JPS62279336A - 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62279336A
JPS62279336A JP12302786A JP12302786A JPS62279336A JP S62279336 A JPS62279336 A JP S62279336A JP 12302786 A JP12302786 A JP 12302786A JP 12302786 A JP12302786 A JP 12302786A JP S62279336 A JPS62279336 A JP S62279336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
silver halide
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12302786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067252B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12302786A priority Critical patent/JPH067252B2/ja
Publication of JPS62279336A publication Critical patent/JPS62279336A/ja
Publication of JPH067252B2 publication Critical patent/JPH067252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はへロデン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しがもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
〔従来の技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とが力・/プリング反応を行
なって、例えばインド7エ/−ル、インドアニリン、イ
ングミン、アゾメチン、7エ/キサジン、7エナノンお
よびそれらに類似する色素が生成し、色素画像が形成さ
れることはよく知られているところである。このような
写真方式においては通常減色法による色再現方法が採ら
れ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化
銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラー
を含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用
される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために泪いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセト7ニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーと
しては例えばピラゾロン、ビラゾロベンズイミグゾール
、ピラゾロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラー
が知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプラ
ーとしては、例えばフェノールまたはす7トール系カプ
ラーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、艮時間尤に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や温
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550nm
付近の主吸収以外に、430r++a付近の副吸収を有
していることが大きな問題であり、これを解決するため
に種々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記ば11吸収が小さく、特にプリント用カ
ラー画像を得るために有泪である。これらの技術につい
ては、例えば米国特許第2,343゜703号、英国特
許第1,059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、待に光
に対する色素画像の堅牢性が茗しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーのべ30口付近のハIJ吸収を減
少させるだめの別の手段として、英国特許:PJl。
047.612号に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許第3.770,447号に記載の
イングゾロン類、また同3,725,067号、英国特
許第1゜252.418号、同1,334.515号に
記載の1H−ピラゾロ[5,1−cl−1,2,4−)
リアゾール型カプラー、特開昭59−171956号、
リサーチ・ディスクローツヤ−No、24531に記載
のI H−ビラゾeF [1、5−bl−1。
2.4−)リアゾール型カプラー、リサーチ・ディスク
ロージャー No、24626に記載のIH−ピラゾロ
[1,5−cl−1,2,3−)リアゾール型カプラー
、特開昭59−162548号、リサーチ・ディスクロ
ーツヤ−No、 24531に記載のIH−イミダゾ[
1,2−b]ピラゾール型シカプラー特開昭60−43
659号、リサーチ・ディスクロージャーNo、 24
230に記載のIH−ピラゾロ[1,5−b]ピラゾー
ル型シカプラー特開昭60−33552号、リサーチ・
ディスクローツヤ−No。
24220に記載のIH−ピラゾロ[1,5−dlテト
ラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案されて
いる。これらの内、IH−ピラゾロ[5、1−cl−1
,2,4−)リアゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[
1,5−bl−1,2,4−)リアゾール型カプラー、
IH−ビラゾo [1,5−cl−1,2,3−トリア
ゾール型カプラー、IH−イミダゾ[1,2−blピラ
ゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−blピラ
ゾール型カプラーおよびI H−ピラゾロ[1,5−d
lテトラゾール型カプラーから形成される色素は、43
0nm付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する
5−ピラゾロン類から形成される色素に比べて著しく小
さく色再現上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対する
未発色部のY−又ティンの発生も極めて小さく好ましい
利、αを有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は着しく低く、その上、前
記色素は光によ+)変色し易く、カラー写真材料、特に
プリント系カラー写真材料の性能を者しく損なうもので
あり、プリント系カラー写真材料には実用化されていな
い。
また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ[5,1−chi 、2.4−)リアゾール型マゼン
タカプラーに、7工ノール系化合物、または、7工二ル
エーテル系化合物を併用することにより、IH−ピラゾ
ロ[5、1−cl−1、2、,4−)リアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であることが認
められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色画像
の光堅牢性が着しく改良されたカラー写真材料を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕で表されるマゼ
ンタカプラーの少なくとも1つと、下記一般式(X[)
で表される化合物の少なくとも1つとを含有するカラー
写真材料によって達成される。
一般式〔1〕 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
一般式〔■〕 式中、R3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基、アリール基または複索環基を表す。R
4は水素原子、ハロゲン原子、ヒLP  +−+  4
 5++、  jf:     ニー  フ/  jt
フ+L  m  Il−jf:     :t  り 
ロ フルキル基、アルケニル基、アリール基、複素環基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基またはカルバモイ
ルオキシ基を表す。nはOまたは1〜4の整数を表し、
nが2以上の場合R4は同じでも異なっていてもよい。
YlおよびY2は窒素原子およ1ベンゼン環と共にイン
ドリン環、イソインドリン環、1,2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン環または1.2.3.4−テトラヒドロ
イソキノリン環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。
次に本発明を具体的に説明する。
で表されるマゼンタカプラーに於いて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
赤 む pr+*  畳 百 エ 幸 た 1+ 習 
漁具 か 嵜 す前記Rの表す置換基としては、例えば
ノ10デン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフアモイ
ル基、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイV基、スル7アモイルアミ7基、ア
ルコキシカルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニ
ルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては/iil!2
〜32のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素数3〜12、特に5〜7のらのが好ましく
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア7、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキン、カル
バモイル、アルコキシカルボニル基 の如くカルボニル基を介して置換するもの、更tこはへ
テロ原子を介して置換するもの (具体的にはヒドロキ
シ、アルコキン、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シ
ロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原
子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ (ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スル7アモイルアミハアルコキシ
カルポニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルファモイル等の硫賀原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有して
いてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノベンチル7ニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーL−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミ/7エ7キシブ
ロビル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕トチ°力/イルアミノ
)フェニルフ“ロピル基、3−+4’−(α−(2”、
4”−ノーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−(α−(o−クロlしフェノ
キシ)テトラテ゛カンアミドフェノキシ〕プロピル基、
アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
″Rで表される7リール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−L−ブチルフェニル基、
2,4−シーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサテ゛シロキシ7エ二ル基、4
′−〔α−(4”−t−ブチル7二/キシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rr表されるヘテロ環基としては5〜7真のちのが好ま
しく、置換されていでもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、α−2,4−ノー
し一アミル7二/キシブタメイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
R”C’fiされるスルホニル基としてはメチルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル
基の如き7す=ルスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としでは、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如さアルキルスルフィニルM、7z
ニルスルフイニル基、−一ペンタデシルフェニルスルフ
イニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
R″c表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きフェニルホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
R″C表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N −(3−(2,4−ジーL−7ミルフエ
ノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)h4が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基・N、N−ノエ
チルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−7エニルスル7アモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピa化合物残基としでは例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
RT表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へフ゛タンー1−イル、トリシクロ[
3,3,1,1””]]デカンー1−イル7゜7−ツメ
チルービシクロ[2,2,11へブタン−1−イル等が
挙げられる。
R′t′表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換してぃてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7エ7キシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、麺
−ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
R″I′表されるシロキシ基は、更にフルキル基等で置
換されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、
トリエチルシロキシ基、ジメチルブチRで表されるアシ
ルオキシ基としては、例えばアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等が挙げられ、更に置
換基を有していでもよく、具体的にはアセチルオキシ基
、α−クロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等
が挙げられる。
R″C表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイル
オキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−タロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
R”(表されるアシル7ミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ等が挙げられ
、更に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基
、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトア
ミド基、ドデカンアミド基、2,4−シーし一アミルフ
ェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒド
ロキシフェノキシブタン7ミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニル7ミ7基、ペンタデシルス
ルホニル7ミ7基、ベンゼンスルホンアミド!、9−)
ルエンスルホン7ミド基、2−メトキシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコノ1り酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルフレイド基、N−フェニルウレイド基、N−、−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
7リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよ(、例えばN、N−ジブチルスル77モイル7ミ
7基、N−メチルスルフTモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表される7リールオキシカルポニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ7キシカルポニル
アミ7基、4−メチル7エ/キンカルボニル7ミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキン基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
R′c表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えば7エノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、rペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rt’表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二/キ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−ニルチオ基、2
−カルボキシフェニルチオ基、p−7セト7ミノフエニ
ルチオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環ナオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリ7ゾールー〇−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、ファン原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 %式% (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R!’及びR3’は水素原子、アリール基、フル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテe7環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、了り一ルオキシ力ルポニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7エ/キシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシ7二/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7具のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げら九る。
該フルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−トチ゛シル7エネ
チルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−ニドキ
シ−5−t−ブチルフェニル該ヘテを環チオ基としては
、例えば1−7エ二ルー1.2.3.4−テトラゾリル
−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げら
れる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R、/とR9′は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR1′とR5
/が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としてキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキル7ミ7基、7リール7
ミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基
、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、7リールオキンカルボニル基、アルキル
オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基
、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R、7又は(’(、/で表されるアリール基としては、
炭素数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好まし
く、該7リール基は、置換基を有してもよく置換基とし
ては上記R4’又はR5’で表されるフルキル基への置
換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該
アリール基として具体的なものとしては、例えばフェニ
ル基、1−す7チル基、4″メチルスルホニルフエニル
基が挙1デられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよ(、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R、/又はR,7で表されるスル77モイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スル77モイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−]7リールスル77モイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及ブアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有しでていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R、i又はR,/で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記フルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドヂシル力ルバ
モイ/Iz基、N−p−シアノフェニルカルバモイルt
N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R1′又はR97で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタ7ルオロベ
ンソイル基、7七チル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙(デられる。
R、/又はR5’で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、てもよく
、具体的なものとしては例えばエタ・ンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタ
レンスルホニルfr、p−クロルベンゼンスルホニル基
等が挙げられる。
R、を又はRs7で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたちのを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基等
が挙げられる。
R、j又はRS’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよ(
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R、r及びR,/が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイ二 ル jt、     Q−
IJ−9−it  −ゲ f 鉢 1〕 t 番 →ト
ーf  II   7プ 二 7し基、2−N−1yl
−ノオキソ−3−(2H戸オキソー1゜2−ベンズチア
ゾリル基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−
ピラゾリル基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリノニ
ル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イ
ンドリル基、1−インドリル基、1−インインドリニル
基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、
1−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基
、1−(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2
,3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル基、2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オ
キソ−1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、アリール基、フルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルア
ミ7基、アリールアミノ基、アシル7ミ7基、スルホン
7ミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シア/基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式CI)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける゛複素環上の置換基(例えば、R1R+−Rs)
が 部分(ここにR”、X及IZ″は一般式〔1〕における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包tされる。又、
z 、z ’、z ”及び後述のZlにより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R,とR6が、一般式(VI)においてはR7とR6と
が、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成しでもよい。
一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式(n) 一般式(III) N −N −N 一般式(IIV) )1− N −NI4 一般式(V) 一般式(VI) N −N −N)I 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於ν・てR1〜R8及IX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式〔1〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及プZ1は一般式(r)におけるR9X及
びZと同義である。
前記一般式(I[)〜〔XII〕で表されるマゼンタカ
プラーの中で特に好ましいのものは一般式[II)で表
されるマゼンタカプラーである。
又、一般式〔I〕〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、待に好ましいのは下記条1’l
= 1 、2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及ゾR,として最も好ましいの
は、下記一般式〔■〕により表されるものである。
一般式(EX) /          R。
R1゜−〇− R++ 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、フルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シア7基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、フルコキン基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキ
シカルボニル7ミ7基、了り−ルオキシ力ルポニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、R3゜R4゜及びR11の沙な(とも2つ
は水素原子ではなs 11 又、前記Rs tR+。及びRljの中の2つ例えばR
qとR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばジク
ロフルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成しても
よく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
R4−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R3−R1,により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(I)におけ
るRが表す基の具体例及ゾ置換基が挙げられる。
又、例えばR3とRIGが結合して形成する環及IR9
〜RIIにより形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式[1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有情炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
<1)R=〜R,、n中の2つがアルキル基の場合、(
ii)Rs〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子
であって、他の2つR3とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル基1その置換
基の具体例としては前記一般式CI)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(II)〜(VI)における
R2−R8としでは下記一般式(X〕で表されるものが
好ましい。
−R’−8○2−R2 式中R1はフルキレンを、R2はフルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
什岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該フルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−Cl12C)12c)I−、−C)12c)12c)
12c112−、−C112Cl12C)I2CH−。
R2で示されるアルキル基は「」分岐を問わな′v1 
具体的にはメチル、エチル、プロピル、13o−7’ロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6只のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1へのra置換
基して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI〕で表される化合物の中でも待に好ましいの
は、下記一般式(XI)C表されるものである。
一般式は〕 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式〔X〕におけるR11R2と同
義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
r:g、  H 12H25 C)+3 C1l。
CH。
lb ■ CH3 C21(I C2)15 C4H。
CH。
C2H。
■ CH3 曙 lh CH5 C,11,。
CコH7 C,H3 CI。
■ (H。
畷 1’1 C?H15 LIIゴ                     
      し@t147(t)■ L C,H,。
H3 C2H。
CnH* CH。
0CII2CONI(CH2C)120C)I。
0CH2CH2SO□CHコ 21f5 4H9 I CI。
ゝC15H3t H3 H3 C2H5 GW。
1;、tl、フ(す 唱 Hi 曙 CHI。
Cll。
CI、               l;8111フ
(tJCH。
CI。
C7)+15 02H貿声cn2つ H3CCH3 Q  H 0(CH2)20C12H25 ーNーNH N し4119                CH3N
    N    NilC2H1 N     N    1 また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル拳
ソサイアテイ(Journal of the Che
wical Society)wパーキン(Perki
n)  I  (1977)、 2047〜2052、
−米国特許第3,725,067号、特開昭59−99
437号、同58−42045号、同59−16254
8号、同59−171956号、同60−33552号
、同60−43659号、同60−172982号及び
同60−190779号等を参考にして合成することが
できる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、好ましくはlXl0−2モル〜8
X10−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記一般
式(Xl[)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤は、
マゼンタ色yk画像の光による褪色防止効果を有するの
みでな(、光による変色防止効果をも有している。
前記一般式(Xl[)において 一般式(Xll) R3*たはR4で表されるフルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、7リール基および複素環基、ならび
にR4で表されるアルコキシ基、アリールオキシ基、複
素環オキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基お
よびカルバモイルオキシ基の具体例としては、一般式(
1)のRで、それぞれ具体的に述べた基を挙げることが
できる。
また、これらの基は置換基を有してもよく、置換基の具
体例としては、同様に一般式(1)のRで表されるアル
キル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、7リール基
、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環
オキシ基、アシルオキシ基お上りカルバモイルオキシ基
の置換基の具体例として挙げた基を挙げることができる
R3で表されるスルホニルオキシ基としては、メチルス
ルホニルオキシ基、ドデシルスルホニルオキシ基の如き
フルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキ
シ基、9−)ルエンスルホニルオキシ基、p−ドデシル
オキシフェニルスルホニルオキシ基の如きアリールスル
ホニルオキシ基等が挙げられる。
YlおよVY2は窒素原子お上りベンゼン環と共にイン
ドリン環、イソインドリン環、1.2.3 。
4−テトラヒドコキノリン環または1,2,3.4−テ
トラヒドロイソキノリン環を形成するのに必要な非金属
原子群を表し、従って本発明の一般式(Xl[) 0表
される化合物は、下記一般式〔X■〕〜()l)で表さ
れる化合物の中のいずれかに包含される。
一般式(XI[[) R′ 一般式〔X■〕 一般式(XVI に3 一般式〔X■〕 一般式(XI[:l〜〔X■〕において、R’、R’と
、それぞれ同義である。
R5は一般式CI)におけるRと同様の置換基を表すが
、フルキル基が待に好ましい。pは0〜4の整数を表わ
す。
以下に本発明の前記一般式〔XII〕で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれに限定されない
C○ ゐ A−5 CI 2H25 12H2S H3 CHl CH。
本発明の前記一般式〔XII〕で表される化合物は、一
部市販されている化合物を含み容易に入手できる。また
、以下に示すような合成法に従って合成することができ
る。
合成例1 (例示化合物A−1の合成)フルトリフチ社
製インドリン12gとテトラデシルプロミド27gをア
セトン120mj!に溶かし、無水炭酸カリウム10g
を加え10時間煮沸還流した。析出する結晶を濾別しア
セトンを減圧留去した。残留物をメタ/−ルより再結晶
して白色粉末品15gを得た。核磁気共鳴スペクトル、
マススペクトルより目的とする1−テトラデシルインド
リンであることを確認した。
合成例2 (例示化合物A−25の合成)アルドリッチ
社製1−メチル−6,7−シヒドロキシー1.2.3.
4−テトラヒドロイソキ7リン臭化水素塩26gとベン
ノルプロミド55.をアセトン130m1に溶かし無水
炭酸カリウム35gを加え、6時間煮沸還流した。析出
する結晶を濾別し、アセトンを減圧留去した。残留物を
メタノールより再結晶して白色粉末品35g t−得た
。核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルは共に1−メ
チル−2−ベンツルー6.7−ノベンノルオキシー1.
2.3.4−テトラヒドロイソキノリンの構造を支持し
た。
本発明の前記一般式〔■〕で表されるマゼンタ色画像安
定化剤の使用量は、本発明の前記一般式(IFで表され
るマゼンタカプラーに対して5〜400モル%が好まし
く、より好ましくは10〜300モル%である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
に係る前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一
般式〔X■〕で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤
、即ちフェノール系化合物およVフェニルエーテル系化
合物を併用することもできる。
一般式〔X■〕 式中、R6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表し、R7、R”%R”、
R”はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基を表し、R’はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表す。ま
たR6とR7は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよく、その時のR9はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基を表す。また、R6とR7が閉環し、メチレンツ
オキシ環を形成してもよい。さらによたR8とR9が閉
環し、5貝の炭化水素環を形成してもよく、その時のR
6はフルキル基、アリール基、または複素環基を表す。
但し、R6が水素原子で、かつ、Rgがヒドロキシ基の
場合を除く。
前記一般式〔X■〕においてはR6は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表すが
、このうちフルキル基としては例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、オクチル基、し−オクチル基、ベンノ
ル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル基を
挙げることができる。
また、このアルキル基1よ置換基を有していても差し支
えない。またR6で表されるアルケニル基としては、例
えばアリル、ヘキサニル、オクテニル基等が挙げられる
。さらに、R8のアリール基としては、フェニル、ナフ
チルの各基が挙げられる。
このアリール基は置換基を有することができ、具体的に
はメトキシフェニル基、クロルフェニル基等を挙げるこ
とができる。さらにR6で表される複素環基としては、
テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙
げられる。
一般式〔X■〕において、R7、R6、R10及ゾRI
′は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはア
シルアミノ基を表すが、このうち、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基については前記R6について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えば弗
素、塩素、臭素等の原子を挙げることができる。更に前
記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ベ
ンノルオキシ基等を具体的に挙げることができる。更に
前記アシルアミノ基はR’NHCO−で示され、ここに
おいて、R′はアルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、オクチル、を−オクチル、ベンジル等
の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル、
オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェニル、メ
トキシフェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基(例
元ぼピリジル、とリミノルの各基)を表すことができる
また前記一般式〔X■〕において、R9はアルキル基、
ヒドロキシ基、7リール基又はアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、7リール基については、前記R6
で示されるフルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR9のアルコキシ基につ
いては前記R7、R’、 RIo及びR11について述
べたアルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
及び前記一般式〔■〕で表される化合物と組み合わせて
用いられる前記一般式〔X■〕で表さ九るフェノール系
化合物またはフェニルエーテル系化合物のうち、待に好
ましいものは、テトラフルコキシビインダン化合物であ
り、下記一般式〔X■〕で表すことができる。
一般式〔X■〕 式中R15はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、オクチル、を−オクチル、ベンノル、ヘキサデシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル、オ
レイル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)又
は複索環基(例えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジ
ル)で表される基を表す。R”およゾR”は各々水素原
子、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素)、アル
キル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ペンシル)、
アルケニル基(例えばアリル、ヘキセニル、オクテニル
)又はアルコキシ基−(例えばメトキシ、エトキシ、ペ
ンノルオキシ)を表し、R1は水素原子、フルキル基(
例えばメチル、エチル、ブチル、ベンノル)、アルケニ
ル基(例えば2−プロペニル、ヘキセニル、オクテニル
)、又は7リール基(例えばフェニル、メトキシフェニ
ル、クロル7エ二ル、ナフチル)を表す。
前記一般式〔X■〕で表される化合物は、米国特許第3
,935,016号、同3,982,944号、同4,
254,216号、特開昭55−21004号、同54
−145530号、芙国特許公W!/42,077.4
55号、同2,082,888号、米国特許第3.76
4,337号、同3,432,300号、同3,574
,627号、同3,573,050号、特開昭52−1
52225号、同53−20327号、同53−177
29号、同55−6321号、英国特許第1.347.
556号、同公開2,066.975号、特公昭54−
12337号、同48−31625号、米国特許第3,
700,455号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係る前記一般式〔X■〕で表される化合
物の代表的具体例を示すが、本発明は、これらにより限
定されるものではない。
H−1 H−2 H−3 H3 H−4 H−5 H−6 H−7 H−8 H−9 P H−10 H−11 H−12 H−13 CH3CH3 PH−14 H3 H−15 P H−16 H−17 P H−18/ H−19 H−20 H−21 CH3CH。
H−22 H−23 H−24 H−25 CH3CH。
H−26 H−27 H−28 H−29 PH−30 PH−31 H−32 前記一般式〔X■〕で表されるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般式
(U)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対して2
00モル%以下が好ましく、より好ましくは140モル
%以下の量で使用することができる。
前記7エ/−ル系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果は殆んどない。
従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を
過剰に用いることは好ましくない。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して者しい褪色を示すぽかりか、光に
よる変色も者しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
味がかってくる。本発明の前記一般式(XII)で示さ
れるマゼンタ色素画像安定化剤は、前記マゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光による褪色及び変
色を防止できる点で、前記従来例の7工ノール系化合物
及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定
化剤では達成し得ない効果を有している。
従って前記従来の7二/−ル系化合物及び7工二ルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式〔双〕で表されるマゼンタ色素画像安定化剤と
混合して併用する場合は、光による変色が目立たない程
度に前記従来の7工ノール系化合物及びフェニルエーテ
ル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選択しな
ければならない。
適量の前記一般式〔X■〕で表される従来の7工ノール
系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素
画像安定化剤を前記一般式0皿〕で表される本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、併用による
相乗効果が認められる場合もある。
本発明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安
定化剤を用いてもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネガ及
びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、と9わけ直接鑑賞用法の効果が有効に発揮
される。
二のカラー印画紙をはじめとする本発明の/Nロゲン化
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
よい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして
マゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び1順で積層した構造を有しているが、該層
数及び1順は重点性能、使用目的によって適宜変更して
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
l−ロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長さもよい。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
HIA&をコントロールしつつ逐次又は同時に添加する
ことにより、成長させてもよい。成長後にコンパーツ3
ン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させても
よい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の製RrRに、必要に
応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、
粒子の成長速度をコントa−ルできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリゾウム塩又
は錯塩、aノクム塩又は錯塩、鉄塩又は1塩、を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包′含させることができ、また適当な還元雰囲気におく
ことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていてもよいし、異なる層
から成っていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像力C主として表面に形成されるような粒子であっても
よく、また主として粒子内部に形成されるような粒子で
もよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでもよい。これら粒子にお
いて、(1001面と(1111面の比率は任意のもの
力C使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される6即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その池の貴
金属化合物を用いる!金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める物4b憎威剖をグ1割山に会友3ぜでL上い一へ
〇デン化銀乳剤にIよ、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、及V/又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及び/又
は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカ
プリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバイングー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バイングー (又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜で
きる蟇添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真!PL剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的
として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含むことができる。
本発明のカラー写真材料の乳剤層には、発色現像処理に
おいて、芳香族$1級アミン現像剤(例えばp−フェニ
レンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)
の酸化体とカップリング反応を行ない色素を形成する、
色素形成カプラーが坩いられる。該色素形成性カプラー
は各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸
収する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラー
が、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラー
が、赤色光感光性乳剤層には−シアン色素形成カプラー
が用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わ
せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料
をつくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシル7セトアミ
ドカプラー (例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプ
ラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラ
ゾロトリアゾールカプラー、閏頷アシルアセトリニトル
カブラー等があり、シアン色素形成カプラーとしてはナ
フトールカプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性パイングー中に界面活性剤を泪いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7エ
/−ルm導体、7タル酸エステル、リン膀工又予ル、ク
エン酸エステル、等IL香酸エステル、フルキル7ミド
、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点15
0 ’C以上の有機溶媒が用いらhる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剥、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の力2−写真材料の乳剤層間で(同−感色性層間
及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の劣
化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する二と
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による
劣化を防止するだのに紫外線吸収態を含んでいてもよい
本発明のカラー写真材料には、フィルタ一層、ハレーシ
ョン防止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補
助層を設けることができる。これらの層中及び/又は乳
剤層中には現像処理中にカラー感光材料より流出するか
、もしくは)票白される染料が含有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及V/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくっ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳胴を積層してない側の帯電防止層に用いられることも
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳・剤層以外の保護コロイド層に泪いら
れてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳M層及ゾ/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及ゾ(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー、等を
ラミネートした紙、合成紙等の可視性反射支持体゛、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ゴリエチレンテレ7タレート、ポリカーボネ
ート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布でき
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩擦性、硬さ、ツル−ジョン防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための、1または
2以上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を泪いてもよい、塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布することのできるエク
ストルーノヨンコーティング及びカーテンコーティング
が特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有してνするスペクトル領
域の電磁波を用いて露光できる。光源としては、自然光
(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノ
ンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰
極線管フライングスポット、各種レーザー光、発光グイ
オード光、電子線、X@、γ線、a線などによって励起
された蛍光体から放出する光等、公知の光源の1・ずれ
でも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短−露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用ν1て100マイクロh〜
1マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上
より良い一露光でも可能である。該露光は連続的に行な
われても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミ7フエノール系及ゾρ−7ユニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。二へらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像B11について約0.1g〜約30.の濃度、好
ましくは発色現像液11について約IF1〜約1.5g
の濃、度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
7エ7−ル、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキントル
エン、2−ヒドロキシ−3−7ミ7−1゜4−ツメチル
ベンゼンなどが含まれる。
待に有用な第1級芳香族アミ/系発色現像剤はN +N
 ’−y フルキル−p−フェニレンノアミンM 化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で
置換されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例
としてはN、N’−ジエチル−p−7二二レンジアミン
[酸塩、N−メチル−p−7エニレンノアミン塩酸塩、
N、N’−ツメチル−p−7!ニレンノアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル7ミ/)
−)ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−7ミ/アニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチル7ニリン
、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチル7ニリンーp−トルエンスルホネートな
どを挙げることができる。
本発明のカラー写真材料の処理において使用される発色
現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加
えて、更に発色現像液に通常添加されている種々の成分
、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ツムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アル
カリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤
及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることらできる。
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金Ij4錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミ7
ボリカルボン酸または1酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸*たはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノノ酢酸 〔4〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリノチル
アンモニツム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリフム塩 (’7)二hリロトリ酢酸ナトリウム塩使用される漂白
剤は、前記の如き有8!酸の金属錯塩を漂白剤として含
有すると共に、種々の添加剤を含むことができる。添加
剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライド、例えぼ臭化カリウム、臭・化ナトリウム、塩
化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、
金属塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリツム、メタ重亜硫酸す) l)ツム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリツム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸す) l)ツム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
から成るpl+緩衝斉qを単独或いは2種以上含むこと
ができる。
)票白定着KL(浴)に)票白定着補充剤を補充しなが
ら本発明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)に千
オ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸上等を含有せしめ
てもよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せ
しめて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよ(、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
と前記一般式〔XII〕で表されるマゼンタ色素画像安
定化剤を含有するカラー写真材料によれば、従来、待に
光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画像の
堅牢性が向上し、具体的には、光に対する変色、褪色が
者しく抑制され、かつ未発色部のY−スティンの発生が
良好に防止されるものである。
〔実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン (15,0H/ 100cm2)、下記比較マ
ゼンタカプラーa (6,OB/ 100cm”)を2
,5−ノーし一オクチルハイドロキノン (0,8mB
/ 100c+a”)と共にトリフレノルホスフェート
に溶解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モ
ル%、塗布銀13.8B/ 100cm2)と混合し塗
布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上ff1g料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタ
カプラー1,44及び130に、それぞれ代えた以外は
同様にして試料3,7.11を得た。
上記試料3,7.11において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤Pl(−13をカプラーと等モル添加
して、それぞれ試料4 、8.12を得、更にP)I−
13に代えて本発明のマゼンタ色素画像安定化剤A−1
1をカプラーと等モル添加して、それぞれ試料5.9.
13を得た。また前記試料3,7.11に於いて前記P
H−13及びA−11を1 :4の比で合計してカプラ
ーの1.5倍モル添加し、そhぞれ試料6.10゜14
を作成した。
比較マゼンタカプラーa t 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33°C3分30秒漂白定着     33℃
    1分30秒水   洗        33°
C3分乾   燥       50〜80’C2分各
処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12m1ジエチ
レングリコール        10m1炭酸カリクム
             25g臭化ナトリフム  
          0.6g無水亜硫酸ナトリウム 
       2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミ7アニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにてpH10,2に調整
〔)票白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫4S1
)リウム        3gEDTAfjS2鉄アン
モニウム塩      65g上記で処理された試料1
〜14を濃度計(小西六写真工業株式会社1f(KD−
7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに14日
問照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60’C,80%R)の高温、
高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性と
未発色部のY−スティンを調べた。
得られた結果を第1表に示す。
但し、色素画像の射光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
〔Y−スティン〕
射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
〔変色度〕
初濃度1.0における射光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に第1表から明らか
なように、本発明のカプラーを使用して作成された試料
3.7.11は従来の4当量型の3−7ニリノー5−ピ
ラゾロン型カプラーを使用して作成された試料1に比べ
、射光、耐湿試験でY−スティンが極めて発生しにくい
ことがわかるが、射光試験での色素画像部の残留率及び
変色度から、光により容易に変褪色してしまうことがわ
かる。試料4,8.12は、本発明のカプラーに従来よ
く知られているマゼンタ色素画像安定化剤pH−13を
併用して作成された試料であるが、これにより確かに光
による色素画像の褪色は大幅に改良されるが変色を改良
することはできない。
一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
用いて作成された試料5.9.13では、光、熱、湿度
に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく、ま
た未発色部のY−スティンもほとんど発生しないことが
わかる。これは従来の4当量型の3−7ニリノー5−ピ
ラゾロン型カプラーと色素画像安定化剤pH−13との
岨合わせ(試料2)pI+  f’  振fP  hs
  −炒−シ 1 本 入また本発明のカプラーとマゼ
ンタ色素画像安定化剤に加え、更に従来のマゼンタ色素
画像安定化剤を加えた試料6,10及び14は射光試験
に於ける色素の残存率が更に向上していることがわかる
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料15
〜30を作成した。試料15〜30を実施例1に記載さ
れた方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と同
様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す結
果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
比較マゼンタカプラーb a 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−アニリノ5−ピラゾロン型カプラーに本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
15.16)及び本発明のカプラーに従来よく用いられ
ているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
19,20,21,22)では、射光試験での変色、褪
色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験でのY−ステ
ィンのすべてを改良することはできず、本発明のカプラ
ーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用すること
によりはじめて前記改良項目をすべて達成することがわ
かる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
fj&1層 :青感性ハロゲン化銀乳剤層イエローカプ
ラーとしてα−ピバロイル=α〜(2゜ル)−2−クロ
ロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチル7ミド]アセトアニリドを6.8vg/100c
m”、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を
銀に換算して3.2mg/ 100c+a”、ジブチル
7タレートを3.5mg/ 100cm2、及びゼラチ
ンを13.5ecg/ 100cv2の塗布付量となる
様に塗設した。
1IIJ2層:中開層 2.5−ノーし一オクチルハイドロキノンを0.5mg
/100cm2、ジブチル7タレートを0.5mg/ 
100cm2及びゼラチンを9.0mg/100cm2
となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー18を3.5mg7100cm2
、緑、感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2,5n+g/ 100cm”、ジブチル7
タレートを3゜Oo+g/ 100cm2、及びゼラチ
ンを12.0mg/ 100cm2となる様に塗設した
第4ffi :中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールt
−7−01119/ 100cm2− ンーブ千ル7タ
レー卜l;−Rnma7100cm2.2,5−ジーL
−オクチルハイドロキノンを0.5mg/ 100cm
2及びゼラチンを12.0+ag/ 100cm2とな
る様に塗設した。
!@5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジーL−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg7100cm2、
赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して3.Omg/ 100cm2、トリフレノルホス
フェートを3.5ffl+?/ 100C112及びゼ
ラチンを11.5111g/100cm2となる様に塗
設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.Oa+g/ 100cm”となる様に塗
設した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、射光試験(キセノンフェードメータに15日
間照射した)を行った。結果を第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大きくなる。また、試料
32〜40は試料31と比較して、射光テストでの色素
画像の変色は極めて小さがった。さらに、本発明の試料
ではマゼンタ色素の変色゛、褪色が極めて小さく、射光
試験後の全体の力2−写真材料としてイエロー、シアン
カプラーとのカラーバランスも良く、色再現性の甑めて
良好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも1つと、下記一般式〔XII〕で表される化合物の
    少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は水素原子、アルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す
    、R^4は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
    オキシ基またはカルバモイルオキシ基を表す。nは0ま
    たは1〜4の整数を表し、nが2以上の場合R^4は同
    じでも異なっていてもよい。Y_1およびY_2は窒素
    原子およびベンゼン環と共にインドリン環、イソインド
    リン環、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環また
    は1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン環を形成
    するのに必要な非金属原子群を表す。〕
JP12302786A 1986-05-28 1986-05-28 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH067252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302786A JPH067252B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302786A JPH067252B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279336A true JPS62279336A (ja) 1987-12-04
JPH067252B2 JPH067252B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14850404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302786A Expired - Lifetime JPH067252B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067252B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067252B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279336A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279335A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313040A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料