JPS58162041A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS58162041A
JPS58162041A JP4501982A JP4501982A JPS58162041A JP S58162041 A JPS58162041 A JP S58162041A JP 4501982 A JP4501982 A JP 4501982A JP 4501982 A JP4501982 A JP 4501982A JP S58162041 A JPS58162041 A JP S58162041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
semiconductor substrate
silicon compound
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Todokoro
義博 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4501982A priority Critical patent/JPS58162041A/ja
Publication of JPS58162041A publication Critical patent/JPS58162041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば、表面保護膜のごとき、薄膜の形成方
法に関するものであり、半導体基板表面の凹凸を容易に
平滑にすることを目的とする。
半導体装置の寸法微細化にともない、半導体基板表面を
平滑にすることが加工工程において重要となっている。
半導体表面を平滑にするために、従来は第1図(a)、
[有])に示すようなリンe)ガラスフロー技術が用い
られる。すなわち、まず、Si基板1上に一例として、
所定形状の多結晶Si2を°形成した後、リンガラス3
を形成する(第1図(a))。ついで、1100℃程度
の高温熱処理を行うことにより第1図(b)に示すよう
に上記リンガラス3をフローさせ、表面を平滑にする。
この方法は、リンガラスフ島程がS io2膜中のリン
濃度に′依存すること。
および高温熱処理が必要であることなどの短所を持って
おり、高温熱処理が不要で再現性の高い表面平滑化技術
が待ち望まれていた。
本発明は上記の問題を解決するものであシ、半導体基板
面あるいは基板面上の薄膜を所定形状に加工した後、け
い素化合物を含む有機溶液の塗布、乾燥工程を一回以上
行うことにより、厚さ0.5μm以上の酸化けい素膜を
形成し、ドライエツチングにより前記酸化けい素膜の棒
板上を除去することを特徴とする薄膜形成方法を提供す
るものである。
本発明の実施例を、第1図(−)に示した。 Si基板
1上に所定形状の多結晶St 2を形成した後、Pガラ
ス3を形成した半導体基板を平滑化する場合の例と対応
させて、第2図(a) 、 (b)に基いて説明する。
はじめに、けい素化合物〔Rn5i(OH)4−n 〕
を、たとえばリンなどの添加剤と共に、適当な有機溶剤
に溶解した液体を用いて、これを前記半導体基板にスピ
ンコードすることによりけい素化合物膜4を形成する(
第2図(a))。この塗布形成工程は、たとえば、5i
02当量11重量%の溶液を160 Orpmで塗布す
ることにより厚さ0.6μmのけい素化合物膜が形成さ
れ、同工程を2度繰返す(すなわち、2度塗りする)こ
とにより厚さ1μmのけい素化合物膜4となる。けい素
化合物溶液の粘度が低いので第2図(a)に示すように
、スピンコードにより形成されたけい素化合物膜4はな
だらかな表面を持つ。このけい素化合物膜を260℃で
熱処理すると酸化けい素を主成分とするなだらかな膜6
に変質する。平行平板型ドライエツチング装置でC3F
8 ガスを用いてこの膜を全面エツチングすることによ
り、第2図(b)に示す表面がなめらかな形状にできる
なお上述の説明においてはリンガラス表面の平滑化に2
いて述べたが、本発明はリンガラスだけではなく、酸化
けい素膜、ちり化けい素膜、ポリSt などの薄膜の表
面平滑化に有効である。また、Si基板表面の平滑化に
も用いられる。
ここで、けい素化合物溶液として、塗布後常湛放置で酸
化けい素膜を形成するものを選べば、前述の実施例のよ
うな低温熱処理工程をもまったくなくすことが可能であ
る。
本発明によれば、高温熱処理をすることなく、半導体基
板の表面を平滑にできる。しかもスピンコート工程とド
ライエツチング工程という制御の容易なプロセスのみを
用いるので、再現性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は表面平滑化技術の従来例を
示す断面図、第2図(a) 、 (b)は本発明の実施
例を示す断面図である。 1・・・・・・Si基板、2・・・・・・ポリSt、3
・・・・・・リンガラス、4・・・・・・けい素化合物
膜、6・・・・・・酸化けい素膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 Δ 手続補正書 昭和67年11月、10日 特許庁長官殿 l事件の表示 昭和57年特許願第45019号 2発明の名称 薄膜形成方法 3補正をする者 事1′1との関係      特  許   出  願
  人イ1 所  大阪府門真市大字門真1006番地
名 イ′1、 (584)松下電子工業株式会社代表省
       三   山   清   −4代理人 
〒571 jl  所  大阪府門真市大字門真1006番地松下
電器産業株式会社内 (21図面の第2図を別紙の通り補正します。 明    細    書 1、発明の名称 薄膜形成方法 2、特許請求の範囲 半導体基板上に形成した薄膜を所定形状に加工した後、
けい素化合物を含む有機溶液の回転塗布、。 乾燥工程を一回以上行うことにより、前記半導体基板上
の全域に酸化けい素膜を・形成し、次いでドライエツチ
ングを施し、前記酸化けい素膜を少くとも前記被膜の表
面部分が露出するまで除去することを特徴とする薄膜形
成方法。 3、発明の詳細な説明 本発明はたとえば、表面保護膜のごとき、薄膜の形成方
法に関するものであり、半導体基板表面の凹凸を容易に
平滑にすることを目的とする。 半導体装置の寸法微細化にともない、半導体基板表面を
平滑にすることが加工工程において重要となっている。 半導体表面を平滑にするために、従来は第1図(a) 
、 (b)に示すようなリンCP)ガラスフロー技術が
用いられる。すなわち、まず、Si基板1上に一例とし
て、所定形状の多結晶Si  2を形成した後、リンガ
ラス3を形成する(第1図(2L))。ついで、11o
o′C程度の高温熱処理を行うことにより第1図(b)
に示すように上記リンガラス3をフローさせ、表面を平
滑にする。この方法は、リンガラスフロー過程がSiO
2膜中のリン濃度に依存すること、および高温熱処理が
必要であることなどの短所を持っており、高温熱処理が
不要で再現性の高い表面平滑化技術が待ち望まれていた
。 本発明は上記の問題を解決するものであり、半導体基板
面あるいは基板面上の薄膜を所定形状に加工した後、け
い素化合物を含む有機溶液の塗布、乾燥工程を一回以上
行うことにより、半導体基板面状の全域に所定の厚さ以
上の酸化けい素膜を形成し、こののちドライエツチング
により前記酸化けい素膜をエツチングし、少くとも下部
に位置する加工面の最も高い面を露出させることを特徴
とする薄膜形成方法を提供するものである。 本発明の実施例を、第1図(a)に示したのと同様の試
料、すなわち、Si 基板1上に所定形状の多結晶Si
  2を形成した後、Pガラス3を形成した半導体基板
を平滑化する場合を例にして説明する。 第2図(a) 、 (b)および(0)は本発明の詳細
な説明するための工程図であり、はじめに、けい素化合
物[RnSi (OH) 4−nlを、たとえばリンな
どの添加剤と共に、適当な有機溶剤に溶解した液f;#
−を用いて、これを前記半導体基板にスピンコードする
ことによりけい素化合物膜4を形成する(第2図+IL
)Lこの塗布形成工程は、たとえば、5i02当量11
重量%の溶液を1500rp!Dで塗布することにより
厚さ0.5μmのけい素化合物膜が形成される。また、
同工程を2度繰返す(すなわち、2度塗りする)ならば
、厚さ1μmのけい素化合物膜4となる。けい素化合物
溶液は、その粘度が低いので、スピンコードにより形成
されたけい素化合物膜4はなだらかな表面を持ち、また
、上記の回転数としたことにより全面を覆う関係で形成
されている。 このけい素化合物膜を250℃で熱処理すると酸化けい
素を主成分とするなだらかな膜40に変質する(第2図
(b))。次いで、平行平板型ドライエツチング装芦で
06F8ガスを用いてこの膜を全面エツチングする。こ
のときのエツチング量は、Pガラス3の最高位面部分3
oが少くとも露出しうる値とする。以上の処理を経るこ
とにより、第2図(C+1に示す表面がなめらかな形状
にできる。 なお上述の説明においてはリンガラス表面の平滑化につ
いて述べたが、本発明はリンガラスだけではなく、酸化
けい素膜、ちり化けい素膜、ポリSi  などの薄膜の
表面平滑化に有効である。−1,た、Si 基板表面の
平滑化にも用いられる。 ここで、けい素化合物溶液として、塗布後常温放置で酸
化けい素膜を形成するものを選べば、前述の実施例のよ
うな低温熱処理工程をもまったくなくすことが可能であ
る。 本発明によれば、高温熱処理をすることなく、半導体基
板の表面を平滑にできる。しかもスピンコード工程とド
ライエツチング工程という制御の谷易なプロセスのみを
用いるので、再現性が高い。 4、図面の簡単な説明 断面図、第2図(IL) 、 (b)および(C)は本
発明の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・Si 基板、2・・・・・・ポリSi、
s・・・・・・リンガラス、4・・・・・・けい素化合
物膜、4o・・・・・・酸化けい素を主成分とする膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の薄膜を所定形状に加工した後、けい素化
    合物を含む有機溶液の塗布、乾燥工程を一回以上行うこ
    とにより、0.6μm以上の酸化けい素膜を形成し、ド
    ライエツチングにより前記酸化けい素膜のA以上を除去
    することを特徴とする薄膜形成方法。
JP4501982A 1982-03-19 1982-03-19 薄膜形成方法 Pending JPS58162041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501982A JPS58162041A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4501982A JPS58162041A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162041A true JPS58162041A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12707627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501982A Pending JPS58162041A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732841A (en) * 1986-03-24 1988-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Tri-level resist process for fine resolution photolithography

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869485A (ja) * 1971-12-22 1973-09-20
JPS5658247A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869485A (ja) * 1971-12-22 1973-09-20
JPS5658247A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732841A (en) * 1986-03-24 1988-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Tri-level resist process for fine resolution photolithography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075367A (en) Semiconductor processing of silicon nitride
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH01307247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60243284A (ja) ベースを構造化するための乾式エツチング法
JPS58162041A (ja) 薄膜形成方法
JPS58117A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161827A (ja) 絶縁膜加工法
EP0068098B1 (en) Process for fabricating a device involving use of a photoresist
JP2002071926A (ja) ガラス基板上の格子パターン形成方法
JP2589471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW471032B (en) Deposition of insulation layer containing fluorinated silicate glass for the application of cap layer
JPH0474421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0453127A (ja) 半導体素子の不純物拡散方法
KR980701134A (ko) 반도체 장치 제조 방법(Method of Manufacturing a Semiconductor Device)
JPS6386434A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH04342135A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0534839B2 (ja)
JPS58143529A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6329951A (ja) 微細配線パタ−ン形成法
JPH06252133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248540A (ja) 塗布膜の形成方法
JPH07130676A (ja) 半導体ウェーハのホウ素拡散方法
JPH01302823A (ja) 半導体基板の平坦化方法
JPH10172970A (ja) 配線形成方法
JPH01124220A (ja) 半導体装置の製造方法