JPS62284400A - デジタルタイプの電話自動応対録音装置 - Google Patents

デジタルタイプの電話自動応対録音装置

Info

Publication number
JPS62284400A
JPS62284400A JP61128396A JP12839686A JPS62284400A JP S62284400 A JPS62284400 A JP S62284400A JP 61128396 A JP61128396 A JP 61128396A JP 12839686 A JP12839686 A JP 12839686A JP S62284400 A JPS62284400 A JP S62284400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
remote control
ram
control signal
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61128396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646751B2 (ja
Inventor
橋本 和芙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14983767&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62284400(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP61128396A priority Critical patent/JPH0646751B2/ja
Priority to US07/057,962 priority patent/US4821311A/en
Priority to GB8712986A priority patent/GB2191366B/en
Publication of JPS62284400A publication Critical patent/JPS62284400A/ja
Publication of JPH0646751B2 publication Critical patent/JPH0646751B2/ja
Priority to HK40295A priority patent/HK40295A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (イ)産業上の利用分野 本発明は電話自動応対録音装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 電話の着信に応じて自動的に応対し相手の声を録音する
機能をデジタル的に行うものは、即ち磁気テープを使用
することなくデジタル的に音声を合成して応答用語を録
音してこれを送出し、又発呼者の声をデジタル的に記憶
しこれを再生するようなものについては、従来同一出願
人の特開昭60−21660の公知例があったのである
。しかしながらこれらのものは遠隔地から使用者がこれ
をリモートコントロールして聞き出せるというものでな
く、又その際にデジタル的に記憶をなす手段の切換処理
を実用上価値あるものとするような装置はなかったので
ある。
(ハ)発明の目的 本願発明の目的は第1Kデジタル的に記憶された顧客か
らのメツセージを遠隔地の使用者が電話線を通じて再生
せしめる際、音声合成的て蓄積された素子即ち集積回路
を順次呼出しをすることも出来、又特定の素子を指定す
ることによってこれを瞬時に呼出すことが出来ることを
可能ならしめることに″ある。
本願発明の第2の目的は各集積回路の容量を一杯に使用
しないで余白があるような場合には、これを遠隔地から
順次呼出す場合にその余白の部分を飛越して直ちに次の
集積回路のトップて移行することを可能ならしめること
にある。
以下その他の目的についてはその都度明細書の中で説明
するものである。
(ニ)発明の実施例 以下本発明の実施例につきその詳細な構造、作用を説明
する。
第1図において、1は本装置を留守番電話装置として待
機状態にセットするための押ボタン、2はランダムアク
セスメモリーである几A、M−0(256にビット)に
応答用メツセージ(0()M)を録音するだめの押ボタ
ン、3は筆記OG Mを再生するための押ボタン、4は
後述のRA M −l〜RAM −7(256Kピット
)に録音された発呼者からの入力メツセージ(IC’M
)を再生するための押ボタン、IC−1は上記押ボタン
の出力を2進数に変換する工/コーダ、5はマイクロプ
ロセッサ−(CPU)であり、本実施例では8048を
使用しており、テスト端子′rOを呼出信号の検出用に
、ボート端子PIO,pHを上記押ボタンの入力用とし
、ポートP12、PI3、PI3、PI3は出力ポート
としてアナログスイッチIC−3〜IC3を介して後述
の音声波形符号化回路(ADM)5の入出力、増巾回路
9の出力、増巾回路10および12の入力、増巾回路I
3の出力を制御する。またCPU5の出カポ−)PI3
はRA M −0〜RA M −7の読取り、書込の制
御用、PI3は上記RAMのアドレス設定用カウンター
IC−1lのリセット用である。又データバスDBQ−
DB6は出力ポートとして使用し、RAM−Q〜RAM
−7のどのRAMが動作中であるかをチャンネル数とし
て表示する。またDB7は出力ポートとして上記カウン
ターIC−11にクロック信号を与える。また前述の音
声波形符号化回路はA D M (Adapt ive
 Del ta Modula−tion )回路と云
われ、入力の音声をデジタル化しテ前述ORAM −Q
 〜RAM −7K ヒy トV −ト16にで録音(
記録)、再生できるものであり、従って1つのRA M
で約16秒の音声を録音、再生できる。またI4は上記
A D M回路7からの再生出力時のノイズを除去する
ためのフィルター、15は呼出信号を検出するための7
オトカプラーである。また16はバッファ増巾回路、1
7はリモコン信号検出回路であシ、実施例では特定周波
数を検出するだめのマイクロフォークを内蔵しているが
、コード化されたリモコン信号を検知するものでもよい
本装置は上述の各部品で構成され、以下第2図〜第6図
のフローチャートと共に具体的にその作用について述べ
る。
先ず応答用メツセージを録音するためにOGM。
RECのボタン2を押した際に、エンコーダIC−1を
介してCPU5の入力ポートPIO1P11にデータが
入り、同時にINTを介して割込みがか\シ、プログラ
ムによりデータバスDBQ〜DB6を介して表示器6に
「0」を表示する。同時にP24〜P27、デコーダI
C2を介してRAM−QのC8端子をLレベルてしてR
,A M −0を選択する。同時に出力ポートP15を
Lレベルに保持しインバータIC−IQを介してアナロ
グスイッチIC−3をオンにする。マイク8から応答用
語を話すと、その出力は増巾回路9、アナログスイッチ
rc  3を介してA D M回路7のアナログ入力端
子に加わる。同時に出力ポートP14をプログラムによ
りHレベルにするとインバータIC−qを介してADM
回路のR,/W端子のWをLレベルとしてADM回路を
録音状態にセットし、かつアナログスイッチIC−6が
オンになるのでマイク8の出力はADM回路のアナログ
入力端子からデジタル出力端子、IC−6を介してデジ
タル信号化された出力が上述のRAM−0の■10端子
に加わりRAM−Qに書き込まれる。このさいRAML
vR/W端子プログラムによる出力ポートPl□の出力
によってLレベルであり、アドレスAO−AI3はDB
7からのパルス出力によってカウントアツプするカウン
ターIC−1lによって走査される。約16秒の録音後
に256にピットのRAM−0が満杯になると(すなわ
ちDB7からのパルスのカウント数が256にビット目
に達したことをプログラムによってカウントすると)表
示器6の表示「0」を消し、録音が終了したことを知ら
せる。このさいカウンターIC−11には出カポ−[’
+7からの出力によってリセットがか\る。
次に、上述のようにRAM−0に録音された応答用メツ
セージを再生聴取するためには押ボタンOGM、PLA
Y3を押す。以下前述と重複する箇所を簡単に説明する
。さて上記出力は前述のようにCPU5によって検出さ
れ、表示器6に「0」を表示し、かつ出カポ−14’1
4をLレベルとしてインバータIC−9を介してADM
回路7の)L/W端子をHレベルとし上記ADM回路7
を再生状態にセットする。同時に出力ポートP24〜P
2’/、デコーダIC−2の出力によりRA M−〇を
選択し、出力ポートP16の出力により上記R,,AM
−0のR,/W端子をHレベルとして該RAM−0を読
取り状態にする。更にデータバスDB7からのパルス出
力によってカウンターIC−11を介してアドレスAO
−AI3を走査して’ERAM−0のI10端子から音
声のデータを頭次取出しアナログスイッチI C−5を
介してADM回路7で音声合成し、それをアナログ出力
端子から出力し、フィルター14で音声合成のさいに生
ずるノイズを除去してからアナログスイッチIC−4、
増巾回路io、スピーカ11により再生する。再生し終
ったら前述のように表示器7を消す。
次に押ボタンl (AUTO)を押すと留守番電話装置
の待機状態てセットされる。このさいに着信回数をカウ
ントするCPU内のレジスターをプログラムでクリヤー
しておく。端子L+、L2を介して呼出信号が着信する
とフォトカプラー15、CPU5のテスト端子TOを介
して検出し、出力ポートP20、バッファーIC−12
を介してリレーY−1を保持し、その接点”/l−1を
介してループを形成する。同時に上記レジスターをプロ
グラムによりインクレメントしておく。更に表示器6に
「0」を表示してから前述のようにADM回路7を再生
状態にしてRAM−0を読取り、フィルター14、アナ
ログスイッチIC−3、増巾回路12、ライントランス
LTを介して音声合成された音を応答用メツセージとし
て電話線に送出する。この応答用メツセージ送出後に更
に書込めるRAMが残っているかをプログラムによって
チェックした後に書込めるRAMが残っている場合には
出力ポートP21からプログラムによりビープトーンを
送出し、発呼者に本装置が録音状態に切換ったことを伝
える。このさい表示器7は「1」を表示し、RAMは書
込み状態のRAM−1に切換わシ、かつADM回路は録
音状態にセットされるので、発呼者の用件メツセージ(
ICM)はライントランスLT、増巾回路13、アナロ
グスイッチIC−7、A D M回路7、アナログスイ
ッチIC−6を介してRAM−1に書込まれる。この書
込みが終了するとリレーYt−1をプログラムにより復
旧させてループを開放し、次の着信を待つ待機状態に戻
る。もし着信があっても書込めるRAMに余裕がない場
合には上述の応答用メツセージの送出後にビープトーン
を送出することなく、又はビープトーンと識別出来る他
の信号を送出してからループを開放する。
次に上述のように録音された受信メツセージ(ICM)
を再生するためには押ボタン4(ICMP’LAY)を
押すと表示器には「1」が表示されRAM−1(チャン
ネル1)から再生され、続いて表示器を「2」としてR
AM−2(チャンネル2)を再生し、全ての1’LAM
の再生が終了すると表示器6を消して終了となる。
次に本発明によるリモコン動作について、第6図のフロ
ーチャートと共に具体的に説明する。
遠隔地から本装置を呼出してから、前述のA U TO
における応答用メツセージ(OGM)を聞いて、リモコ
ン信号を送出すると、このリモコン信号はライントラン
スLT、増巾回路13、バッファ増巾回路16を介して
リモコン信号検出回路17で検出され、エンコーダIC
l、CPUの端子■NTを介してCPU5に割込みをか
ける。こ\で第6図に示すフローチャートのステップ6
00に入る。こ\ではRAM−0のチップセレクト端子
C8をHレベルとしてRAM−0を不動作にする。
従って応答用メツセージは中断する。この応答用メツセ
ージの中断を確認したらリモコン信号の送出を止める。
次のステップ601においては、CP ’U 5に内蔵
されているレジスターR7の値が「0」より犬であるか
のテストを行う。このレジスターR7は、本装置をA 
U T OKセットしたときに「0」にクリヤーされ前
述の発呼者からのメツセージが、前述のRAM−1〜R
AM−7のどのチャンネルまで録音されているかを記憶
している。
従って発呼者からのメツセージが1回も録音されてない
場合には、R7の値は「0」であるから、この場合はス
テップ602に流れ、出力ポートP21から断続信号を
送出した後で待機状態に復旧する。一方、上記RA M
に1回以上発呼者のメツセージが録音されている場合に
は、ステップ603に流れ、前述のようvcA D M
回路7を再生状態にセット(録音状態時にリモコン信号
が入来する場合もあるので、それに対応するため)する
次にステップ604において、例えばレジスターR6を
カウンター用として「1」を代入してから、このレジス
ターR6が指示するR、AM、すなわちRAM −1(
CH1)の読み取りを開始する(ステップ605)。従
ってRAM−1に記憶されていた発呼者からのメツセー
ジは、応答用メッセージと同じ経路で電話線L(、R2
へ送出される。
そして、次のステップ606において、前述の応答用メ
ツセージの終了点を検出したのと同じ方法で、このRA
M−1の256にビット目を検出すると、ステップ60
7において、ビープトーンを約1秒送出し、1チヤンネ
ル分の再生が終了したことを伝える。このビープトーン
を送出してからプログラムによりメツセージの区別用お
よびリモコン信号を受は易くするために5秒タイマーを
スタートさせ(ステップ608)、この5秒タイマーが
終了(ステップ610 )するまでの間にリモコン信号
が入来したかのテストを行う(ステップ609)。この
5秒タイマーの動作中にリモコン信号が入来すると、フ
ローチャートは上述のステップ605に戻り、同じメモ
リーに記録されている発呼者からのメツセージを再び再
生する。これは通常バックスペース操作と云われている
。またはリモコン信号が入来する毎にレジスターR6の
値を−1づつディクレメントすれば、この時レジスタ−
R6で指定(ステップ605)されたメツセージを、こ
のパンクスペース操作により再生することもできる。一
方、この5秒以内にリモコン信号が入来しない場合は、
ステップ6!1へと流れ、こ\で上記レジスターR6と
R7の値が等しいかのテストを行う。従って、例えばR
AM−1、RAM−2に2通話分(2チャンネル分)の
メツセージが録音されている場合は(R7)=2、上述
のようにRAM−1のメツセージのみリモコン聴取した
場合にはレジスターR6の値、即ち(R6)=1である
から、この場合はステップ612に流れ、こ\でレジス
ターR6の値を+1インクレメントしてから前述のステ
ップ605に戻り、今度はレジスターR6が指示したR
AM、すなわちRAM−2の再生動作を開始する。そし
てレジスターR7と86が等しくなると、すなわちRA
Mに記録されている全てのメツセージの再生が終了する
と、上述のステップ611から613へと流れる。こ\
で5秒タイマーをスタートさせると同時に、ステップ6
14で断続信号の送出を開始する。そしてステップ61
6において上記5秒タイマーが終了するまでの間、ステ
ップ615においてリモコン信号のテストを行う。この
さいにリモコン信号が入来した場合には、上記断続信号
を止めてから直ちに待機状態に復旧し、次の着信時にお
ける発呼者は、次のチャンネルのRAMに蓄積される(
通常アキュムレート動作という)。
一方、ステップ616における5秒タイマーが終了する
までの間リモコン信号が入来しない場合には、ステップ
617においてレジスターR7をクリヤーし、更に断続
信号を止めてから復旧する。
従って、次の着信時において発呼者からのメツセージは
、第1チヤンネルのRAM−1に記録される。これを通
常Oモードと呼んでいる。これは逆に、リモコン信号が
入来したときに0モードになるようにしてもよい。なお
上記ステップ60gにおける5秒タイマーを省略するこ
とにより発呼者発 からのメツセージの区別区間をなくし、鶏呼者のメツセ
ージを連続的に再生するようにしてもよい。
次に、第2の実施例である第7図のフローチャートと共
に説明する。本フローチャートは、各チャンネルのI(
、A Mに記憶されている発呼者のメツセージ(ICM
)を再生するさいに、1メツセージ分再生し終ってビー
プトーンを送出し、このビープトーンを聞いた発呼者が
所定時間内にリモコン信号を送出すると、次のチャンネ
ルの)IAMに記憶されている発呼者のメツセージを再
生するようにしたものであり、発呼者がメツセージ聴取
中、途中で電話を切断しても、直ちに待機状態になり(
従来のテープによるものは頭出しのために可成の時間を
要した)。かつ記録されている発呼者のメツセージは、
以降に着信があっても消去されないようになしだもので
ある。
次に、その具体的な作用について述べる。
なお、第6図と重複する箇所は簡単に述べる。前述のよ
うに応答用メツセージ(OGM)の送出中にリモコン信
号が入来すると、応答用メツセージの送出を断としくス
テップ700)、R,A Mに発呼者からのメツセージ
が録音されてない場合には、ステップ702を介して待
機状態に復旧する。発呼者からのメツセージが録音され
ている場合には、ADM回路を再生状態で動作させてか
ら(ステップ7o3)、レジスp −R,6K ” 1
 ″ヲ代入L、このレジスターR6の値が指示したRA
M、すなわちRAM−1を再生しくステップ705.7
06)、この再生が終了すると、ステップ707で、未
聴取のRAMがあるかをテストし、未聴取のRAMがあ
る場合には、ステップ70Bでビープトーンを送出する
。このビープトーン送出後、ステップ709で例えば2
秒タイマーをスタートさせ、ステップ710でリモコン
信号が入来したかのテストを行う。ステップ711の例
えば2秒以内に、発呼者が急用等で電話を切シ、リモコ
ン信号が入来しなければ、直ちに待機状態に復旧する。
この時間内にリモコン信号が入来した場合には、ステッ
プ712において2秒遅延後、ステップ713において
、上記2秒以上リモコン信号が継続したかのテストを行
う。この2秒以内にリモコン信号が中断した場合には、
ステップ714において上記レジスターR6を+1イン
クレメントしてから、上述のステップ705に戻るので
、次のチートンネルのRAM、すなわちRAM−2に記
録されている発呼者からのメツセージを再生する(再生
継続)。一方、上記ステップ712.713において2
秒以上リモコン信号を送出した場合には、上記レジスタ
ーR6をインクンメントすることなくステップ705に
戻るので、前に聞いたメツセージを再度聞くことになる
(バックスペース操作)。
そして全てのメツセージのリモコン聴取が終了した後は
、ステップ707からステップ715以降に流れ、前述
の第6図において述べたよって、リモコン信号により0
モードか、アキュムレートモードに設定してから待機状
態に復旧する。
次に、第3の実施例である第8図のフローチャートにつ
いて述べる。本フローチャートハ、発呼者からのメツセ
ージ(IC1’vl)をリモコン聴取しているさいに、
令聞いた発呼者のメソセージを保存したいと思った場合
には、第2のリモコン信号を送出することにより、本装
置が復旧するさいに保存したいメツセージは残し、不必
要なメツセージは消去し、しかも保存したいメツセージ
はローチャンネル側のメモリーに転送し、整理して保存
せしめるものである。以下、その作用を具体的に説明す
る。なお前述と重複する箇所は、簡単に述べる。前述の
ように本装置を呼出し、応答用メツセージ(OGM)の
送出中にリモコン信号(第1のリモコン信号)を送出す
る。RAMに発呼者からのメツセージ(ICM)が録音
されているとすると、まずRAM−1に記録されている
発呼者からのメツセージが再生される。このメツセージ
の再生が終了すると、前述から明らかのようにステップ
16からステップ801へと流れ、こ\でビープトーン
を送出する。次にステップ130Bにおいて5秒タイマ
ーをスタートさせてから、ステップ809において第1
リモコン信号が、ステップ810において第2リモコン
信号が入力されたかを、ステップ811において上記5
秒タイマーが終了するまでテストする。こ\で第1リモ
コン信号とは、前述の第6、第7図におけるリモコン信
号と同じものであシ、第2リモコン信号が第8図のフロ
ーチャートのために新設されたものである。この第2リ
モコン信号は、第1図に、おけるエンコーダIC−1の
端子D5に加えられ、上記第1のリモコン信号とは、上
記IClの出力コードが異ることにより判別される。さ
て、上記RAM−1に記録されている発呼者からのメツ
セージを例えば再び聞く必要がなければ第11Jモコン
信号の送出は必要なく、またこのメツセージの保存の必
要がなければ第2のリモコン信号は送出しない。従って
上記5秒経過後にステップ811からステップ812へ
と流れ、未聴取のメツセージが残っていればステップ8
13において前述のようにレジスターR6を+1インク
レメントしてから、ステップ805に戻るので、今度は
RA M −2に記録されているメツセージの再生が行
なわれる。
この場合も、このメツセージの再生が終了すると、上述
と同じく、ステップ810において第2リモコン信号の
テストを行う。もし、このメツセージを保存したい場合
には、第2リモコン信号を送出する。このリモコン信号
の入力によりフローチャートはステップ810からステ
ップ814に流れ、ステップ814において上記レジス
ターR6の値を第2バンクレジスター(最初はrO)に
転送する。本装置に使用したインテルの8048174
8、)は第1パンクレジスターとしてRO〜R7まで、
第2バンクレジスターとしてr o −r 7 iで有
している。従ってレジスターrQO値は「2」となる。
続いてステップ815において次のレジスター、こ\で
rlを指定してからステップ812.813を介してス
テップ15に戻るので、次はRA M −3のメツセー
ジの再生を開始する。
このRAM−3のメツセージの保存の必要がないとすれ
ば、第2リモコン信号は送出せず、次に再生されるRA
M−4の・メツセージを保存したいとすれば第2リモコ
ン信号を送出すれば、ステップ810からステップ81
4へと流れ、こ\では、前述のステップ815において
レジスターr1が指定されているので、レジスターr1
には「4」が代入される。発呼者からのメツセージが上
述の4通話分しか録音されていないとすると、ステップ
815を介してステップ812において、レジスターR
6とR7の値が等しくなるので、このステップ812か
らステップ816へと流れる。
ステップ818では第11Jモコン信号を送出すること
により前述のOモードになるが、上述の例ではメツセー
ジを保存するのであるから、上記第1リモコン信号を送
出することなく電話をオンフックしてよい。フローチャ
ートの方では、ステップ819において5秒を経過する
とステップ822を介して、ステップ823へと流れる
。ステップ823においては、第2バンクレジスターr
O〜「7の内にRAM−1の指示があるかの検索を行う
。すなわち上記レジスターrO〜r7の値がRAM−1
を指示する「1」が書き込まれているかのテストを行う
。上述の例ではRAM−1は保存の必要がないと決定さ
れているので、上記レジスターには「1」は書込まれて
おらず、従ってステップ823からステップ831へと
流れ、こ\でRAM−1に記録されている発呼者のメツ
セージの全部を含めた256にビットを消去する。次の
ステップ824においては、再び第2バンクレジスター
rO〜r7の値のテストを行い、RAM−2を指定する
「2」が書込まれているかのテストを行う。上述の例で
はレジスターrOに「2」が書込まれているのでRAM
−2のメツセージは消されることなく次のステップ82
5(図示せず)に移る。
以下このような動作を反復し、保存したいメツセージの
RAMはクリヤーせず、保存の必要がないメツセージは
クリヤーする。それからステップ840に移り、こ\で
は保存したいRAMのメツセージをローチャンネルのR
AMに転送する。従って上述の例では、RAM−2のメ
ツセージはRAM−1に転送され、RAM−4のメツセ
ージは、上述のように全知なったR、AM−2へと転送
される。この転送終了後ステップ841へと流れ、使用
済の上記第2バンクレジスターの全部をクリヤーする。
続いてステップ842においてレジスターR5の値をレ
ジスターR7に代入する。
このレジスターR5はステップ815において第2バン
クレジスターが何部使用されたかをカラン 。
トしており、すなわち、いくつのメツセージを保存する
かをカウントしており、これをレジスターR7に代入す
ることにより、次の着信時には保存されているメツセー
ジの次のRAMに発呼者からのメツセージが記録される
なお、上述の各種実施例では、発呼者のメツセージを録
音するのに、一定量のメモリーが配分されているが、こ
れを発呼者が電話を切ったことを検出する手段により、
発呼者の各メツセージが録音されている区切シをアドレ
スとして記憶し、発呼者のメツセージの長さに応じたメ
モリーを配分するようにしてもよい。
上述の説明においては、発呼者からのメツセージをチャ
ンネル単位のメモリーに録音するものであった。即ち発
呼者から1メツセージを一定容量のメモIJ−(RAM
)に録音する。従って発呼者からのメツセージが、その
チャンネル単位のメモリー容量で設定される最大録音時
間より短い場合には、メモリーに無駄を生じることにな
る。次に述べる第2の実施例においては上述のチャンネ
ル単位の録音用メモリーを連続的なものとみなし、発呼
者からのメツセージの録音が終了したときに発呼者のオ
フフックを音声制御回路(VOXと云われる回路、図示
せず)あるいは発呼者のオフフック時に発生するパルス
を呼出信号を検出するフォトカプラー15で検出し、ル
ープを開放すると同時に、その時録音に使用した録音用
メモリー几AMの最終アドレスをCPU内のRAMに記
憶し、このRAMの値を読みとることにより各メツセー
ジの境界が解るよう罠なっている。この第2の実用メモ
リー(RAM)とし、上記のCPU内のRAMと区別す
るようにしている。なお上記CPU内のRAMはインテ
ルの8048では63バイト、8049では126バイ
トを内蔵しており、CPUに内蔵されているレジスター
RQ、R,lにより説明する。第9図は応答用メツセー
ジの録音動作を示す。前述と重複する箇所は省略する。
まず、ステップ900において録音用メモIJ−(RA
M)のアドレスを初期化し、録音用メモIJ−(RAM
)のスタートアドレスから応答用メツセージの録音が開
始するようにする。具体的には、出力ポートP l 7
から1発のパルスを出力し、アドレス用カウンターIC
−11にリセットをかけ、かっ出カポ−)P24〜P2
7をLレベルとしてデコーダIC−2を介して該当の録
音用メモリー(几DM回路7を録音状態にセットしくス
テップ902)、かつ録音用メモリー(RAM)を応答
用メツセージの書込みが終了するまでの間、ステップ9
03〜905に示すように録音用メモIJ(l(。
AM)を書込みモードとなし、所定のサンプリング周波
数に応じて上記メモリーのアドレスをインクレメントす
ることにより上記メモリーの書込み位置を切換えていく
。上述の書込みの終了は、例えば録音用ボタン2を再び
押すか、又は応答用メツセージの再生用ボタン3を押す
か、或は録音解除用のボタンを新設してもよい。
さて上述のように応答用メツセージの録音が終了すると
、ステップ906において上述の録音モードを解除して
から、RAMポインターとしてCPUに内蔵されている
レジスターRQに82を代入しくステップ907)、上
記録音用メモリー(RAM)の書込み終了アドレスを上
記レジスターRQで指定されるCPU内の32番目のR
AMと次のRAM、即ちRAM32、RAM33の16
バイトのデータとして記憶させる。なおCPU内のRA
 MのRA M O〜RAM31はレジスターとして使
用されている。
なお上述のように録音された応答用メツセージは、上述
のCPU内のRAM32.33に記憶されているアドレ
スまで再生されるが、その詳細は上述の応答用メツセー
ジの録音動作および前述の第3図における説明で明らか
であり、従ってその詳細は省略する。
次知、第10図を参照して本装置を自動応答録音の位置
にセットした場合の動作について説明する。前述した第
1の実施例である第4図において述べたよう【、押ボタ
ンl (AUTO)を押すと本装置は待機状態にセット
される。まずステップ1000において前述のレジスタ
ーR,Qに記憶されている値((RO)がこれを意味し
ている)をレジスター几1に転送(後述)し、更に録音
用メモリー(RAM)のアドレスを第9図において述べ
たように初期化する(ステップ+001)。そシテ次の
ステップ1002において着信を待つ。着信があると、
電話線をループにし、ADM回路7を再生状態で動作さ
せ、上述のステップ90gにおいて述べたようにCPU
内のRAM32.38に記憶されている応答用メツセー
ジ(OG M )の最終メツセージのアドレスに達する
までの間、録音用メモリー(RAM)のアドレスをイン
クレメントしながら、この応答用メツセージ(OGM)
の送出を行う(ステップ1004〜+ 007)。この
応答用メツセージの送出後、ステップ1008において
録音用メモ+7−(RAM)が物理的な最終アドレスで
ちるかのテストを行う。もし物理的な最終アドレスに達
していれば発呼者からのメツセージは録音できないので
、ステップ+ 020に移行し、こ\でループを開放し
、上述のステップ1001を介してステップ+ 002
の待機状態に復旧する。この場合は、ステップ101o
を経由しないで録音を促すビープトーンを送出すること
なく待機状態に復旧する。
一方、録音用メモ+)  (RAM)に余裕がある場合
には、ステップl OO’?に移行する。こ\ではレジ
スターR1に記憶されている値を読み取りその値により
間接的に指定されるCPU内のRAMに書込まれている
値から録音用メモリー(RAM)の最終アドレスを読み
とる。これを具体的な数値で述べると、前述のステップ
907においてレジスターRQの値は32であり、これ
がステップ+ 000においてレジスターR1に転送さ
れるので、レジスター几1の値は32になっている。
従って、このステップ1o09において1回も発呼者か
らのメツセージが録音されていない場合には、レジスタ
ーR1の値は32であり、この値により指定されるCP
U内のRAM32、RAM33に書込まれている録音用
メモリー(RAM)の最終アドレスは第9図において述
べた応答用メツセージの最終アドレスに等しい。従って
第1回目の発呼者からのメツセージの録音は、応答用メ
ツセージの最終アドレスに続くメモリー領域に対して実
行され、これはステップ1013において発呼者のオン
フックを検出することにより解除される。
この録音解除後上記レジスターfL1の値を+2だけイ
ンクレメントする(ステップ+014.)。従って1回
目の発呼者からのメツセージ録音後のレジスターR1の
値は34となるので、この値で指定されるCPU内の)
1.AM、即ちRAM34、RAM35にステップ10
I2における最終アドレスが書込まれる。なお出力ポー
トP24〜P27の値もアドレスの一部としてレジスタ
ーR1によって指定されるCPU内のRAMに書込まれ
る。
続いてステップ+ 020においてループを開放してか
ら待機状態に復旧する。
着信毎に上述の動作を反復するので、第1回目内のRA
M34、RAM35に、2回目の発呼者からのメツセー
ジの最終アドレスはRAM36、RAM37にという具
合に書込まれてゆく。従ってリモコン動作の場合におい
ても、前述のチャンネル単位の代わりに上述のCPU内
のRAMに記憶されているアドレスを読みとることによ
りメツセージ単位でリモコン操作を行うことができる。
従って、この第2の実施例である録音用メモリー(RA
M)が連続的なものとして制御を行う場合においても、
第1の実施例である録音メモリーをチャンネル単位で使
用する場合のリモコン動作と原理的には類似であシ、従
って第2の実施例によるリモコン動作の70−チャート
は省略しである。
(ホ)発明の応用例 本発明は上述のようにデジタル的に音声を合成して記憶
し、又呼出すことを可能ならしめるような素子を電話に
よって遠隔地から遠隔操作するに際してその記憶の余白
分を飛越し、又その素子が一杯になった場合着信を受付
けないか或は受付けても応答専用の集積回路に切換える
ことを可能ならしめる優れた作用をなすものであシ、こ
れは何も電話機の応対録音装置に限らず、蓄積されたメ
ツセージを遠隔操作によって聴堰し得るような他の目的
にも使用することを可能ならしめるものである。
(へ)効果 上述のように本発明は従来のような磁気テープを使用し
て、遠隔地からの受信用、テープのリモコン操作をする
さい不具合であった点を改造するため音声合成によって
作り出された音声を送出し、又デジタル的にこれを記憶
し、その呼出し操作においては各メツセージの間に余白
があった場合でも次のトップて直ちに移行し、又集積回
路全体が一杯に録音されたような場合には、着信を受付
けず、又従来のテープにかわって殆んど時間的遅延なし
に瞬間的に操作を行い得るので今後の留守番電話の主流
として普及し得る可能性を有するものであり、その実用
的効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本装置の一実施例を示す回路図。 第2図は応答用メツセージ録音時のフローチャート。 第8図は応答用メツセージ再生時のフローチャート。 第4図は自動応答録音時のフローチャート。 第5図は発呼者のメツセージを手動で再生するときのフ
ローチャート。 第6〜8図はリモコン操作時のフローチャート。 第9〜10図は第2の実施例を示すフローチャートであ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル信号方式でRAM(ランダムアクセスメ
    モリー)に記録された応答用メッセージをアナログ信号
    に変換して電話線に送出する手段と、 上記応答用メッセージ送出後ビープトーンを送出する手
    段と、 不特定発呼者からのメッセージを1チャンネル単位で録
    音する手段と、 遠隔地における所有者のリモコン信号により上記不特定
    発呼者からのメッセージを1チャンネルづつ再生する手
    段と、 上記不特定発呼者からのメッセージを1チャンネル再生
    終了時において数秒の区別用区間を設ける手段と、 上記区別用区間の経過後、次の不特定発呼者からのメッ
    セージを再生する手段と、 全部のメッセージ再生終了後において所定信号を所定時
    間送出する手段と、 からなるデジタルタイプの電話自動応対録音装置。
  2. (2)ワンチャンネルづつ再生させる際各メッセージ間
    の間隔をつめてブランクをもたせることなく再生するこ
    とを特長とする特許請求の範囲第1項記載のデジタルタ
    イプの電話自動応対録音装置。
  3. (3)リモコン再生中特定のリモコン信号により又は同
    一のリモコン信号の回数により前回のメッセージから再
    び聞く作用即ちバックスペース作用をなすことを特長と
    する特許請求の範囲第1項記載のデジタルタイプの電話
    自動応対録音装置。
  4. (4)所定信号送出中に入来するリモコン信号により0
    モード(次に入来する不特定発呼者からのメッセージを
    不特定者のメッセージ用RAMの冒頭から録音するモー
    ド)かアキュムレートモード(リモコンで最後に聞いた
    不特定発呼者からのメッセージの次のRAMに入来する
    不特定者メッセージを録音するモード)かを選択して復
    旧待機させる手段と、 からなる特許請求の範囲第1項記載のデジタルタイプの
    電話自動応対録音装置。
  5. (5)リモコン操作により不特定発呼者からのメッセー
    ジの1メッセージ分再生終了時において、特定信号を送
    出し、この特定信号に応じて発呼者からのリモコン信号
    にて次のメッセージを再生し得ることを特長とする特許
    請求の範囲第1項記載のデジタルタイプの電話自動応対
    録音装置。
  6. (6)リモコン操作により1メッセージ聴取する毎に第
    2のリモコン信号を受信する手段と、上記第2のリモコ
    ン信号を受信したメッセージが何番目のメッセージであ
    るかを記憶するメッセージ番号記憶手段と、 装置復旧時において、上記メッセージ番号記憶手段に記
    憶されてないメッセージを消去する消去手段と、 上記消去手段により消去されたメッセージの後に、上記
    メッセージ番号記憶手段に記憶された番号により指定さ
    れたメッセージを順次転送して保存記憶させる転送記憶
    手段とを含んでなる特許請求の範囲第1項記載のデジタ
    ルタイプの電話自動応対録音装置。
  7. (7)第2の特定リモコン信号を受信したメッセージを
    消去し、第2の特定リモコン信号を受信しないメッセー
    ジを保存記憶せしめることを特長とする特許請求の範囲
    第1項記載のデジタルタイプの電話自動応対録音装置。
JP61128396A 1986-06-03 1986-06-03 デジタルタイプの電話自動応対録音装置 Expired - Lifetime JPH0646751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128396A JPH0646751B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 デジタルタイプの電話自動応対録音装置
US07/057,962 US4821311A (en) 1986-06-03 1987-06-03 Automatic telephone answering/recording device of digital type
GB8712986A GB2191366B (en) 1986-06-03 1987-06-03 Automatic telephone answering/recording device of digital type
HK40295A HK40295A (en) 1986-06-03 1995-03-23 Automatic telephone answering/recording device of digital type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128396A JPH0646751B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 デジタルタイプの電話自動応対録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284400A true JPS62284400A (ja) 1987-12-10
JPH0646751B2 JPH0646751B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14983767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61128396A Expired - Lifetime JPH0646751B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 デジタルタイプの電話自動応対録音装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4821311A (ja)
JP (1) JPH0646751B2 (ja)
GB (1) GB2191366B (ja)
HK (1) HK40295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238354A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置
JPH02121279U (ja) * 1989-04-24 1990-10-02
JP2006191682A (ja) * 2006-03-27 2006-07-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920001542B1 (ko) * 1989-02-28 1992-02-18 삼성전자 주식회사 이동 무선전화기의 부재중 안내방법 및 장치
US5442685A (en) * 1990-06-13 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic telephone answering apparatus including conversion recording mode
JP3028491B2 (ja) * 1990-09-11 2000-04-04 松下電器産業株式会社 音声蓄積装置
US5163082A (en) * 1990-10-04 1992-11-10 Mark Karnowski Memory management methods and apparatus for digital telephone answering devices
US5243642A (en) * 1991-07-12 1993-09-07 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephone call management device
US5444768A (en) * 1991-12-31 1995-08-22 International Business Machines Corporation Portable computer device for audible processing of remotely stored messages
US5400393A (en) * 1992-06-05 1995-03-21 Phonemate, Inc. Voice mail digital telephone answering device
JPH06276267A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
US5485506A (en) * 1994-01-05 1996-01-16 Motorola, Inc. Method for designating recorded messages
US5664060A (en) * 1994-01-25 1997-09-02 Information Storage Devices Message management methods and apparatus
JPH07264281A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hashimoto Corp 動作モードの確認手段を有する留守番電話装置
JP3256644B2 (ja) * 1995-03-14 2002-02-12 シャープ株式会社 電話機
US5898759A (en) * 1996-08-27 1999-04-27 Chaw Khong Technology Co., Ltd. Telephone answering machine with on-line switch function
US6275569B1 (en) * 1997-10-02 2001-08-14 Lucent Technologies, Inc. Circular memory addressing option for audio messages
KR100322003B1 (ko) * 1998-12-30 2002-05-13 윤종용 휴대용무선전화기의음성메모재생방법
US7133850B2 (en) * 2001-09-28 2006-11-07 Pitney Bowes Inc. Postage system having telephone answering and message retrieval capability

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859657A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3118420A1 (de) * 1981-05-09 1982-11-25 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Anrufbeantworter mit halbleiterspeicher
JPS5923956A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp 電話自動応対装置
JPS6021660A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Hashimoto Corp デジタル方式の留守番電話装置
GB2188812A (en) * 1986-04-01 1987-10-07 Leonard Rubenstein Telephone answering device
JP3644761B2 (ja) * 1996-06-21 2005-05-11 旭電化工業株式会社 脂肪族ポリグリシジルエーテルの製造方法
JP3245535B2 (ja) * 1996-06-28 2002-01-15 ホーヤ株式会社 光学用樹脂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859657A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238354A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置
JPH02121279U (ja) * 1989-04-24 1990-10-02
JP2006191682A (ja) * 2006-03-27 2006-07-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646751B2 (ja) 1994-06-15
GB2191366B (en) 1990-05-23
GB2191366A (en) 1987-12-09
US4821311A (en) 1989-04-11
GB8712986D0 (en) 1987-07-08
HK40295A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62284400A (ja) デジタルタイプの電話自動応対録音装置
JPS6021660A (ja) デジタル方式の留守番電話装置
CA1278122C (en) Message transferring telephone set and method
EP0262978B1 (en) Automatic telephone answering apparatus
US5442685A (en) Automatic telephone answering apparatus including conversion recording mode
JP3222704B2 (ja) 留守番電話機
JPS6139756A (ja) 留守番電話システム
US5594783A (en) Telephone apparatus for recording a predetermined message in place of a CNG tone
JPS6154748A (ja) 留守番電話装置
JPS5821973B2 (ja) 加入電話の起呼者識別記録方式
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JP2873867B2 (ja) 留守番電話機
JP2575322B2 (ja) 留守番電話装置
JPS63232554A (ja) 留守番電話装置
JP2787786B2 (ja) 電話装置
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JP2935061B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61157141A (ja) 留守番電話装置
JPH0137021B2 (ja)
JPS5916453A (ja) 留守番電話装置
JPS6358419B2 (ja)
JPH0897939A (ja) 情報記録装置を備えた情報受信装置及び情報受信方法
JPH01120939A (ja) 留守番電話装置
JPH0286249A (ja) 転送機能付留守番電話装置
JPH0275258A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term