JPS59161827A - 絶縁膜加工法 - Google Patents

絶縁膜加工法

Info

Publication number
JPS59161827A
JPS59161827A JP3556983A JP3556983A JPS59161827A JP S59161827 A JPS59161827 A JP S59161827A JP 3556983 A JP3556983 A JP 3556983A JP 3556983 A JP3556983 A JP 3556983A JP S59161827 A JPS59161827 A JP S59161827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
polysiloxane
film
etching
hydrofluoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3556983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ono
大野 正善
Takeshi Okada
岡田 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3556983A priority Critical patent/JPS59161827A/ja
Publication of JPS59161827A publication Critical patent/JPS59161827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリシロキサンでなる絶縁膜に対して、弗酸
系水溶液を用いたウェットエツチング処理を行なって、
ポリシロキサンでなる絶縁膜に加工を施す絶縁膜加工法
の改良に関する。
このような絶縁膜薄・工法は、従来、層間絶縁膜を有す
る半導体集積回路装置を製法する場合においで、その半
導体集積回路装置の層間絶縁膜を形成する工程に適用さ
れている。
上述した絶縁膜加工法を用いて、上述した層間絶縁膜を
形成する場合、その層間絶縁膜は、ポリシロキサンでな
る絶縁膜で形成される。
このポリシロキサンでなる絶縁膜は、表面が、燐ガラス
、窒化シリコン(Sl r Ni )などの無機材でな
る絶縁膜に比し、より平坦化されている絶縁膜として、
容易に、形成される。
また上述した絶縁膜加工法における、弗酸系水溶液を用
いたウェットエツチング処理は、酸素プラズマなどを用
いたドライエツチング処理に比し、制御性よく、容易に
、ポリシロキサンでなる絶縁膜に加工を施すことができ
る。
従って、上述した絶縁膜加工法は、上述した層間絶縁膜
を形成する場合に適用して好適である。
しかしながら、上述した絶縁膜加工法において、従来は
、ポリシロキサンでなる絶縁膜に対して、弗酸系水溶液
を用いたウェットエツチング処理を行うに先立ち、特別
の処理を行っていないのが普通である。
このため、従来の上述した絶縁膜加工法による場合、ポ
リシロキサンでなる絶縁膜に対する弗酸系水溶液を用い
たウェットエツチング処理を、ボリシロキ]ノンでなる
絶縁股上に予め形成された所要のパターンを有するマス
クをマスクとして、ポリシロキサンでなる絶縁膜の厚さ
分行うとき、ポリシロキリ−ンでなる絶縁膜のマスク1
この領域以外の領域がエツチング除去され、ボリシI]
キ蒼ナンでなる絶縁膜のマスク下の領域か残り、そのポ
リシロキサンでなる絶縁膜のマスク下の領域が、加工の
施された絶縁膜として得られるが、ポリシロキサンでな
る絶縁膜のマスク下の領域が、ポリシロキサンでなる絶
縁膜の厚さに対応づ”るポリシロキサンでなる絶縁膜の
面方向の長さ分、側方からエツチングされて得られる。
従って、従来の上述した絶縁膜加工法による場合、いわ
ゆる、等方性エツチングによって、ポリシロキサンでな
る絶縁膜に、加工が施される。
このため、従来の上述した絶縁膜加工法による場合、ポ
リシロキサンでなる絶縁膜を微細に加工するのに、一定
の限度を有していた。
ちなみに、従来の干渉した絶縁膜加工法を用いて、上述
した層間絶縁lIQを、円形窓(スルーホールとなるよ
うな)を右するものとして形成する場合、その円形窓を
、直径が3μmであるものとして形成するのが、限度で
あった。
よって、本発明は、上述した限度を大きく緩和すること
ができる、新規な絶縁膜加工法を提案せんとするもので
、以下、詳述するところから、明らかとなるであろう。
本発明者などは、ポリシロキサンでなる絶縁膜に対して
、弗酸系水溶液を用いたウェットエツチング処理を行な
って、ポリシロキサンc′なる絶縁膜に加工を施す絶縁
膜加工法において、ポリシロキサンでなる絶縁膜に対し
て、弗酸系水溶液を用いたウェットエツチング処理を行
うに先立ち、ポリシロキサンでなる絶縁膜に対し、紫外
線またはこれを含む光を用いた局部的な露光処理と、酸
素雰囲気中での加熱処理とをそれらの順に順次に行ない
、またはそれら露光処理と加熱処理とを同時的に行なえ
ば、弗酸系水溶液を用いたウェットエツチング処理時に
、ボリシロキ」ノーンでなる絶縁膜の、局部的な露光処
理によって露光されていない領域が、第1図の線A t
−示すエツチング時間(分)に対づ″るエツチング深さ
くμm)の関係で、エツチングされるとき、ポリシロキ
サンでなる絶縁膜の、局部的な露光処理によって露光さ
れた領域が、第1図の線Bで示すエツチング時間(分)
に対するエップ−ング深さくμm)の関係で、エツチン
グされるという態様C、ポリシロキサンでなる絶縁膜の
、局部的な露光処理によって露光された領域が、ポリシ
ロキサンでなる絶縁膜の、局部的な露光処理によって露
光されていない領域に比し、格段的に大きな速]褒でエ
ツチングされ、よって、いわゆる、箕り性エツチングに
よって、ポリシロキサンでなる絶縁膜に加工が施される
ことを確認した。
なお、第1図は、ポリシロキリンでなる絶縁膜に対する
、上述した露光処理と、上述した加熱処理とが行なわれ
る前のポリシロキサンでなる絶縁膜が、後述する本発明
の実施例1で述べている、Aクタメチルシクロデトラシ
ロキザンを七ツマとするプラズマ重合によって得られた
ポリシロキサンでなり、また、上述した露光処理と、上
述した加熱処理とを、それらの順に順次行い、そして、
上述した露光処理を、100Wの低圧水銀灯から得られ
る紫外線を含む光によって行い、また、上述した加熱処
理を、150℃の温度でなし、さらに、上述した弗酸系
水溶液を用いたウェットエツチング処理を、1%弗酸系
水溶液を用いた場合の測定結果である。
また、本発明者などは、上述したように、ポリシロキサ
ンでなる絶縁膜に対して、弗酸系水溶液を用いたウェッ
トエツチング処理を行なって、ポリシロキサンでなる絶
縁膜に加工を施す絶縁膜加工法において、ポリシロキサ
ンでなる絶縁膜に対して、弗酸系水溶液を用いたウェッ
トエツチング処理を行うに先立ち、ポリシロキリンでな
る絶縁膜に対し、紫外線またはこれを含む光を用いた局
部的な露光処理と、酸素雰囲気中での加熱処理とを、そ
れらの順に順次に行ない、またはそれら露光処理と加熱
処理とを周部に行なえば、それら露光処理と加熱処理と
によって、ポリシロキサンでなる絶縁膜の局部的な露光
処理によって露光された領域を構成しているポリシロキ
サンの一部分が、酸素で置換されるので、上述した、異
方性エツチングによって、ポリシロキサンでなる絶縁膜
に、加工が施されることも確認した。
さらに、本発明者などは、ポリシロキサンでなる絶縁膜
が、プラズマ重合法によって形成されたものであっても
、また、塗布法によって形成されたものでも、上述した
、いわゆる、異方性エツチングによって、ポリシロキサ
ンでなる絶縁膜に、加工が施されることも確認した。
なおざらに、本発明者などは、ボリシロキ→ノンでなる
絶縁膜を構成しているポリシロキサンが、ポリジメチル
シロキサン、ポリエチルシロキサン、ポリフェニルシロ
キサン、ビニル基を含んだポリシロキサンの何れであっ
ても、上述した、異方性エツチングによって、ポリシロ
キサンでなる絶縁膜に、加工が施されることも確認した
また、本発明者などは、上述した露光処理に用いる光が
、紫外線自体または紫外線を含む光である限り、その光
の強度、露光時間を適当に選ぶことによって、上述した
、異方性エツチングによって、ポリシロキサンでなる絶
縁膜に加工が施されることも確認した。
さらに、本発明者などは、上述した加熱処理が、120
’C〜170℃の温度範囲内の温度で行なわれれば、加
熱時間を適当に選ぶことによって、異方性エツチングに
よって、ポリシロキサンでなる絶縁膜に加工が施される
ことも確認した。
なおさらに、ウェットエツチング処理に用いる弗酸系水
溶液が、弗酸水溶液に限らず、緩衝弗酸水溶液などであ
っても、弗酸系水溶液である限り、異方性エツチングに
よって、ポリシロキサンでなる絶縁膜に、加工が施され
ることもf「 認 し Iこ 。
よって、本発明者などは、特許請求の範囲に記載してい
る絶縁膜加工法を、本発明による絶縁膜加工法として提
案するものである。
このような本発明による絶縁膜加工法によれば、ポリシ
ロキリンでなる絶縁膜に対して、弗酸系水溶液を用いた
ウェットエツチング処理を行うに先立ら、ポリシロキサ
ンでなる絶縁膜に対し、紫外線またはこれを含む光を用
いた局部的な露光処理と、酸素雰囲気中での加熱処理と
を行っているので、上述した異方性エツチングによって
、ポリシロキサンでなる絶縁膜に加工が施される。
従って、本発明による絶縁膜加工法によれば、ポリシロ
キサンでなる絶縁膜の加工を、冒頭で上述した従来の絶
縁膜加工法の場合の限度の値よりも格段的に小さな値ま
で微細に加工することができる、という特徴を有する。
ちなみに、本発明による絶縁膜加工法によって、加工の
施されたポリシロキサンでなる絶縁膜を、例えば、円形
窓を有するものとして形成する場合、その円形窓を、直
径が、冒頭で上述した従来の絶縁膜加工法の場合の限度
である3μm以下であるものとして容易に形成すること
ができる、という特徴を有する。
次に、本発明の好適な実施例を述べよう。
実施例1 予め、一般的に第2図Aで示しているにうな、基板1を
用意し、そして、平行平板電極プラズマCVD装置を用
いた、Aクタメヂルシクロテトラシロキザンを七ツマと
するプラズマ重合によって、第2図Bに示すように、基
板1上に、ポリエチルシロキサンでなる絶縁膜を、ポリ
シロキサンでなる絶縁膜2として、5000人の厚さに
形成した。
次に、ポリシロキサンでなる絶縁膜2上に、第2図Cに
示すように、直径1μmの円形窓3を有する、フォトレ
ジストでなるマスク4を、それ自体は公知のフォトリソ
グラフィ法によって形成した。
次に、空気中で、第2図りに示すように、100Wの低
圧水銀灯からの紫外線を含む光5を用いた露光処理を、
マスク4をマスクとして60分間行い、ポリシロキサン
でなる絶縁膜2から、マスク4の円形窓3下における紫
外線を含む光が露光された領域6と、マスク4の円形窓
3下以外の領域下における紫外線を含む光が露光されて
ない領域7とからなるボリシ[Jキサンでなる絶縁膜1
2を形成した。
この場合、ポリシロキサンでなる絶縁膜12の、露光さ
れた領域6が、露光される前のポリメチルシロキリンの
メチル基を外部に飛出させているポリシロキサンでなる
ことを確認した。
次に、ポリシロキサンでなる絶縁膜12に対する酸素雰
囲気中(空気中であってもよい)での加熱処理を、15
0℃の温度で、約3°O分行い、第2図Eに示すように
、ポリシロキサンでなる絶縁膜12から、上述した紫外
線を含む光の露光された領域6の加熱された領域16と
、上述した紫外線を含む光の露光されていない領域7の
加熱された領域17とからなるポリシロキサンでなる絶
縁膜22を形成した。
この場合、ポリシロキサンでなる絶縁膜22の加熱され
た領[16が、露光及び加熱される前のポリメチルシロ
キサンのメチル基を酸素で置換しているポリシロキサン
でなることを確認した。
次に、ポリシロキサンでなる絶縁膜22に対する1%弗
酸系水溶液を用いたウェットエツチング処理を、約35
分行なった。
しかるときは、第2図Fに示すように、ポリシロキサン
でなる絶縁膜22の、マスク4の円形窓3下以外の領域
17を残して、ポリシロキサンでなる絶縁11112の
、マスク4の円形窓3下の領1ii!16が、基板1上
から、エッヂング除去され、よって、ポリシロキサンで
なる絶縁膜22から、マスク4の円形窓3下に円形窓2
3を有するポリシロキサンでなる絶縁膜24が形成され
た。
この場合、ポリシロキサンでなる絶縁膜24は、ポリシ
ロキサンでなる絶縁膜22の領域17が、マスク4側に
おいて、約0.09μmだりしか側方からエツチングさ
れていないものとしてエツチングされて形成され、従っ
て、ポリシロキサンでなる絶縁膜24の円形窓23が、
基板1側において約1μm1マスク4側において約1.
18μmの直径を有するものとして形成された。
次に、第2図Gに示すように、ポリシロキサンでなる絶
縁膜24上から、マスク4を除去し、ポリシロキサンで
なる絶縁l!24を、加工の施された絶縁膜として得た
実施1例2 予め、第3図Aに示すように、実施例1の場合と同様の
基板1を用息し、そして、その基板1上に、第3図Bに
示すように、実施例1の場合と同様の方法によって、実
施例1の場合と同様のポリシロキサンでなる絶縁膜2を
形成した。
次に、空気中で、第3図Gに示すように、100Wの低
圧水銀灯からの紫外線を含む光5を用いた露光処理を、
直径1.5μmの円形露光パターンが形成されるように
局部的に60分間行い、ポリシロキサンでなる絶縁膜2
から、紫外線を含む光5が露光された領域6と、紫外線
を含む光5が露光されていない領域7とからなるポリシ
ロキサンでなる絶縁II!12を形成した。
次に、酸素雰囲気中での加熱処理を、実施例1の場合と
同様に、150℃の温度で、約30分間行い、第3図り
に示すように、実施例1の場合と同様に、ポリシロキサ
ンでなる絶縁膜12から、紫外線を含む光の露光された
領域6の加熱された領域16と、紫外線を含む光の露光
されていない領域7の加熱された領域17とからなるポ
リシロキサンでなる絶縁膜22を形成した。
次に、ポリシロキサンでなる絶縁膜22に対し、実施例
1の場合と同様のウェブ1〜エツチング処理を行った。
しかるときは、第3図Eに示すように、ポリシロキサン
でなる絶縁膜22の上述した領VL171fi、基板1
上に、ウェットエツチング処理を行う前の厚さより約9
00への厚さだGJ薄い、4100人の厚さで残り、ま
1こ、」二連した領域16が基板1上から全く除去され
よって、ポリシロキサンでなる絶縁膜22から、円形窓
23を有するポリシロキサンでなる絶縁膜24が、加工
の施された絶縁膜として形成された。
この場合、ポリシロキサンでなる絶縁膜24は、ポリシ
ロキサンでなる絶縁膜22の領域17が基板1側とは反
対側で、約0.09μmだけしか側方からエツチングさ
れていないものとしてエツチングされて形成され、よっ
て、ポリシロキサンでなる絶縁膜24の円形窓23が、
基板1側で、約1.5μm、基板1側とは反対側で約1
,68μmの直径を有するものとして形成された。
なお、本実施例の場合、上述した加熱処理時において、
ポリシロキサンでなる絶縁膜12の領域7も酸素雰囲気
中で加熱されるので、ポリシロキサンでなる絶縁膜22
の領域17、従って、ポリシロキサンでなるでなる絶縁
膜24が、露光及び加熱される前のポリシロキ・サンに
比し架橋の促進されたポリシロキリンでなるものとして
得られるので、ポリシロキサンでなる絶縁膜24が、露
光及び加熱される前のポリシロキサンでなる絶縁膜に比
し良好な耐熱性と、良好な絶縁性とを有して得られる。
実施例3 実施例1において、上述した露光処理を、上述した加熱
処理をなしながら行い、従って上述した露光処理と、上
述した加熱処理とを同時的に行ったことを除いて、実施
例1の場合と同様とした。
しかるときは、実施例1の場合と同様に、実施例1の場
合と同様の円形窓23を有するポリン[lキリンでなる
絶縁膜24を、加工の茄された絶縁膜として得ることが
できた。
実施例4 実施例2において、上述したウェットエツチング処理後
にマスク4を除去するに代え、上述した露光処理を行な
って後、上述し/C加熱処理をなづ前に、マスク4を除
去したことを除いて、実施例1の場合と同様とした。
しかるときは、実施例1の場合と同様に、実施例1の場
合と同様の円形窓23を有するポリシロキサンでなる絶
縁膜24を、加工の施された絶縁膜として得ることかで
きた。
但し、この場合、上述した加熱処理時において、ポリシ
ロキサンでなる絶縁膜12の領域7も酸素雰囲気中で加
熱されるので、−上述した実施例2の場合と同様に、ポ
リシロキサンでなる絶縁膜24が、良好な耐熱性と、良
好な絶縁性を有して得られる。
実施例5 実施例2において、上述した露光処理を、上述した加熱
処理をなしながら行い、従って上述した露光処理と、上
述した加熱処理とを同時的に行ったことを除いて、実施
例2の場合と101様とした。
しかるときは、実施例2の場合と同様に、実施例2の場
合と同様の円形窓23を有するポリシロキサンでなる絶
縁膜24を、加工の施された絶縁膜として得ることがで
きた。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明による絶縁膜加工法の説明に供する、
ポリシロキサンでなる絶縁膜に対し、弗酸系水溶液を用
いたウェットエツチング処理をなした場合の、エツチン
グ時間(分)に対するエツチング深さくμm)の関係を
示す線図である。 第2図Δ〜Gは、本発明による絶縁膜加工法の第1の実
施例を示す、順次の工程ばあ(プる路線的断面図である
。 第3図A−Eは、本発明による絶縁膜加工法の第2の実
施例を示す、順次の工程にa> Cブる路線的断面図で
ある。 1・・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・・ポリシロキサンでなる絶縁膜3・
・・・・・・・・円形窓 4・・・・・・・・・円形窓3を有するフォトレジスト
でなるマスク 5・・・・・・・・・紫外線を含む光 6・・・・・・・・・ポリシロキサンでなる絶縁膜の紫
外線を含む光が照射された領 域 7・・・・・・・・・ポリシロキサンでなる絶縁膜の紫
外線を含む光が照射されてい ない領域 12・・・・・・・・・領域6及び7からなるポリシロ
キサンでなる絶縁膜 16・・・・・・・・・ポリシロキリンでなる絶縁膜1
2の紫外線を含む光が照射され た領域6の加熱された領域 17・・・・・・・・・ポリシロキサンでなる絶縁yA
12の紫外線を含む光が照射され ていない領域7の加熱された領 域 22・・・・・・・・・領域16及び17からなるポリ
シロキサンでなる絶縁膜 23・・・・・・・・・円形窓 24・・・・・・・・・円形窓23を有するポリシロキ
サンでなる絶縁膜 出願人  日本電信電話公社 第1図 モ 1 エツチシゲ時vIC今) 第2丙 <       ζ         ロロ     
  − 139−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリシロキサンでなる絶縁膜に対して、弗酸系水溶液を
    用いたウェットエツチング処理を行なって、上記ポリシ
    ロキサンでなる絶縁膜に加工を施す絶縁膜加工法におい
    て、上記ポリシロギ4ノーンでなる絶縁I膜に対して、
    上記弗酸系水溶液を用いたウェットエツチング処理を行
    うに先立ち、上記ポリシロキサンでなる絶縁膜に対し、
    紫外線またはこれを含む光を用いた局部的な露光処理と
    、酸素雰囲気中での加熱処理とを行うことを特徴とする
    絶縁膜加工法。
JP3556983A 1983-03-04 1983-03-04 絶縁膜加工法 Pending JPS59161827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3556983A JPS59161827A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 絶縁膜加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3556983A JPS59161827A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 絶縁膜加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161827A true JPS59161827A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12445383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3556983A Pending JPS59161827A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 絶縁膜加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161827A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732841A (en) * 1986-03-24 1988-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Tri-level resist process for fine resolution photolithography
JPH02222537A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mitsubishi Electric Corp シリコーンラダー系樹脂にパターンを転写する方法およびそれに用いるエッチング液
KR100520188B1 (ko) * 2000-02-18 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 부분적으로 가교화된 2층 포토레지스트용 중합체
JP4755694B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-24 ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド 微細液滴パターニングを用いたマイクロテクスチャ加工によってエラストマー材料の生体適合性を改良する方法
JP2013525511A (ja) * 2010-03-18 2013-06-20 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 基板の表面にパターンを形成する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732841A (en) * 1986-03-24 1988-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Tri-level resist process for fine resolution photolithography
JPH02222537A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mitsubishi Electric Corp シリコーンラダー系樹脂にパターンを転写する方法およびそれに用いるエッチング液
KR100520188B1 (ko) * 2000-02-18 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 부분적으로 가교화된 2층 포토레지스트용 중합체
JP4755694B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-24 ヒタチ ケミカル リサーチ センター インコーポレイテッド 微細液滴パターニングを用いたマイクロテクスチャ加工によってエラストマー材料の生体適合性を改良する方法
JP2013525511A (ja) * 2010-03-18 2013-06-20 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 基板の表面にパターンを形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375908B1 (ko) 건식마이크로리소그래피처리
JP6470079B2 (ja) パターン形成方法
JPS59161827A (ja) 絶縁膜加工法
JP2001052979A (ja) レジストの形成方法及び基体の加工方法、並びにフィルター構造
JPH04176123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4675450B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法
JPS6213813B2 (ja)
JP2604934B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6360898B2 (ja)
JP2002260990A (ja) 微細レジストパターンの形成方法及び半導体装置
JPS6386434A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH0210363A (ja) レジスト塗布膜のベーク処理法
JPS62295418A (ja) レジスト処理方法
JPS63278335A (ja) 多層レジストによるパタ−ン形成法
JP3179068B2 (ja) パターン形成方法
JPS63215040A (ja) レジストのハ−ドニング方法
JPS60263145A (ja) ポジ型レジストパタ−ンの形成方法
JP2000347406A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH05182904A (ja) パターン形成方法
JPH05160105A (ja) ウエットエッチング方法
JPS599659A (ja) フオトマスクの製造方法
JP2001109152A (ja) パターン形成方法及びそれを用いた半導体の製造方法
JP2003045777A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JPH04302134A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0637071A (ja) 半導体装置のコンタクトホール径の調整方法