JPS62272535A - 微細分解能ホトリソグラフイ用のトライレベルレジスト方法 - Google Patents

微細分解能ホトリソグラフイ用のトライレベルレジスト方法

Info

Publication number
JPS62272535A
JPS62272535A JP62065914A JP6591487A JPS62272535A JP S62272535 A JPS62272535 A JP S62272535A JP 62065914 A JP62065914 A JP 62065914A JP 6591487 A JP6591487 A JP 6591487A JP S62272535 A JPS62272535 A JP S62272535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plasma
image transfer
transfer layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065914A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス ジェイ.ラディガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Semiconductor Corp filed Critical Fairchild Semiconductor Corp
Publication of JPS62272535A publication Critical patent/JPS62272535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は大略半導体基板内及びその上に特徴部を形成す
る方法に関するものであって、更に詳細には、この様な
半導体基板上に非常に狭いメタルラインの如く非常に微
細な幾何学形状を持った領域及び構成を形成するトライ
レベルホトリソグラフィック技術に関するものである。
半導体基板上に非常に小型の特徴部を分解する能力は、
個別的なチップ上に配置されるデバイスの密度が一層高
くなるにつれて、一層重要となる。
この様な小さな特徴部を画定する為に単一層ホトレジス
トシステムを使用することは、屡々、制限的である。何
故ならば、不均一なトポロジー即ち。
脇地形的形状を持った基板を適宜被覆する為に比較的厚
くホトレジストを形成せねばならないからである。この
様な厚いホトレジスト層は非常に小さな特徴部を画定す
る為に必要な精密な画像形成を阻害する。何故ならば、
露光用照射の焦点が膜の深さに関して変化するからであ
る。更に、ホトレジストの下部部分を適宜露光する照射
は、隆起した基板特徴部の頂部上に形成された一層高い
領域を過剰露光する場合がある。
多層ホトレジストシステムを使用することによりこれら
の問題は部分的に解消される。基板上に付与される比較
的厚い有機ポリマ一層(通常、平塩化乃至は水平化層と
呼称される)は比較的平担な表面を提供する。その平坦
化層上にバリア乃至は面像転写層を付与し、続いてその
面像転写層上に画像形成層を形成する。該画像形成層は
、薄いホトレジスト膜であり、それは不均一な露光や焦
点深度における変動に関連する問題を回避しているので
、非常に高い分解能で画像形成することが可能である。
次いで、パターンを、パターン形成したホトレジストを
マスクとして使用して、該面像転写層上にエッチさせる
。該面像転写層は、酸化物、窒化物、又は有機若しくは
無機ポリマーとすることが可能である。そのパターンは
究極的には、従来技術によって、平坦化層へ転写され、
且つ該平坦化層は基板内又は基板上に所望の特徴部を形
成する為のマスクとして使用する。
単一層ホトレジストシステムよりも実質的に改良されて
いるが、この様なトライレベルレジストシステムは、多
くの最近のVLSIデバイスに必要とされる高いレベル
の分解能を達成しておらず。
通常1ミクロン未満である。本発明者によって知得され
た如く、面像転写層の表面の特徴部は、約1ミクロン未
満の厚さを持ったホトレジスト画像形成層を適用するこ
とを困難としている。ホトレジスト画像形成層で得られ
る分解能がその層の厚さと略等しくなると、1ミクロン
未満の分解能は容易に得られないことは容易に理解され
る。
これらの理由により、はるかに1ミクロン未満のホトリ
ソグラフィック画像形成分解能を提供することの可能な
多層ホトレジスト画像形成システムを提供することが望
ましい。特に、十分に滑らかであり且つ欠陥が無く、非
常に薄い画像形成層を適用することの可能な面像転写層
を持った改良型トライレベル(3レベル)ホトレジスト
方法を提供することが望ましい。
多層ホトレジスト画像形成システムの使用は。
大略、 Burgraff著の「最新の多層レジストプ
ロセッシング(Multilayer Re5ist 
Processing Update)」、セミコンダ
クターインターナショナル、1985年8月、88−9
2頁、及び「工夫した集積回路チップ用の改良型ホトレ
ジスト(Improved Photoresist 
for Integrated C1rcuits C
hips Devised)J、ケミカルアンドエンジ
ニアリングニューズ、1985年1o月7日、27−3
0頁、の文献に記載されている。
面像転写層としてポリジメチルシロキサン樹脂物質を使
用するトライレベルホトレジストシステムは、米国特許
第4,004,044号及びFr1ed et al、
著のIBMジャーナルオブリサーチアンドデビロップメ
ント26 : 362−371の文献に記載されている
。同様のトライレベルホトレジストプロセスは米国特許
第4,493,855号に記載されており、その場合、
シロキサン面像転写層がプラズマ高分子化によって付着
され、次いでオーブン硬化(即ち、キユアリング)が行
われる。Chou et al、の文献、アブライドフ
イジツクスレターズ、1985.46:31−33は、
酸゛ 素プラズマ注でのポリシロキサン膜のエツチング
に付いて記載している。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、半導体基板上に非常
に微細なメタリゼーションラインの如き非常に小さな特
徴部を画定する改良型多層ホトレジストプロセス乃至は
方法を提供することを目的とする。
本方法は、高分解能ホトリソグラフィを困難とさせる不
規則な即ち凹凸の成る表面を持った基板上に非常に小さ
な特徴部を画定する上で特に効果的である。本発明に拠
れば、基板上に基板上のトポグラフィツク即ち地形的な
特徴部を水平状乃至は平坦化させるのに十分な厚さへ平
坦化層を形成する。次いで、該平坦化層上に比較的薄い
面像転写層を付与して、該平坦化層を爾後に付与すべき
画像形成層から分離する。該面像転写層は、非酸化性プ
ラズマ中でキュア即ち硬化されたシリコーン樹脂である
。本発明者の知得したところでは、この様なキュア即ち
硬化手順は特に滑らかな面像転写層を提供し、その面像
転写層は実質的に欠陥及び不連続部が無く、これらのも
のが従来従来のトライレベルレジストプロセスにおいて
非常に薄い画像形成層を付与する能力を制限していた。
本発明の方法を使用して、0.3ミクロン以下の程度の
厚さを持った画像形成層を得ることが可能であり、半導
体基板の表面上に0.3ミクロン以下のオーダの特徴部
を形成することを可能とする。
該画像形成層は従来のりソグラフィ技術によってパター
ン形成された従来のホトレジストであり、下側に存在す
る面像転写層はその画像形成層をマスクとして使用して
パターン化される。次いで、該面像転写層は、平坦化層
をパターン形成する場合のマスクとして機能し、次いで
メタリゼーションライン又はその他の特徴部を公知の技
術によって基板上に形成することが可能である。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
第1図乃至第6図を参照して1本発明方法に従って半導
体デバイスを製造する特定の方法に付いて説明する。半
導体デバイスは、シリコンウェハデバイス10(一部を
第1図乃至第6卯に示しである)上に製造される。通常
、ウェハは、その上部表面上に形成された多様な地形的
特徴部12を有している。この様な特徴部は、その前の
、メタリゼーション、酸化物形成、エツチングプロセス
付着プロセス等から発生する場合がある。
特に第1図を参照すると、平坦化層14が基板10上の
上部表面上に直接的に形成される。便宜的には、該平坦
化層は不規則部乃至は凹凸12を平坦化乃至は平滑化さ
せるのに十分な厚さへ液体樹脂をスピニングさせること
によって形成される。
その結果得られる平坦化層14の上部表面は、実質的に
平坦で滑らかである。平坦化層として使用する適宜の有
機高分子樹脂は、熱的に安定であり且つエツチングに適
しており、特に反応性イオンエツチングに適しており、
後述する如くこのエツチング技術は該平坦化層をパター
ン形成する為に使用される。ホトレジスト、ポリイミド
、ポリメタクリレート等を包含する多種類の樹脂を使用
することが可能である。付与した後に、典型的に1時間
のオーダの樹脂を十分に硬化させるのに十分な時間の間
、典型的に約200乃至225℃の範囲内の高温で、ベ
ーキングを行うことによって該有機樹脂を硬化させる。
別法としては、典型的に2乃至3分の短い期間の間、照
射熱源へ露呈させることによって該有機樹脂を硬化させ
ることも可能である。
第2図を参照すると、面像転写層16が平坦化層14上
に直接付与される。この面像転写層は、後述する如く、
平坦化層を爾後に付与される画像形成層から分離すべく
機能する。面転写層上に非常に薄い画像形成層を付与す
る為に、面像転写層が可及的に滑らかで且つ表面欠陥が
無いことが必要である。知得されたことであるが、非酸
化性プラズ内で無機物層をキュア即ち硬化させることに
より所望の結果を得ることが可能である。適宜の無機物
層は、リニア及びクロスリンクした両方のポリジアルキ
ルシロキサンを包含するキュア可能なシリコーン樹脂を
包含する。適宜のシリコーン樹脂の1例は、ゼネラルエ
レクトリックコンパニイ、シリコーンプロダクツデビジ
ョン、ウォータフォード、ニューヨーク12188、か
ら市販されているSR80Mシリコーン電気樹脂である
このシリコーン樹脂は典型的には約0.05乃至0.5
ミクロンの範囲で、一層典型的には約0゜1ミクロンの
所望の厚さへスピニングによって、且つ約5乃至30分
で一層好適には約10乃至15分の間非酸化性プラズマ
内でキュアさせることによって付与される。このキュア
即ち硬化は、従来のバーレル型プラズマ反応器内で行う
ことが可能であり、且つ適宜の非酸化性プラズマは、窒
素、アルゴン、ヘリウム等を包含するが、特に窒素が好
適である。反応器のパワー設定は、約100乃至5oO
ワツトで、−暦好適には約300ワツトであり、且つ約
1乃至5トールで一層好適には約2トールの圧力で十分
である。
この様なプラズマでキュアされたシリコーン樹脂は、残
留炭素の無い、主にシリコンと酸素からなる高度に安定
なガラス表面となることが分かった。
オプションとして、ブロック用染料又はクマリン等の反
射防止染料を平坦化層又は面像転写層のいずれかの中に
設けて、上側に存在する画像形成層における分解能を更
に改善することが可能である。該染料は周波数選択性が
あり、且つ整合照射の通過を共用するが上側に存在する
マスク層を露光する波長を反射させない様に選択される
。適切な染料は、ブリューワサイエンス、インコーホレ
イテッド、ローラ、ミズーリ州、及びイーストマンコダ
ック社、ロチェスター、ニューヨーク州、から入手する
ことが可能である。
第3図を参照すると、従来の技術によって、面像転写層
16上に直接適に画像形成層18が付与される。画像形
成層18はホトレジストであり、通常ポジティブホトレ
ジストであって、公知のスピン付与技術によって付与さ
れる0画像形成層18の厚さは、不連続部の無い一様な
コーティングを提供する様な可及的に薄いものとする1
本発明の滑らかで欠陥のない面像転写層を使用して、約
0.1乃至0.5ミクロンで通常は0.3ミクロンの程
度の厚さを持った画像形成層を得ることが可能であるこ
とが判明した。従来技術のトライレベル処理技術を使用
する場合には、約1mm以下の厚さを得ることは困難で
あった。従って、本発明は、このタイプの方法で以前得
られていなかった非常に高い画像分解能を提供している
第4図乃至第6図を参照すると1面像転写層16がバリ
ア層として機能して下側に存在する平坦化層を保護しな
がら、開口20が従来のホトリソグラフィ技術によって
画像形成層18内に形成する。次に、マスク層18内に
開口20をマスクとして使用して、典型的に反応性イオ
ンエツチングによって、面像転写層16内に開口22を
形成する0次いで1両像転写層16内の開口22をマス
クとして使用して、平坦化層14内に開口24を形成す
る(第6図)。−皮形成されると、開口24は、付着、
イオン注入、エツチング等の多種の従来の基板処理ステ
ップの為に使用することが可能である。本方法は特に基
板上にサブミクロンの幾何学的形状を形成のに適してい
る。
特定の実施例においては、加熱した超音波的に励起され
た有機ベースを、面像転写層16及び平坦化層14の両
方に対して剥離剤として使用することが可能である。該
ベースは有機ポリマーである平坦化層14を溶解し、且
つアルミニウムのプラズマエツチングの後に存在するこ
とのある酸エッチ残留物を中和する。超音波エネルギは
、ガラス状面像転写層16を破壊すべく機能し、一方該
べ一スはその結果得られるガラス状粒子を隔離し。
それらがウェハ基板10上に再付着することを防止する
。好適なものは、KTIケミカルズ、インコーホレイテ
ッド、サニーベル、カリフォルニア州、から市販されて
いるR−10の如きエタノールアミン溶媒を使用するこ
とである。
以上1本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く1本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は上表面上に形成した平坦化層を持った従来の半
導体基板を示した概略断面図、第2図は平坦化層の上表
面上に形成した面像転写層を有する第1図の構成を示し
た概略断面図、第3図は面像転写層上形成した画像形成
層を有する第2図の構成を示した概略断面図、第4図は
画像形成層がパターン形成された第3図の構成を示した
概略断面図、第5図は面像転写層がパターン形成された
第4図の構成を示した概略断面図、第6図は画像形成層
が除去され且つ平坦化層がパターン形成された第5図の
構成を示した概略断面図、である。 (符号の説明) 1o:ウェハ基板 12:特徴部 14:平坦化層 16:面像転写層 18:画像形成層 20.22.24:開口 特許出願人    フェアチャイルド セミコンダクタ
 コーポレーショ ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に非常に小さな特徴部を画定する方法
    において、前記基板上に前記基板上の地形的な特徴部を
    平坦化させるのに十分な厚さの平坦化層を形成し、前記
    平坦化層上に画像転写層を形成し、非酸化用プラズマ内
    で前記面像転写層を硬化させ、前記硬化させ画像転写層
    上に画像形成層を形成し前記層は約0.5ミクロン未満
    の厚さを持っており、ホトリソグラフィによって前記画
    像形成層をパターン形成し、前記画像形成層内の前記パ
    ターンを前記画像転写層へ転写し、前記画像転写層内の
    前記パターンを前記平坦化層へ転写し、前記平坦化層内
    の前記パターンに基づいて前記基板上に特徴部を画定す
    る、上記各ステップを有することを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記平坦化層はス
    ピニングによって付与されオーブン内で硬化させた有機
    樹脂であることを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第2項において、前記有機樹脂はポ
    ジティブレジストであることを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記画像転写層は
    無機又は有機樹脂であることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第4項において、前記画像転写層は
    無機樹脂であることを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第5項において、前記無機樹脂はシ
    リコーン樹脂であることを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第6項において、前記シリコーン樹
    脂はSR80Mであることを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項において、前記画像転写層は
    約5トール未満の圧力でバーレル型プラズマ反応器内で
    硬化されることを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第8項において、前記非酸化性プラ
    ズマは、窒素プラズマ、アルゴンプラズマ、ヘリウムプ
    ラズマから構成されるグループから選択されるものであ
    ることを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第1項において、前記画像形成層
    はポジティブホトレジストであることを特徴とする方法
    。 11、特許請求の範囲第1項において、前記基板上に形
    成される特徴部はメタリゼーションラインであることを
    特徴とする方法。 12、特許請求の範囲第1項において、前記メタリゼー
    ションラインは約1ミクロン未満の幅を持っていること
    を特徴とする方法。 13、トライレベルホトレジスト方法において、半導体
    基板上に平坦化層を形成し、前記平坦化層上に画像転写
    層を形成し、前記画像転写層上に面像形成層を形成する
    上記各ステップを有しており、前記画像転写層は非酸化
    性プラズマ中で無機又は有機樹脂を硬化させることによ
    って形成し、その際に非常に滑らかな表面が前記画像転
    写層上に形成されることを特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第13項において、前記非酸化性
    プラズマは、窒素プラズマ、アルゴンプラズマ、ヘリウ
    ムプラズマから構成されるグループから選択されること
    を特徴とする方法。 15、特許請求の範囲第13項において、前記プラズマ
    硬化はバーレル型プラズマ反応器内で行われることを特
    徴とする方法。 16、特許請求の範囲第13項において、前記非酸化性
    プラズマは約2トールの圧力の窒素プラズマであること
    を特徴とする方法。 17、特許請求の範囲第13項において、前記画像転写
    層は約0.5ミクロン未満の厚さを持っていることを特
    徴とする方法。 18、基板、前記基板上に少なくとも約100ミクロン
    の厚さを持った平坦化層、前記平坦化層上の面像転写層
    、非常に滑らかな表面を与える為に非酸化性プラズマ内
    で無機又は有機樹脂を硬化させることによって前記画像
    転写層上に約0.5ミクロン未満の厚さに形成された画
    像形成層、を有することを特徴とする半導体構成体。 19、特許請求の範囲第18項において、前記非酸化性
    プラズマは、窒素プラズマ、アルゴンプラズマ、ヘリウ
    ムプラズマから構成されるグループから選択されること
    を特徴とする半導体構成体。 20、特許請求の範囲第18項において、前記プラズマ
    硬化はバーレル型プラズマ反応器内で行われることを特
    徴とする半導体構成体。 21、特許請求の範囲第18項において、前記非酸化性
    プラズマは約2トールの圧力の窒素プラズマであること
    を特徴とする半導体構成体。 22、特許請求の範囲第18項において、前記画像転写
    層は約0.5ミクロン未満の厚さを持っていることを特
    徴とする半導体構成体。
JP62065914A 1986-03-24 1987-03-23 微細分解能ホトリソグラフイ用のトライレベルレジスト方法 Pending JPS62272535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/843,340 US4732841A (en) 1986-03-24 1986-03-24 Tri-level resist process for fine resolution photolithography
US843340 1997-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272535A true JPS62272535A (ja) 1987-11-26

Family

ID=25289693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065914A Pending JPS62272535A (ja) 1986-03-24 1987-03-23 微細分解能ホトリソグラフイ用のトライレベルレジスト方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4732841A (ja)
EP (1) EP0239488B1 (ja)
JP (1) JPS62272535A (ja)
DE (1) DE3789986T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891303A (en) * 1988-05-26 1990-01-02 Texas Instruments Incorporated Trilayer microlithographic process using a silicon-based resist as the middle layer
JPH0812904B2 (ja) * 1990-11-30 1996-02-07 三菱電機株式会社 固体撮像素子の製造方法
US5770350A (en) * 1993-11-09 1998-06-23 Lg Semicon Co. Ltd. Method for forming pattern using multilayer resist
US6420088B1 (en) 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Antireflective silicon-containing compositions as hardmask layer
US6872506B2 (en) * 2002-06-25 2005-03-29 Brewer Science Inc. Wet-developable anti-reflective compositions
US6740469B2 (en) 2002-06-25 2004-05-25 Brewer Science Inc. Developer-soluble metal alkoxide coatings for microelectronic applications
JP5368674B2 (ja) * 2003-10-15 2013-12-18 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 現像液に可溶な材料および現像液に可溶な材料をビアファーストデュアルダマシン適用において用いる方法
US20050255410A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US20070207406A1 (en) * 2004-04-29 2007-09-06 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US7914974B2 (en) 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
JP5570688B2 (ja) * 2007-06-28 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 微細レジストパターン形成方法及びナノインプリントモールド構造
EP2245512B1 (en) * 2008-01-29 2019-09-11 Brewer Science, Inc. On-track process for patterning hardmask by multiple dark field exposures
US9640396B2 (en) * 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
US9176377B2 (en) 2010-06-01 2015-11-03 Inpria Corporation Patterned inorganic layers, radiation based patterning compositions and corresponding methods
WO2012118847A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Inpria Corportion Solution processible hardmarks for high resolusion lithography
US8658050B2 (en) * 2011-07-27 2014-02-25 International Business Machines Corporation Method to transfer lithographic patterns into inorganic substrates
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
CN103456745B (zh) * 2013-09-10 2016-09-07 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
EP3889159B1 (en) 2014-10-23 2024-06-05 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
EP4089482A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Inpria Corporation Organotin oxide hydroxide patterning compositions, precursors, and patterning
US20230006165A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Avalon Holographics Inc. Trilayer photoresist system and method for patterning organic devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041190A (en) * 1971-06-29 1977-08-09 Thomson-Csf Method for producing a silica mask on a semiconductor substrate
JPS5316747B2 (ja) * 1973-06-13 1978-06-03
GB1451623A (en) * 1973-10-01 1976-10-06 Mullard Ltd Method of prov8ding a patterned layer of silicon-containing oxide on a substrate
US4004044A (en) * 1975-05-09 1977-01-18 International Business Machines Corporation Method for forming patterned films utilizing a transparent lift-off mask
US4253888A (en) * 1978-06-16 1981-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pretreatment of photoresist masking layers resulting in higher temperature device processing
US4202914A (en) * 1978-12-29 1980-05-13 International Business Machines Corporation Method of depositing thin films of small dimensions utilizing silicon nitride lift-off mask
US4222792A (en) * 1979-09-10 1980-09-16 International Business Machines Corporation Planar deep oxide isolation process utilizing resin glass and E-beam exposure
JPS57168247A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Fujitsu Ltd Formation of negative pattern
JPS58162041A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Matsushita Electronics Corp 薄膜形成方法
CA1204527A (en) * 1982-08-13 1986-05-13 Theodore F. Retajczyk, Jr. Polymeric films for electronic circuits
US4493855A (en) * 1982-12-23 1985-01-15 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks
US4599243A (en) * 1982-12-23 1986-07-08 International Business Machines Corporation Use of plasma polymerized organosilicon films in fabrication of lift-off masks
JPS59161827A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 絶縁膜加工法
US4507384A (en) * 1983-04-18 1985-03-26 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Pattern forming material and method for forming pattern therewith
JPS6035727A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Chem Co Ltd パタ−ンの製造法
JPS6057833A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料
JPS6075320A (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 Agency Of Ind Science & Technol ガス選択透過性複合膜およびその製造方法
JPS60108842A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製法
US4524121A (en) * 1983-11-21 1985-06-18 Rohm And Haas Company Positive photoresists containing preformed polyglutarimide polymer
JPS60262150A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三層レジスト用中間層材料及びそれを用いた三層レジストパタン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239488A2 (en) 1987-09-30
EP0239488A3 (en) 1990-03-21
DE3789986T2 (de) 1994-12-22
EP0239488B1 (en) 1994-06-08
DE3789986D1 (de) 1994-07-14
US4732841A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732841A (en) Tri-level resist process for fine resolution photolithography
US4692205A (en) Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
US4738916A (en) Intermediate layer material of three-layer resist system
US5277749A (en) Methods and apparatus for relieving stress and resisting stencil delamination when performing lift-off processes that utilize high stress metals and/or multiple evaporation steps
US6221562B1 (en) Resist image reversal by means of spun-on-glass
EP0043458B1 (en) Process for forming a metallurgy interconnection system
US4524126A (en) Adhesion of a photoresist to a substrate
JPH01137635A (ja) 反応性イオン・エツチングによって基板材料にパターンを転写する方法
EP0123560B1 (en) Method for forming flattened film
JP2023517748A (ja) 平坦化有機膜
US4784936A (en) Process of forming a resist structure on substrate having topographical features using positive photoresist layer and poly(vinyl pyrrolidone) overlayer
US5356758A (en) Method and apparatus for positively patterning a surface-sensitive resist on a semiconductor wafer
US6551938B1 (en) N2/H2 chemistry for dry development in top surface imaging technology
KR101078719B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100645835B1 (ko) 반도체 소자의 감광막패턴 형성 방법
US5968710A (en) Controlled removal of electron beam curable coatings and articles formed thereby
US6156480A (en) Low defect thin resist processing for deep submicron lithography
JPH09232428A (ja) 半導体装置の製造方法
CA1184321A (en) Adhesion of a photoresist to a substrate
KR20010037049A (ko) 실리레이션을 이용한 리소그라피 방법
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
JP3439488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58223346A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS58100424A (ja) リソグラフイ用↑¬合せマ−クの形成方法
Miura et al. Comparison of Silicon Containing Resist and Silylation of Imaged Resist for Multilayer Resist Lithography on a Metal Lift‐Off Application