JP5368674B2 - 現像液に可溶な材料および現像液に可溶な材料をビアファーストデュアルダマシン適用において用いる方法 - Google Patents

現像液に可溶な材料および現像液に可溶な材料をビアファーストデュアルダマシン適用において用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5368674B2
JP5368674B2 JP2006535432A JP2006535432A JP5368674B2 JP 5368674 B2 JP5368674 B2 JP 5368674B2 JP 2006535432 A JP2006535432 A JP 2006535432A JP 2006535432 A JP2006535432 A JP 2006535432A JP 5368674 B2 JP5368674 B2 JP 5368674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
layer
polymer
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006535432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513491A (ja
Inventor
マンダル ブハーベ
カールトン エー. ウァッシュバーン
ラマ プリガッダ
エドワーズ ケビン
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2007513491A publication Critical patent/JP2007513491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368674B2 publication Critical patent/JP5368674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Description

〔発明の背景〕
(関連出願)
本願は2003年10月15日提出の出願番号第60/511,762号仮出願「WET− DEVELOP (RECESS) MATERIALS BASED ON POLYAMIC ACIDS FOR VIA−FIRST DUAL DAMASCENE APPLICATIONS」の優先権の利益を主張するものであり、当該仮出願を引用として本明細書に含める。
本発明は、ギャップ充填用または反射防止用組成物の焼成後、またフォトレジスト層の適用前に、現像液接触工程を用いる、新しいデュアルダマシン方法に関する。これらの方法により、トポグラフィーの多い表面においても、偏りの少ない硬化層を得ることができる。
集積回路デバイスの微細化に伴い、微細でしかも形状インテグリティの高い多層配線に対する需要が高まっている。設計ルールにより引き続き集積回路デバイスの微細化が進む中、基板上のチップ密度を向上する1つの方法としてダマシン集積法が挙げられる。ダマシンプロセスによれば、配線を提供する金属層のエッチングを不要にし、より高密度な配線を可能にし、また、誘電ギャップ充填材料を不要にする。
ダマシンプロセスは、一般に、シングルダマシンとデュアルダマシンの2つに分類される。シングルダマシンプロセスによる配線の形成は、誘電層を貫通して導電プラグを形成し、下層の導電層に連通させる。次に誘電層をもう1つ形成し、この第2の層に実際の接続配線の金属化をパターニングする。デュアルダマシンプロセスはシングルダマシンプロセスより微細な多層配線を構成するものである。ビア(接続溝)とトレンチ(配線溝)パターンを単一の誘電層にパターン形成し、次に、1つの工程で金属などの導通材料をその誘電層に充填する。デュアルダマシンプロセスは、実施する工程が少ないので、より微細で複雑な集積回路デバイスを可能にし、また、製造工程の複雑性を低減し、コストを削減することができる。
デュアルダマシンプロセスのこれらの長所にもかかわらず、トポグラフィー形状や積層が複雑なために、パターン形成およびエッチングのプロセスが難しくなっている。その問題を解決するために、自動位置決めデュアルダマシンプロセス、トレンチファーストデュアルダマシンプロセス、およびビアファーストデュアルダマシンプロセスなどの技術が開発されている。自動位置決めデュアルダマシンは、反射防止層として用いる分厚い中間層を必要とし、ビアとトレンチがほぼ完全に位置決めされていなければならず、また誘電層とエッチストップ層の間で非常に高いエッチ選択性が求められるため、その適用は限られている。トレンチファーストダマシンプロセスは、最初にトレンチのマスキングおよびエッチングを行い、次に、その新しくエッチングされたトレンチとビアパターンとを位置決めするものである。トレンチファーストデュアルダマシンプロセスを成功させるには、均一性の高いトレンチの達成とビアの高度な寸法精度管理が要求され、それにより、誘電層とエッチストップ層との間に高いエッチ選択性が要求される。エッチストップ層を用いることにより、誘電材料の誘電定数が上がり、デバイス欠陥につながる恐れがある。
それに比べて、ビアファーストデュアルダマシンは、積層された全ての層の一番上にビアを形成するので、比較的単純な技術である。リソグラフィープロセスの後、ビアをエッチングし、トレンチパターンを形成する。ビアファーストデュアルダマシンでは、トレンチのエッチング工程の間、ビアの底部を保護しかつ表面を平坦化してトレンチパターンを形成し易くするための充填組成物が必要となる。ビアファーストデュアルダマシンプロセスでは、部分充填と、完全充填の2つの技術が通常用いられている。部分充填プロセスでは、ギャップ充填材料がビア孔の底部だけを保護するため、被覆範囲および深さを一貫して制御する必要がある。完全充填プロセスではビアは完全に充填され、層が平坦化される。上の層にエッチングプロセスを施す。フォトレジストパターン形成工程中は、反射防止コーティングを用いて下層の材料からの反射を制御し、フォトレジストパターンの歪みを防止する必要がある。ギャップ充填材料が適切な光吸収特性を有していない場合は、トレンチパターン形成では、通常、フォトレジストを適用する前に、反射防止コーティングをハードマスク層として積層に組み込むか、もしくは、ギャップ充填材料の上に反射防止層をコーティングすることが必要となる。これらの層が追加されるため、プロセスが複雑化し、製造コストが増加する。
一般的なビアファーストデュアルダマシンプロセスを図1に示す。誘電層(10)は導電層(14)を有する基板(12)上に配置される。吸光特性を持たないギャップ充填材料(16)が、ビア(17)をほぼ充填している。ハードマスク(18)と底反射防止コーティング(20)とがパターン形成されたフォトレジスト(22)用の反射制御用として適用され、誘電層(10)にトレンチがエッチングされる。
吸光特性および平坦性の良好なギャップ充填材料を用いれば、プロセスを簡素化することが可能であるが、従来の有機性の底反射防止コーティングはこれらの特性を示さない。底反射防止コーティングの被覆特性は、形状の密度とサイズによって変わる。形状密度が異なると、底反射防止コーティングの深さが、密度が高いデバイスより密度が低いデバイスの方が深くなるという、疎密偏りが発生する。非常に厚い底反射防止コーティングを用いることによって、この問題の解決を試みることができるが、フォトレジスト層を適用しパターン形成する前に、面倒なブランケットエッチング工程を用いて層を平坦化し、有用なレベルまで厚みを低減する必要がある。これには、追加の製造工程が必要になり、また、製造中、エッチング部とリソグラフィー部との間でウエハを搬送する必要がでてくる。厚いコーティングはフォトレジストと底反射防止コーティングとの間に高いエッチ選択性が必要となり、エッチの化学的特性、またはフォトレジストと底反射防止コーティングの化学的特性などの理由により、それが不可能な場合がある。図2は従来のギャップ充填反射防止コーティング(32)によりコーティングされた導電層(30)を有する基板(28)上に形成されたビア開口部(26)を有する誘電層(24)を示す。図2には、ギャップ充填反射防止コーティング(36)の高密度部分における不完全な充填、不均一な充填(34)および空隙(ボイド)が示されている。
ブランケットエッチング工程は、エッチング工程の後デバイス形状内にデブリ(崩壊物)を残すこともあり、これによって電気的接続性が不良になる場合や、デバイス不良を起こすことがある。これらのデブリを除去するには、時間のかかる湿式洗浄技術を必要とし、それでも、完全に除去できない場合がある。厚い底反射防止コーティングはまた、トレンチおよびビアのフェンス状残渣の問題を引き起こすことがある。底反射防止コーティングと誘電材料は、双方が接触すると、化学反応を起こし、ビア内部に細い残渣を形成する。この残渣がトレンチのエッチングを不完全にし、デバイス形状の完全性を損なうことがある。ビアファースデュアルダマシンプロセスのこれらの問題点を考慮し、底反射防止コーティングを用いる方法であって、製造において必要となる工程数を減らし、デブリやフェンス問題を解決し、その結果、高密度と低密度のデバイス形状のより一貫した充填を可能にする方法が求められている。
本発明は、一般に、デュアルダマシン構造を形成する新しい方法に関する。本発明の方法では、組成物を基板に適用し(例えば、スピンコーティング等により)、その組成物の層を基板表面に形成する。次に組成物の層を焼成して、硬化した層の上に現像液をパドリングし、少なくとも層の一部を除去する(凹部を形成する)。現像液を硬化層から除去し(例えば、スピン等により)、更に、この層構造に最終用途に応じた処理を施す。
詳細には、用いられる基板は、トポグラフィー(例えば、接触孔、ビア孔、隆起形状、トレンチなど)を有するものが好ましい。このトポグラフィーは基板表面に直接設けられていてもよいし、また基板表面上に形成された他の材料の1つまたはそれ以上の層に設けられてもよい。基板はマイクロ電子基板であれば任意のものでよい。好ましい基板は、ダマシン構造に一般に用いられる基板で、特に好ましい基板は、ケイ素、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、亜硝酸タンタル、およびSiGeから成る群から選ばれる基板である。
用いられる組成物は、従来の反射防止コーティングおよび/またはギャップ充填組成物を含む、任意の好適な架橋組成物でよい。この組成物を、最終用途に応じた任意の平均厚さで、基板に適用することができるが、一般に、最初に適用する場合は、厚さはおよそ150〜600nmとする。組成物は、基板表面をほぼ平坦化するのに十分な量を、適用するのが好ましい。
組成物は、溶剤系に分散、または溶解したポリマーを含有する。好ましいポリマーはポリエステルおよびポリアミド酸であり、より好ましくは、式
および
を有する繰り返しモノマーを含有するポリアミド酸である。
式中、XおよびYの各々はアリール基および脂肪族基からなる群からそれぞれ独立して選ばれる。好ましいXおよびY群は、置換および無置換のフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、およびアントリル基、ならびに、置換および無置換のC〜C12脂肪族(好ましくはアルキル)基からなる群から選ばれるものを含む。
ポリアミド酸は、溶剤系および触媒の存在中で、ジアミンを用いてニ無水物を重合して形成することができる。好ましいニ無水物は、式
を有し、一方好ましいジアミンは、式
を有する。
式中、XおよびYは上記と同様に定義される。
本発明における使用にもっとも好ましいポリアミド酸は、
および
からなる群から選ばれる繰り返しモノマーを含有する。
式中、
Xは−O−、−S−、−CH−、−C(CF−、および−C(CH−からなる群から選ばれ、
nは2〜8、そして
各Rは−Hおよび−OHからなる群からそれぞれ独立して選ばれる。
好ましいモノマーの1つは、式
を有する。
好ましい実施形態では、ポリマーは、その末端の1つに、更により好ましくはその末端の両方にエンドキャップモノマーを有する。エンドキャップモノマーは、上記の式(I)または(II)以外の式を有し、また室温において、そのポリマー内の他のモノマーの官能基よりも反応性が低い官能基を有し、そのため、室温反応が低減される。特に好ましいエンドキャップモノマーは、式
を有する。
反応式Aに、このエンドキャップモノマーがどのようにポリマーに追加されるかを表す例を示す。
反応式A
この実施形態にかかわらず、組成物は、単にポリマーを溶剤系に分散、または溶解することによって形成する。その際、好ましくは室温条件で、また分散がほぼ均質になるよう十分な時間をかけて行う。組成物中に、ポリマーは、組成物内の固体の総重量を100重量%とした時に、1〜40重量%レベルで存在することが好ましく、より好ましくはおよそ5〜25重量%、更に好ましくは、およそ5〜15重量%である。このポリマーの重量平均分子量は、好ましくは、およそ1,000〜1,000,000ダルトン、より好ましくはおよそ10,000〜100,000ダルトンである。
好ましい溶剤系は、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、乳酸エチル、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる溶剤系を含む。溶剤系の沸点はおよそ50〜250℃、より好ましくはおよそ150〜200℃であり、組成物の総重量を100重量%としたときに、およそ80〜98重量%、好ましくは、およそ80〜95重量%、さらに好ましくはおよそ85〜92重量%のレベルで用いるものとする。したがって、組成物中の固体の割合は、組成物の総重量を100重量%としたときに、およそ2〜20重量%、より好ましくはおよそ5〜20重量%、さらに好ましくはおよそ8〜15重量%となる。
その他の成分はポリマーと共に溶剤系に溶解、または分散しているものとする。これら成分の1つとしては、架橋剤がある。好ましい架橋剤には、アミノプラスト(例えば、Cytec Industries社のPOWDERLINK 1174およびCYMEL)、多機能エポシキ(例えば、Vantico社のCY179MA、Ciba−Geigy社のMY720)、およびシアヌレート(トリエポキシ プロピル イソシアヌレート(triepoxy propyl isocyanurate))が含まれる。架橋剤は、組成物内のポリマー固体の総重量を100重量%としたときに、好ましくは組成物内に0〜70重量%、より好ましくはおよそ1〜30重量%、更に好ましくはおよそ1〜10重量%のレベルで存在する。したがって、本発明の組成物はおよそ100〜250℃、より好ましくは、およそ150〜200℃において架橋する。
1つの実施例では、組成物が更に、光を減衰する化合物またはモイエティ(発色団、または色素ともいう)を含むことが好ましい。光減衰化合物はポリマーに化学的に付着してもよいし、またはポリマー溶液に混合するだけでもよい。光減衰化合物を付着させる化学的手法には、光減衰化合物(少なくとも1つまたはそれ以上のペンダントカルボン酸またはフェノール官能基を含有する)をエポキシ、またはた多機能エポキシ化合物と反応させることが含まれる。
光減衰化合物、または光減衰モイエティを用いる場合は、組成物中の固体高分子形の総重量を100重量%としたときに、組成物中におよそ1〜10重量%、好ましくは、およそ2〜6重量%のレベルで存在するものとする。光減衰化合物は、組成物を処理する波長に基づいて選択する。したがって、波長が248nmのときは、好ましい光減衰化合物またはモイエティは、ナフタレンおよびアントラセンを含み、3、7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸が特に好ましい。波長が193nmのときは、好ましい光減衰化合物またはモイエティはフェニル、またはビフェニル(芳香族、または置換された芳香族環)化合物である。特に好ましい光減衰化合物は下記の化合物(ならびにこれらの化合物の官能性モイエティ)である。
および
式中、Rは環状基(シアヌル環などのヘテロ環状環を含む)および脂肪族基からなる群から選ばれる。脂肪族基は、環状(好ましくはC〜C12)および分岐、または分岐していないアルキル(好ましくはC〜C12)の両方を含む。
なお、組成物にはこれ以外に、多数の任意成分が含まれることがあることが理解されるであろう。これらの任意成分の一般的なものには、界面活性剤、触媒、および接着促進剤がある。
組成物を、基板に適用した後、焼成、または硬化する。焼成の温度と時間はポリアミド酸のイミド化率に影響し、したがって、組成物を現像液に接触した後に残るフィルムの量に影響する。焼成後のイミド化(すなわちポリアミド酸からポリイミドへの変換)率は、焼成前より、少なくともおよそ20以上高く、より好ましくはおよそ30〜90高いことが好ましい。これは、通常、およそ130〜230℃、より好ましくはおよそ150〜210℃の温度で加熱することにより達成する。この加熱工程は、およそ30〜120秒間、より好ましくはおよそ45〜90秒間の間施すことが好ましい。
次に、この層に現像液をパドリングする。現像液は市販の、塩基を含有する水性現像液であることが好ましい。特に好ましい現像液は水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる現像液である。現像液をこの層におよそ30〜90秒間、より好ましくは、45〜80秒間、更に好ましくは55〜65秒間接触させることが好ましい。この後、好ましくはおよそ1,500〜2,500rpmで、およそ20〜40秒間スピンすることにより、現像液を基板から除去する。
現像液接触工程前の層の厚さと、現像液接触工程後の層の厚さを比較すると、現像液接触工程により、組成物が少なくとも部分的に除去されたことがわかる。好ましくは、現像液接触工程により、組成物に、現像液接触時間1秒毎におよそ1〜500オングストロームの厚さの割合で、より好ましくは現像液接触時間1秒毎におよそ10〜300オングストロームの厚さの割合で、更に好ましくは現像液接触時間1秒毎におよそ20〜200オングストロームの厚さの割合で、組成物が除去される、または組成物に凹部を形成することが好ましい。凹部の量は、用途に応じて、ビアの上縁と同じ、上縁より上、または、上縁より下のレベルにする。材料にビアの上縁より上の位置まで凹部を形成すると、残りのフィルムは、第1または第2反射最小肉厚の反射防止層として用いることができる。材料にビアの上縁と同じレベル、またはそれより下まで凹部を形成すると、材料はギャップ充填材料として機能するだけであり、他の反射防止コーティング層を適用して基板からの反射光を抑制することが好ましい。材料に、部分的にビアを充填するように凹部を形成することは、底反射防止コーティングをエッチングする必要性を低減するという理由で有効である。ビアにおいて材料のエッチングを最小限にするということは、トレンチのエッチングの後のフェンスやクラウン形成を低減することにつながる。フェンスおよびクラウンは、トレンチのエッチングの後に残る底反射防止コーティングまたは誘電層の残滓であり、ビア充填、底反射防止コーティング、および中間層の誘電層の間のエッチ選択性が良好でないことにより発生する。
本発明のプロセスを、部分充填(すなわち、孔の深さのおよそ35〜65%を組成物で充填する)および完全充填(すなわち、孔の深さのおよそ95%以上、好ましくはおよそ100%を組成物で充填する)の両方の用途に用いることができる。さらに、本発明の方法を用いて、これまで達成できていない、デュアルダマシン構造処理特性を形成することが可能にされることが理解されるであろう。例えば、本発明に方法により作製した構造は、組成物の微細な層においても偏りが小さい。具体的には、本発明の方法を用いて作製した層は、フィルムの平均厚さがおよそ200nm以下の場合であっても、偏りがおよそ20nm未満、好ましくはおよそ10nm未満、より好ましくは、およそ0〜5nm未満である。
ここで用いられているように、層の平均厚さは、2つのビア孔の間のおよそ中間の位置において測定(偏光解析器、または他の従来の装置を用いて)して決定する。ここで2つのビア孔は(1)中間形状によって互いに分割されておらず、(2)孔の境界が互いに1,000nm以内であるものとする。測定は、ウエハ(またはここで定義する他の部分)上で49回まで繰り返し、測定の平均を取って層の平均厚さを決定する。
ここで用いられているように、偏りは、高密度領域の層の平均厚さを、同じ層の低密度領域の平均厚さから引くことによって決定する。高密度領域は、その表面積のおよそ50%以上をビア孔が占めている基板の部分として定義され、これに対し、低密度領域は、その表面積のおよそ20%未満をビア孔が占めている基板の部分として定義される。
次に、従来のプロセス(例えば、所定の波長の活性照射で露光し、露光したフォトレジストを現像するなど)を用いてパターン形成されているフォトレジスト層を、凹部を形成した組成物(または凹部を形成した組成物の上に適用された反射防止コーティング)に適用することができる。本発明の方法は、特にビアファースト方法に適しているため、このパターン形成工程は、通常、エッチング(例えば、プラズマエッチング)の後、所望のトレンチをパターン形成することを意味する。この方法は、銅含有回路と適合性があり、しかも、銅のエッチングが必要となる方法において一般に起こりやすい諸問題を避けることができるため、従来技術に比べて、非常に有用であることが理解されるであろう。
(好適実施態様の詳細な説明)
(実施例)
本発明に係る好適な方法を以下の実施例にしたがって記載する。なお、これらの実施例は説明のために示されたものであり、本発明の全体の範囲を限定するものではない。
(材料調製)
(1.ポリマー母液の作製)
これらの実施例で用いられる組成物を作製するために、まず、ポリマーの母液と色素溶液を準備した。ポリマーの母液は、以下の試薬を、表記の順に、混合して作成した。
39.46gの2、2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(ビス−AP−AF; ChrisKev Corp.社から入手);
1.24gの3、3’−ジヒドロキシ−4、4’−アミノベンジジン(HAB; ChrisKev Corp.社から入手);
500gのプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME; Harcross Corp.社から入手);
25gのピロメリト酸ニ無水物(PMDA; ChrisKev Corp.社から入手);および
91.3gのPGME
以下に、このポリマーに用いるモノマーと、これらのモノマーの各モル比を示す。
ビス−AP―AFおよびHABを1リットルの丸底フラスコに入れた。500gのPGMEをジアミンに加えた。この混合物を撹拌し、全てのビス−AP―AFを溶解状態にし、HABを粉砕し微細な懸濁粉末にした。次にこの混合物を、シリコーン油槽を用いて60℃まで加熱した。PMDAを加え、添加ロートとフラスコの壁面を残りのPGMEで洗浄した。フラスコを封止し、モノマーを24時間窒素雰囲気中で反応させた。24時間の後、そのポリマー溶液を室温まで冷却し、0.45μmのエンドポイントフィルタを介してろ過し、1リットルのNalgene(R)瓶に入れた。
(2.色素溶液の作製)
色素溶液は、以下の試薬を250mlのフラスコで混合して作製した。
7.25gのトリグリシジル エポキシ プロピル シアヌレート(TEPIC; Aldrich Chemical Corp.社から入手);
13.33gの3、7−ジヒドロキシ ナフトエ酸(Aldrich Chemical Corp.社から入手);
7.25gの9−アントラセン カルボン酸(TCI Chemicals Ltd.社から入手);
0.56gのベンジル トリエチル 塩化アンモニウム(BTEAC; Aldrich Chemical Corp.社から入手);および
122.32gのPGME.
(実施例1)
(低速現像、アセタールフォトレジスト適合組成物の作製)
この実施例の組成物は以下の成分を一緒に混合して作製した。
55.0gの上述で作製されたポリマー溶液(5.5gのポリマー固体と49.5gのPGME);
16.5gの上述で作製された色素溶液(3.3gの色素固体と13.2gのPGME);
1.67gのMY720(Ciba−Geigy);
21.57gのPGME; および
36.12gのPGMEA
組成物の混合物の総重量は、130.86g、その内8%が固体であった。
組成物を、回転数1,500rpmで60秒間、シリコンウエハ上にスピン適用し、次に近接焼成板を用いて175℃で60秒間焼成した。偏光解析器を用いてコーティングのフィルムの厚さを測定した。200mmのシリコンウエハにおける、厚さの範囲は、290から300nmであった。J.A.Woollam社の可変角分光偏光解析器(VASE)を用いて光学特性(nおよびk値)を決定した。波長が248nmの時のフィルムの光学特性は、n=1.74およびk=0.4であった。波長が193nmのときは、nは1.5、そしてkは0.45であった。
組成物を、ビア孔のサイズが0.1から0.3μmの範囲である基板に、1,000rpmで10秒間、次に1,500rpmで30から50秒間、スピン適用した。次に、近接ホットプレートを用いて、フィルムを180℃で60秒間焼成した。
組成物を基板にスピン適用した後、ビア孔は完全に平坦化された。組成物の厚さは、基板内に存在する孔のサイズおよび密度によって異なるが、100nmから600nmの範囲であった。
標準0.26N TMAH現像液を基板上に60秒間パドリングし、その後、スピン除去した。次に、脱イオン水を用いてウエハを洗浄し、そのウエハを100℃で10秒間焼成し、基板表面から残っている水分を除去した。
各基板(組成物でコーティングしただけの基板と現像プロセスを施した基板)を、走査型電子顕微鏡を用いて、断面を考察した。図は、本実施例の組成物を用いた例を示すものであり、この実施例では基板のビア孔は、直径が0.25μm、深さは0.7.μmであった。図(a)は湿式プロセス前の試料を示す。図(b)は180℃で60秒間焼成し、その後、組成物の第2反射最小肉厚まで、組成物に凹部を形成した後の試料を示す。図(c)は、180℃で60秒間焼成し、その後、ビア表面に60秒間凹部形成を施したサンプルを示す。図(d)は、140℃で60秒間焼成し、組成物がビア孔の上縁より下まで凹部を形成(部分充填)するよう、30秒間凹部形成を施したサンプルを示す。
(実施例2)
(高速現像、ESCAPフォトレジスト適合組成物の作製)
この組成物は、以下の成分を混合することによって作製した。
24.0gの上述で作製したポリマー溶液(2.4gのポリマー固体、21.6gのPGME);
7.20gの色素溶液(1.44gの固体および5.76gのPGME);
0.72gのトリエポシキ プロピル シアヌレート(30%のポリマー固体);9.34gのPGME; および
15.73gのPGMEA
この組成物の総重量は、57.0g、固体は8%であった。
次に、上述の実施例1と同様の方法を用いて、組成物を、スピンコートし、処理し、考察した。近接焼成板を用いて、ウエハを焼成した。
(実施例3)
(高速現像、ESCAPフォトレジスト適合組成物の作製)
この組成物は、以下の成分を混合して作製した。
12.0gの上述で作製したポリマー溶液(1.2gのポリマー固体、10.8gのPGME);
7.20gの上述で作製した色素溶液(1.44gの固体、5.76gのPGME);
0.4gのCY179MA(33%のポリマー固体; Vantico社から入手);
7.64gのPGME;および
10.76gのPGMEA
この組成物の総重量は、38.0g、固体は8%であった。
次に、上述の実施例1と同様の方法を用いて、組成物を、スピンコートし、処理し、考察した。近接焼成板を用いて、ウエハを焼成した。
(実施例1〜3の組成物の光学特性)
表1は上述の実施例1〜3の組成物の、波長193nm、および248nmのときのnおよびkの値を示す。
(実施例4)
(ポリエステルポリマーを用いる組成物の作製)
(1.ポリマー母液の作製)
以下を丸底フラスコ内で混合する。
9.61gのクエン酸(Aldrich社から入手);
13.91gのEX721(ナガセケミカル社から入手);
0.68gのテトラブチルホスホニウム ブロミド(Aldrich社から入手); および
96.80gのPGME
窒素雰囲気を確立し、反応は、100℃で16時間加熱した。溶液を周囲温度まで冷却し、瓶に詰めた。
(2.色素溶液の作製)
色素溶液は以下の試薬を、窒素取り入れ口と、温度計と、濃縮器と、撹拌棒とを有する100ml、3首、丸底フラスコに入れ、撹拌した。
14.29gのTEPIC(日産化学工業から入手);
25.52gの3、7−ジヒドロキシナフトエ酸(Aldrich社から入手); 0.214gのイミダゾール(Aldrich社から入手); および
59.98gのPGME
反応フラスコを120℃に加熱した油槽に液浸させた。反応は、逆流で、24時間撹拌した。
色素溶液を含有するものと、色素溶液を含有しないものの2つの配合物を準備した。色素溶液を含有しない配合物は以下の成分を配合して、均一の溶液を形成することによって作製された。
10.0gの、本実施例に記載されたポリマー母液;
1.4gのN、N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアナリン(glycidyloxyanaline)(Aldrich社から入手);
3.45gのPGME; および
12.15gのプロピレン グリコール プロピル エーテル(PnP; Harcross社から入手)。
この配合を、1,500rpmで60秒間、ビア孔を有するシリコンウエハ上にスピン適用した。
色素溶液を含有する配合物は以下の成分を配合して均一の溶液を形成することにより作製した。
10.0gの、本実施例に記載するポリマー母液;
1.4gのN、N−ジクリシジル−4−グリシジルオキシアナリン(glycidyloxyanaline);
3.75gの、この実施例に記載する色素溶液;
3.45gのPGME; および
12.15gのPnP
この配合を、1,500rpmで60秒間、ビア孔を有するシリコンウエハ上にスピン適用した。
(実施例5)
(色素(ギャップ充填組成物)を含有しない組成物の作製)
(1.ポリマー母液の作製)
以下の成分を、丸底フラスコで混合した。
22.35g(0.0611モル)のビス−AP―AF; および
96.96gのPGME
次に、このフラスコを、60℃に維持した油槽に液浸した。水濃縮器をフラスコに取り付け、磁気撹拌器を用いて、フラスコの中身を撹拌した。
ビス−AP−AFが完全に溶解した後、10.0g(0.0458モル)のPMDAをその溶液に添加した。反応物を18時間撹拌し、その後、4.53g(0.0305モル)の無水フタル酸(Aldrich社から入手)を添加した。反応は、60℃で3時間撹拌し、周囲温度まで冷却した。
(2.配合物の作製)
配合物(a) 以下の試薬を化合させた。
15gの、この実施例で準備したポリマー母液;
3.55gの架橋剤 CY179MA;
28.56gのPGME; および
16.90gのPGMEA
これらの試薬を撹拌し、その後、0.1μmのエンドポイントフィルタを介してろ過した。
配合物(b) 以下の試薬を化合させた。
36.30gの、この実施例で準備したポリマー母液;
4.00gの架橋剤 MY720(PGME中、50重量%溶液);
33.30gのPGME; および
26.40gのPGMEA
これらの試薬を撹拌し、その後、0.1μmのエンドポイントフィルタを介してろ過した。
配合物(c) 以下の試薬を化合させた。
36.30gの、この実施例で準備したポリマー母液;
4.00gの架橋剤 DEN438(Araldite社から入手、PGME中、50重量%溶液);
33.30gのPGME; および
26.40gのPGMEA
これらの試薬を撹拌し、その後、0.1μmのエンドポイントフィルタを介してろ過した。
配合物(d) 以下の試薬を化合させた。
10gの、この実施例で準備したポリマー母液;
1.08gの架橋剤 MY720(PGME中、50重量%溶液);
0.54gのトリスヒドロシキフェニル エタン;
11.56gのPGME; および
8.316gのPGMEA
これらの試薬を撹拌し、その後、0.1μmのエンドポイントフィルタを介してろ過した。
(実施例6)
(色素(ギャップ充填組成物)を含有しない組成物の作製)
(1.低分子量、ポリマー母液の作製)
以下の試薬を丸底フラスコに加えた。
10.0g(0.0275モル)のビス−AP−AF; および
96.96gのPGME
次にフラスコを60℃に維持した油槽内に液浸した。水濃縮器を取り付け、磁気撹拌器を用いて、フラスコの中身を撹拌した。ビス−AP−AFが完全に溶解した後、3.0g(0.0137モル)のピロメリト酸ニ無水物をその溶液に添加した。反応は、18時間撹拌し、その後、4.07g(0.0275モル)の無水フタル酸を添加した。反応は、60℃で3時間撹拌し、周囲温度まで冷却した。
(2.配合物の作製)
以下の試薬を化合させた。
36.30gの、この実施例で準備したポリマー母液;
4.00gの架橋剤 MY720(PGME中、50重量%溶液);
33.30gのPGME; および
26.40gのPGMEA
これらの試薬を撹拌し、その後、0.1μmのエンドポイントフィルタを介してろ過した。
図1は、光吸収特性のないギャップ充填材料を用いた、従来技術のビアファースト、デュアルダマシン層の概略図である。 図2は、従来技術の有機底反射防止コーティングのギャップ充填特性を示す概略図である。 図3は、実施例1に記載の本発明の方法を用いた、凹部の各種レベルを示す、走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。

Claims (34)

  1. ビアファーストデュアルダマシン構造の作製方法であって、
    前記デュアルダマシン構造のビアとなる孔を定義する構造を含む基板を準備し、該構造は側壁と底部壁とを含む工程と、
    組成物を少なくとも前記孔の側壁および底部壁の一部を含む前記基板の表面に適用する工程と、
    前記組成物を焼成する工程と、
    前記組成物に現像液を接触して前記組成物の一部を除去する工程と、を有し、
    前記現像液は塩基を含む水溶液であり、
    前記組成物は、溶剤系に溶解または分散した、ポリマーと、光減衰化合物または光減衰モイエティとを含む、方法。
  2. 前記基板が、ケイ素、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、亜硝酸タンタル、およびSiGeから成る群から選ばれる、請求項1の方法。
  3. 前記組成物が前記適用工程後の層を備え、そして前記接触工程が前記層上に現像液をパドリングする工程を含む、請求項1または2の方法。
  4. 前記接触工程は、前記現像液を前記組成物に、30〜90秒の間接触させることを含む、請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 前記現像液は水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1〜4のいずれかの方法。
  6. 前記組成物は、前記接触工程前に平均的厚さを有する層を備え、前記接触工程によって、前記層が、現像液に1秒間接触する毎に厚さ1〜500オングストロームの割合で除去される、請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 前記ポリマーはポリエステルおよびポリアミド酸からなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項1〜6のいずれかの方法。
  8. 前記ポリマーは、前記焼成工程の前に、初期度のイミド化率を有し、焼成工程の後に第2度のイミド化率を有するポリアミド酸であり、前記第2度のイミド化率は、前記初期度のイミド化率より20以上大きい、請求項7の方法。
  9. 前記焼成工程は、前記組成物を130〜230℃の温度で加熱することを含む、請求項1〜8のいずれかの方法。
  10. 前記焼成工程は、30〜120秒の間行われる、請求項1〜9のいずれかの方法。
  11. 前記適用工程は、前記基板表面を平坦化するために十分な量の前記組成物を適用することを含む、請求項の方法。
  12. 孔を定義する前記構造は、前記基板表面に上部境界を有し、前記接触工程は、前記組成物を前記上部境界より下の位置まで除去することを含む、請求項の方法。
  13. 反射防止層を前記上部境界より下の位置まで除去された前記組成物に適用することを更に含む、請求項12の方法。
  14. フォトレジスト層を前記反射防止層に適用する工程を更に含む、請求項13の方法。
  15. 孔を定義する前記構造は前記基板表面に上部境界を備え、前記接触工程は前記組成物の一部を除去することを含み、その際、前記組成物の層を前記基板表面より上に、また前記上部境界より上に維持する、請求項の方法。
  16. 前記基板は、前記基板上に高密度領域と低密度領域を形成する複数のトポグラフィー形状を有し、
    前記適用工程は、前記組成物を前記トポグラフィー形状の少なくとも一部に適用する、請求項1〜15のいずれかの方法。
  17. 前記焼成工程の後、前記組成物は前記トポグラフィー形状の上の層として形成され、該層の前記高密度領域上での厚さと前記低密度領域上での厚さとの偏りは20nm未満である、請求項16の方法。
  18. 前記ポリマーは、式
    および
    を有する繰り返しモノマーを含有するポリアミド酸であり、式中、XおよびYの各々はアリール基および脂肪族基からなる群からそれぞれ独立して選ばれる、請求項1〜17のいずれかの方法。
  19. XおよびYの各々は置換および無置換の、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、およびアントリル基、ならびに、置換および無置換のC〜C12脂肪族からなる群からそれぞれ独立して選ばれる、請求項18の方法。
  20. 前記ポリマーは、
    および
    からなる群から選ばれる式を有する繰り返しモノマーを含有するポリアミド酸であり、
    式中、Xは−O−、−S−、−CH−、−C(CF−、および−C(CH−からなる群から選ばれ、
    nは2〜8であり、そして
    各Rは−Hおよび−OHからなる群からそれぞれ独立して選ばれる、請求項1〜17のいずれかの方法。
  21. 前記ポリマーは、式
    を有する繰り返しモノマーを含有するポリアミド酸である、請求項1〜17のいずれかの方法。
  22. 前記ポリマーは一対の末端を有し、該末端の少なくとも1つは
    および
    以外の式を有するエンドキャップモノマーを含み、
    式中、XおよびYの各々は、アリール基および脂肪族基からなる群からそれぞれ独立して選ばれ、
    前記エンドキャップモノマーは、室温において、式(I)または(II)の官能基よりも反応性が低い官能基を有する、請求項1〜17のいずれかの方法。
  23. 前記末端の両方とも前記エンドキャップモノマーを含有する、請求項22の方法。
  24. 前記エンドキャップモノマーは、式
    を有する、請求項22の方法。
  25. 前記末端の両方とも、式
    を有するモノマーを含有する、請求項24の方法。
  26. 前記組成物は、溶剤系に溶解または分散した架橋剤を含む、請求項1〜25のいずれかの方法。
  27. 前記光減衰モイエティは前記ポリマーに結合されている、請求項1〜26のいずれかの方法。
  28. 前記光減衰化合物は
    および
    からなる群から選ばれた式を有し、
    式中Rは環状基および脂肪族基からなる群から選ばれる、請求項1〜26のいずれかの方法。
  29. 前記架橋剤は、アミノプラスト、エポシキ、シアヌレート、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項26の方法。
  30. フォトレジスト層を前記接触工程後の前記組成物に適用する工程を更に含む、請求項1〜29のいずれかの方法。
  31. 前記フォトレジスト層をパターン形成する工程を更に含む、請求項30の方法。
  32. 前記パターン形成工程は、前記フォトレジスト層を活性照射で露光し、前記露光したフォトレジスト層を現像することを含む、請求項31の方法。
  33. 前記パターン形成工程は、前記フォトレジスト層に前記デュアルダマシン構造のトレンチに対応したトレンチパターンを形成することを含む、請求項32の方法。
  34. 前記基板の前記構造に前記デュアルダマシン構造のトレンチをエッチングする工程を更に含む、請求項33の方法。
JP2006535432A 2003-10-15 2004-10-15 現像液に可溶な材料および現像液に可溶な材料をビアファーストデュアルダマシン適用において用いる方法 Active JP5368674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51176203P 2003-10-15 2003-10-15
US60/511,762 2003-10-15
US10/966,909 US7364835B2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Developer-soluble materials and methods of using the same in via-first dual damascene applications
PCT/US2004/034495 WO2005038878A2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Developer-soluble materials and methods of using the same in via-first dual damascene applications
US10/966,909 2004-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513491A JP2007513491A (ja) 2007-05-24
JP5368674B2 true JP5368674B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=34468002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535432A Active JP5368674B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 現像液に可溶な材料および現像液に可溶な材料をビアファーストデュアルダマシン適用において用いる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7364835B2 (ja)
EP (1) EP1673801B1 (ja)
JP (1) JP5368674B2 (ja)
KR (1) KR101189397B1 (ja)
WO (1) WO2005038878A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050255410A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US20070207406A1 (en) * 2004-04-29 2007-09-06 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US20060216929A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Hyun-Mog Park Etch stopless dual damascene structure and method of fabrication
KR100703007B1 (ko) * 2005-11-17 2007-04-06 삼성전자주식회사 감광성 유기 반사 방지막 형성용 조성물 및 이를 이용한패턴 형성 방법
US7914974B2 (en) 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
KR101550471B1 (ko) * 2007-07-30 2015-09-04 브레우어 사이언스 인코포레이션 포토리소그래피 공정을 위한 비공유성으로 가교 가능한 물질
US7862986B2 (en) * 2007-10-17 2011-01-04 Macronix International Co., Ltd. Patterning process
KR101647158B1 (ko) 2008-01-29 2016-08-09 브레우어 사이언스 인코포레이션 다중 다크 필드 노출에 의한, 하드마스크 패턴화를 위한 온-트랙 공정
US20090325106A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Conley Willard E Method for Implant Imaging with Spin-on Hard Masks
US9640396B2 (en) 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
US8877430B2 (en) * 2010-08-05 2014-11-04 Brewer Science Inc. Methods of producing structures using a developer-soluble layer with multilayer technology
JP2014507795A (ja) 2010-12-27 2014-03-27 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 高度なパターン形成に必要な小型フィーチャのパターン形成プロセス
WO2012124597A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
US9121237B2 (en) 2011-07-28 2015-09-01 Baker Hughes Incorporated Methods of coating wellbore tools and components having such coatings
WO2013055798A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Brewer Science Inc. Spin-on carbon compositions for lithographic processing
JP6083537B2 (ja) * 2012-03-23 2017-02-22 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2013168610A1 (ja) 2012-05-07 2013-11-14 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
KR102011446B1 (ko) * 2013-02-26 2019-10-14 삼성전자주식회사 반도체 소자의 박막 패턴 형성 방법
KR101667788B1 (ko) * 2013-12-31 2016-10-19 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
KR101754901B1 (ko) * 2014-05-16 2017-07-06 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
KR102310120B1 (ko) 2015-01-30 2021-10-08 삼성전자주식회사 하드마스크 물질막의 형성 방법
US11022886B2 (en) * 2017-05-17 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co,, Ltd. Bottom-up material formation for planarization

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175175A (en) 1963-07-16 1979-11-20 Union Carbide Corporation Polyarylene polyethers
US3615615A (en) 1970-04-13 1971-10-26 Eastman Kodak Co Photographic emulsions including reactive quaternary salts
JPS4928315Y2 (ja) 1971-05-26 1974-08-01
US3856751A (en) 1972-06-14 1974-12-24 Eastman Kodak Co Diacid-xanthylium ion polyester and photographic element comprised thereof
EP0001879B2 (en) 1977-09-07 1989-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Thermoplastic aromatic polyetherketones, a method for their preparation and their application as electrical insulants
US4244799A (en) 1978-09-11 1981-01-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of integrated circuits utilizing thick high-resolution patterns
US4369090A (en) 1980-11-06 1983-01-18 Texas Instruments Incorporated Process for etching sloped vias in polyimide insulators
US4910122A (en) 1982-09-30 1990-03-20 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating
US4996247A (en) 1984-02-10 1991-02-26 General Electric Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
JPS60262150A (ja) 1984-06-11 1985-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三層レジスト用中間層材料及びそれを用いた三層レジストパタン形成方法
US4683024A (en) 1985-02-04 1987-07-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Device fabrication method using spin-on glass resins
US4732841A (en) 1986-03-24 1988-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Tri-level resist process for fine resolution photolithography
US4742152A (en) 1986-05-27 1988-05-03 United Technologies Corporation High temperature fluorinated polyimides
US5091047A (en) 1986-09-11 1992-02-25 National Semiconductor Corp. Plasma etching using a bilayer mask
US4927736A (en) 1987-07-21 1990-05-22 Hoechst Celanese Corporation Hydroxy polyimides and high temperature positive photoresists therefrom
US4803147A (en) 1987-11-24 1989-02-07 Hoechst Celanese Corporation Photosensitive polyimide polymer compositions
US4891303A (en) 1988-05-26 1990-01-02 Texas Instruments Incorporated Trilayer microlithographic process using a silicon-based resist as the middle layer
JPH0260934A (ja) 1988-06-28 1990-03-01 Amoco Corp 中間層絶縁体および基板被膜用の低誘電率、低水分吸収ポリイミドおよびコポリイミド
US5304626A (en) 1988-06-28 1994-04-19 Amoco Corporation Polyimide copolymers containing 3,3',4,4'-tetracarboxybiphenyl dianhydride (BPDA) moieties
DE3835737A1 (de) 1988-10-20 1990-04-26 Ciba Geigy Ag Positiv-fotoresists mit erhoehter thermischer stabilitaet
US5057399A (en) 1989-03-31 1991-10-15 Tony Flaim Method for making polyimide microlithographic compositions soluble in alkaline media
US5126231A (en) 1990-02-26 1992-06-30 Applied Materials, Inc. Process for multi-layer photoresist etching with minimal feature undercut and unchanging photoresist load during etch
JP3041972B2 (ja) 1991-01-10 2000-05-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5370969A (en) 1992-07-28 1994-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Trilayer lithographic process
US5397684A (en) 1993-04-27 1995-03-14 International Business Machines Corporation Antireflective polyimide dielectric for photolithography
JPH07183194A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Sony Corp 多層レジストパターン形成方法
US5691101A (en) 1994-03-15 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
GB2288184A (en) 1994-03-31 1995-10-11 Catalysts & Chem Ind Co Coating composition
JP3033443B2 (ja) 1994-06-29 2000-04-17 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料
US5607824A (en) 1994-07-27 1997-03-04 International Business Machines Corporation Antireflective coating for microlithography
JPH08110638A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
US5688987A (en) 1994-11-09 1997-11-18 Brewer Science, Inc. Non-subliming Mid-UV dyes and ultra-thin organic arcs having differential solubility
US5554473A (en) 1994-11-23 1996-09-10 Mitsubishi Chemical America, Inc. Photoreceptor having charge transport layers containing a copolycarbonate and layer containing same
US5542971A (en) 1994-12-01 1996-08-06 Pitney Bowes Bar codes using luminescent invisible inks
KR100441551B1 (ko) 1995-07-12 2004-11-03 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 폴리카르보네이트수지조성물
KR100206597B1 (ko) 1995-12-29 1999-07-01 김영환 반도체 장치의 미세패턴 제조방법
KR100223329B1 (ko) 1995-12-29 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 미세 패턴 제조방법
US5739254A (en) 1996-08-29 1998-04-14 Xerox Corporation Process for haloalkylation of high performance polymers
JPH10149531A (ja) 1996-11-15 1998-06-02 Sony Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
US5952448A (en) 1996-12-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Stable precursor of polyimide and a process for preparing the same
WO1998039496A1 (en) 1997-03-07 1998-09-11 Corning Incorporated Method of making titania-doped fused silica
JPH10307394A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Hitachi Ltd ポジ型感光性樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法並びに電子装置の製法
US6054254A (en) 1997-07-03 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Composition for underlying film and method of forming a pattern using the film
JP3039467B2 (ja) * 1997-07-31 2000-05-08 日本電気株式会社 レジスト現像方法
US6218292B1 (en) 1997-12-18 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer bottom anti-reflective coating
US6338936B1 (en) 1998-02-02 2002-01-15 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Photosensitive resin composition and method for formation of resist pattern by use thereof
US5998569A (en) 1998-03-17 1999-12-07 International Business Machines Corporation Environmentally stable optical filter materials
US6156665A (en) 1998-04-13 2000-12-05 Lucent Technologies Inc. Trilayer lift-off process for semiconductor device metallization
US6451498B1 (en) 1998-05-28 2002-09-17 Atotech Deutschland Gmbh Photosensitive composition
JP3673399B2 (ja) 1998-06-03 2005-07-20 クラリアント インターナショナル リミテッド 反射防止コーティング用組成物
US6976904B2 (en) * 1998-07-09 2005-12-20 Li Family Holdings, Ltd. Chemical mechanical polishing slurry
US6071662A (en) 1998-07-23 2000-06-06 Xerox Corporation Imaging member with improved anti-curl backing layer
US6380611B1 (en) 1998-09-03 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Treatment for film surface to reduce photo footing
US6361833B1 (en) 1998-10-28 2002-03-26 Henkel Corporation Composition and process for treating metal surfaces
US6165695A (en) 1998-12-01 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Thin resist with amorphous silicon hard mask for via etch application
US6162587A (en) 1998-12-01 2000-12-19 Advanced Micro Devices Thin resist with transition metal hard mask for via etch application
US6127070A (en) 1998-12-01 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Thin resist with nitride hard mask for via etch application
US6306560B1 (en) 1998-12-02 2001-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin resist and SiON/oxide hard mask for metal etch
US6020269A (en) 1998-12-02 2000-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin resist and nitride/oxide hard mask for metal etch
US6200907B1 (en) 1998-12-02 2001-03-13 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin resist and barrier metal/oxide hard mask for metal etch
US6171763B1 (en) 1998-12-02 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin resist and oxide/nitride hard mask for metal etch
US6156658A (en) 1998-12-02 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-thin resist and silicon/oxide hard mask for metal etch
US6309926B1 (en) 1998-12-04 2001-10-30 Advanced Micro Devices Thin resist with nitride hard mask for gate etch application
US6046112A (en) * 1998-12-14 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chemical mechanical polishing slurry
US6251562B1 (en) 1998-12-23 2001-06-26 International Business Machines Corporation Antireflective polymer and method of use
US6136511A (en) 1999-01-20 2000-10-24 Micron Technology, Inc. Method of patterning substrates using multilayer resist processing
US6136679A (en) 1999-03-05 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Gate micro-patterning process
US6110653A (en) 1999-07-26 2000-08-29 International Business Machines Corporation Acid sensitive ARC and method of use
CN1658375B (zh) * 1999-08-26 2011-03-30 布鲁尔科技公司 改进的用于双金属镶嵌方法中的填充物料
US20020009599A1 (en) 2000-01-26 2002-01-24 Welch Cletus N. Photochromic polyurethane coating and articles having such a coating
TW439118B (en) 2000-02-10 2001-06-07 Winbond Electronics Corp Multilayer thin photoresist process
JP2001338926A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001344732A (ja) * 2000-05-29 2001-12-14 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体用基板及びその製造方法、並びに磁気記録媒体の評価方法
US6455416B1 (en) 2000-10-24 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Developer soluble dyed BARC for dual damascene process
KR100416596B1 (ko) * 2001-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법
US6680252B2 (en) * 2001-05-15 2004-01-20 United Microelectronics Corp. Method for planarizing barc layer in dual damascene process
DE60213593T2 (de) 2001-05-29 2007-08-02 Essilor International Compagnie Générale d'Optique Verfahren zur herstellung von einem beschichteten optischen gegenstand
US6670425B2 (en) * 2001-06-05 2003-12-30 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating of polymer with epoxide rings reacted with light attenuating compound and unreacted epoxide rings
US6458705B1 (en) 2001-06-06 2002-10-01 United Microelectronics Corp. Method for forming via-first dual damascene interconnect structure
JP3708472B2 (ja) * 2001-10-12 2005-10-19 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法および半導体デバイスの製造方法
US6624068B2 (en) 2001-08-24 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Polysilicon processing using an anti-reflective dual layer hardmask for 193 nm lithography
US6586560B1 (en) 2001-09-18 2003-07-01 Microchem Corp. Alkaline soluble maleimide-containing polymers
US6916537B2 (en) 2001-11-01 2005-07-12 Transitions Optical Inc. Articles having a photochromic polymeric coating
JP3773445B2 (ja) * 2001-12-19 2006-05-10 セントラル硝子株式会社 含フッ素脂環族ジアミンおよびこれを用いた重合体
US20030215736A1 (en) 2002-01-09 2003-11-20 Oberlander Joseph E. Negative-working photoimageable bottom antireflective coating
US7070914B2 (en) 2002-01-09 2006-07-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Process for producing an image using a first minimum bottom antireflective coating composition
US6844131B2 (en) 2002-01-09 2005-01-18 Clariant Finance (Bvi) Limited Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US7261997B2 (en) 2002-01-17 2007-08-28 Brewer Science Inc. Spin bowl compatible polyamic acids/imides as wet developable polymer binders for anti-reflective coatings
US6488509B1 (en) 2002-01-23 2002-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plug filling for dual-damascene process
KR20030068729A (ko) 2002-02-16 2003-08-25 삼성전자주식회사 반사 방지용 광흡수막 형성 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 패턴 형성 방법
US6911293B2 (en) 2002-04-11 2005-06-28 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist compositions comprising acetals and ketals as solvents
US6849293B2 (en) * 2002-05-02 2005-02-01 Institute Of Microelectronics Method to minimize iso-dense contact or via gap filling variation of polymeric materials in the spin coat process
US7265431B2 (en) 2002-05-17 2007-09-04 Intel Corporation Imageable bottom anti-reflective coating for high resolution lithography
US6872506B2 (en) 2002-06-25 2005-03-29 Brewer Science Inc. Wet-developable anti-reflective compositions
US6740469B2 (en) 2002-06-25 2004-05-25 Brewer Science Inc. Developer-soluble metal alkoxide coatings for microelectronic applications
US6638853B1 (en) * 2002-07-03 2003-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for avoiding photoresist resist residue on semioconductor feature sidewalls
KR20040009384A (ko) 2002-07-23 2004-01-31 삼성전자주식회사 포토레지스트용 현상액에 용해되는 유기 바닥 반사 방지조성물과 이를 이용한 사진 식각 공정
US7108958B2 (en) 2002-07-31 2006-09-19 Brewer Science Inc. Photosensitive bottom anti-reflective coatings
US20040077173A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Swaminathan Sivakumar Using water soluble bottom anti-reflective coating
KR100487948B1 (ko) * 2003-03-06 2005-05-06 삼성전자주식회사 이중 다마신 기술을 사용하여 비아콘택 구조체를 형성하는방법
KR100539494B1 (ko) * 2003-05-02 2005-12-29 한국전자통신연구원 전기광학 및 비선형 광학 고분자로서의 곁사슬형폴리아미드 에스테르, 그것의 제조 방법 및 그것으로부터제조된 필름
US7368173B2 (en) 2003-05-23 2008-05-06 Dow Corning Corporation Siloxane resin-based anti-reflective coating composition having high wet etch rate
US7364832B2 (en) 2003-06-11 2008-04-29 Brewer Science Inc. Wet developable hard mask in conjunction with thin photoresist for micro photolithography

Also Published As

Publication number Publication date
EP1673801A4 (en) 2010-04-07
KR20060126954A (ko) 2006-12-11
WO2005038878A3 (en) 2006-12-07
WO2005038878A2 (en) 2005-04-28
KR101189397B1 (ko) 2012-10-11
US7364835B2 (en) 2008-04-29
US20050148170A1 (en) 2005-07-07
EP1673801B1 (en) 2014-04-09
JP2007513491A (ja) 2007-05-24
EP1673801A2 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368674B2 (ja) 現像液に可溶な材料および現像液に可溶な材料をビアファーストデュアルダマシン適用において用いる方法
KR100990040B1 (ko) 진보된 마이크로리소그래피용 유기 반사방지 코팅 조성물
USRE40920E1 (en) Anti-reflective coatings and dual damascene fill compositions comprising styrene-allyl alcohol copolymers
KR100662542B1 (ko) 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용하여 기판 상에패턴화된 재료 형상을 형성시키는 방법
KR100908601B1 (ko) 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 기판상 재료의패턴화 방법
KR101027606B1 (ko) 다수의 에폭시 부분을 가진 소 코어 분자로부터 유도된바닥 반사 방지 코팅제
KR100697979B1 (ko) 반사방지 하드마스크 조성물
KR101174086B1 (ko) 고분자, 고분자 조성물, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용하는 재료의 패턴화 방법
KR100826103B1 (ko) 반사방지 하드마스크 조성물
KR101976016B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
JP2011032475A (ja) レジスト下層膜用芳香族環含有重合体、これを含むレジスト下層膜組成物、およびこの組成物を用いた素子のパターン形成方法
WO2008075860A1 (en) High etch resistant hardmask composition having antireflective properties, method for forming patterned material layer using the hardmask composition and semiconductor integrated circuit device produced using the method
KR20090070142A (ko) 갭-필 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 배선 형성방법
US7976894B1 (en) Materials with thermally reversible curing mechanism
KR20100078852A (ko) 고분자, 고분자 조성물, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용하는 재료의 패턴화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250