスセンサー72が配置されている。このノッチセンサ
ー71から出力されたノッチ検出信号は、I/Oポート51を
経てCPU52に送られ、前述したようにコマの位置決めに
利用される。また、スプライスセンサー72は、1本のカ
ラーネガフイルムの繋ぎ目を検出した時にスプライス検
出信号を発生し、I/Oポート51を介してCPU52に送る。こ
のCPU52は、スプライス検出信号を受け取った場合に
は、第4図に示すように、カラーモニタ33上において繋
ぎ目の位置を表示するスプライスコマ46を作成する。こ
のスプライスコマ46は、画像データの書込み位置を画像
メモリ上で1コマ分ずらすことで作成される。
前記撮像位置には、ネガマスク73が配置されており、
このネガマスク73に位置決めされたコマは、ミキシング
ボックス74で拡散されたランプ75からの照明光で照明さ
れる。このミキシングボックス74とランプ75との間に
は、二枚のNDフイルタ76が配置され、パルスモータ77に
よって光路と直交する面内で互いに反対方向に移動す
る。このNDフイルタ76は、通常は標準位置に挿入されて
おり、超露光オーバーコマに対しては光路から退避さ
れ、そして超露光アンダーなコマに対しては光路に更に
挿入される。
前記ネガマスク73の両側には、2組の送りローラ78,7
9が配置されており、パルスモータ80で駆動される。こ
のパルスモータ80は、モータコントローラ70で回転が制
御され、ノッチ付きコマを撮像位置に順番に位置決めす
る。この撮像位置に位置決めされたコマを透過した光
は、撮像用フード21内に配置したミラー82で反射され、
検定部本体10内に配置したTVカメラ83で撮像される。こ
のTVカメラ83は、赤色信号R,緑色信号G,青色信号B,同期
信号syncを発生する。これらの赤色信号R,緑色信号G,青
色信号Bは、画像処理部84で画像処理されてから、カラ
ーモニタ33に送られる。ライトコントローラ85は、同期
信号syncを基にしてアドレス信号等を作成し、画像処理
部84での書込みを制御する。また、リードコントローラ
86は、CPU52でコントロールされており、画像処理部84
での読出しを行うためのアドレス信号や、カラーモニタ
33に送るための同期信号等を作成する。
フロッピードライバ87は、磁気フロッピー29に書き込
まれている参照画像の画像データを読み出し、これを画
像処理部84に書き込む。パンチャー88は、フイルム検定
の終了時に作動され、補正データ(色補正量,濃度補正
量)をパンチテープ30に記録する。ROM89には、プリン
ト条件等の固定データや、各部の作動を制御するプログ
ラムが書き込まれている。ワークRAM90は、画像データ
のバックアップ等に用いられる。
第3図は画像処理部の実施例を示すものであり、赤色
信号処理系,緑色信号処理系,青色信号処理系はいずれ
も同じ構成であるため、赤色信号処理系だけが示されて
いる。TVカメラ83から出力された赤色信号は、アンプ95
で増幅されてから、クランプ回路96に送られ、基準信号
のレベルが設定される。このクランプ回路96から出力さ
れた赤色信号は、A/D変換器97でデジタル信号に変換さ
れてから対数変換器98に送られる。この対数変換器98
は、ルックアップテーブルメモリで構成されており、入
力信号を対数変換して、濃度値に比例した画像データに
変換する。CPU52は、TVカメラ83の撮像が開始される前
に、ROM89に記憶されたテーブルデータを対数変換器98
に書き込む。
彩度補正回路99は、カラープリンタに使用されるカラ
ーペーパーの分光感度と、TVカメラ83の撮像部の分光感
度との違いを補正するためのものであり、各色の画像デ
ータをそれぞれ重み付けする3個のルックアップテーブ
ルメモリ99aと、この3個のルックアップテーブルメモ
リ99aの出力を加算し、この加算結果を赤色画像データ
として出力する加算器99bとから構成されている。CPU52
は、フイルム検定を開始する前に、ROM89に記憶された
3組の係数をそれぞれ読み出し、これをステップ的に変
化させて、赤色の彩度補正を行うための3種類のテーブ
ルデータを作成し、3個のルックアップテーブルメモリ
99aのうち対応するものに書き込む。
彩度補正された赤色画像データは、デマルチプレクサ
ー100で指定された画像メモリ101a,101bのいずれか一方
に送られる。これらの画像メモリ101a,101bは、カラー
モニタ33に表示される1画面(1ページ)分のメモリ容
量を持っており、書込みと読出しとが交互に行われる。
したがって、例えば画像メモリ101aがリードコントロー
ラ86で制御されて1ページ分の画像データを読み出して
いる間に、TVカメラ83で撮像した新しい画像データが、
ライトコントローラ85で制御された他方の画像メモリ10
1bに書き込まれる。次に、画像メモリ101bの読出しが開
始されると、他方の画像メモリ101aの書込みが開始され
る。このように2ページ分の画像メモリを用いることに
より、画像データの取込み中にフイルム検定が中断する
ことがないようにしている。
前記画像メモリ101a,101bは、4個のメモリブロック
でそれぞれ構成され、各メモリブロックには一列分(4
コマ)の画像データを記憶している。したがって、メモ
リブロックの読出し順を変えることにより、カラーモニ
タ33の表示位置を列毎に変更することができる。例え
ば、4個の参照画像をD列に常時表示した「12コマ表
示」の場合に、マニュアル補正が必要なために、コマ指
定キー40でコマを指定した場合には、このコマを含む一
列をC列の位置へシフトし、参照画像と隣合わせに表示
することにより、参照画像との比較を容易にすることが
できる。
前記画像メモリ101a,101bに対して、CPU52による画像
データの読出しや書込みを行うために、インターフェー
ス102が設けられている。画像メモリ101a,101bのいずれ
か一方から読み出した画像データは、マルチプレクサー
103を介して階調変換回路104に送られ、ここでネガ・ポ
ジ変換及び階調変換とが行われる。この階調変換回路10
4は、1画面として表示される最大16個のコマに対応す
るように、16個のルックアップテーブルメモリで構成さ
れており、コマの測光結果及びマニュアル補正量に応じ
てコマ毎に作成したテーブルデータがCPU52で書き込ま
れる。これらのテーブルデータは、ROM89に記憶された
各色の基準テーブルデータを色補正量に応じてシフトす
ることで作成される。
コマ毎に階調変換された画像データは、パラレル・シ
リアル変換器105によりシリアル信号に変換されてか
ら、D/A変換器106に送られる。このD/A変換器106でアナ
ログ信号に変換された赤色信号は、カラーモニタ33に送
られる。
次に、第5図を参照して上記実施例の作用について説
明する。電源の投入後に、カラーフイルムアナライザー
の検定条件と、カラープリンタの露光条件とを対応させ
るために、キーボード34の英数字キー38を操作して、使
用するカラープリンタと同じプリントチャンネルを指定
する。次に、英数字キーを操作して表示モード例えば
「16コマ表示」を指定する。
供給リール11を装着してから、現像済みのカラーネガ
フイルムの先端に接合した透明なリーダー部を引き出
し、ガイドローラ14,15に掛けてから送りローラ16に差
し込む。この送りローラ16は、パルスモータ53で駆動さ
れているため、リーダー部を測光位置に向けて移送す
る。この移送された先端は、ネガマスク54の両側に配置
した送りローラ対68,69に銜えられ、更に撮像位置の両
側に配置した送りローラ対78,79に銜えられる。撮像位
置を通過したリーダー部は、送りローラ24から引き出さ
れるから、ガイドローラ25,26に掛けてから、巻取りリ
ール12の外周に巻き付ける。
供給リール11からリーダー部が引き出されると、これ
に続いて現像済みカラーネガフイルムが引き出され、巻
取りリール12に向けて移送される。この移送中にノッチ
センサー50がノッチを検出すると、パルスモータ53の駆
動パルスがカウントされ、ノッチセンサー50からのフイ
ルム送り量が測定される。そして、第1番目のノッチが
ノッチセンサー50とネガマスク54の中心までの距離だけ
移送されると、パルスモータ53の回転が停止する。この
状態では、第1番目のノッチを付したコマが測光位置に
位置決めされている。
測光位置に位置決めされたコマは、ランプ55によって
照明され、この状態でスキャナー58によってネガ像の各
点が測光され、またLATD用のセンサー59〜61により、赤
色,緑色,青色のLATD値が測光される。測光が完了する
と、パルスモータ53が再び回転して長尺フイルム13を移
送し、第2番目のノッチ付きコマを測光位置に位置決め
し、このコマを測光する。以下、第3番目以降のコマも
測光位置に順次位置決めされて測光される。
測光が終了した第1番目のコマは、撮像位置に向けて
移送される際に、ノッチセンサー71で第1番目のコマの
ノッチが検出される。このノッチが検出されると、パル
スモータ80の駆動パルスがカウントされてフイルム送り
量が測定される。そして、長尺フイルムが一定量送られ
ると、パルスモータ80の回転が停止し、第1番目のコマ
を撮像位置に位置決めする。この第1番目のコマが撮像
位置に位置決めされる間に、測光結果から超露光オーバ
ー又は超露光アンダーであるかどうかについて判定し、
超露光オーバーコマに対しては、CPU52はパルスモータ7
7を駆動し、NDフイルタ76を光路から退避させ、ランプ7
5からの強い照明光でコマを照明する。逆に、露光アン
ダーコマに対しては、NDフイルタ76を光路に挿入して照
明光を減光させる。
第1番目のコマが撮像位置に位置決めされる前に、ND
フイルタ76が調節されているから、位置決めが完了する
と直ちにTVカメラ83による撮像が開始される。このTVカ
メラ83から出力された時系列の赤色信号,緑色信号,青
色信号は、画像処理部83に送られ、ここでA/D変換,彩
度補正,記憶,階調変換が行われる。すなわち、第3図
に示すように、赤色信号は増幅,クランプ処理されてか
ら、A/D変換器97で赤色画像データに変換される。この
赤色画像データは、対数変換器98で濃度値に比例した赤
色画像データに変換されてから、彩度補正回路99に送ら
れる。この彩度補正回路99は、三色の画像データに係数
を乗算してから加算し、この加算値を赤色画像データと
して出力する。赤色画像データは、デマルチプレクサー
100によって指定された画像メモリ例えば101aに送ら
れ、ライトコントローラ85で指定された16個のメモリエ
リアのうち第1番目のメモリエリアに書き込まれる。同
様に、第2番目以降のコマも撮像位置に順次位置決めさ
れ、TVカメラ83で撮像され、画像メモリ101aの所定エリ
アに書き込まれる。
前記長尺フイルム13は、多数のカラーネガフイルムを
透明又は白色のスプライステープで繋ぎ合わせたもので
あるから、スプライスセンサー72で濃度測定を行うこと
により、スプライステープの通過を検出することができ
る。このスプライステープが検出されると、スプライス
テープの次に位置しているコマは、画像メモリ101a上に
おいて1個のメモリエリアを飛ばして、次のメモリエリ
アに書き込まれる。この飛ばされたメモリエリアは、画
像データが書き込んでないため、第4図に示すようにス
プライスコマ46となる。このスプライスコマ46を表示す
ることにより、1本のカラーネガフイルムの先頭を知る
ことができる。一般的に、1本のカラーネガフイルムに
含まれたコマに対しては、仕上がりを同じようにするこ
と望ましいが、スプライスコマ46を表示すると、これが
可能となるため、実用上極めて便利である。
スプライスコマも含めて16個のコマを撮像すると、1
ページ分の画像読取りが終了する。この場合には、デマ
ルチプレクサー100が画像メモリ101b側に切り換わると
ともに、画像メモリ101aの読出しが開始される。画像メ
モリ101bが書込みモードになると、TVカメラ83で読み取
った新しいコマの画像データが画像メモリ101bに送ら
れ、前述したように画像データが書き込まれる。こうし
て、画像メモリ101aに新しく読み取った16コマの画像が
記憶されることになる。
前記画像メモリ101aが読出しモードになると、リード
コントローラ86によって画像データが読み出される。こ
の画像データは、マルチプレクサー103を介して階調変
換回路104に送られ、ネガ・ポジ変換と階調変換とが行
われる。この階調変換回路104は、コマ毎にルックアッ
プテーブルメモリが用意されているから、読出し中のコ
マに対応したものが選択され、これに記憶されたテーブ
ルデータで画像データが変換される。ここで、各ルック
アップテーブルメモリには、測光位置で測定した測光結
果に応じて基準テーブルデータをシフトして作成したテ
ーブルデータが書き込まれている。
階調変換された画像データは、パラレル・シリアル変
換器105で直列信号に変換されてから、D/A変換器106で
アナログ信号に変換され、得られた赤色信号がカラーモ
ニタ33に送られる。同様に、緑色信号及び青色信号も読
み出され、第4図に示すように、16個のコマのカラー画
像45を含む1ページ分がカラーモニタ33に表示される。
なお、実際には各コマのカラー画像45は、隣のカラー画
像にくっつかないように少し離され、この間が白枠とし
て表示されている。
カラーモニタ33には、プリント写真をシミュレートし
た16個のコマのカラー画像45が表示されているから、こ
れらの濃度及び色が適正かどうかを判定する。そして、
仕上がりが良好でないと認められるカラー画像に対して
は、キーボード34のコマ指定キー40を操作してコマ指定
を行う。
コマ指定を行うと、第7図に示すように、指定された
コマの画像データが画像メモリ101aから読み出され、イ
ンターフェース102を介してワークRAM90に書き込まれ
る。このワークRAM90に書き込まれた画像データのう
ち、第4図に示すようなコマ指定カーソル47が嵌め込ま
れる特定なエリアの画像データをCPU52に読み出し、こ
の画像データをネガ・ポジ変換(補色に変換)してコマ
指定カーソル47の画像データを作成する。一般的に、コ
マ指定カーソル47を嵌め込み合成する場合に、その周辺
の色と同一又は類似している場合には、コマ指定カーソ
ル47の識別が困難となる。ところで、コマ指定カーソル
47が表示されるエリアとその周辺は同一又は類似してい
ることが多いから、このエリアの色とコマ指定カーソル
47の色とを比較しても実用上は支障がない。そこで、コ
マ指定カーソル47の画像データ(この画像データは、コ
マ指定カーソル47が嵌め込まれる特定なエリアの画像デ
ータをネガ・ポジ変換したもの)とワークRAM90に記憶
されているオリジナルの画像データとを比較し、データ
が同一又は類似しているかを判定する。もし、両画像デ
ータが類似している場合には、コマ指定カーソル47の画
像データに一定値を加算し、オリジナルの画像と識別可
能な色に修正する。なお、この加算を行う代わりに減算
を行ってもよい。
こうして作成したコマ指定カーソル47の画像データ
は、インターフェース102を介して画像メモリ101aに送
られ、読み出したコマのメモリエリアの一部に書き込ま
れる。この書き込んだ部分の画像データは、階調変換回
路104でネガ・ポジ変換されるから、コマ指定カーソル4
7は、結果的にカラーフイルムに記録された画像と同じ
ネガ像として表示されることになる。
コマ指定後に、カラーキー35又は濃度キー36を操作し
て補正量を入力する。この補正量が入力されると、指定
されたコマの階調変換を行うルックアップテーブルメモ
リのテーブルデータが更新される。この新しいテーブル
データで画像データが変換されるため、指定したコマの
カラー画像は濃度又は色が補正されて表示される。も
し、この修正が不充分な場合には、カラーキー35又は濃
度キー36を再度操作すればよい。別のコマに対しても修
正が必要な場合には、このコマに対応したコマ指定キー
40を操作する。このコマ指定キー40が操作されると、ワ
ークRAM90に記憶しておいたコマがインターフェース102
を介して画像メモリ101aに書き込まれる。この書込み後
に、新たに指定したコマの画像データが画像メモリ101a
から読み出されてワークRAM90に書き込まれ、前述した
ようにその一部がネガ・ポジ変換される。これにより、
修正済みのコマのカラー画像に表示されていたコマ指定
カーソル47が消去され、新たに指定されたコマのカラー
画像にコマ指定カーソル47が表示される。この新しく指
定したコマに対しても前述したように、濃度及び色を修
正することができる。
全てのコマの仕上がりが良好であると認められる場合
には、次ページキー41を操作する。この次ページキー41
が操作されると、画像メモリ101bに記憶された16コマの
画像データが読み出され、前述したようにカラーモニタ
33に表示される。このカラーモニタ33に表示された1ペ
ージ分のコマに対して前述したようにフイルム検定を行
うことができる。このフイルム検定中に、長尺フイルム
13の移送が開始され、これに記録された16コマがTVカメ
ラ83で順次撮像され、得られた画像データが画像メモリ
101aに書き込まれる。
長尺フイルム13に記録された全てのコマに対してフイ
ルム検定が終了した場合には、操作キー39を操作すれ
ば、RAM67に記憶されている各コマの補正データがパン
チテープ30に記録される。この補正データは、スキャナ
ー58で自動的に算出された補正量と、キー入力したマニ
ュアル補正量とを加算したものである。写真焼付時に
は、パンチテープ30をプリンタにセットすれば、パンチ
テープ30から補正データが読み取られる。また、プリン
タには、赤色,緑色,青色のLATD用センサーが設けられ
ているため、これらによって各色のLATD値が測定され
る。これらのLATD値から各色の露光量が測定され、パン
チテープ30から読み取った補正データを加算することに
より、写真焼付けする際の露光量が色毎に調節される。
12コマ表示を行う場合には、キーボード34を操作して
この表示モードを指定する。モード指定後に、磁気フロ
ッピー29をセットして、これに書き込んである4個の参
照画像を読み出し、これをワークRAM90に書き込む。こ
の書込み後に、ワークRAM90から参照画像の画像データ
を読み出し、カラーモニタ33上においてD列に対応した
画像メモリ101a,101bのメモリエリアにそれぞれ書き込
む。この12コマ表示では、コマが12個ずつ読み取られ、
A列からC列に表示される。フイルム検定時には、D列
に表示された4個の参照画像を参照して仕上がりをチェ
ックすることができる。
1コマ表示の場合にも、最初にキーボード34を操作し
て表示モードを指定する。この1コマ表示では、撮像と
表示とが1コマ毎に行われ、読出しモードにある画像メ
モリ例えば101aに書き込んだ1コマのカラー画像が、画
面の中央部にある4コマ分のエリアに大きなサイズで表
示される。このサイズ拡大は、補間処理で電気的に倍率
拡大する他に、A/D変換器97のサンプリング周期を短く
して4コマ分の画像データを作成してもよい。なお、例
えば16コマ表示の場合に、色修正のためにコマ指定キー
40でコマを指定したときに、このコマを拡大表示すると
便利である。
次に、第6図を参照して階調変換について説明する。
測光位置に位置決めされたコマは、スキャナー63,LATD
測光用のセンサー59〜61で測光される。これらのセンサ
ー59〜61は、赤色LATD値,緑色LATD値,青色LATD値をそ
れぞれ測定する。これらのLATD値を算術平均することに
より灰色平均濃度値が算出される。得られた灰色平均濃
度値を超露光オーバーコマの灰色平均濃度と比較して、
これを越える場合には、測定したコマが超露光オーバー
であると判定する。また、超露光アンダーコマの灰色平
均濃度と比較することにより、これ以下の場合には測定
したコマが超露光アンダーコマであると判定する。測光
したコマが超露光オーバーコマであると判定された場合
には、予め決めたNDフイルタ値を選択し、超露光アンダ
ーコマである判定された場合には、これに対して決めて
あるNDフイルタ値を選択する。これらの超露光オーバー
又はアンダーコマに対しては、NDフイルタ値を考慮し
て、LATD値を用いてシアン,マゼンタ,イエローの色補
正量を算出する。また、超露光オーバー又はアンダーコ
マ以外のものに対しては、LATD値から色補正量を算出す
る。
前記スキャナー58は、コマの各点の濃度を測定するか
ら、予め指定したエリア内に含まれている測定点の濃度
を取り出し、その算術平均からエリアの濃度値を算出す
る。こうして複数のエリアの濃度値を求め、順光シー
ン,逆光シーン等のパターン分類を行う。この各パター
ンに対して予め決めてある演算式から濃度補正量を算出
する。
前記LATD用のセンサー59〜61を用いて測定した色補正
量と、スキャナー58を用いて測定した濃度補正量は、色
毎に加算されてからRAM67に書き込まれる。ここで、濃
度補正は、シアン,マゼンタ,イエローに対して同じ量
を補正するものであるから、濃度補正量を色補正量に変
換してから加算される。得られた各色の補正量から、基
準テーブルデータのシフト量である階調変換量が色毎に
算出される。これらの演算は、測光終了後に長尺フイル
ム13の移送が開始され、次のコマが測光位置に位置決め
される間に行われる。
ROM89には、各色の基準テーブルデータ(色によって
異なっている)が記憶されているから、階調変換量に応
じて基準テーブルデータをシフトさせた状態で読み出
し、例えば赤色のテーブルデータについては階調変換回
路104に送り、階調変換すべきコマに対応するエリアに
書き込む。キーボード34を操作してマニュアル補正を行
った場合には、RAM67から読み出した色補正量に、マニ
ュアル入力された色補正量及び濃度補正量(色補正量に
変換する)を加算し、この加算値から階超変換量を求め
て、基準テーブルデータを再度シフトし、このシフトし
たテーブルデータを階調変換回路104に書き込む。
プリンタでは、LATD用センサーが組み込まれているか
ら、スキャナーで算出した濃度補正量がRAM67に書き込
まれ、そしてマニュアル補正が行われた場合には、この
補正量がスキャナーの濃度補正量に加算されてからRAM6
7に書き込まれる。検定終了時には、このRAM67に記憶さ
れた各コマの補正量が読み出されてパンチテープ30に記
録される。
前記実施例では、階調変換回路104で色及び濃度補正
を行っているが、ランプ75とミキシングボックス74との
間に、シアン,マゼンタ,イエローの調光フイルタを配
置し、これらの光路への挿入量を調節して色及び濃度補
正を行ってもよい。更には、この調光フイルタで色及び
濃度について粗い補正を行い、階調変換回路104で細か
な補正を行うことも可能である。更に、本発明は、カラ
ーリバーサルフイルムに対しても適用することができる
ものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、オリジ
ナルの一部をネガ・ポジ反転し、これをコマ指定カーソ
ルとして表示するから、コマ指定カーソルが見易く、し
かもそのデータ作成が簡単である。さらに、ネガ・ポジ
変換したものがオリジナルと同一又は類似した色の場合
には、コマ指定カーソルの画像データに一定値を加算又
は減算して、コマ指定カーソルの表示輝度や表示色等を
変えたから、コマ指定カーソルの識別性が良くなる。ま
た、コマ指定カーソルを正方形や長方形等の矩形にする
ことで、嵌め込み合成も簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカラーフイルムアナライザー
を示す概略図である。 第2図はカラーフイルムアナライザーの外観図である。 第3図は画像処理部の一例を示すブロック図である。 第4図はカラーモニタの表示例を示す説明図である。 第5図はフイルム検定の手順を示すフローチャートであ
る。 第6図は階調変換の手順を示すフローチャートである。 第7図はコマ指定カーソルの表示手順を示すフローチャ
ートである。 13……長尺フイルム 17……測光用フード 21……撮像用フード 29……磁気フロッピー 30……パンチテープ 33……カラーモニタ 34……キーボード 35……カラーキー 36……濃度キー 40……コマ指定キー 41……次ページキー 47……コマ指定カーソル 58……スキャナー 59……赤色用センサー 60……緑色用センサー 61……青色用センサー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラーフイルムに記録された複数のコマを
    撮像し、これらのコマのカラー画像をマトリックスに配
    列して画像表示手段に表示するビデオ式カラーフイルム
    アナライザーにおいて、 前記画像表示手段に表示されたコマのカラー画像に対し
    て、コマ指定キーによるコマ指定が行われたときには、
    このコマのカラー画像の一部に、この部分のカラー画像
    の色をネガ・ポジ反転させた色を有するコマ指定カーソ
    ルを表示し、 前記カラー画像の画像データと、これをネガ・ポジ反転
    させたコマ指定カーソルの画像データとが類似している
    場合にはネガ・ポジ反転した画像データに一定値を加算
    又は減算し、これをコマ指定カーソルの画像データとし
    て、コマ指定カーソルの表示輝度又は表示色を変更する
    ようにしたことを特徴とするコマ指定カーソル表示方
    法。
JP63002034A 1988-01-08 1988-01-08 コマ指定カ―ソル表示方法 Expired - Lifetime JP2518883B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002034A JP2518883B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 コマ指定カ―ソル表示方法
EP94112839A EP0639026B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method
DE68929193T DE68929193T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Gerät zur Farbfilmanalyse
DE68927062T DE68927062T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten von Farbfilmen
EP89100166A EP0323849B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method and apparatus therefore
EP94112841A EP0635970B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing apparatus
EP94112838A EP0639025B1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing apparatus
DE68929295T DE68929295T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Verfahren zur Farbfilmanalyse
EP94112840A EP0639027A1 (en) 1988-01-08 1989-01-05 Color film analyzing method and apparatus therefore
DE68929194T DE68929194T2 (de) 1988-01-08 1989-01-05 Gerät zur Farbfilmanalyse
US07/294,713 US4935809A (en) 1988-01-08 1989-01-09 Color film analyzing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002034A JP2518883B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 コマ指定カ―ソル表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179191A JPH01179191A (ja) 1989-07-17
JP2518883B2 true JP2518883B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11518046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002034A Expired - Lifetime JP2518883B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 コマ指定カ―ソル表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032198A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043692A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 株式会社リコー Crt表示装置のカ−ソル表示方法
JPS61145594A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 大日本スクリ−ン製造株式会社 カ−ソル表示装置
JPS62131291A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 アルプス電気株式会社 カラ−モニタにおけるカ−ソル表示方式
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置
JPS62170997A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 日本無線株式会社 カ−ソル表示方式
JPS62205477A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043692A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 株式会社リコー Crt表示装置のカ−ソル表示方法
JPS61145594A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 大日本スクリ−ン製造株式会社 カ−ソル表示装置
JPS62131291A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 アルプス電気株式会社 カラ−モニタにおけるカ−ソル表示方式
JPS62141530A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−ネガ検定装置
JPS62170997A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 日本無線株式会社 カ−ソル表示方式
JPS62205477A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179191A (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782390A (en) Color negative inspection apparatus for displaying and sequentially shifting N color positive images corresponding to N color negative frames
JPH0675161B2 (ja) 写真焼付条件検定装置
US4991004A (en) Film previewer which simultaneously displays a 110 and a 135 frame
JPH09281613A (ja) 写真処理装置及び写真処理方法
JPH02228644A (ja) 写真焼付装置
US5481330A (en) Panoramic photograph processing system
US5063407A (en) Method and apparatus for recording image
JPH0640197B2 (ja) 写真焼付露光量決定方法
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JP2501854B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JP2636442B2 (ja) トリミングプリント作成システム
JP2501853B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JPH09307700A (ja) 撮像装置
JPH01179139A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JPS589136A (ja) 画像観察装置
JP2749801B2 (ja) カラー画像の解析条件設定方法
JPH0830858B2 (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JPH01198735A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2637260B2 (ja) トリミング修正システム
JPH09247316A (ja) フイルムスキャナ
JP2817065B2 (ja) 画像記録方法
JP3052265B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
JPH0782196B2 (ja) 写真焼付条件検定方法
JPH01200349A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JPH061345B2 (ja) 写真焼付条件検定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12