JPS62270588A - ペネム誘導体 - Google Patents

ペネム誘導体

Info

Publication number
JPS62270588A
JPS62270588A JP62051848A JP5184887A JPS62270588A JP S62270588 A JPS62270588 A JP S62270588A JP 62051848 A JP62051848 A JP 62051848A JP 5184887 A JP5184887 A JP 5184887A JP S62270588 A JPS62270588 A JP S62270588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyethyl
carboxylate
methylphenyl
formula
pyridinio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62051848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784473B2 (ja
Inventor
エツトーレ・ペロネ
マルコ・アルペジヤーニ
アンジエロ・ベデスキ
フランコ・ツアリニ
コンスタンテイノ・デラ・ブルナ
ジヨバンニ・フランチエスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPS62270588A publication Critical patent/JPS62270588A/ja
Publication of JPH0784473B2 publication Critical patent/JPH0784473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なペネム化合物、その製造方法及び該化
合物を含有する薬剤及び獣医薬組成物に係る。
本発明の化合物は式I 〔式中、R1は水素を示すか、遊離又は保護ヒドロキシ
又はハロゲン原子から選択された1つ以上の置換基で置
換されるか又は未置換のC1−C4アルキル基を示し、
l(+1は遊離又はエステル化したカルボキシ基又はカ
ルボキシレートアニオンを示し、R3及びR4の各々は
個々に水素を示すか、又は、 (a)  置換又は未置換のC1〜C6アルキル、この
場合オルト位にある2つのアルキル基は、1つの環炭素
原子がN、O,Sによって置換されてもよく、且つ1つ
又は2つの二重結合を有し得るようなジメチレン環〜デ
カメチレン環を形成し得るように結合し得る、 0〕)置換又は未置換のC!−C,アルケニル、(c)
  tlL換又ハ未置換のC,−C,アルキニル、(d
)  置換又は未置換のC,−C,アルキルスルフ4−
=#又1dフルキルスルホニル、 (e)  置換又は未置換のC,−C,アルカノイル、
(f)  ハロゲン、−CF3、−CN、  −CI−
IO,−CONH2、又は(g)  OR%SR又はN
HK (式中のRは水素原子又は置換もしくは未置換の
C1−C,アルキル又はC1−C,アルカノイル基を示
し、 Xは、 (a/)酸素原子 (bリ オキシカルボニル基−0−C−1(c′)オキ
シカルボニルアミノ基−0−C−NH−、(d′)オキ
シカルボニルオキシ(カーボネート)基−0−C−O−
1 (8つスルフィニル基−8−1 (gリイオウ原子を示し Qは、 (d′)遊離もしくは保護ヒドロキシ、(b“) c、
−c4アシルオキシ、 (1)カルバモイルオキシ0CONH2、(、r’)+
を換もしくは未置換のへテロシクリルチオ基、(@”)
置換もしくは未置換のイミド基、(f“)置換もしくは
未置換′の第四級アンモニウム基又は (g/′)ハロダン原子を示す〕 の化合物又は薬剤もしくは獣医薬剤として許容されるそ
の塩である。
本発明は式(1)の化合物の全ての可能な幾例異性体又
は光学異性体を異性体混合物又は別々の個々の異性体の
形態で含む。好ましくは式(Ilの化合物明細書の浄9
J(内容に変更なし) が(5R,6S)立体配置をもつ。好ましいR1基は(
α−ヒドロキシ)エチル基であって、(IR)立体配置
をもつ、即ちエチル基のα−炭素原子にR立体配置をも
つ。   。
前述の如く式(1)の化合物の薬剤的又は獣医薬的に許
容される塩は本発明の範囲に包含される。
前記塩は、無機塩基との塩、例えばアルカリ又はアルカ
リ土類金属水酸化物、特に水酸化す) IJウム及び水
酸化カリウムとの塩でもよく、有機塩基との塩、例えば
トリエチルアミン、ピリジン、ベンジルアミン又はコリ
ジンとの塩でもよく、これは例えばリシン又はプロカイ
ンの如きアミノ酸を含む。本発明はまだ内部塩、例えば
両性イオンを含む。
R2がエステル化カルボキシ基のとき、これは酸素原子
を介して有機基にC0〇−結合した基であシ、前記有機
基としては、例えばC1−C,アルキル基、例えばメチ
ル又はエチル;ハロゲン置換C!−C6アルキル基、例
えば2,2.2−)リクロロエチル;c、−c・明細書
の浄書(内容に変更なし) アルケニル基、例えばアリル;置換又は未置換のアリー
ル基、例えばフェニル及びp−ニトロフェニル;置換又
は未置換のアリール−C1−C,アルキル基、例、tば
ベンジル、p−ニトロインジル及ヒp−メ)キシベンジ
ル;又はベンズヒドリル、O−ニトロ(ンズヒドリル、
アセトニル、トリメチルシリル、ジフェニル−1ert
 −iチルシリル及ヒジメチルーtert−ブチルシリ
ルがある。エステル化カルボキシ基というR3の定義は
また、任意の残基、例えばアセトキシメチル、ピパロイ
ルオキシメチル又はフタリジルでエステル化されたカル
ボキシ基を含み、このエステル化カルボキク基は生体内
で加水分解される。
Qが保護ヒドロキシ基を示すとき、これは好ましくはシ
リル基、特にトリメチルシリル、 tert−ブチルジ
メチルシリル、又はカーボネート、例えばアリルオキシ
カルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、で
保護されるか、あるいは、ピラニル、トリフルオロアセ
チル、トリフェニルメチルの如き基で保護される。Qが
アシルオキシ基を示すとき、これは好才しくはC,−C
8アルカノイルオキシ、例えばホルミルオキシ、アセト
キシ又はベンゾイルオキシ基である。
ヘテロシクリルチオ基は式 %式% 〔式中、Ha&は酸素、窒素及びイオウから選択された
ヘテロ原子を1〜5個含む飽和又は不飽和のモノサイク
ル又はビサイクル環〕 で示される基である。
であり、イミド窒素に加えて任意に窒素、酸素及びイオ
ウから選択された1つ又は2つのへテロ原子を含み、こ
の環状イミド基は任意にベンゼン又はピリジン環と融合
している。
第四級アンモニウム基は、 〔式中、(1)R5,R’、 R’の各々は個別に、置
換又は未置換のアルキル、アラルキル又はアリール巽−
′(2)R5は前項(1)と同義でR6とR7とが窒素
原子と共に置換又は未置換の複素環基を示し、この複素
環基は任意に1つのフェニル環と融合するか又は5〜7
員の飽和もしくは不飽和の環式脂肪族もしくは複素環と
融合している 換のピリジニウム、ピラゾリウム、ピラジニウム又はピ
リダジニウム基を示し、これは任意に1つのフェニル環
と融合するか又は5〜7員の飽和もしくは不飽和の環式
脂肪族もしくは複素環と融合している〕 で示される基である。
(a)〜(glのアルキル、アルケニル、アルキニル、
シクロアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
アルカノイル基 (d//)のへテロシクリルチオ基、
(6“)のイミド基、前記のアンモニウム基のR5,R
6,R7として好ましい置換基は以下のグループから選
択される=(a肩)ハロゲン、(b’)ヒドロキシ、(
、m) C1−C4アルコキシ、(d///) C1−
(g#)遊離又はエステル化カルぎキシ、(t/” )
 −CONH2、又はCN、(k#リカルパモイルオキ
シ又はヒドロキシカルバモイル、(1’)ヒドロキシイ
ミノメチル(HO−N=CH−)、α−メチル−ヒドロ
キシイミノメチル(HO−N=C(cH3)−)又はメ
トキシイミノメチル(cH3−0−N=CH−)、(m
#′)ホルムアミド又はアセトアミド、(n#7)ホル
ミルオキシ又はアセトキシ、(o’)C1””C6アル
カノイル基、(p”) = ) ” 、(q”)上記(
a#)〜(p’)から選択された置換基で置換されるか
又は未置換のC,−C4アルキル基。
本明細書において「ハロゲン」彦る用語は、好ましくは
フッ素及び塩素原子であるがヨウ素及びシュウ素原子で
もよい。
C1−C6アルキル基は好ましくはメチル又はエチルで
ある。R57n 4の定義中、R3とR4とが一緒に結
合しているときはフェニル環と共にビサイクル壌、例え
ばナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、イン
ドリル、キノリルが形成されるのが好ましい。C2−C
6アルケニル基は好1しくはエチニル又はプロペニルで
ある。
C2””’6アルキニル基は好ましくはエチニル又はプ
ロピニルである。
C,−C4アルコキシ基は好ましくはメトキシ又はエト
キシである。
C1−04アルキルチオ基は好ましくけメチルチオ又は
エチルチオである。
C,−C6アルカノイル基は好ましくはホルミル又はア
セチルでおる。
特に好ましい本発明の化合物は、式(11をもち式中の
Rが1−(ヒドロキシ)エチル基、R2がカルがン酸ナ
トリウムCC00N又はカルがン酸カリウムC00K、
又はQが前記の如き第四級アンモニウムカチオンのとき
はRが対応するカルがキシルアニオンCOO−1 R3及びRが水素、又は夫々別個に水素、ヒドロキシ、
ホルミルオキシ、アセトキシ、カルバモイルオキシを示
すか、又はRとRとが−緒に−CH= CH−CH=C
H−を示し、Xが前記と同義、 Qがヒドロキシ基又は (a#/リアセトキシ0COCH,、 (b /Iff)カルバモイルオキシ0CONH2、か
ら選択されたヘテロシクリルチオ基、(a ////)
式 〔式中、2はNH、O又はS〕 から選択されたイミド基、 (@″″)式 %式% 〔式中、ピリジニウム、キノリニウム、イソキノリニウ
ム、ピラジニウム、チェノ[2,3−c〕ピリジウム、
フロ(2,3−a’lピリジニウム、フロ(3,2−e
)ピリジニウム、チェノ〔3,2−e)ピリジニウム、
チェノ(:2.3−b)ピリジニウム、フロ(2,3−
b)ピリジニウム、チェノ(3,4−e)ピリジニウム
及びチオゾロ(4t5−e)ピリジニウム環が前記(、
’)〜(p〃りに記載の基から選択された1つ又は2つ
の1d換基で置換されるか又は未置換である〕 から選択されたアンモニウム基を示す。
本発明の好ましい化合物の特定具体例は、以下の表に示
す酸又はそのナトリウム塩、カリウム塩J4し 又は本告枝0塩である。
(以下余白ン 0     @      ト      ■    
    0Φ          −靴       
篭       (靴         ζ     
    (坂         (@      ト 
    ω      ■       ロH−−−ヘ 千           磯          靴 
         峻−へ          G  
        寸寸         寸     
    寸         寸−′IIY− N Φ        崎        坂      
  嬌の         t−Go        
  (gの          旧         
 叩          の崎           
 Ill             −概+h −費一 靴          −梃          織午
        ζ        坂       
 崎甲 職             −篭         
   鵬Iへ 本発明方法によれば 式■ R′ 〔式中、R1、R2、R3,R’、 X及びQは前記と
同義であり、Rは低級アルコキシ好ましくはメトキシも
しくはエトキシ又はアリール好ましくはフェニル基〕の
化合物を熱環化するか、又は、弐■ 〔式中、R1及びR2は前記と同義でありLはヒドロキ
シ基又は塩素原子〕の化合物又はその保瞳誘導体と式■ H2Q 〔式中、R5、R4及びQは前記と同義、Aは〆tよ0
=C=N:) (以下余白) れる基Qの個々の意味に応じた適当な試薬との反応によ
って即ちベンジルアルコールあるいは710グy化物を
Qが上記のように規定される化合物Ph−CH2−Qに
変換し得る、当業者に公知の試薬との反応によって、Q
の異なる別の式(1)化合物に変換可能である。
Xが硫黄原子である式(1)化合物は、例えばm−クロ
ロ過酸化安息香酸、過酢酸、過フタル酸、過ヨウ素酸ナ
トリウム、四酸化オヌミウムあるいは過酸化水素のよう
な硫化物をスルホキシドに変換するのに適した有機ある
いは無機酸化剤との反応によって、Xがスルフィニルで
ある別の式(1)化合物に変換できる。
び/または得ら扛た式(1)化合物をその塩に変換し、
及び/または得られた異性体混合物を個々の成分−5α
− に分離する。
式(If)化合物の式(1)化合物かあるいはその保睦
誘導体へのヂ支化は、式(n)化合物を好ましくは゛9
累あるいはアルゴン下にトルエンあるいはキシレンのよ
うな不活性溶剤中で約+40℃から約+140℃までの
範囲の温度に加熱することによって行なう。
式ωむ化合物と弐翰化合物との式(1)化合物をもたら
す反応はそれ自体公知の手続で実現し得、即ちアリルア
ルコールかあるいはその活性誘導体、あるいは騙化アリ
ルを式(1)化合物中のX基がa)酸系原子であるか、
b)オキシカルがニル基であるか、C)オキシカルゴニ
ルアずノ基であるか%d)オキシカルがニルオキシ基で
あるか、e)スルフィニル基であるか、f)スルホニル
基であるか、g)硫黄原子であるかによってa)了りル
フェニルエーテルか、b)アリルベンシェードか、C)
0−アリルN−フェニルカルバメートか、d)アリルフ
ェニルカd’ネ)カ、 e)  アリルフェニルスルホ
キシドか、 f)アリルフェニルスルホンか、g)アリ
ルフェニルスルフィドに変換する公知条件下に実現し得
る。
Qがヒドロキシルである式(1)化合物かあるいはその
保護誘導体を、Qが本発明によジヒドロキジル以外に規
定された式(1)化合物かあるいはその保護誘導体に変
換する一般的な手続を次に詳述する。
1)好ましくは塩基の存在下における適当な塩化アシル
あるいは無水アシルとの反応によって、あるいはMit
sunobu 条件下における、即ち例えばトリフェニ
ルホスフィンのようなホスフィン並ヒに例えばジエチル
アゾシカ−がキシレートのようなアゾシカ−がキシレー
トの存在下における適当なカル?ン酸との反応によって
、Qがアシルオキシである式(I)(化合物75tl&
得できる(例えば8yntheals 1981 、1
参照)。
2))!Jジクロアセチルインシアネートあるいはクロ
ロスルホニルインシアネートのようなインシアネートと
の反応後トリクロqアセチル基あるいはクロロスルホニ
ル基を通常のように除去することによって、Qがカルバ
モイルオキシである式(1)化合物が取得できる。
3)所望の基Qに対応する複素環チオールとの反応によ
ってか、あるいは有機または無機塩基を伴った上記チオ
ールの塩との反応によって、Qが社意的に置換したヘテ
ロシクリルチオ基である式(I)化合物が取得でき、そ
の際反応はMltsunobu条件下に生起させるか、
あるいはまずQがヒドロキシルである出発式(1)化合
物のヒドロキシル基を活性化してメシレートあるいはト
シレートのような離脱基を離すことによって生起させる
4)所望の基Qに対応するイミドとの反応によってQが
イミド基である式(1)化合物が取得でき、その際反応
は好ましくはMl tsunobu条件下に生起させる
5)  Qがヒドロキシルである式(I)化合物のヒド
ロ望の基Qに対応する親アミンにより好ましくはin 
5ituで置換することによって、上記式(I)化合物
からQが第四級アンモニウム基である式(1)化合物を
取得できる。
既に述べたように、例えばC1〜C4のカルがキシレー
トや、複素環チオールあるいはイミドの塩や、第三級あ
るいは芳香族アミンのような所望の基Qに対応する適当
な求核試薬との反応によって、Qがハロである式(1)
化合物からQがハロでない式(1)化合物を製造するこ
とができる。上記反応並びに上掲1)〜5)に記した反
応の一般的な条件は、ヘンシルハロダン化物、6るいは
ベンジルアルコールをQが上記のように規定される式P
h−CH2−Qの化合物に変換するための、当業者に公
知の条件である。
式(n)の中間生成物は公知であるか、あるいは例76
8に記載されているような公知方法により、公知生成物
から出発して製造することができる。
式(2)のペネム中間生成物並びに式(財)の試薬は公
知続によって公知化合物から取得できる。
本発明の提供する式(1)化合物は、広範かつ強度の効
力を有する抗菌剤かあるいはその有用な中間生成物であ
る。
in viveで試験したところ、本発明による式(I
)化合物はダラム陽性菌及びダラム陰性菌への感染の治
療において特に興味深い薬物速度論クロフィール並びに
高度の治療効果を示した。また、特にアセトキシメチル
エステルのような酵素的に不安定なエステルの形態97
式(1)化合物を経口投与すれば効果的であることが判
明した。従って、式(り化合物並びに通常の担体あるい
は賦形剤を含む薬剤…               
 癲組宸(るいは獣医学的組放り本発明の範囲内に含ま
れる。
本発明による式(1)の化合物は、球菌(ベニシリナー
ゼ形成体を含む)に対しては0.001〜1maJ/f
IIlの投与量において、また腸内細菌(β−ラクタマ
ーゼ形成体を含む)に対しては0.5〜50ynag/
nlの投与量において1nマ1troで有効である。
(5R,68)−6−[(IR)−ヒドロキシエチル〕
−2−(:4− (1−ピリジニオ)メチルフェニル〕
オキシメチルペネム−3−カル?キシレート(実施例1
1化合物5 、FCE 24386)に関する1nv1
マ0データ マウスでの実験感染り 療 非経口投与後にin vlvoで試験したところ、本発
明の式(1)化合物は、その宿性がきわめて微弱なもの
であるがダラム陽性菌及びダラム陰性菌への感染の治療
において非常に高度の治療効果を示した。
このように、本発明化合物はその高い抗菌活性によって
、例えば気管支炎、気管支肺炎、胸膜炎のような気道感
染、例えば敗血症のような肝胆汁性及び腹部感染1例え
ば腎孟腎炎、膀胱炎のような尿路感染、例えば子宮頸管
炎、子宮内貌炎のような産科及び婦人科感染、例えば耳
炎、副鼻腔炎、耳下腺炎のような耳鼻咽喉感染などに有
用である。
本発明の化合物は様々な投与形態で、即ち経口投与のた
めの錠剤、カプセル、ドロップあるいはシロップの形態
、直腸投与のための生薬の形態、例えば静脈内あるいは
筋肉内に投与する但し救急時には静脈内投与の方が好ま
しい非経口投与のための形態(溶液あるいは懸濁液)、
吸入のためのエアゾールもしくは噴霧器用溶液の形態、
膣内投与のための例えばペッサリーの形態、あるいは局
所投与のためのローション、クリーム及び軟膏の形態で
人間にも動物にも投与できる。式(T)化合物を含有す
る薬剤組成物及び獣医学的組成物も本発明の範囲内であ
り、例えばセファロスポリンに用いるような通常の担体
あるいは賦形剤を用いることによって通常のように製造
することが可能である。
通常の担体あるいは賦形剤とは、例えば水、ゼラチン、
ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、タルク
、植物油、セルロース叫である。
1日分として体重1 kg当たシ約0.59から約10
0体重及び容態に、また投与の頻度及び経路に従属する
本発明化合物の好ましい投与法は非経口的なものである
。非経口投与の場合、本発明化合物は例えば成人に対し
て1回につき約200■から約800〜までの範囲内の
量、好ましくは約400■を1日に1〜4回投与し得、
その際該化合物は例えば筋肉内注射用には無菌水あるい
は塩酸リドカインなど、静脈注射用には無菌水、生理食
塩水、ブドウ糖液、あるいは通常の静脈内液体もしくは
電解質などの適当な溶剤に溶解させて用いる。更に、本
発明の化合物は抗菌剤として予防的に、例ρ えはクリーニングに用い得、1D令例えば本発明化合物
を濃度約0.2〜1重量%で洗浄あるいは噴霧による適
用のための通常の不活性乾燥あるいは水性担体と混脅し
、あるいは該担体中に懸濁または溶解させて表面消毒組
成物の形態で使用することができる。
本発明化合物はまた、栄養的な添加物として動物飼料中
に用いることも可能である。
本発明を以下の諸実施例によって説明するが、これらの
実施例は本発明を限定するものではない。
(以下余白ン 実施例1 一ト(化合物5) ステップA 4−ヒドロキシメチルフェノール(6,2N)を乾燥ジ
メチルホルムアミド(100d)に溶解させた攪拌溶液
を室温において、イミダゾール得られた浴液を室温で2
時間攪拌した後ジイソプロビルエーテル中に注ぎ、水で
2回洗浄した。
Nu、804上で有機層を乾燥させ、溶媒を真空中で除
去した。
シリカゲルカラム通過による精製(230−400M・
sh 、溶離剤としてn−ヘキサン/エチルアセテート
混合物)によって、4− t@rt−プチルゾフェニル
シリルオキシメチルフェノールが油(12,OL)とし
て得られた。
NMFL(60MH1,CDC11l)δppgi: 
1.13 (9H,s)。
4.72(2Hes)、5.53(IHtbr s*r
xah、D20) t6.73(2H,d、Jm9.0
Hz)、7.17(2H,d、J=9.QHz)、7.
3−7.7(IOH,m)。
ステップB =62− ジエチルアゾジカルがΦシレー)(4mM)及びトリフ
ェニルホスフィン(4mM )をテトラヒドロフラン(
10mA’)に溶解させた溶液を0℃で1時間攪拌した
。この混合物をアリル(5R,6S)−6−((I R
) −t@rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕
−2−ヒドロキシメチルペネム−3−カルがキシレー)
(1,0,9)及び4− tit−プチルゾフェニルシ
リルオキシメチルフェノール(x、OI)’e乾燥テト
ラヒドロフラン(20m)に溶解させた溶液に0℃にお
いて添加した。
得られた溶液を室温で30分間攪拌した後真空中で濃縮
し、シリカゲル上での7ラツシユクロマトグラフイーに
よって精製したところ、アリル(5R,68)−6−[
(IR)−tert−ブチルジメチルシリルオヤシエチ
ル] −2−(4−tert−ブチルジフェニルシリル
オキシメチルフェニル)オキシメチルペネム−3−カル
がキシレートカ淡黄色のシロップ(6001#)として
得られた。
アンモニウムトリヒドレー)(0,40,lの存在下に
室温で8時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、′残留
物をシリカグルカラムに通して分別して(Merck 
60 HR230−400Maslx、溶離剤としてn
−ヘキサン/エチルアセテート混合物)、アリル(5R
,68)−6−((IR)−tart−プチルゾメチル
シリルオキシエチル)−2−(4−ヒドロキシメチルフ
ェニル)オキシメチルペネム−3−カルボキシレート(
370■)を得た。
+a(cHcz3)シm、x1787,1702,16
05.1580m  。
NMR(200MHz 、 cnct、 )δl1l)
i : 0.06 (6H* s ) −0,86(9
H1s ) −1,21(3H+ d 、J”6.4H
z )+ 3.70(IH,dd 、 J=1.7及び
4.6HJ*4.22(IH*dq*J=4.6及び6
.4I(s)、4.62(2H,i)、4.70(2H
,m ) 。
5.26 (H(、d 、 J=10.3Hz ) 、
 5.13及び5.39(2H。
ABq 、 J=15.6Hz)、5.41 (LH,
d 、 J=17Hz ) 。
5.58(IH,d、J−1,7Hz)、5.91(I
H,m)、6.91及び7.29(各々2 H* d 
# J=8−7 Hz ) ・ステップC アリル(5R* 68 ) −6−((I R) −t
@r t−プチルジメチルシリルオキシメチル)−2−
(4−ヒドロキシメチルフェニル)オキシメチルペネム
−3−カル?キシレート(200Tv)をエタノール−
フリーの乾燥ジクロロメタン(15m7)に溶解させた
溶液を窒素下に一70℃に冷却し、的に処理した。反応
混合物を一5℃オで温度上昇させた後、0.1M水性H
Ctで冷却した。有機層を分離し、プライyで洗浄し、
乾燥して蒸発させ、ゴム状残留物を得た。
した。透明な溶液を室温で20時間放置した後濃縮し、
シリカグルカラムに通した(230−400Meshs
φ2CM、h8cy++)*純粋なCH2C22、CH
2C2/CH,CN(70: 30 、後に50:50
)及び純粋なアセトニトリルで溶離し、最後にCH,C
N/n2o (1: 2 )で洗浄した。最終画分KN
aCtを添加し、 CH3CNで抽出後真空中で濃縮し
て1本実施例の標題生成物の粗製アリルエステルをフオ
ームとして得た。
この物質をCH2CA25d及び酢酸0.1 *lに加
えタモのをトリフェニルホスフィン(0,0215,9
)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0
)(0,025II)と共に30分間攪拌し、その後追
加量のPPh、 (0,02Ji’ )及びPd (P
Ph3)4(0,0211)を添加して反応を完了させ
た(更に15分)。
反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルを用いて粉砕
した。得られた固体を脱塩水に溶解させ、LiChro
pr*p RP −18でりtttrトゲラフイーを行
ない、最初に水で、次いでH2O中の10%CH,CN
で溶離した。
適当な両分を囮合導して凍結乾燥し、30■の標題化合
物を白色粉末として得た。
Uv(H2O)λmax258及び307im ; I
R(KBr) I/m&。
1765.1600m  、NMR(200MHz、D
20)δ窄:1.22(3H,d、J−6,3Hz)+
3.72(IHedd、J−1,5及び6.0 Hz)
、 4.14(IH,dq、J=6.0及び6.3’H
z)+5.02及び5.34(2I(、各々d 、 J
 =14.4Hz ) 、 5.43(IH,d 、 
J”1.5Hz)、 5.70(2H,a ) 、 6
.95 、7.39(2H,各々d 、 J=8.6H
z)、 8.01 (2H,dd 、 J=5.6 。
7.0Hz)、8.50(IH,t、J=7.0Hz)
、8.87(2H。
d 、 J=5.6Hz ) 。
実施例2 実施例1に述べた実験手順を踏襲し、但しその際ピリジ
ンに替えて2.3−シクロベ/テノビリジン、N−メチ
ルピロリジン、N−メチルビペリジ/、3−メトキシピ
リジン、3−シアノメチルピリジン%N−メチルモルホ
リン、−#−ヌクリジンを用いたことによって、それぞ
れ次の化合物が得られだ。
NMR(200’FA11 t= * D 20 )δ
−1,27(3H* d 、J−=0.3 Hz ) 
−2,22(4H,m)、2.93(3H,a )、3
.30−3.65(4H。
m ) t 3,84 (L H+ d * J ” 
6.OHN ) t 4.23 (I H+ m ) 
+4.45(2H*a)+5.19及び5.51(2H
,両者d 、 J −14Hz)、5.58(IH,5
)+6.95−7.55(4H,m)。
UV (H2O)λm、x  308imIR(KBr
) W   176L 1605+ 1580mm1x ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3シレー
±−(化合物14) 実施例3 一ト(化合物5) ステップ人 4− t@、rt−プチルゾフェニルシリルオキシメチ
ルフェノール(実施例1のステッ7’A参照)(131
i)及びブロモ酢酸エチル(4,Ox/)をア七トン(
50d)に溶解させた溶液をヨウ化ナトリウム(5,3
7L)及び炭酸カリウム(4,692)存在下に40時
間還流させ次。反応混合物をエチルエーテルと水との間
で分配し、乾燥(MgSO4)有機相を蒸発させた。
残留物をシリカダルクロマトグラフィーに掛はテ、エチ
ル2−(4−t@rt−ブチルジフェニルシリルオキシ
メチルフェニル)オキシアセテートを無色のシロップ(
8g)として得た。
IRν  1735 cm  a NMa (60MH
s −CDC15)δax 1.1 (9Ht @) ? 1.3(3H,t 、 
J=−6HK)、 4.2(2H1qtJ−6Hz )
、 4.55及び4.65(各々2H,s ) 、 6
.8−7.8(IOH,m)− この物質(7,711)のテトラヒドロ7ラン(120
d)溶液を10%水性KOH(251d)と共に30分
間攪拌した0反応混合物を10%H2SO4で酸性にし
、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水性NaCLで
洗浄し、乾燥しくMg5O4) 、かつ蒸発させて、2
− (4−t・rt−ブチルジフェニルシリルオキシメ
チルフェニル)オキシ酢酸(7,2,9)を黄味掛かっ
た油として得た。
IR(フィルム)vm、X3500−2500,172
5crn 。
NMR(60MHS 、 CDC13)δ1.10 (
9)f、 s ) 、 4.55及び4.60 (各々
2H,m)、6.8−7.8(10H,m)。
8.2br (IH+m)− 上記生成物(7,0g)をエタノール−フリーの乾燥ジ
クロロメタン(120ml)に溶解させた溶液を一40
℃において、トリエチルアミン(2,5rnl ) 及
びクロロ炭酸エチル(1,72+++Aりで処理した。
20分後に同じ温度で第二の量のNEt 3(2,5m
1)を添加し、攪拌下に硫化水素で、−20℃において
40分間泡を発生させた。反応混合物を室温まで温度上
昇させた後4%水性HCLで洗浄し。
乾燥し、蒸発させて、2−(4−t@rt−ブチルジフ
ェニルシリルオキシメチルフェニル)オキシアセチック
8−酸(7,2# )を黄味掛かった油として得た。
IR(cHct、)シm、X2560,1690m  
、NMR(60MHz 、 CDCL s )δ1.1
 (9H,1)14.2(II(、br t)。
4.4及び4.6(各々2’E(、@)、6.7−7.
7(IOH,m)。
ステップB 2−(4−t・rt−7”チルジフェニルシリルオキシ
メチルフェニル)オキシアセチックS−酸(8,7#)
のアセトy(50mlり齢液を10℃において攪拌下に
、IN水性NaOH(20μ)及び(3R) −C(I
 R) −tart−ブチルジメチル塩した。必要量の
I N NaOHを更に加えて−を約ts A ly研
性■ハハ1^訃φ1鰐麻朋瀝鈍I  矛の後反応混合物
をインプロピルエーテルと水との間で分ILLだ。有機
相を乾燥して蒸発させた後、フラッシュクロマトグラフ
ィーによって精製し、(38)−[(lR)−t@r*
  −ブチルジメチルシリルオキシエチル) −(4R
) −(4−t@rt−ブチルジフェニルシリルオキシ
メチルフェニル)オキンアセチルチオアゼチジ/−2−
オン(4,5g)を得た。
IR(cHCt、)νmax 1760 e 1680
6n−’ ; NMR(60Mf(z e CDCHO
、2 )δ0.05 (6H,s ) 、 0.85及
び1.05(各々9H,m)、1.15(3H,d、J
=6.5Hz)、3.15(IH,dd、J=2.5及
び4 Hm)、 4.2(IH,m)、4.6(2H,
l)、5.25(IH,d、J =+2.5Hz)、6
.3(IH。
brt m )+ 7.75−8.7 (10H* m
) +(以下余白う ステップC (38)−((IR)−tert−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル) −(4R) −(4−tart−ブ
チルジフェニルシリルオキシメチルフェニル)オキシア
セチルチオアゼチジン−2−オン(2,59)及びアリ
ルオキシ塩化オキサ!jF(0,67&)をジクロロメ
タンに溶解させた溶液を5℃において、トリエチルアミ
ン(0,63Tnl)で処理した。
45分後反応混合物を水で洗浄し、乾燥しくMg5O4
)、蒸発させ、粗[1−アリルオキシオキザリル−(3
S ) −[(I R) −tart−ブチルジメチル
シリルオキシエチル]−(4R)−(4−t@rt−プ
チルジフェニルシリルオキシメチルフェニル)オキシア
セチルチオアゼチジン−2−オン(2,7I)を得た。
IFt(cHCL3)νma x 1810 * 17
55 * 1710msNMR(60■(z −CDC
11) ’ p1’ : O−03(6Ht a ) 
eo、85及び1,1(各々9B、龜)、1.2(3H
,d、J−6,5Hz)、3.4(IH,dd)、4.
3(IH,m)、4.6−4.8(6)1 r m) 
、5.2−5.5 (2Ht m ) + 5.6−5
−8 (I H* rn ) 。
6.02(IH,d、J=3.5Hz)、6.8−7.
7(10TLm)。
ステップD ステラ7’Cで得られた1−アリルオキシオキサリルア
ゼチジン−2−オン(2,7,9)を亜リン酸トリエチ
ル(1,31d)の存在下に、トルエン中を5時間還流
させた。溶媒を真空中で除去し、粗製生成物をシリカダ
ルクロマトグラフィーによって精製して、アリル(5R
、6S ) −6−C(IR)−tart−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル〕−2−(4−tert−ブチ
ルジフェニルシリルオキシメチルフェニル)オキシメチ
ルペネム−3−カルがキシレー)(1,41を得た。こ
の物質を実施例1のステップBに述べたようにして選択
的に脱シリル化することによって、アリル(5R。
6B)−6−((IR)−tert −ブチルジメチル
シリルオキシエチル)−2−(4−ヒドロキシメチルフ
ェノキシ)メチルペネム−3−カル、39キシレートが
得られた。
ステップE 上記物質から、実施例1のステップCに述べたようにし
て標題生成物を得た。
実施例4 実施例3に述べた実験手順を踏襲し、但しその際3−t
・rt−ブチルジフェニルシリルオキシメチルフェノー
ルから出発したことによって次の化合物が得られた。
(化合物6) 災抛例5 エノキシコメチルペネム−3−カルボキシレート(化合
物5) ステップ人 アゾシカルピン酸ジエチル(0,992m/)を、アリ
ル(5R,68)−6−((IR)−t@rt−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル〕−2−ヒドロキクメチル
ペネム−3−カルボキンレート(2,3N)、p−ヒド
ロキシベンズアルr七ド(702〜)及びトリフェニル
ホスフィン(1,66,9)を乾燥THF (70m/
! )に溶解させた低温(0℃)溶液中に攪拌下に滴下
した。試薬の費消をTI、Cによって監祈しつつ1反応
混合物を室温まで温度上昇させた。齢媒を真空中で除去
し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5io2
.  シクロヘキサン−酢酸エチルは9;1から1=2
まで)によって精製して、アリル(5R,6s)−6−
((IR)−t@rt −ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−2−(4−ホルミルフェノキシ)メチルペネ
ム−3−カルがキシレート(2,8511)を黄味掛か
ったシロップとして得た。
IR(cHCL3)シm、x1790+1695br、
1600tYn 。
NMR(cDC23+ 200 Fll[(I )δ−
: 0.05(6H,a)。
0.86(9H,■)、1゜21(3H,d、J−6,
3)、3.70(IH。
dd、J−L、S及び4.4H篤)、4.23(IH,
dq、J=4.4及び6.3Hz ) 14.69 (
2H,m) e 5−21及び5.50(6各IH,d
、J=+15.1)(z)、5.26(IH,d、J=
slO)Is)。
5.40(IH,d$J−18Hz)C5,61(IH
,dIJ−1,6Hz’)、5.92(IH,m)、7
.03及び7.85(各々2H。
d、J=8.9Hz)、9.90(IH,a)。
ステップB アリル(5R,68)−6−(凸R) −tart−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル)−2−(4−ホルミ
ルフェノキシ)メチルペネム−3−力ル〆キシレー)(
2,1519)の乾燥テトラヒドロフラン(5511L
l)浴液に、酢酸(IM)及びクアノホウ水素化ナトリ
ウム(t、zll)4連続的に添加した。30分後、水
嵩化物(1,2,!ir)を更に加えた。その後20分
間混合物を攪拌し、次いで水と酢酸エチルとの間で分配
した。乾燥(MgSO4)有機層から溶媒を除去し、続
いてシリカでフラッシュクロマトグラフィーを行なうこ
とによって。
実施例1のステップBに述べた物質と同じであるアリル
(5R+68)−6−((IR)−tart−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−2−(4−ヒドロキシメ
チルフェノキシ)メチルペネム−3−カル?キシレート
(2,OF)が得られた。
ステラfC 上記物質から、実施例1のステップCに述べたようにし
て標題性成物を得た。
実施例6 実施例5に述べた実験手順を踏襲し、但しその際4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドに替えてサリチルアルデヒド
を用いることによって1次の化合物が得られた。
(5R,68)−6−((IR)−ヒドロキシエ(化合
物7) 実施例7 同様に、実施例5に述べた実験手順を踏襲し、但しその
際4−ヒドロキシペンズアルデヒドニ替、tて2.4−
ジヒドロキシペ/ズアルデヒドを用いることによって1
次の化合物が得られた。
実施例8 ト(化合物2) アリル(5Re 68 ) −6−シ(I R) −t
@rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−(
4−ヒドロキシメチルフェノキシ)メチルイネムー3−
カルゼキシレート(0,!1lI)のテトラ上15分間
攪拌した後室温で6時間放置した。溶媒を真空中で除去
し、残留物を8102クロマトグラフイーによって精製
して1本実施例の標題生成物のアリルエステル(0,3
51りを得た。この物質(0,28II)をテトラヒド
ロフラン(5−)とジクロロメタン(4mJ)との混合
物中に加え、攪拌下にトリフェニルホスフィン(25m
g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)ノ(ラ
ジウム(01(25mg)で処理し、更に続いてナトリ
ウム2−エチルヘキサノニー)(0,11,9)で処理
シタ。
30分間攪拌後エチルエーテルを添加し、沈澱物を遠心
分離によって分離した。得られた固体を少量の水に溶解
させて逆相カラム(M@r c k LiChropr
*pC−18)に通し、蒸留水で溶離した。凍結乾燥に
よって、標題生成物が白色粉末(0,151I)として
得られた。
IR(KBr)νmax 1770.1600cm−’
実施例9 キシレート(化合物1) ステップA トリクロロアセチルイソシアネー) (0,15m1)
を、(実施例1のステップBに述べたようにして取得し
た)アリル(5R,6B)−6−r(IR)−tart
−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−(4−ヒ
ドロキシメチルフェノキシ)メチルペネム−3−カルが
キシレー)(0,3,9)を低温(−40℃)のジクロ
ロメタンに溶解させた溶液に滴下し加えた。混合物を室
温まで温度上昇さ物をシリカでのフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製して、アリル(5R,6S)−6
−[(IR)−ヒドロキシエチル]−2−(4−カルバ
モイルオキシメチルフェノキシ)メチルベネム−3−カ
ルボキシレート(0,251をアモルファス固体として
得た。
ステップB 上記物質(0,2Iり’e、実施例8に述べたようニナ
トリウムエチルヘキサノエートの存在下にトリフェニル
ホスフィン及びテトラキス() IJ フェニルホスフ
ィン)ノtラジウム(0)で脱アリル化した。
逆相クロマトグラフィーによって、標題生成物(0,1
3,9)が得られた。
IR(KBr)νmax 176(L1715,160
5 cFn−’ ;NMR(200MHz、 D O)
 : 1.26(3H,d 、 J=6.3Hz )。
3.79(II(、dd、J=1.6,5.8Hz)、
4.19(1)(、dq。
J=5.8.6.3Hz ) + 4−98 (2He
 s ) + 5.44及び5.12(2H,ABq 
、J=14.6Hz)、 5.52(FH,d、J=1
.6Hz ) 、6.97 (2H* d 、J −8
,51(z ) t 7.31 (2H、d 。
、J=8.5Hz)。
(以下余白う 実施例10 レート(化合物4) ステップA THF(15rnl )中の混合物を予め0℃で30分
間攪拌し、これを同一溶媒(3Oa/)中のアリル(5
R,68)−6−[:(IR)−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−2−(4−ヒドヘ ロキシメチルフエノキシメチルペネン−3−カルボキシ
レート(400〜)と1−メチル−5−メルカプト−1
t 2 t 3 * 4−テトラゾール(100Wkg
)との溶液に加えた。その間温度は+10℃以下に維持
した。15分後に溶媒を真空下で除去し、残留物をSt
O,(シクロヘキサン−酢酸エチル)でのクロマトグラ
フィによりv′ftMシてアリル(5R168)−6−
[(IR)−tart−ブチルジメチルシリルオキシエ
チル]−2−[4−(1−メチル−1,2,3,4−テ
トラゾール−5−イル)チオメチルフェノキシ〕メチル
ペネ2−3−カルがキシレートを泡の形態で得た(40
5ダ)。
I R(cI(cA、 )νmax 1790e 17
05C17L−’。
ステップB 前述の物質(0,4g)を実施例8と同じ方法で脱シリ
レート化(desllylation)及び脱アリル化
(deallylatlon )に逐次かけると、凍結
乾燥後に表題化合物(0,12L)がアモルファス固体
の形状で分離された。IR(KBr)νmax 176
5 +1605cIn  。
実施例11 実施例10と同じ手順で、但し1−メチル−5−メルカ
プト−1,2,3,4−テトラブルに代えて適当な求核
試薬、即ち酢酸、スクシンイミP、[(I R)−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−[4
−(ヒドロキシメチル)フェノキシ〕メチルペネンー3
−カルボキシレートを夫々、 ナトリウム(5R,6S)−6−[(IR)−ヒドロキ
シエチル]−2−(4−アセトキシメチル」)化合物3
) に転化した。
実施例12 ステップA アリル(5R,6S)−6−(:(IR)−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−ヒト2〜 ロキシメチルペネ1I−3−カルボキシレート(o、2
11)と、トリフェニルホスフィン(0,26,9)と
4−(tsrt−ブチルジメチルシリルオキシメチル)
安息香酸(0,29)との低温(0℃)溶液に加えた。
15分攪拌した後、この反応混合物を酢酸エチル中にと
り、水(50ml)中酢酸(1m/)溶液で洗浄1〜た
。有機Rを更にブラインで洗浄し、乾燥(Mg5O4)
させ、溶媒を蒸発させた。シリカダルクロマトグラフィ
にかけるとアリル(5R,68)−6−[(IR)−t
art−ブチルジメチルシリルオキシエチル]=2−[
4−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル
)ペソゾイルオキシ〕tヘ メチルペネ、l/−3−カルがキシレートがほぼ定it
?’2収率(400■)で得られた。
TR(cI(ct、)νmax 1790.1720m
  *Nkm (60MHz 、C0CLs )δ、1
m: 0.1 (6H,8) 、 0.9(9H,s)
、1.12(9H,a)、1.20(3H,d、J =
6Hz)。
3.70(IH,dd、J=2及び4.5Hz)、4.
2(IH,m)。
4.6−4.8 (41(1m ) 、5.1−5.6
 (2H* m ) 、5.55 (2H。
ABq)、5.65(IH,d、J=2Hz)、5.9
(IT(、m)。
7.3−8.2(14H,m) 。
ステップB テトラヒドロフラン(10+nl)中のステップAの生
成物(400m9)の溶液を酢酸(0,1m/)とテト
ラブチルアンモニウムフルオリf三水化物(2551F
9)とで処理した。2時間攪拌した後、溶媒を真空下で
除去し、残留物をフラッシュ(flash)クロマトグ
ラフィで精製した。その結果アリル(5R,68)−6
−[(IR)−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−2−〔4〜(ヒドロキシメチル)ベンゾイル
オキシ〕メチルペネンー3−カルがキシレートが淡黄色
の油の状態で得られた(250〜)。
IR(cT((!t、)νmax 1790.1720
cm−’ :NMR(60MHz、 CDC23)δp
ps : 0.05(6H,11)、0.9(9H,s
)、 1.2(3H,d、J”=6Hz)、2.35(
IH,brs)、3.65(IH,dd、J−2及び5
Hz)、4.2(IH。
m)、4.65(4H,m)、5.1−5.5(2H,
m)、5.45(2H。
A B q 、J =15 Hz ) + 5.55 
(I H、d * J =2 Hz ) + 5.9(
I H* m ) −7,2−8,1(4111m )
 。
ステップC WLt)中アリル(5R* 68 ) −6−C(IR
) −t@rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕
−2−[4−(ヒドロキシメチル)ベンゾイルオキシ〕
メチルペネ′に−3−カル?キシレー) (250tv
)溶液を窒素雰囲気下−40℃でピリジン(0,25m
1)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0,12
51117)とで順次処理した。この反応混合物を実施
例1のように処理し、順次脱シリル化及び脱アリル化す
ると、表題の化合物が得られた(60mg)。
UV (H2O)λmlL’X 236及び307nm
;IR(KBr)シmILx1765.+ 1720+
 1600cIIL−’ :〜99− NMR(200Mfh、 D20) ap、: 1.2
7(3H,d 、 J=6.3Hz)、3.79(IH
,dd、J=1.5及び5.9)(z ) 、 4.2
15.51(IH,d、J=1.5Hz)、5.92(
2H,露)、7.50及び7.94(4H,各d、J=
8.4FIり、8.14(IH,dd。
J−6,5及び7.7Hz)、8.63(IH,t、J
=7.7HzL8.99(IH,d、J=6.5Hz)
 。
実施例13 実施例12の手順に従い、但し・ピリジンの代りにN−
メチルピロリジンを使用(−で操作を行なうと、 が得られた。
実施例14 実施例12、ステップBのようにして得た中間アリル(
5F? 、 68 )−6−C(IR) −tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル、l−2−[4−(
ヒドロキシメチル)ベンゾイルオキシコメチルペネム−
3−カルがキシレートを実施例9の操作手順に従ってト
リクロロアセチルイソシアナートで処理すると、保護基
除去後に が得られた。
実施例】5 同様にして、アリル(5R、6S ) −6−[(IR
)−ts+rt−ブチルジメチルシリルオキクーエチル
]−2−C4−(ヒドロキシメチル)ベンゾイルオキシ
コメチルペネム−3−カルがキシレートと、1−メチル
−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラシルとを出
発材料とj〜、実施例10の手順で操作すると、 キシレート(化合物21)。
が得られた。
実施例16 ステップA −ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル安息香酸(2
II)溶液を塩化チオニル(1,1m1)とドライDM
F(3滴)とで処理した。室温で2時間攪拌した後、揮
発分を真空下で除去した。このようにして得た未精製酸
塩化物をアセトン(25ml)中にとり、攪拌下0℃で
水(4vvl)中アジ化ナトリウム(0,9711)溶
液と混合した。数分後、アセトンの大部分を真空下で除
去し、反応混合物をベンゼンで抽出処理した。得られた
有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、量が少なくな
るまで蒸発させると、4− (tert−ブチルジフェ
ニルシリルオキシ)メチルベンゾイルアジドの濃縮溶液
が残った。これを次のステップでそのまま使用した。
IR(フィルム)2155.1705m−’。
ステップB 前述のステップ人で得たアジ化アシルのベンゼン溶液を
4時間還流した。溶媒をに中下で除去すると、未精製4
− (tart−ブチルジフェニルシリルオキシメチル
)フェニルイソシアナートが得られた。IR(フィルム
)νmax 2190m−1゜ステップC ステップCで得た未精製4− (tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシメチル)フェニルイソシアナート(
2,9)のエタノール無含有クロロホルム(8omJ)
沖溶沿をアリル(5R+6S)−67[(IR)−4s
rt−プチルジメチルシリルオキシエチルツー2−ヒド
ロキシメチルペネム−3−カルホキシレー)(211)
と、4−ジメチルアミノピリジン(0,06g)とで1
1次処理した。この溶液を2時間還流し、次いで希塩酸
と水とで洗浄した。溶媒を除去し、クロマトグラフィに
かけると、アリル(5R,6S)−6−[(IR)−t
@rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル]−2−N
−[4−(tart−ブチルジフェニルシリルオキシメ
チル)フェニル〕カルパモイルオキシメチルベネh−3
−カルがキシレート(1,91i’)が得られた。
ステップD CO/\り 前記ステップCで得たビス−シリル化生成物(1,6g
)のTHF(501/)+清粉をテトラブチルアンモニ
ウムフルオリP三水和物(0,951り及び酢酸(0,
35mJ)と共に、TLC(Si02、酢酸エチル/シ
クロヘキサン];2)が出発材料の完全な消耗を示すま
で攪拌した。この未精製生成物をフラッシュクロマトグ
ラフィにかけると、アリル(5R,68)−6−[(I
R)−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル]
−2−N−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル〕カル
バモイルオキシメチルペネム−3−カルl?キシレー)
(0,6g)が得られた。
10L ステップE ドライCH2CL2(10m )中アリル(5R168
)−6−[(IR)−tert−ブチルジメチルシリル
オキシエチル]−2−N−(4−(ヒドロキシメチル)
フェニル〕カルパモイルオキシメチルペネLA−3−カ
ルがキシレート(0,1g)fアルジン雰囲気下−40
℃でピリジン(Q、1m/)及びトリフリック(tri
flic )無水物(0,05m1)により処理した。
数分後この反応混合物を希塩酸10flL 及びプラインで順次洗浄し、溶媒を真空下で除去した。
残留物をエーテルと共に粉砕処理j〜、その結果得られ
た中間ピリジニウム塩(70y)を集めてTHF(5r
l)及び酢酸(0,06m/)中に溶解し、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド三水り物(95111iJ)
と共に30時間攪拌l−だ。溶媒を除去して得た未精製
生成物を5io2カラムに流し、これを先ずCH,Ct
、/M@CNで溶離し、次いで純M@CN及びM@CN
/H20で順次溶離した。この脱シリル化した中間体を
プラインでの洗浄と有機層の蒸発処理とによって最終フ
ラクションから抽出した。
THF/CH2Ct2(各1m/)中の前記物″W(5
011g)e[¥酸(0,IWLt)と、トリフェニル
ホスフィン(50■)とテトラキス(トリフェニルホス
フィン)Pd’(50111F)とで処理した。15分
後にエチルエーテルを加え、沈殿物を回収し、これを水
に溶解してL1chropr@p RP−18カラムに
通し、水とM@CN/水とで順次溶離した。適切なフラ
クションを凍結乾燥した結果、表題の生成物が25■得
られた。
NMR(200MHz、D20)δ 1.24 (3H
、d 、 J=6.4Hz ) 。
3.82(IH,dd 、J=1.6及び5.8Hz)
、4.18(IH。
d q 、 J=5.8及び6.41(s ) 、 5
.05及び5.42(2H。
ABq、J==14.6Hz)、5.55(IH,d、
J=1.6Hz)。
5.75 (2H* m ) + 7−43 (4H、
rn ) 、8.05 (2H1m ) 18.53 
(I HT m ) 、8.89 (2H1m ) 。
実施例1γ 表題生成物は、実施例16のステップDに記載のアリル
(5R,68)−6−[(IR)−tert−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル]−2−N−[4−(ヒドロ
キシメチル)フェニル〕カルパモイルオキシメチルペネ
β−3−カルがキシレートトトリクロロアセチルイソシ
アナートとを出発材料として、実施例9の操作に従い形
成した。
実施例18 この表題の生成物はピリジンの代りにN−メチルピロリ
ジンを使用して、実施例16の方法に従い形成した。
実施例19 アリル(5R,68)−6−C(IR)−)リメチルシ
リルオキシエチル]−2−[4−(ブロモメチル)フェ
ニル〕オキシメチルペ$、4−3−カル−キシレート(
0,1#)のドライDMF (2ml )1溶gを3,
5−ジメチルピリジン(0,15m、l )と共に一晩
攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物をエーテルと
共に粉砕処理して黄色味のある固体を得(0,11、こ
れをTHF /水/酢酸(6:2:1.9m1)中で3
0分攪拌した。この混合物を蒸発乾固して表題生成物の
未精製アリルエステルを得、これを実施例1と同様にP
d−触媒脱アリル化することにより表題の生成物を得た
IR(KBr)νmax 1765+ 1605cm−
’ :UV(1(0)λmax 308nm 実施例20 実施例19の操作手順に従い、且つ3,5−ジメチルピ
リジンに代えて3−ヒドロキシピリジン、ナトリウム4
−ピリジンエタンスルホネート、3−ヒドロキシメチル
ピリジン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、8
−ヒドロキシキ主宰善壬3−ピリジンカルがキシアルデ
ヒド、3−ピリジンアルドキシム、4−アセチルピリジ
ンオキシム、3−アミノピリジン、ピラジン、1−メチ
ル−1,2,3−トリアゾール、1−メチルピラゾール
、チェノ[2,3−c ]ピリジン、フロ[2,3−e
]ピリジン、フロ[3,2−e〕ピリジン、チェノ[3
,2−e〕ピリジン、チェノ(2,3−b)ピリジン、
フロ〔2,3−b]ピリジン、チェノ[3,4−c]ピ
リジン、及びチアゾロ[4,5−c〕ピリジンを使用し
て操作1−た結果、夫々下記の生成物が得られた。
(5R,68)−6−〔(IR)−ヒドロキシエチル)
−2−[4−(3−ヒドロキシ−1−ピリジニオ)メチ
ルフェニル〕オキシメチルヘネヘ−3−カル−キシレー
ト(化合物32);IR(KBr)シm、!1763 
1600cm−’Uv(H2O)蝙ax256及び30
7nrn(5R,68)−6−[(IR)−ヒドロキシ
エチル〕−2−44−(4−スルホエチル−1−ピリジ
ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネへ−3−カル
ボキシレート(化合物33); IR(KBr)シm、、1765 UV (H2O) J、6x308nm(5R,68)
−6−4(IR)−ヒドロキシエチル]−2−[4−(
3−ヒドロキシメチル−1−ピリジニオ)メチルフェニ
ル〕オキシメチルペネμm3−カルボキシレート(化合
物34);(5R,fis)−6−[(IR)−ヒドロ
キシエチル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル−1
−ピリジニオ)メチルフェニル]オキシメチルペネA−
3−カルがキシレート(化合物35):(5R,68)
−6−[(1,R)−ヒドロキシエチル]−2−[4−
(8−ヒドロキシ−1−キノリニオ)メチルフェニル〕
オキシメチル< ネ1..−3−カルがキシレート(化
合物36);(5R,6S)−6−[(IR)−ヒドロ
キシエチル]−2−[4−(8−ヒドロキシ−2−イソ
キノリニオ)メチルフェニル〕オキシメチル(ネA−3
−カルがキシレート(化合物37);(5R,68)−
6−[(IR)−ヒドロキシエチル]−2−[4−(3
−ホルミルアミノ−1−ピリジニオ)メチルフェニル]
オキシメチルベネム−3−カルボキシレート(化合物3
8);(5R,6S)−6−[(IR)−ヒドロキシエ
チル]−2−[4−(4−ヒドロキシアミノカルがニル
−1−ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチル4ネ
へ−3−カルボキシレート(化合物39); (5R,68)−fi−[(IR)−ヒドロキシエチル
]−2−[4−(3−ホルミル−1−ピリジニオ)メチ
ルフヱニル〕オキシメチルSネ*−3−カルボキシレー
ト(化合物40); (5R,68)−6−[(IR)−ヒドロキシエチル]
−2−[4−−(3−ヒドロキシイミノメチル−1−ピ
リジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネへ−3−
カルがキシレート(化合物41);(51,68)−6
−[(IR)−ヒドロキシエチル]−2−(4−[4−
(1−ヒドロキシアミノエチル)−1−ピリジニオコメ
チルフェニル)オキシメチルペネA−3−カルがキシレ
ート(化合物42); (5R,68)−6−[(IR)−ヒドロキシエチル)
−2−ITJ−(3−アミノ−1−ピリジニオ)メチル
フェニル〕オキシメチルベネA−3−カルがキシレート
(化合物43); (5R168)−6−r(IR)−ヒドロキシエチル]
−2−[4−(1−ピラジニオ)メチルフェニル〕オキ
シメチルイネム−3−カルがキシレート(化合物44)
; (5R,68)−6−r (IR)−ヒドロキシエチル
]−2−r4−(1−メチル−1−)リアゾリオ)メチ
ルフェニル〕オキシメチルペネ4−3−2−[4−(2
−メチル−1−ビラゾリオ)メチルフェニル〕オキシメ
チルペネベー3−カルボキシレート(化合物46); (5B、68)−6−[:(IR)−ヒドロキシエチル
]−2−r4−(チェノ[2,3−a]ピリジニオ)メ
チルフェニル]オキシメチルイネ々−3−カルがキシレ
ート(化合物47);(5R,68)−fi−[(IR
)−ヒドロキシエチル)−2−[4−(フロr2.3−
o〕ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペ*、
、=<−3−カルボキシレート(化合物48); (5B、68)−6−r(IR)−ヒドロキシエチル1
−2−[4−(フロ(3,2−elピリジニオ)メチル
フェニル〕オキシメチル被ネヘ−3−カルーーキシレー
ト(化合物49);(5R,6S )−6−[(IR)
−ヒドロキシエチル]−2−[4−(チェノ[3,2−
e]ピリジニオ)メチルフェニル]オキシメ千ルヘネ5
−3−カルボキシレート(化合物50);(5R,68
)−fi−[(IR)−ヒドロキシエチル]−2−(’
4−(チェノ[2,3−b〕ピリジニオ)メチルフェニ
ル〕オキシメチルベネ4’−3−カルがキシレート(化
合物51);(5R,、fi8)−(i−[(IR)−
ヒドロキシエチル)−2−(4−(フロ[2,3−bl
lピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルイネ4−
3−力ルがキシレート(化合物52); (”5R,6S)−6−r(IR)−ヒドロキシエチル
]−2−[4−(チェノr3,4−c〕ピリジニオ)メ
チルフェニル〕オキシメチルペネa−3−カルボキシレ
ート(化合Q’1A53 ) : Mヒ(5R,68)
−6−[(IR)−ヒ);’oキシエチル]−2−C4
−(チアゾロ[4,5−c〕ピリジニオ)メチルフェニ
ル〕オキシメチルベネス−3−カルボキシレート(化合
物54)。
(lす、下余白2 実施例21 アリル(5R,6B)−6−((IR)−tart−ブ
チルジメチルシリルオキシエチル〕−2−ヒ中溶液を窒
素雰囲気下−10℃で4− (t@rt −ブチルジフ
ェニルシリルオキシメチル)フェニルクロロカ、A−&
ネーB500mp)とトリエチルアミン(0,2mJ)
とにより処理した。この反応混合物を室温まで暖め、水
性NaHCOsで洗浄し、乾燥させ且つ蒸発処理した。
シリカダルクロマトグラフィにかけると、アリル(5R
,6S)−6−((IR)−L・rt−ブチルジメチル
シリルオキシエチル)−2−(4−(t・rドブチルジ
フェニルシリルオキシ)メチルフェノキシフカルがニル
オキシメチルペネム−3−カルボキシレート(0,6g
)が得られた。この生成物のTHF (20ml ) 
f溶液を酢酸(0,4m1)及びテトラブチルアンモニ
ワムフルオリド三水イb物(0,411)の存在下で8
時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物をシリカ
ダルカラム(n−ヘキサン/酢酸エチル)に通して分別
した結果アリル(5R,6S)−6−C(I R) −
t@rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル)−2−
(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)カルがニルオキシ
メチルペネA−3−カルがキシレート(0,35N)が
得られた。
前記物質を実施例1、ステップCに記載の方法によりピ
リジン/トリ7リツク無水物との反応、脱シリル化及び
脱アリル化に逐次かけると、表題生成物がアモルファス
固体の形状で得られた(75mt;i)、I R(KB
r)v、、、1765.1750.1600m  。
UV(H2O)λmax 307 nm *実施例22 1−(化合物26) 4−メチルチオベンズアルデヒド(15,29)のメタ
ノール(200罰)、$溶液を0℃で水酸化ホウ素ナト
リウム(3,8g)により処理した。HCHO、で中和
した後、この反応混合物を濃縮してEtOAeとブライ
ンとの間で分配した。溶媒を除去すると4−メチルチオ
ベンジルアルコールが得られた。
この物質(13,3,9)をCHCHO、−5(300
rnl )中O℃でm −CPBA (15,51)に
より処理した。
30分後この溶液を水性NaHCO3で洗浄し、蒸発処
理クロロメタン(100m/)中に導入し、トリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物(19,5m1)で処理し且
つ30分間還流した。この反応混合物をエタノール性N
aOH中に導入し、混合して未精製4−メルカプトベン
ジルアルコールを得、この生成物のクロロホルム溶液を
KI水浴液(色が安定するまで一滴ずつ加える)で直接
酸化した。NaH80Bとプラインとで洗浄した後溶媒
を除去すると4−建P中でt@rt−プチルゾフェニル
シリルクロリドCe、5txt)及びイミダゾール(5
Ii)により処理した。痙温で2時間放置した後、攪拌
してクロマトグラフィにかけると4− t@rt−プチ
ルジ7二二ルシリルオキシメチルフエエルジスルフイド
(5,5I)がシロップの形状で得られた。前記ジスル
フィド(IIi)を使用直前に酢酸−ジクoclメタン
(各20 lit )中でZn粉末(111’)により
短時間処理することKよって、4− (t@rt−ブチ
ルジフェニルシリルオキシメチル)チオフェノールに還
元した。このようにして得た未精製メルカプタンを実施
例1、ステラfBの条件でアリル(5R,68)−6−
((IR)−t@rt−ブチルジメチルシリルオキシエ
チル〕−2−ヒドロキシメチルペネム−3−カルボキシ
レートと結合させた。その結果得られたアリル(5R,
68)−6−((IR)−tart−ブチルジメチルシ
リルオキシエチル] −2−(4−ヒドロキシメチルフ
ェニル)チオメチルペネム−3−カルがキシレートを実
施例1の方法でピリジン/トリ7リツク無水物により処
理し、脱シリル化し且つ脱アリル化したところ表題の生
成物が得られた。IRνn1&x(KBr)3300 
、1765 、1600Iyn−’。
実施例23 キシレート(化合物27) 実施例22のプロセスで中間体として得られる(トリフ
ルオロメタンスルホ奉−ト塩の形状の)アリル(5R、
6S ) −6−((I R) −tart−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル)−2−〔4〜(1−ピリジ
ニオ)メチルフェニルコチオメチルペネム−3−カルボ
キシレートを一20℃でジククロメタンに溶解し、且つ
1等量モル(motequlマ、)の3−クロロペルオ
キシ安息香酸で処理した。出発材料の消耗後ジメチルス
ルフィドを加え、この混合物を室温に暖めて溶媒を真空
下で除去した。実施例1に従い脱シリル化及び脱アリル
化に順次かけると、表題の生成物が得られた。
IRνm、、1760.1600m  。
実施例24 シレート(化合物30) ナトリウム4−(ヒドロキシメチル)フェニルスルフィ
ネートのドライT)IF浴溶液1等量モルのアリル(5
R、68) −6−((I R) −tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル”] −z−りalヘ ロメチルペネ文−3−カルがキシレートト共ニー晩攪拌
した。この反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配し
、乾燥有機層からの残留物をシリカダルクロマトグラフ
ィにより精製してアリル(5R。
6B)−6−1:(IR)−tert−ブチルジメチル
シリルオキシエチル]−2−(4−ヒドロキシメへ チルフェニル)スルホニルメチルペネi?−3−カルが
キシレートを得た。この物質をピリジン/トリフリック
無水物で処理し、次いで実施例Iの如く順次脱シリル化
及び脱アリル化にかけると表題生成物が得られ友。IR
νm@z 1765 * 1605an  。
実施例25 実施例9に記載の方法に従いトリクooアセチルイソシ
アナートに順次暴露して保護基を脱ブロックすることに
よシ、アリル(5R,6B)−6−((I R) −t
art−ブチルジメチルシリルオキシエチルチル] −
2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)スルフィニルメ
チル碩ネンー3−カルがキシL/−14び71Jル(5
R,68)−6−[:(IR)−tart−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル〕−2−(4−ヒドロキシメチ
ルフェニル)スルホニルメチルペネ″に−3−カルがキ
シレートヲ夫々、ナトリウム(5R,6B)−6−C(
IR)−ヒドロキシエチル)−2−(4−カルバモイル
オキシメチルフェニル)スルフィニルメチルペネンー3
−カル−?ヤシレート(化合物28)及びナトリウム(
5R,6S)−6−((IR)−ヒドロキシエチル)−
2−(4−カルパモイルオヘ キシメチルフェニル)スルホ;ルメチルペネンー3−カ
ルがキシレート(化合物29) に転換した。
実施例26 実施例19に記載の手JIiK従い、但し3,5−ジメ
チルピリジンに代えて適切なピリジンスルホン酸を(ナ
トリウム地として)使用すると、〔式中Q+− が得られた。
実施例27 ステツプA:反応物中に存在するカルがキシル官能基の
保饅。
ドライDMF(100ral)中イソニコチン酸(6,
15i>s濁液にトリエチルアミンC8,4ral)を
加え、得られた溶液を臭化アリル(5,1d)の存在下
で一晩攪拌した。この反応混合物を水と酢酸エチルとの
間で分配し、有機層を分離してブラインて洗浄し、Na
、SO2を用いて乾燥させ、真空下で蒸発NMR(90
MB z e CD Cts )δfM]114.77
(2H,m)、5.24(IH,d、J−10H2)、
5.37(IH,d、J=1214Z)15.94 (
I Hs m ) 17−80 (2Hs m ) w
 8.70 (2H1m )。
ステップB:アリル(5R,68)−6−((IR)−
ヒドロキシエチル’l−2−(4− ブロモメチルフェニル)オキシメチ ルペネ&−3−カルビキシレートと の縮合。
表題のブロモメチルフェニル中間体(600Tn9)を
ドライDMF中4−アリルオキシカルボニルピリジン(
SOO■)と共に一晩攪拌した。
高真空下で溶媒を除去した後、残留物をジクロロメタン
中にとって、エチルエーテル中に滴下した。沈殿物を回
収しく560Tn9)、そのままの状態で次のステップ
に使用した。
ステップC:保護基の除去。
先行ステップで得た未精製アリル(5R,68)−6−
[:(IR)−ヒドロキシエチル〕−2−(4−(4−
アリルオキシカルビニル−1−ピリジニオ)−メチルフ
ェニル〕オキシメチルペネy−3−カル♂キシレート(
臭化物塩)をトリフェニルホスフィン(25On>及び
Pd(Ph、P)4(250111&)P、7−i!ト
ニトリル(50m9)及び酢酸(5ml)と共に30分
攪拌した。pph5及びPd(Ph、P)4(各250
1n9)を更に加え、この混合物を30分攪拌した後エ
チルエーテル(190m、iりで希釈した。沈殿した固
体を濾過によって回収し、エーテルで洗浄し、水性Na
HCOs中に溶解し、LiChropr@p RP−1
8でクロマトグラフィにかけて先ず水、次いでアセトン
−水によシ溶離した。
適切表フラクションをまとめて凍結乾燥すると表題の化
合物が白い粉末の状態で240mg得られた。
NMR(200MHz、D20)1.31 (3H,d
 、 J=6.6Hz) 。
3.98(IH,d、J−1,6及び6.0Hz) 、
 4.26 (IH、dq。
J =6.0 ’Elf)6.6Hz ) * 5−2
8 (2HIAn q ) −5,77(I H。
d、J=1.6Hz)、5.84(2H,s)、7.4
6(4H,m)。
8.25(2H,m)、8.95(2H,m):UV(
H2O)J、、X308nm:IR(KBr)シm、、
1765,1630crR。
実施例28 実施例27の手j膿に従い、但しイソニコチン酸に代え
て適当に置換したピリジン又は第3アミンを使用して操
作を打力った結果、下記の生成物が得られた。
R +Q= 実施例29 4−ジメチルアミノピリジン(1g)とアリル(5R,
68)−6−((IR)−ヒドロキシエチル)−2−(
4−ブロモメチルフェニル)オキシメチルペネf−3−
カルボキシレート(550mg)IのドライDMF (
5vtl ) F溶液を室温で12時間攪拌1〜だ。高
真空下で溶媒を蒸留除去し、残留物をエチルエーテルと
共に粉砕処理して、表題生成物のアリルエステル(臭化
物塩)のゴム状沈殿物を得た。この物質を精製せずに5
0m/のジクロロメタンに溶解し、これに酢酸(1M)
とトリフェニルホスフィン(0,25#)とテトラキス
(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(0,25g)
とをこの順序で加えた。30分攪拌した後この反応混合
物を濃縮し、残留物を酢酸エチルと共に粉砕処理した。
得られた固体を脱ミネラル水に溶解し、LIGhrop
r@pRP −18でのりoマドグラフィで先ず水によ
り溶離し、次いで10 % CH,CN水溶液で溶離し
た。適切彦フラクションを凍結乾燥すると表題の生成物
(270■)が白い粉末の状態で得られた。
UV(H2O)λmax307nm IR(KBr)’maw 1760,1600a++−
’実施例30 実施例290手順に従って、但し4−ジメチルアミノピ
リジンに代えて適切に置換したピリジン又は1,4−ジ
メチルピペラジンを用いて操作した結果下記の物質が得
られた。
H + Q= 実施例31 ステップA:反応物中に存在するNM官能性の保護下−
20℃で同一溶媒中のN−メチ ルビペラジン(1(1)溶液に加え た。30分後温度を+15℃に上げ、 この反応混合物を水中に導入した。
有機層を捨て、I N NaOHをpH≧7まで加え、
この混合物をジクロロメ タンで抽出処理した。CH2C22抽出物を乾燥(Mg
5O4)させ、蒸発処理し、得られた油を118℃(1
8− Hg)で蒸留処理した結果4−アリル オキシカルボニル−1−メチルビペ ラジン(15,3g)が得られた。
ステップB:アリル(5R,68)−6−1:(IR)
−ヒドロキシエチル)−2−(4− ブロモメチルフェニル)オキシメチ ルペネ′X−3−カル?キシレートと の縮合。
前記4−アリルオキシカル?ニルー1−メチルピペラジ
ンとの表題の中間体の縮合を実施例27、ステップBの
方法で行々つだ。
ステップC:保護基の除去 先行ステップで得た未精製アリル(5R,68)−6−
((IR)−ヒドロキシエチル〕−2−(4−(471
Jルオキシカルがニル−1−メチルビペラジンオ)メチ
ルフェニル〕オキシメチルペム ネシー3−カルがキシレートブロマイドを実施例27、
ステラ74Cの条件下でpph3/pd(pph、)4
/HOA cにより処理した。反転相(reverse
−pham・)クロマトグラフィ(L16hropre
p RP−18)により精製し且つ凍結乾燥して表題の
化合物を得た。
IR(KBr)シm、X1765,1600yy+  
*UV (H,0)入mlLx308nm実施例32 実施例31の手順に従って、但し1−メチルビペラジン
の代シに適当が(アミノメチル)ピリジンを用いて操作
した結果、下記の物質が得られた。
Q+ −

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は水素を示すか、遊離又は保護ヒドロキ
    シ又はハロゲン原子から選択された1つ以上の置換基で
    置換されるか又は未置換の C_1−C_4アルキル基を示し、R^2は遊離又はエ
    ステル化したカルボキシ基又はカルボキシレートアニオ
    ンを示し、R^3及びR^4の各々は個々に水素を示す
    か、又は、 (a)置換又は未置換のC_1〜C_6アルキル、この
    場合オルト位にある2つのアルキル基は、1 つの環炭素原子がN,O,Sによつて置換されてもよく
    且つ1つ又は2つの二重結合を有し得るようなジメチレ
    ン環〜デカメチレン環を形成し得るように結合し得る、 (b)置換又は未置換のC_2−C_6アルケニル、(
    c)置換又は未置換のC_2−C_6アルキニル、(d
    )置換又は未置換のC_1−C_6アルキルスルフィニ
    ル又はアルキルスルホニル、 (e)置換又は未置換のC_1−C_6アルカノイル、
    (f)ハロゲン、−CF_3、−CN、−CHO、−C
    ONH_2、又は (g)OR、SR又はNHR{式中のRは水素原子又は
    置換もしくは未置換のC_1−C_6アルキル又はC_
    1−C_6アルカノイル基を示し、 Xは、 (a′)酸素原子 (b′)オキシカルボニル基 ▲数式、化学式、表等が
    あります▼、 (c′)オキシカルボニルアミノ基 ▲数式、化学式、
    表等があります▼、(d′)オキシカルボニルオキシ(
    カーボネート)基▲数式、化学式、表等があります▼ (e′)スルフイニル基 ▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (f′)スルホニル基 ▲数式、化学式、表等がありま
    す▼又は (g′)イオウ原子を示し Qは、 (a″)遊離もしくは保護ヒドロキシ、 (b″)C_1−C_4アシルオキシ、 (c″)カルバモイルオキシOCONH_2、(d″)
    置換もしくは未置換のヘテロシクリルチオ基、 (e″)置換もしくは未置換のイミド基、 (f″)置換もしくは未置換の第四級アンモニウム基又
    は (g″)ハロゲン原子を示す〕 の化合物又は薬剤もしくは獣医薬剤として許容されるそ
    の塩。
  2. (2)R^1がα−ヒドロキシエチル基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の式( I )の化
    合物。
  3. (3)R^3とR^4とが水素であるか、又はR^3及
    びR^4の各々が個別に水素、ヒドロキシ、ホルミルオ
    キシ、アセトキシ、カルバモイルオキシであるか、又は
    R^3とR^4とが一緒に −CH=CH−CH=CH−を示すことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物。
  4. (4)Qがヒドロキシ、アセトキシOCOCH_3、又
    はカルバモイルオキシOCONH_2基を示すことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに
    記載の化合物。
  5. (5)ナトリウム(5R,6S)−6−〔(1R)−ヒ
    ドロキシエチル〕−2−(4−カルバモイルオキシフェ
    ノキシ)メチルペネム−3−カルボキシレート、ナトリ
    ウム(5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキシエチ
    ル〕−2−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)メチル
    ペネム−3−カルボキシレート、ナトリウム(5R、6
    S)−6−〔(1R)−ヒドロキシエチル〕−2−(4
    −アセトキシメチルフェノキシ)メチル−ペネム−3−
    カルボキシレート、ナトリウム(5R,6S)−6−〔
    (1R)−ヒドロキシエチル〕−2−〔4−(カルバモ
    イルオキシメチル)ベンゾイルオキシ〕メチルペネム−
    3−カルボキシレート、ナトリウム(5R、6S)−6
    −〔(1R)−ヒドロキシエチル〕−2−N−〔4−(
    カルバモイルオキシメチル)フェニル〕カルバモイルオ
    キシメチルペネム−3−カルボキシレート、ナトリウム
    (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキシエチル〕
    −2−(4−カルバモイルオキシメチルフェニル)スル
    フイニルメチルペネム−3−カルボキシレート、ナトリ
    ウム(5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキシエチ
    ル〕−2−(4−カルバモイルオキシメチルフェニル)
    スルホニルメチルペネム−3−カルボキシレート から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の化合物。
  6. (6)Qが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ から選択されたヘテロシクリルチオ基を示すことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記
    載の化合物。
  7. (7)ナトリウム(5R,6S)−6−〔(1R)−ヒ
    ドロキシエチル〕−2−〔4−(1−メチル−1,2,
    3,4−テトラゾル−5−イル)チオメチルフェノキシ
    〕メチルペネム−3−カルボキシレート及び ナトリウム(5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキ
    シエチル〕−2−〔4−(1−メチル−1,2,3,4
    −テトラゾル−5−イル)チオメチルベンゾイルオキシ
    〕メチルペネム−3−カルボキシレートから選択される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の化合物
  8. (8)Qが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは酸素原子又はイオウ原子又はイミノ基〕か
    ら選択されるイミド基を示すことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の化合物。
  9. (9)ナトリウム(5R,6S)−6−〔(1R)ヒド
    ロキシエチル〕−2−〔4−(1−スクシンイミド)メ
    チルフェノキシ〕メチルペネム−3−カルボキシレート
    及びナトリウム (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキシエチル〕
    −2−〔4−(2,4−ジオキソ−3−ピリミジニル)
    メチルフェノキシ〕メチルペネム−3−カルボキシレー
    トから選択されることを特徴とする特許請求の範囲第8
    項に記載の化合物。
  10. (10)Qが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、ピリジニウム、キノリニウム、イソキノリニウ
    ム、ピラジニウム、チエノ〔2,3−c〕ピリジウム、
    フロ〔2,3−c〕ピリジニウム、フロ〔3,2−c〕
    ピリジニウム、チエノ〔3,2−c〕ピリジニウム、チ
    エノ〔2,3−b〕ピリジニウム、フロ〔2,3−b〕
    ピリジニウム、チエノ〔3,4−c〕ピリジニウム及び
    チアゾロ〔4,5−c〕ピリ ジニウム環は未置換であるか、又はC1−C4アルコキ
    シ、シアノ−C1−C4アルキル、C1−C4アルキル
    、ヒドロキシ、スルホ−C1−C4アルキル、ヒドロキ
    シ−C1−C4−アルキル、ホルミルアミノ、ホルミル
    、ヒドロキシイミノ−C1−C4アルキル及びアミノ基
    から選択された1つ以上の置換基で置換されている〕 で示されるアンモニウム基を示すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の化合物
  11. (11)(5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキシ
    エチル〕−2−〔4−(1−ピリジニオ)メチルフェニ
    ル〕オキシメチルペネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔3−(1−ピリジニオ)メチルフ
    ェノキシ〕メチルペネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロキシエチル〕
    −2−〔2−(1−ピリジニオ)メチルフェノキシ〕メ
    チルペネム−3−カルボキシレート; (5R、6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(2,3−シクロペンテノ−
    1−ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム
    −3−カルボキシレート;(5R,6S)−6−〔(1
    R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−メチル−1−ピロリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−メチル−1−ピペリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−メトキシ−1−ピリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−シアノメチル−1−ピ
    リジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−
    カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(4−メチル−4−モルフオ
    リニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−キヌクリジニオ)メチ
    ルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カルボキシレー
    ト; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔2−ヒドロキシ−4−(1−ピリ
    ジニオ)メチルフェノキシ〕メチルペネム−3−カルボ
    キシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−ピリジニオメチル)ベ
    ンゾイルオキシ〕メチルペネム−3−カルボキシレート
    ; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−メチル−1−ピロリジ
    ニオ)メチルベンゾイルオキシ〕メチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−N−{4−〔(1−ピリジニオ)メ
    チル〕フェニル}カルバモイル−オキシメチルペネム−
    3−カルボキシレート;(5R,6S)−6−〔(1R
    )−ヒドロ キシエチル〕−2−N−{4−〔(1−メチルピロリジ
    ニオ)メチル〕フェニル}カルバモイルオキシメチルペ
    ネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−ピリジニオ)メチルフ
    ェノキシ〕カルボニルオキシメチルペネム−3−カルボ
    キシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−ピリジニオ)メチルフ
    ェニル〕チオ−メチルペネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−ピリジニオ)メチルフ
    ェニル〕スルフイニルメチルペネム−3−カルボキシレ
    ート; (5R、6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−ピリジニオ)メチルフ
    ェニル〕スルホニルメチルペネム−3−カルボキシレー
    ト; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3,5−ジメチル−1−ピ
    リジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−
    カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−ヒドロキシ−1−ピリ
    ジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(4−スルホエチル−1−ピ
    リジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−
    カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−ヒドロキシメチル−1
    −ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−
    3−カルボキシレート;(5R,6S)−6−〔(1R
    )−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(2−ヒドロキシエチル−1
    −ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−
    3−カルボキシレート;(5R,6S)−6−〔(1R
    )−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(8−ヒドロキシ−1−キノ
    リニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(8−ヒドロキシ−2−イソ
    キノリニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3
    −カルボキシレート;(5R,6S)−6−〔(1R)
    −ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−ホルミルアミノ−1−
    ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3
    −カルボキシレート;(5R,6S)−6−〔(1R)
    −ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(4−ヒドロキシアミノカル
    ボニル−1−ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチ
    ルペネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−ホルミル−1−ピリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−ヒドロキシイミノメチ
    ル−1−ピリジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペ
    ネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−{4−〔4−(1−ヒドロキシイミ
    ノエチル)−1−ピリジニオ〕メチルフェニル}オキシ
    メチルペネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(3−アミノ−1−ピリジニ
    オ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カルボ
    キシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−ピラジニオ)メチルフ
    ェニル〕オキシメチルペネム−3−カルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(1−メチル−1−トリアゾ
    リオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(2−メチル−1−ピラゾリ
    オ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カルボ
    キシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(チエノ〔2,3−c〕ピリ
    ジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(フロ(2,3−c)ピリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R、6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(フロ〔3,2−c〕ピリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(チエノ〔3,2−c〕ピリ
    ジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(チエノ〔2,3−b〕ピリ
    ジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(フロ〔2,3−b〕ピリジ
    ニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カル
    ボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(チエノ〔3,4−c〕ピリ
    ジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−カ
    ルボキシレート; (5R,6S)−6−〔(1R)−ヒドロ キシエチル〕−2−〔4−(チアゾロ〔4,5−c〕ピ
    リジニオ)メチルフェニル〕オキシメチルペネム−3−
    カルボキシレート から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第10
    項に記載の化合物。
  12. (12)式 I の化合物を製造するために式II▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4、X及びQは
    特許請求の範囲第1項と同義であり、R^8はアルコキ
    シ又はアリール基〕の化合物を熱環化するか、又は、式
    III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^1及びR^2は特許請求の範囲第1項と同
    義でありLはヒドロキシ基又は塩素原子〕の化合物又は
    その保護誘導体と式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R^3、R^4及びQは特許請求の範囲第1項
    と同義、Aは HO、HS、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼or
    O=C=N〕 の化合物又はその塩とを反応させ、得られた式 I の化
    合物〔式中、Qはハロゲン又は遊離若しくは賦活ヒドロ
    キシ基〕を、ベンジルアルコール又はハロゲン化物を式
    Ph−CH_2−Q〔式中、Qは前記と同義〕の化合物
    に変換し得る当業界で公知の試薬と反応させて種々のQ
    をもつ種々の式 I の化合物に変換し、必要ならば得ら
    れた化合物を脱保護し、所望に応じて式 I の遊離化合
    物を塩にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物の製造方法。
  13. (13)ベンジルアルコール又はハロゲン化物を式Ph
    −CH_2−Qの化合物に変換する前記試薬が、アシル
    クロリド、無水物、カルボン酸、イソシアネート、複素
    環チオール、イミド及びアミンから成るグループから選
    択されることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記
    載の方法。
  14. (14)式中のXがスルフィニル基を示す特許請求の範
    囲第1項の式 I の化合物を調製するために、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びQは特許
    請求の範囲第1項と同義〕の化合物を、硫化物をスルホ
    キシドに変換する適当な有機又は無機の酸化剤によつて
    酸化させることを特徴とする方法。
  15. (15)実質的に実施例のいずれかに記載されている特
    許請求の範囲第12項から第14項のいずれかに記載の
    方法。
  16. (16)特許請求の範囲第1項から第11項のいずれか
    に記載の化合物又は薬剤もしくは獣医薬として許容され
    得るその塩を活性成分として適当な担体及び/又は賦形
    剤と共に含有することを特徴とする薬剤又は獣医薬組成
    物。
  17. (17)ヒト又は動物の身体の治療方法で使用される特
    許請求の範囲第1項から第11項のいずれかに記載の式
    ( I )の化合物又は薬剤もしくは獣医薬として許容さ
    れるその塩。
  18. (18)抗菌剤としての使用に適した特許請求の範囲第
    16項に記載の化合物又は塩。
JP62051848A 1986-03-06 1987-03-06 ペネム誘導体 Expired - Lifetime JPH0784473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8605549 1986-03-06
GB868605549A GB8605549D0 (en) 1986-03-06 1986-03-06 Penem derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270588A true JPS62270588A (ja) 1987-11-24
JPH0784473B2 JPH0784473B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=10594154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051848A Expired - Lifetime JPH0784473B2 (ja) 1986-03-06 1987-03-06 ペネム誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4886793A (ja)
EP (1) EP0236880B1 (ja)
JP (1) JPH0784473B2 (ja)
KR (1) KR870008893A (ja)
AT (1) ATE108796T1 (ja)
AU (1) AU625735B2 (ja)
DE (1) DE3750233T2 (ja)
DK (1) DK115087A (ja)
ES (1) ES2061444T3 (ja)
FI (1) FI87650C (ja)
GB (1) GB8605549D0 (ja)
HU (1) HU198498B (ja)
IE (1) IE870562L (ja)
IL (1) IL81733A (ja)
NZ (1) NZ219478A (ja)
PT (1) PT84419B (ja)
SU (1) SU1579461A3 (ja)
ZA (1) ZA871640B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8605549D0 (en) * 1986-03-06 1986-04-09 Erba Farmitalia Penem derivatives
ES2058328T3 (es) * 1987-02-11 1994-11-01 Ciba Geigy Ag Acidos beta-lactama carboxilicos biciclicos.
EP0597401A3 (en) * 1992-11-11 1995-07-26 Takeda Chemical Industries Ltd Preparation of penemes.
CN100417654C (zh) * 2004-01-09 2008-09-10 中国医学科学院医药生物技术研究所 2-苯羧酸酯青霉烯类化合物及其制备方法和应用
CN1305875C (zh) * 2005-04-25 2007-03-21 中国医学科学院医药生物技术研究所 取代2-苯甲酰哌嗪甲基青霉烯类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272437A (en) * 1978-12-18 1981-06-09 Bristol-Myers Company Antibacterial agents, and 4-thio azetidinone intermediates
US4482565A (en) * 1980-02-22 1984-11-13 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. β-Lactam-containing antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
US4558042A (en) * 1981-05-06 1985-12-10 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. β-Lactam-containing antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
ES8305366A1 (es) * 1981-07-08 1983-04-01 Hoechst Uk Ltd "procedimiento para la preparacion de derivados de penem".
EP0180252B1 (en) * 1981-07-15 1989-04-26 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Process of preparing azetidinone compounds
NO831160L (no) * 1982-04-08 1983-10-10 Erba Farmitalia Fremstilling av substituerte penem-derivater
GB8416651D0 (en) * 1984-06-29 1984-08-01 Erba Farmitalia Penem derivatives
GB8416652D0 (en) * 1984-06-29 1984-08-01 Erba Farmitalia Penem derivatives
GB8509180D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Erba Farmitalia Penem derivatives
GB2187448B (en) * 1986-03-06 1990-10-24 Erba Farmitalia Penem derivatives
GB8605549D0 (en) * 1986-03-06 1986-04-09 Erba Farmitalia Penem derivatives
ES2058328T3 (es) * 1987-02-11 1994-11-01 Ciba Geigy Ag Acidos beta-lactama carboxilicos biciclicos.

Also Published As

Publication number Publication date
SU1579461A3 (ru) 1990-07-15
PT84419A (en) 1987-04-01
IL81733A (en) 1992-03-29
FI87650B (fi) 1992-10-30
HU198498B (en) 1989-10-30
EP0236880A2 (en) 1987-09-16
ES2061444T3 (es) 1994-12-16
EP0236880B1 (en) 1994-07-20
PT84419B (pt) 1989-10-04
US4886793A (en) 1989-12-12
EP0236880A3 (en) 1988-04-06
KR870008893A (ko) 1987-10-22
NZ219478A (en) 1989-06-28
GB8605549D0 (en) 1986-04-09
DK115087D0 (da) 1987-03-05
JPH0784473B2 (ja) 1995-09-13
AU6963187A (en) 1987-09-10
AU625735B2 (en) 1992-07-16
FI870934A (fi) 1987-09-07
ATE108796T1 (de) 1994-08-15
DK115087A (da) 1987-09-07
ZA871640B (en) 1988-05-25
FI87650C (fi) 1993-02-10
IL81733A0 (en) 1987-10-20
FI870934A0 (fi) 1987-03-03
IE870562L (en) 1987-09-06
HUT43612A (en) 1987-11-30
DE3750233D1 (de) 1994-08-25
DE3750233T2 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110662746B (zh) 作为β-内酰胺酶抑制剂的经口给药的前药的化合物、其药物组合物和治疗细菌感染的用途
JP2851428B2 (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
JPS61207387A (ja) 抗菌剤
KR890001885B1 (ko) 항균성 페넴 유도체의 제조방법
JPH0696579B2 (ja) 6―アルキリデンペネム誘導体及びその製法
JPS62270588A (ja) ペネム誘導体
KR930007415B1 (ko) 페넴 화합물의 제조방법
WO1996007655A1 (fr) Nouveau derive de carbapenem
JPS62263183A (ja) 2―ピリジル―ペネム化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
CN113272302A (zh) 抗生素化合物、其制造方法、包含其的药物组合物及其用途
JPS6118785A (ja) ペネム誘導体
CH665643A5 (it) 2-tiacefem e (5r)-penem derivati.
FI69845C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antibakteriella penemderivat
JPH10508285A (ja) カルバペネム化合物、組成物および治療方法
JPS6118784A (ja) ペネム誘導体およびその製法
JP2579472B2 (ja) ペネム化合物
JPS6118760A (ja) 抗細菌性7‐オキソ‐4‐チア‐1‐アザ ビシクロ〔3,2,0〕ヘプタ‐2‐エン誘導体
JPH06104672B2 (ja) ペネム類の製造方法
JPH0812676A (ja) 2−[(ピリジル置換)チオ]−カルバペネム誘導体
JPH07508274A (ja) アルファロスポリンおよび1−カルバ−1−デチアセファロスポリン
JP2005525399A (ja) セリンおよびメタロ−β−ラクタマーゼの阻害剤
JPH06192273A (ja) カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体
GB2187448A (en) Penem derivatives
KR19990008354A (ko) 카르바페넴의 에스테르
JP2531210B2 (ja) 7−ヒドロキシアルキルセフェム化合物