JPH06192273A - カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体 - Google Patents

カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH06192273A
JPH06192273A JP5120982A JP12098293A JPH06192273A JP H06192273 A JPH06192273 A JP H06192273A JP 5120982 A JP5120982 A JP 5120982A JP 12098293 A JP12098293 A JP 12098293A JP H06192273 A JPH06192273 A JP H06192273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
hydroxyethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120982A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Machida
良輔 町田
Taketoshi Isoda
武寿 磯田
Shiro Nishida
司郎 西田
Masamichi Nagao
正通 長尾
Takao Abe
阿部  隆夫
Toshio Kumagai
年夫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lederle Japan Ltd filed Critical Lederle Japan Ltd
Priority to JP5120982A priority Critical patent/JPH06192273A/ja
Publication of JPH06192273A publication Critical patent/JPH06192273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式 〔式中、Rは水素原子又はアルキル基、Rは炭素数
6以上のアルキル基、水酸基が保護されていてもよい
1,2−ジヒドロキシエチル基など、 は塩形成性陰イオンを表すか、又は存在しない〕で示さ
れる化合物、および当該化合物を有効成分として含有す
る経口投与用抗菌剤。 【効果】 本化合物は、消化管から良好に吸収され、生
体内で加水分解されることにより優れた抗菌活性を有す
る化合物に変換される。そのため、本化合物は抗菌剤の
経口投与用プロドラツグとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なカルバペネム化合
物に関し、より詳細には、経口吸収の優れた新規カルバ
ペネム化合物、当該化合物を有効成分として含有する経
口投与用抗菌剤、および当該化合物の合成中間体を提供
するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】これまでいわゆるカルバペ
ネム骨格を有する多くの化合物が見出され、その中から
優れた抗菌活性を有するいくつかの化合物が抗菌剤とし
て実用化され、あるいは実用化のための開発が進められ
ている。たとえば、特開平1−25779号公報には、
下式
【0003】
【化3】
【0004】で示される(1R,5S,6S)−2−
〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕
〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6
−〔(R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カ
ルバペネム−3−カルボキシレートが記載されている。
この化合物は幅広い抗菌スペクトルと強力な抗菌活性を
有し、しかも従来のカルバペネム系抗菌剤の欠点とされ
ていた腎デヒドロペプチダーゼに対する不安定性を克服
したものであり、安定化剤等を併用することなく単独で
投与することが可能であるという優れた特徴を有する。
そのため、当該化合物は臨床上極めて有用な抗菌剤とな
ることが期待され、実用化のための開発が精力的に進め
られている。
【0005】しかしながら、上記式(A)の化合物を含
めてこれまでに提案されているカルバペネム化合物のほ
とんどは、消化管からの吸収が乏しいため、臨床上注射
剤として静脈内投与することが考えられているにすぎな
い。
【0006】一方、治療目的や患者の事情等から、臨床
の場においては薬物の投与に際していくつかの投与経路
を選択し得ることが望ましい。特に、経口剤は注射剤に
比べて投与が容易かつ簡便であり、在宅投与が可能であ
るという点で好ましく、臨床上の有用性は極めて高い。
【0007】したがって、幅広い抗菌スペクトルと強力
な抗菌活性を有し、かつ経口投与が可能なカルバペネム
化合物の開発が臨床上強く望まれている。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、以上の状
況に鑑みて、経口投与が可能なカルバペネム化合物につ
いて鋭意検討を重ねた結果、上記式(A)の化合物を特
定の置換残基によってエステル化した化合物が消化管か
らの吸収性に優れ、しかも、生体内において速やかに加
水分解されることによって再び式(A)の化合物に変換
されること、すなわち、当該化合物が式(A)の化合物
のいわゆるプロドラッグとして臨床上優れた経口投与用
抗菌剤となり得ることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】かくして、本発明は、下記式(I)
【0010】
【化4】
【0011】式中、R1は水素原子又はアルキル基を表
わし、R2は炭素数6以上のアルキル基、水酸基が保護
されていてもよい1,2−ジヒド 、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わ
す)、カルボキシル基、ホスホノオキシアニオン、カル
ボキシアニオン又はプロリルグリシナミドで置換されて
いてもよいアルキルもしくはシクロアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、又はO、S及びNより選ばれるヘ
テロ原子を1〜3個有する4〜7員の複素環式基を表わ
し、nは0又は1を表わし、X-は塩形成性陰イオンを
表わすか、或いはR3がホスホノアニオン、カルボキシ
アニオン又はプロリルグリシナミドで置換されたアルキ
ルもしくはシクロアルキル基を表わす場合には、X-
存在しない、で示される(1R,5S,6S)−2−
[(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]
[1,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバ
ペネム−3−カルボン酸エステル誘導体、および当該化
合物を有効成分として含有する経口投与用抗菌剤を提供
するものである。
【0012】更に、本発明は、上記式(I)の化合物の
有用な合成中間体である下記式(II)
【0013】
【化5】
【0014】式中、R1は水素原子又はアルキル基を表
わし、R2a は炭素数6以上のアルキル基、水酸基が保
護されていてもよい1,2−ジヒ 子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わ
す)、又はカルボキシル保護基で保護されていてもよい
カルボキシル基もしくはプロリルグリシナミドで置換さ
れていてもよいアルキルもしくはシクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、又はO、S及びNより選ばれ
るヘテロ原子を1〜3個有する4〜7員の複素環式基を
表わし、nは0又は1を表わし、R5はアルキル基を表
わす、で示される(1R,5S,6S)−2−[(アル
コキシカルボニルメチル)スルフイニル]−6−
[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバ
ペネム−3−カルボン酸エステル誘導体を提供するもの
である。
【0015】本明細書の記載において、「アルキル基」
は炭素原子数が1〜20個の直鎖状又は分岐鎖状のアル
キル基を意味し、たとえばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプ
チル、オクチル、イソオクチル、ノナニル、ドデカニ
ル、ペンタデカニル、イコサニル等が挙げられる。
【0016】「水酸基が保護されていてもよい1,2−
ジヒドロキシエチル基」は、1,2−ジヒドロキシエチ
ル基の1又は2の水酸基がアセトン又は脂肪酸で保護さ
れていてもよい基を意味し、たとえば1,2−ジヒドロ
キシエチル基、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−イル基、1,2−ジアセトキシエチル基、1,2−
ジカプロイルオキシエチル基、1−パルミトイルオキシ
−2−ヒドロキシエチル基等が挙げられる。
【0017】「アルコキシ基」はアルキル基が上記の意
味を有するアルキル置換オキシ基を意味し、たとえば、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ
シ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、
tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチ
ルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ等
が挙げられる。
【0018】「シクロアルキル基」は環炭素原子数が3
〜7個の飽和単環式炭化水素基を意味し、たとえば、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
【0019】「アリール基」は単環式又は多環式のいず
れであってもよく、さらに環上に1個もしくはそれ以上
のアルキル基を有していてもよい芳香族基であり、たと
えば、フェニル、トリル、キシリル、α−ナフチル、β
−ナフチル等を例示することができる。
【0020】「アラルキル基」はアルキル基及びアリー
ル基がそれぞれ上記の意味を有するアリール置換アルキ
ル基を意味し、たとえば、ベンジル、ベンズヒドリル、
トリチル、フェネチル、α−メチルベンジル、フェニル
プロピル、ナフチルメチル等が挙げられる。
【0021】「O、S及びNより選ばれるヘテロ原子を
1〜3個有する4〜7員の複素環式基」としては、たと
えば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダ
ジニル、トリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリ
ル、チアゾリル、チアジアゾリル等を例示することがで
きる。
【0022】「塩形成性陰イオン」は、四級アンモニウ
ムの陽イオンと対をなす陰イオンを意味し、薬理学的に
許容される塩を形成するものが好ましく、たとえば、ヒ
ドロキシアニオン;メトキシアニオン、エトキシアニオ
ン等のアルコキシアニオン;クロルアニオン、ブロモア
ニオン、ヨードアニオン、フッ素アニオン等のハロゲン
アニオン;酸アニオン等を挙げることができる。ここで
「酸アニオン」は広義にプロトン供与性分子から水素原
子を除いた残りの原子団を意味し、その代表例としては
有機酸残基、たとえば酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリ
フルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の低級脂肪酸;安息香
酸、p−ニトロ安息香酸等の置換または未置換の安息香
酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
等の(ハロ)低級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホ
ン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベン
ゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホン酸等の置換または未置
換のアリールスルホン酸;ジフェニルリン酸等の有機リ
ン酸等から水素原子を除いた残りの原子団;無機酸残
基、たとえば、亜硝酸、硝酸、硫酸または過塩素酸、ホ
ウフッ化水素酸等のハロゲン化水素酸等から水素原子を
除いた残りの原子団を挙げることができる。
【0023】さらに、「カルボキシル保護基」として
は、たとえばエステル残基を挙げることができ、かかる
エステル残基の例としてはメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−、iso−、sec−、ter
t−ブチル、n−ヘキシルエステル等の低級アルキルエ
ステル残基;アリル基;ベンジル、p−ニトロベンジ
ル、o−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル等の置
換もしくは未置換のアラルキルエステル残基;アセトキ
シメチル、プロピオニルオキシメチル、n−、iso
−、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル等
の低級脂肪族アシルオキシメチル残基等が挙げられる。
【0024】本発明により提供される式(I)の化合物
の代表例は、下記第1表に示すとおりである。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【表7】
【0032】本発明の式(I)及び(II)の化合物
は、3位置換基上に不斉炭素原子が存在することがあ
り、また、式(II)の化合物のスルフィニル基はそれ
自体二種類の立体配置をとり得る。したがって、式
(I)及び(II)の化合物は、不斉炭素原子の有無及
びスルフィニル基の配置によって、光学活性体またはジ
アステレオ混合物のいずれかの状態で存在することがで
き、これらのいずれの形態のものも、本発明に包含され
る。
【0033】また、本発明の式(I)の化合物は、置換
基R3がホスホノオキシアニオン、カルボキシアニオン
又はプロリルグリシナミドで置換されたアルキルもしく
はシクロアルキル基を表わす場合には、当該アニオンが
2位置換基のピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリ
アゾリウム基との間で分子内塩を形成することができ
る。
【0034】本発明の式(I)で示される化合物は、た
とえば、以下の反応式1に示される方法により製造する
ことができる。
【0035】
【化6】
【0036】式中、Raはアシル基を表わし、Lはカル
ボキシル保護基を表わし、R1、R2、R2a 及びR5は前
記定義のとおりである。
【0037】以下、上記反応式1に沿つて本発明の式
(I)及び(II)の化合物の製造法についてさらに詳
しく説明する。
【0038】(i)工程(a)は、式(III)の化合
物と下記式
【0039】
【化7】HSCH2COOR5 (VII) 式中、R5は前記定義のとおりである、で示される化合
物とを反応させて、式(IV)の化合物を得る工程であ
る。
【0040】本工程において出発原料として使用される
式(III)の化合物は、それ自体既知の化合物であ
り、たとえば特開昭56−123985号公報に記載の
方法によって製造することができ、或いは好適には、特
開昭63−284176号公報に記載の方法により高立
体選択的に製造することができる。
【0041】また、式(III)の化合物において、R
aで表わされる「アシル基」は、広義の意味を有し、有
機カルボン酸のカルボキシル基からOH基を除いた残り
の原子団のみならず、有機スルホン酸や有機リン酸から
誘導されるアシル基をも包含するものであり、たとえ
ば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等の低級アルカ
ノイル基;メタンスルホニル、トリフルオロメタンスル
ホニル基等の(ハロ)低級アルキルスルホニル基;ベン
ゼンスルホニル、p−ニトロベンゼンスルホニル、p−
ブロモベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、2,
4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル等の置換
若しくは未置換のアリールスルホニル基;ジフェニルホ
スホリル基等が挙げられる。さらに、Lで表わされる
「カルボキシル保護基」としては、たとえば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−、iso
−、sec−、tert−ブチル、n−ヘキシル等の低
級アルキル基;アリル基;ベンジル、p−ニトロベンジ
ル、o−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル等のア
ラルキル基を挙げることができる。
【0042】反応は、塩基の存在下、反応に不活性な有
機溶媒、たとえば、メタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアル
コール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジ
オキサン等のエーテル類;ジクロルメタン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素等の他、ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル、酢酸エチル、アセトン等の中から
選択される適当な溶媒、たとえばアセトニトリル中で式
(III)の化合物と上記式(VII)の化合物とを撹
拌することによって実施することができる。本反応にお
いて使用し得る塩基としては、たとえば、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビ
シクロ〔2,2,2〕オクタン、N−メチルモルホリ
ン、N−エチルピペリジン、ピリジン等の第三級アミン
等を挙げることができ、中でもジイソプロピルエチルア
ミンが好ましい。
【0043】式(III)の化合物に対する式(VI
I)の化合物及び塩基の使用量は臨界的なものではな
く、通常、式(III)の化合物1モルに対してそれぞ
れ約1〜約2モル、好ましくは約1〜約1.5モルの割
合で使用することができる。
【0044】反応温度は厳密に制限されるものではな
く、使用する塩素の種類等に応じて広範に変えることが
できるが、一般には約−78℃〜約50℃、好ましくは
約−20℃〜室温程度の比較的低温で行うことができ
る。以上の条件下で反応は約10分〜数時間で終了させ
ることができる。
【0045】本反応は、必須ではないが一般に、不活性
雰囲気下、たとえば窒素ガス、アルゴンガス雰囲気下で
実施することが好ましい。
【0046】本反応で得られる式(IV)の化合物は、
通常の分離精製手段、たとえば抽出、クロマトグラフィ
ー等に付することにより単離することができる。
【0047】(ii)工程(b)は、前記工程(a)で
製造される式(IV)の化合物のカルボキシル保護基L
を除去して、式(V)の化合物を得る工程である。
【0048】保護基Lの除去は、ソルボリシスまたは水
素添加分解のようなそれ自体既知の脱保護基反応により
行なうことができる。典型的には、式(IV)の化合物
を、たとえばpH6〜7程度のモルホリ、プロパンスル
ホン酸−水酸化ナトリウム緩衝液、リン酸塩緩衝液、n
−ブタノール−酢酸緩衝液、リン酸二カリウム又は重炭
酸ナトリウム等を含むテトラヒドロフラン−水、テトラ
ヒドロフラン−エタノール−水、ジオキサン−水、ジオ
キサン−エタノール−水、n−ブタノール−水等の混合
溶媒中で、1〜5気圧の水素ガスを用い、酸化白金、パ
ラジウム−活性炭、水酸化パラジウム−活性炭などの水
添触媒の存在下に約0℃〜約50℃の範囲内の温度で撹
拌することによって実施することができる。反応は、通
常約10分〜数時間で終了させることができる。
【0049】本反応で得られる式(V)の化合物は、化
学物質の精製手段において通常用いられる高分子樹脂で
処理することによって分離精製することができる。
【0050】(iii)工程(c)は、前記工程(b)
で製造される式(V)の化合物に下記式
【0051】
【化8】 式中、Yはハロゲン原子を表わし、R1、Ra 2前記定義
のとおりである、で示される化合物を反応させて式(V
I)の化合物を製造する工程である。
【0052】本工程において出発原料として使用される
式(VIII)の化合物において、Yで表わされる「ハ
ロゲン原子」は、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のいずれ
かであることができ、中でも、ヨウ素が好ましい。式
(VIII)の化合物としてはそれ自体既知の化合物を
使用することができ、或いは、後記実施例5〜8に記載
した方法に準じて、既知の化合物から容易に製造するこ
とができる。
【0053】本反応は、先ず、水中で式(V)の化合物
を、アルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等;アルカリ金属炭酸塩、たとえば
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等;アルカリ金属炭酸水
素塩、たとえば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等から選択される適当な塩基で処理することによって、
式(V)の化合物のアルカリ金属塩を得、次いでこの化
合物を、先に例示した如き不活性有機溶媒、たとえばジ
メチルホルムアミド中で上記式(VIII)の化合物と
ともに撹拌することによって実施することができる。
【0054】式(V)の化合物に対する塩基の使用量は
臨界的なものではなく、通常、式(V)の化合物1モル
に対して約1〜約3モル、好ましくは約1〜約1.5モ
ルの割合で使用することができる。また、式(V)の化
合物のアルカリ塩に対する式(VIII)の化合物の使
用量も臨界的なものではなく、通常、式(V)の化合物
のアルカリ塩1モルに対して約1〜約3モル、好ましく
は約1〜約1.5モルの割合で使用することができる。
【0055】式(V)の化合物のアルカリ金属塩を製造
する反応において、反応温度は厳密に制限されるもので
はなく、一般に、約0℃〜室温程度で行うことができ、
かかる条件下で、反応は数分間〜約1時間で終了させる
ことができる。
【0056】また、式(VI)の化合物を製造する反応
において、反応温度は厳密に制限されるものではなく、
一般に、約−20℃〜約50℃、好ましくは約0℃〜室
温程度の比較的低温で行なうことができ、かかる条件下
で、反応は約10分間〜数時間で終了させることができ
る。
【0057】本工程で得られる式(VI)の化合物は、
通常の分離精製手段、たとえば抽出、クロマトグラフィ
ー等に付することにより単離することができる。
【0058】(iv)工程(d)は、前記工程(c)で
製造される式(VI)の化合物を酸化して、式(II)
の化合物を得る工程である。
【0059】酸化反応は、先に例示した如き不活性有機
溶媒、たとえばジクロルメタン中で、式(VI)の化合
物に有機過酸を作用させることによって実施することが
できる。ここで使用される有機過酸としては、たとえ
ば、過ギ酸、過酢酸、過ホウ酸、過安息香酸、過フタル
酸またはこれらの誘導体を挙げることができ、特に、m
−クロロ過安息香酸が好ましく用いられる。
【0060】式(VI)の化合物に対する有機過酸の使
用量は臨界的なものではなく、通常、式(VI)の化合
物1モルに対して約1〜約3モル、好ましくは約1〜約
1.5モルの割合で使用することができる。
【0061】反応温度は厳密に制限されるものではな
く、使用される有機過酸の種類によって適宜変更するこ
とができるが、一般に、約−78℃〜室温程度、好まし
くは約−20℃〜約0℃の比較的低温で行なうことがで
き、かかる条件下で、反応は約10分間〜数時間で終了
させることができる。
【0062】本反応は、必須ではないが、不活性雰囲気
下、たとえば窒素ガス、アルゴンガス雰囲気下で実施す
ることが好ましい。
【0063】本反応で得られる式(II)の化合物は、
通常の分離精製手段、たとえば抽出、クロマトグラフィ
ー等に付することによって単離することができる。
【0064】工程(c)と(d)は、それぞれ独立した
反応として実施することができるが、たとえば、後記実
施例12及び13に記載するように、工程(c)によっ
て得られる式(VI)の化合物を単離することなくその
まま工程(d)の出発原料として使用し、工程(c)と
(d)を一連の工程として実施することもできる。
【0065】(v)工程(e)は、前記工程(d)で製
造される式(II)の化合物と下記式
【0066】
【化9】
【0067】式中、X-は前記定義のとおりである、で
示されるメルカプト化合物とを反応させ、次いで必要に
応じて置換基R2a 中に存在する保護基を脱離せしめる
ことによつて、本発明の式(I)の化合物を製造する工
程である。
【0068】式(II)の化合物と式(IX)の化合物
との反応は、塩基の存在下に、先に例示した如き不活性
有機溶媒、たとえばジメチルホルムアミド中で式(I
I)の化合物と式(IX)の化合物を撹拌することによ
って実施することができる。本反応において使用し得る
塩基としては、先に例示したものの中から適宜選択する
ことができるが、中でもジイソプロピルエチルアミンが
好ましい。
【0069】式(II)の化合物に対する式(IX)の
化合物及び塩基の使用量は臨界的なものではなく、通
常、式(II)の化合物1モルに対してそれぞれ約1〜
約3モル、好ましくはそれぞれ約1〜約1.5モルの割
合で使用することができる。
【0070】反応温度は厳密に制限されるものではな
く、使用する塩基の種類等に応じて広範に変えることが
できるが、一般には約−78℃〜室温程度、好ましくは
約−20℃〜約0℃の比較的低温で行なうことができ、
かかる条件下で、反応は約10分間〜数時間で終了させ
ることができる。
【0071】本反応は、必須ではないが、不活性雰囲気
下、たとえば窒素ガス、アルゴンガス雰囲気下で実施す
ることが好ましい。
【0072】 このR3a が保護されたカルボキシル基、ホスホノオキ
シ基又はプロリルグリシナミド基で置換されたアルキル
基もしくはシクロアルキル基である場合には、さらに、
これらの基の保護基を除去することにより、目的とする
式(I)の化合物を得ることができる。保護基の除去
は、前記工程(ii)に記載した方法に準じて、容易に
実施することができる。
【0073】本工程で得られる式(I)の化合物は、化
学物質の精製手段において通常用いられる高分子樹脂で
処理することによって分離精製することができる。
【0074】また、式(I)の化合物は、前記式(A)
で示される化合物を原料化合物として用い、これを直接
エステル化することによつても得ることができる。この
直接エステル化の方法は式(A)の化合物と下記式
【0075】
【化10】 式中、Zはハロゲン原子を表わし、R1及びR2は前記定
義のとおりである、で示される化合物とを反応させるこ
とによつて実施することができるが、好ましくは、先に
例示した如き不活性有機溶媒、たとえばアセトニトリル
又はジメチルホルムアミド中で式(A)の化合物に酢酸
カリウム、トリフルオロ酢酸ナトリウム、ヘプタン酸カ
リウム、ドデシル硫酸ナトリウム等の有機酸アルカリ金
属塩、又は塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩、
および式(X)の化合物を添加し撹拌することによつ
て、収率よく実施することができる。
【0076】本工程において用いられる式(X)の化合
物において、Zで表わされる「ハロゲン原子」は、塩
素、臭素、ヨウ素、フツ素のいずれかであることができ
る。
【0077】式(A)の化合物に対する塩および式
(X)の化合物の使用量は臨界的なものではないが、通
常、それぞれ、式(A)の化合物1モルに対して、約1
〜10モル、好ましくは1〜8モルの割合で使用するこ
とができる。
【0078】反応温度は厳密に制限されるものではない
が、一般には約0℃〜80℃程度、好ましくは室温程度
で行なうことができ、かかる条件下で、反応は約1時間
〜2日間で終了させることができる。
【0079】以上の直接エステル化法によつて得られる
式(I)の化合物は、化学物質の精製手段において通常
用いられる高分子樹脂で処理することによつて分離精製
することができる。
【0080】以上の製造法によって得られる式(I)の
化合物は、必要に応じて、前記「塩形成性陰イオン」に
おいて例示した如き有機酸又は無機酸を用いてそれ自体
既知の方法で処理することにより、薬理学的に許容し得
る他の塩に変換することもできる。
【0081】本発明によって提供される式(I)のカル
バペネム化合物は、前記のとおり、従来の文献に未載の
新規な化合物であって、経口投与により消化管からの優
れた吸収を示す。しかも、消化管から吸収された式
(I)の化合物は体内において直ちに式(A)の化合物
に変換されるため、式(A)の化合物が有する特異的な
抗菌活性を発揮することができる。したがって、本発明
の式(I)のカルバペネム化合物は式(A)の化合物を
経口投与するためのいわゆるプロドラッグとして、臨床
上極めて有用であることが期待される。
【0082】本発明の式(I)の化合物の上記した特性
は、以下の薬理試験によって立証することができる。
【0083】〔薬理試験〕 (I)in situ ループ法による腸管吸収試験 1)試験方法 一夜絶食したWister系7週齢雄性ラットの十二指
腸下部約30cmの部位を糸でしばった。十二指腸上部
から被験薬物(式(A)の化合物に換算して20mg・
力価/kg)を0.2%生理食塩水溶液として胃ゾンテ
を用いて注入した後、注入部位直下を糸でしばり直ちに
腸腔内に戻した。被験薬物注入後5、30、60及び1
20分経過後に、頸静脈から約0.4ml採血して、こ
の血しょう中の試験化合物及び式(A)の化合物の濃度
をHPLC法(日立635A形、カラム;Wakopa
ckR4.6×240mm)により測定した。また、こ
の測定値から、注入後2時間の試験化合物及び式(A)
の化合物のAUC(血中濃度曲線下面積)を求めた。
【0084】ラットは各被験薬物毎に2匹用い、被験薬
物のうち試験化合物としては、後記実施例10及び11
で製造された以下の各化合物を、対照化合物としては、
前記した特開平1−25,779号公報に記載の方法で
製造した式(A)の化合物を用いた。
【0085】試験化合物:t−ブチルカルボニルオキシ
メチル(1R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒド
ロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリ
アゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−
ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレート クロライド(化合物3
1);n−ヘプタノイルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ
〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレー
ト クロライド(化合物32);デカノイルオキシメチ
ル(1R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−
5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾ
リウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒド
ロキシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−
3−カルボキシレート クロライド(化合物33);1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル
(1R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5
H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリ
ウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレート クロライドのジアステレオ混合物
(化合物34);シクロヘキシルカルボニルオキシメチ
ル (1R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ
−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリア
ゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム
−3−カルボキシレート クロライド(化合物35);
(1−メトキシメチルカルボニルオキシ)エチル(1
R,5S,6S)−2−[(6,7−ジヒドロ−5H−ピ
ラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウム−6
−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボキ
シレートクロライドのジアステレオ混合物(化合物3
6);(3−ジフェニルホスホリルオキシブタノイル)
オキシメチル (1R,5S,6S)−2−〔(6,7
−ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,
4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1
R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレート クロライドのジ
アステレオ混合物(化合物38);n−オクタノイルオ
キシメチル (1R,5S,6S)−2−〔(6,7−
ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,
4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1
R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレート クロライド(化
合物39);バレリルオキシメチル (1R,5S,6
S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ
〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レート クロライド(化合物40);パルミトイルオキ
シメチル(1R,5S,6S)−2−[(6,7−ジヒド
ロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリア
ゾリウム−6−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒド
ロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3
−カルボキシレートクロライド(化合物41) ベンゾイルオキシメチル (1R,5S,6S)−2−
〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕
〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6
−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−
カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート クロラ
イド(化合物42);2−フリルカルボニルオキシメチ
ル (1R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ
−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリア
ゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒ
ドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム
−3−カルボキシレート クロライド(化合物43);
(6−ホスホノオキシヘキサノイル)オキシメチル(1
R.5S,6S)−2−[(6,7−ジヒドロ−5H−ピ
ラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウム−6
−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボキ
シレート(化合物44);対象化合物 :(1R,5S,6S)−2−〔(6,7−
ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,
4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(R)
−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム
−3−カルボキシレート 2)結果 本試験の結果を下記第2表に示す。
【0086】なお、試験化合物を投与したいずれのラッ
トの血液からも試験化合物は一切認められず、式(A)
の化合物のみが検出されたため、第2表には式(A)の
化合物のみの血中濃度を示すことにする。
【0087】
【表8】
【0088】以上の結果をみれば、本発明の試験化合物
は対照化合物(A)よりも腸管からの吸収が良好であ
り、しかも、吸収された試験化合物は式(A)の化合物
に直ちに変換されて血液中に存在することが明らかであ
る。また、AUC(血中濃度曲線下面積)値も対照化合
物(A)を投与した場合に比較して大きく、腸管からの
吸収率が高いことが推測される。
【0089】(II)経口投与試験 1)試験方法 一夜絶食したWister系7週齢雄性ラットに、被験
薬物(式(A)の化合物に換算して100mg・力価/
kg)を0.2%生理食塩水溶液として胃ゾンテを用い
て経口投与した。被験薬物投与後0.5、1、2、3時
間経過後に、頸静脈から約0.4ml採血して上記試験
と同様の方法で試験化合物及び式(A)の化合物の濃度
を測定した。また、この測定値から、投与後3時間の試
験化合物及び式(A)の化合物のAUC(血中濃度曲線
下面積)を求めた。
【0090】ラットは、各被験薬物毎に2匹用い、被験
薬物としては、(I)の試験で使用した化合物(3
1)、(33)及び(39)を用いた。
【0091】2)結果 本試験の結果を下記第3表に示す。
【0092】なお、いずれの試験化合物を投与したラッ
トの血液からも試験化合物自体は一切認められず式
(A)の化合物のみが検出されたため、第3表には式
(A)の化合物の血中濃度のみを示すことにする。
【0093】
【表9】 以上の結果をみれば、in vivoの経口投与におい
ても、本発明の試験化合物は消化管からの吸収が良好で
あることが明らかである。
【0094】(III)毒性試験 Wister系の7週齢雄性ラットを一群3匹使用し
て、前記(I)の試験において試験化合物として使用し
た13種類の本発明の化合物を経口投与して1週間にわ
たる観察を行ったが、各化合物を1g/kgの割合で投
与した場合でもすべて異常なく生存したことが観察され
た。
【0095】以上のとおり、本発明によって提供される
式(I)のカルバペネム化合物は式(A)の化合物を経
口投与するためのいわゆるプロドラッグとして使用する
ことができ、種々の病原菌による細菌感染症の治療、予
防等のための経口投与用抗菌剤として極めて有用であ
る。
【0096】本発明の式(I)のカルバペネム化合物を
経口投与する場合には、その抗菌的有効量を含有する経
口投与用組成物の形で人間をはじめとする哺乳動物に投
与することができる。その投与量は処置すべき患者の年
令、体重、症状、医師の診断等に応じて広い範囲にわた
り変えることができるが、一般に、成人に対しては一日
当り約200〜約3,000mgの範囲内の用量が標準
的であり、通常これを1日1回または数回に分けて投与
することができる。
【0097】しかして、上記の経口投与用組成物は、医
薬、特に抗菌剤の分野において慣用されている製剤用担
体または希釈剤、例えば、でんぷん、乳糖、白糖、結晶
セルロース、リン酸水素カルシウム等の賦形剤;アカシ
ア、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン等の結合剤;ステアリン
酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、タルク、水添植物油等の滑沢剤;加工でんぷん、カ
ルシウムカルボキシメチルセルロース、低置換ヒドロキ
シプロピルセルロース等の崩解剤;非イオン性界面活性
剤、アニオン性界面活性剤等の溶解補助剤等とともに製
剤化することができる。具体的な経口投与用組成物の形
態としては、錠剤、コーティング剤、カプセル剤、チュ
アブル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロップ剤等
の固体製剤、またはシロップ剤等の液体製剤を挙げるこ
とができる。
【0098】
【実施例】次に、実施例及び製剤例により、本発明のカ
ルバペネム化合物の製造及び経口投与用抗菌剤について
更に具体的に説明するが、以下の記載により本発明は何
ら制限されるものでないことはいうまでもない。
【0099】なお、実施例中の各記号は以下の意味を有
する。
【0100】PNB:パラニトロベンジル基 Ph :フエニル基 Et :エチル基 iPr:イソプロピル基 Ts :p−トルエンスルホニル基 Boc:t−ブトキシカルボニル実施例1
【0101】
【化11】
【0102】p−ニトロベンジル(1R,5R,6S)
−2−(ジフエニルホスホリルオキシ)−6−〔(1
R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレート(1)75gのア
セトニトリル1,100ml溶液に、氷冷下、チオグリ
コール酸エチルエステル13.3mlとジイソプロピル
エチルアミン15.7gを加えて、窒素ガス気流中1時
間撹拌する。反応終了後、溶媒を減圧下留去して、得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出
溶媒;10%アセトン含有ジクロルメタン)に付し、p
−ニトロベンジル(1R,5S,6S)−2−(エトキ
シカルボニルメチル)チオ−6−〔(1R)−1−ヒド
ロキシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレート(2)を淡黄色結晶として4
8.9g(収率95%)得た。
【0103】1H−NMR(CDCl3)δ;1.26
(3H,t,J=7.3Hz)、1.2〜1.35(3
H,m)、1.36(3H,d,J=6.3Hz)、3.
28(1H,dd,J=6.6,2.5Hz)、3.43
(1H,d,J=14.9Hz)、3.62(1H,d,
J=14.9Hz)、3.5〜3.7(1H,m)、4.2
0(2H,q,J=7.3Hz)、4.2〜4.4(2
H,m)、5.25(1H,d,J=13.8Hz)、
5.51(1H,d,J=13.8Hz)、7.65(2
H,d,J=8.2Hz)、8.21(2H,d,J=
8.2Hz)実施例2
【0104】
【化12】
【0105】上記実施例1で得られた化合物(2)3
9.2gをテトラヒドロフラン200mlに溶解して、
これにn−ブタノール1,300ml及び0.1M酢酸緩
衝液(pH6.4)1,500mlを加える。得られる溶
液に10%パラジウム−炭素16.9g(50%含水)
を加えた後、水素ガス雰囲気(4気圧)中室温で90分
間撹拌する。反応液からパラジウム−炭素を濾去した
後、濾液を水層と有機層とに分離する。有機層を水10
0mlで洗浄した洗液を水層に合わせて、得られる水溶
液を1N−水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH5.4
に調整する。この水溶液を減圧下濃縮した後、カラムク
ロマトグラフイー(三菱化成工業(株)製ダイヤイオン
R HP−40、2l)に付した後凍結乾燥して、(1
R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)
チオ−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−
メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(3)を淡かつ色粉末として17.5g(収率59%)
得た。
【0106】1H−NMR(D2O)δ;1.1〜1.4
(9H,m)、3.3〜3.5(2H,m)、3.52
(1H,d,J=15.5Hz)、3.76(1H,d,
J=15.5Hz)、4.1〜4.4(4H,m)実施例3
【0107】
【化13】
【0108】上記実施例2で得られた化合物(3)86
2mgと炭酸水素ナトリウム232mgを少量の水に溶
解し、これを凍結乾燥して、化合物(3)のナトリウム
塩920mgを得る。得られた化合物(3)のナトリウ
ム塩全量をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、こ
の溶液にピバリン酸ヨウ化メチル634mgを加えて、
氷冷下で30分間、次いで室温下で90分間撹拌する。
反応液に酢酸エチル60mlを加えて、水30mlで洗
浄し有機層を分離する。得られた有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後溶媒を減圧下留去することによつて、
t−ブチルカルボニルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−(エトキシカルボニルメチル)チオ−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(4)を黄
かつ色油状物として976mg(収率84%)得た。
【0109】1H−NMR(CDCl3)δ;1.1〜1.
35(6H,m)、1.22(9H,s)、1.35(3
H,d,J=6.3Hz)、3.24(1H,dd,J=
6.6,2.3Hz)、3.42(1H,d,J=14.9
Hz)、3.5〜3.65(1H,m)、3.61(1
H,d,J=14.9Hz)、4.1〜4.4(4H,
m)、5.84(1H,d,J=5.3Hz)、5.97
(1H,d,J=5.3Hz)実施例4 :上記実施例2で得られた化合物(3)を合成
原料として、上記実施例3に記載の方法に準じて以下の
化合物を得た。
【0110】(i) n−ヘプタノイルオキシメチル
(1R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチ
ル)チオ−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレ
ート(5);収率67.8%1 H−NMR(CDCl3)δ;0.8〜0.95(3H,
m)、1.2〜1.4(15H,m)、1.52〜1.72
(2H,m)、2.37(2H,t,J=7.5Hz)、
3.2〜3.3(1H,m)、3.43(1H,d,J=
14.9Hz)、3.5〜3.7(1H,m)、3.63
(1H,d,J=14.9Hz)、4.1〜4.3(2
H,m)、4.2(2H,q,J=7.3Hz)、5.8
5(1H,d,J=5.6Hz)、5.92(1H,d,
J=5.6Hz) (ii) n−デカノイルオキシメチル(1R,5S,
6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)チオ−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(6);収
率71.1%1 H−NMR(CDCl3)δ;0.88(3H,t,J
=6.5Hz)、1.2〜1.4(21H,m)、1.5〜
1.7(2H,m)、2.37(2H,t,J=7.6H
z)、3.24(1H,dd,J=6.9,2.3H
z)、3.43(1H,d,J=14.9Hz)、3.5
〜3.7(1H,m)、3.62(1H,d,J=14.
9Hz)、4.1〜4.3(2H,m)、4.20(2
H,q,J=7.3Hz)、5.82(1H,d,J=
5.6Hz)、5.98(1H,d,J=5.6Hz) (iii) 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオ
キシ)エチル(1R,5S,6S)−2−(エトキシカ
ルボニルメチル)チオ−6−〔(1R)−1−ヒドロキ
シエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−
カルボキシレートのエナンチオ混合物(7);収率4
8.4%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.2〜1.4(9H,
m)、1.5〜2.0(13H,m)、3.23(1H,
dd,J=6.6,2.6Hz)、3.39(0.5H,
d,J=14.9Hz)、3.41(0.5H,d,J=
14.9Hz)、3.60(0.5H,d,J=14.9H
z)、3.61(0.5H,d,J=14.9Hz)、3.
5〜3.65(1H,m)、4.15〜4.3(4H,
m)、4.6〜4.7(1H,m)、6.89(1H,
q,J=5.4Hz) (iv) シクロヘキシルカルボニルオキシメチル(1
R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)
チオ−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−
メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(8);収率48.9%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.23(3H,d,J
=7.6Hz)、1.28(3H,t,J=7.3H
z)、1.35(3H,d,J=6.3Hz)、1.04
〜1.55(5H,m)、1.55〜1.82(3H,
m)、1.82〜2.0(2H,m)、2.36(1H,
tt,J=3.6,11.2Hz)、3.24(1H,d
d,J=2.3,6.9Hz)、3.42(1H,d,J
=15.2Hz)、3.50〜3.67(1H,m)、3.
62(1H,d,J=15.2Hz)、4.21(2H,
q,J=7.3Hz)、4.1〜4.3(2H,m)、5.
85(1H,d,J=5.3Hz)、5.94(1H,
d,J=5.3Hz) (v) 1−(メトキシメチルカルボニルオキシ)エチ
ル(1R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチ
ル)チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−
1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレ
ートのエナンチオ混合物(9);収率38.5%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.1〜1.4(9H,
m)、1.55〜1.68(3H,m)、3.2〜3.3
(1H,m)、3.45(3H,s)、3.4〜3.7
(3H,m)、4.00〜4.12(2H,m)、4.1
2〜4.30(4H,m)、7.0〜7.1(1H,m)実施例5
【0111】
【化14】
【0112】上記実施例2で得られた化合物(3)2.
50gと2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−
メタノール1.204gをジクロルメタン60mlに溶
解して、これに塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド2.18g及びジメチル
アミノピリジン185mgを加え、室温で2時間撹拌す
る。
【0113】反応液を氷冷して、3%クエン酸水溶液2
10ml及び酢酸エチル210mlを加えた後、有機層
を分離する。得られた有機層を、水、4%重ソウ水、お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後溶媒を減圧下留去して、得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(溶出溶媒;酢酸エチル/
n−ヘキサン=3/2)に付して、(2,2−ジメチル
−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(1R,5
S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)チオ−
6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(10)を
淡黄色油状物として1.14g(収率33.9%)得た。
【0114】1H−NMR(CDCl3)δ;1.21〜
1.42(15H,m)、3.24(1H,dd,J=
2.5,6.8Hz)、3.41(1H,d,J=14.9
Hz)、3.53〜3.62(1H,m)、3.61(1
H,d,J=14.9Hz)、3.86〜3.98(1
H,m)、4.07〜4.44(8H,m)実施例6
【0115】
【化15】
【0116】ベンジルアルコール64.8gに水酸化ナ
トリウム0.3gを加えて0℃まで冷却する。これにβ
−ブチロラクトン12.9gを添加して同温度にて5分
間、更に室温に戻して2時間撹拌する。反応混合物に1
N−塩酸15mlを加えて中和した後、飽和重ソウ水、
飽和食塩水で順次洗浄する。得られる有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下蒸留精製に付して、目的
とするベンジル3−ヒドロキシブタノエートを油状物と
して23.3g(収率79%)得た。
【0117】沸点;134℃/8mmHg1 H−NMR(CDCl3)δ;1.22(3H,d,J
=6.3Hz)、2.41〜2.58(2H,m)、2.9
5(1H,brs)、4.15〜4.24(1H,m)、
5.14(2H,s)、7.30〜7.36(5H,m)
【0118】
【化16】
【0119】上記(a)で得られたベンジル3−ヒドロ
キシブタノエート1.0g、トリエチルアミン1.0ml
及び4−ジメチルアミノピリジン63mgをジクロルメ
タン10mlに溶解して0℃まで冷却する。この溶液
に、窒素ガス気流下、ジフエニルリン酸クロライド1.
79gを添加して、室温に戻した後3時間撹拌する。反
応液を1N−塩酸、飽和重ソウ水、および飽和食塩水を
用いて順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧下留去して得られる残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフイー(溶出溶媒;ジクロルメタン)に付
して、目的とするベンジル3−ジフエノキシホスホリル
オキシブタノエートを無色油状物として1.85g(収
率84%)得た。
【0120】1H−NMR(CDCl3)δ;1.32
(3H,d,J=6.3Hz)、2.52(1H,dd,
J=6.3,15.8Hz)、2.72(1H,dd,J
=6.3,15.8Hz)、4.92(1H,d,J=1
2.9Hz)、4.98(1H,d,J=12.9H
z)、4.9〜5.1(1H,m)、7.06〜7.20
(15H,m)
【0121】
【化17】
【0122】上記(b)で得られたベンジル3−ジフエ
ノキシホスホリルオキシブタノエート1.23gを酢酸
エチル8mlとエタノール8mlの混合溶媒に溶解す
る。この溶液に、10%パラジウム−炭素61mgを加
えて、水素ガス気流下室温にて1時間撹拌する。反応液
からパラジウム−炭素を濾去した後、溶媒を減圧下留去
して得られる残渣をジクロルメタン8mlに溶解する。
この溶液に、炭酸水素ナトリウム847mg、水8m
l、硫酸テトラブチルアンモニウム98mg及びクロロ
メチル−クロロスルホン酸570mgを加えて、室温に
て2時間撹拌する。反応終了後、有機層を分離して飽和
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
減圧下留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(溶出溶媒;ジクロルメタン)に付して、
目的とするクロロメチル3−ジフエニルホスホリルオキ
シブタノエートを無色油状物として1.10g(収率9
9%)得た。
【0123】1H−NMR(CDCl3)δ;1.46
(3H,d,J=6.3Hz)、2.66(1H,dd,
J=6.3,15.8Hz)、2.85(1H,dd,J
=6.3,15.8Hz)、5.09〜5.18(1H,
m)、5.58(1H,d,J=6.0Hz)、5.61
(1H,d,J=6.0Hz)、7.16〜7.37(1
0H,m)
【0124】
【化18】
【0125】上記(c)で得られたクロロメチル3−ジ
フエニルホスホリルオキシブタノエート1.14gのア
セトニトリル12ml溶液にヨウ化ナトリウム1.08
gを加えて、60℃で1時間撹拌する。反応終了後、溶
媒を減圧下留去して得られた残渣をジエチルエーテル2
0mlに溶解して、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順次洗浄する。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を減圧下留去して、1.35gの残
渣を得る。一方、上記実施例3に記載の方法に従つて得
られた化合物(3)のナトリウム塩1.03gをジメチ
ルホルムアミド12mlに溶解する。この溶液を0℃に
冷却して、上記残渣1.35gを加え、室温に戻して3
0分間撹拌する。反応液に酢酸エチル30mlを加えて
飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
する。溶媒を減圧下留去して得られる残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフイー(溶出溶媒;ジクロルメタン
/アセトン=10/1)に付して、(3−ジフエノキシ
ホスホリルオキシブタノイル)オキシメチル(1R,5
S,6S)−2−エトキシカルボニルメチルチオ−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカル
バペン−2−エム−3−カルボキシレートのエナンチオ
混合物(11)を淡黄色油状物として1.24g(収率
62%)得た。
【0126】1H−NMR(CDCl3)δ;1.20〜
1.32(9H,m)、1.44(3H,d,J=6.3
Hz)、2.60〜2.79(2H,m)、3.20〜3.
23(1H,m)、3.41(1H,d,J=15.2H
z)、3.61(1H,d,J=15.2Hz)、3.5
2〜3.55(1H,m)、4.14〜4.22(4H,
m)、5.08〜5.15(1H,m)、5.75(1
H,d,J=5.6Hz)、5.85(1H,d,J=
5.6Hz)、7.15〜7.36(10H,m)実施例7
【0127】
【化19】
【0128】ε−ヘキサノラクトン12.0gのメタノ
ール20ml溶液に、氷冷下水酸化カリウム11.78
gの水溶液20mlを加えた後、40℃にて2時間30
分撹拌する。反応液に1規定塩酸を加えてpH9に調整
したのち酢酸エチル20mlで洗浄する。水層を減圧下
濃縮し、これに1規定塩酸を加えてpH1に調整したの
ち、酢酸エチルで6回抽出する。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去して、6−ヒドロ
キシヘキサン酸を11.5g得た。
【0129】上記で得られた6−ヒドロキシヘキサン酸
1gを水20mlに溶解し、この溶液に炭酸水素ナトリ
ウム0.72gを加えて15分間撹拌する。反応終了
後、溶媒を減圧下留去して得られる白色固体をアセトニ
トリル10mlで洗浄した後、減圧乾燥して6−ヒドロ
キシヘキサン酸ナトリウムを1.24g得た。
【0130】上記で得られた6−ヒドロキシヘキサン酸
ナトリウム276mgをジメチルホルムアミド2.7m
lに溶解し、この溶液にメトキシメチルクロライド16
1mgを加えて、室温下1時間30分撹拌する。反応液
に酢酸エチル10mlを加えて、飽和食塩水、飽和重ソ
ウ水、次いで飽和食塩水で順次洗浄する。得られた有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去
して、目的とするメトキシメチル6−ヒドロキシヘキサ
ノエートを190mg(収率59%)得た。
【0131】1H−NMR(CDCl3)δ;1.36〜
1.72(6H,m)、2.34(2H,t,J=7.2
Hz)、3.45(3H,s)、4.07(2H,t,J
=6.7Hz)、5.16(2H,s)、5.19(2
H,s)、5.22(2H,s)、7.53(4H,d,
J=8.7Hz)、8.23(4H,d,J=8.7H
z)
【0132】
【化20】 (b) PCl3 → i−Pr2N−PCl2 → i−Pr2N−P(OPNB)2 トリクロロホスフイン25gのジエチルエーテル70m
l溶液を窒素気流下で−10℃まで冷却し、これにジイ
ソプロピルアミン51mlのジエチルエーテル60ml
溶液を30分間かけて滴下する。得られる混合液を室温
下1時間撹拌して析出する不溶解物を濾去し、得られる
濾液を減圧下蒸留して、沸点57℃/4mmHgのジイ
ソプロピルアミノジクロロホスフインを19.8g(収
率53%)得た。
【0133】上記で得られたジイソプロピルアミノジク
ロロホスフイン2.06gのジクロロメタン40ml溶
液に、窒素気流下、ジイソプロピルアミン4.19ml
を加えて−30℃まで冷却し、これにp−ニトロベンジ
ルアルコール3.06gを添加して同温度にて30分間
撹拌する。この反応液を0℃まで戻してさらに30分間
撹拌した後、減圧下濃縮する。得られる濃縮液にジエチ
ルエーテル40mlを加えて、析出する塩を濾去する。
濾液を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下留去して、目的とするジイソプロピル
アミノ−ジ−p−ニトロベンジルホスフアイトを黄色固
体として4.50g(収率100%)得た。
【0134】1H−NMR(CDCl3);1.23(1
2H,d,J=6.6Hz)、3.71(1H,q,J=
6.6Hz)、3.73(1H,q,J=6.6Hz)、
4.75〜4.91(4H,m)、7.51(4H,d,
J=8.2Hz)、8.21(4H,d,J=8.2H
z)
【0135】
【化21】
【0136】上記(a)で得られたメトキシメチル6−
ヒドロキシヘキサノエート100mgのジクロロメタン
10ml溶液に、窒素気流下、テトラゾール87.4m
g及び上記(b)で得られたジイソプロピルアミノ−ジ
−p−ニトロベンジルホスフアイト274mgを加え
て、室温下1時間30分撹拌する。反応液を−40℃ま
で冷却した後、メタクロロ過安息香酸215mgを加え
て30分間撹拌する。反応液を飽和食塩水、10%チオ
硫酸ナトリウム水溶液、飽和重ソウ水及び飽和食塩水で
順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後溶
媒を減圧下留去して、目的とするメトキシメチル6−ジ
−p−ニトロベンジルオキシホスフオリルオキシヘキサ
ノエートを306mg(収率95%)得た。
【0137】1H−NMR(CDCl3)δ;1.36〜
1.72(6H,m)、2.34(2H,t,J=7.2
Hz)、3.45(3H,s)、4.07(2H,t,J
=6.8Hz)、5.16(2H,s)、5.19(2
H,s)、5.22(2H,s)、7.53(4H,d,
J=8.7Hz)、8.23(4H,d,J=8.7H
z)
【0138】
【化22】
【0139】上記(c)で得られたメトキシメチル6−
ジ−p−ニトロベンジルオキシホスフオリルオキシヘキ
サノエート206mgのテトラヒドロフラン2ml溶液
に4規定塩酸1mlを加えて、室温下1時間30分撹拌
する。反応液を1規定水酸化ナトリウム水溶液でpH1
0に調整し、これをジエチルエーテルで洗浄する。得ら
れる水層を1規定塩酸でpH1に調整し、酢酸エチルで
抽出して得られる有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下留去して、6−ジ−p−ニトロベンジ
ルオキシホスフオリルオキシヘキサン酸を96mg(収
率51%)得た。
【0140】上記で得られた6−ジ−p−ニトロベンジ
ルオキシホスフオリルオキシヘキサン酸96mgをジク
ロロメタン4.8mlに溶解し、この溶液に炭酸水素ナ
トリウム51.3mgの水溶液4.8ml、硫酸水素テト
ラn−ブチルアンモニウム6.9mg、およびクロロメ
チルクロロスルホン酸40.4mgを加えて、室温下1
時間撹拌する。反応液を分層して、得られる有機層を飽
和重ソウ水及び飽和食塩水で順次洗浄する。この溶液を
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して
得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(溶出溶媒;ジクロロメタン/アセトン=40/1)に
付して、目的とするクロロメチル6−ジ−p−ニトロベ
ンジルオキシホスフオリルオキシヘキサノエートを69
mg(収率55%)得た。
【0141】1H−NMR(CDCl3)δ;1.37〜
1.71(6H,m)、2.37(2H,t,J=7.2
Hz)、4.07(2H,t,J=6.6Hz)、5.1
6(2H,s)、5.19(2H,s)、5.69(2
H,s)、7.54(4H,d,J=8.5Hz)、8.
23(4H,d,J=8.5Hz)
【0142】
【化23】
【0143】上記(d)で得られたクロロメチル6−ジ
−p−ニトロベンジルオキシホスフオリルオキシヘキサ
ノエート3.85gのアセトニトリル38ml溶液にヨ
ウ化ナトリウム11.5gを加えて、40℃にて15分
間撹拌する。反応液を減圧下濃縮してジエチルエーテル
40mlを加えた後、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水で順次洗浄する。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して、ヨウ素置換
体を3.88g得た。
【0144】一方、上記実施例3に記載の方法に従つて
得られた化合物(3)のナトリウム塩3.47gをジメ
チルホルムアミド35mlに溶解し、この溶液に上記で
得られたヨウ素置換体3.88gを加えて、室温下30
分間撹拌し、更に60℃にて15分間撹拌する。反応液
に酢酸エチル50mlを加えた後飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去して得
られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶
出溶媒;ジクロルメタン/アセトン=3/1)に付し
て、目的とする(6−ジーp−ニトロベンジルオキシホ
スフオリルオキシヘキサノイル)オキシメチル(1R,
5S,6S)−2−エトキシカルボニルオキシメチルチ
オ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メ
チルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレートを
1.82g(収率30%)得た。
【0145】1H−NMR(CDCl3)δ;1.21〜
1.32(9H,m)、1.60〜1.70(6H,
m)、2.37(2H,t,J=7.0Hz)、3.25
(1H,dd,J=2.6,6.3Hz)、3.43(1
H,d,J=15.0Hz)、3.53〜3.59(1
H,m)、3.63(1H,d,J=15.0Hz)、
4.09(2H,q,J=6.6Hz)、4.15〜4.2
7(4H,m)、5.16(2H,s)、5.19(2
H,s)、5.83(1H,d,J=5.6Hz)、5.
95(1H,d,J=5.6Hz)、7.53(2H,
d,J=8.7Hz)、8.23(2H,d,J=8.7
Hz)実施例8
【0146】
【化24】 (a) HOOC(CH2)7COOH → PNBOOC(CH2)7COOCH2Cl アゼライン酸10gのアセトニトリル200ml溶液を
窒素気流下氷冷し、これにトリエチルアミン16.2m
l及びp−ニトロベンジルブロマイド11.4gを加え
て3時間撹拌する。反応液を濃縮して水100mlを加
え、1規定塩酸でpH2に調整した後、酢酸エチル50
mlで2回抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して得ら
れる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶
出溶媒;ジクロロメタン/メタノール=15/1)に付
し、モノ−p−ニトロベンジルアゼラエートを4.51
g(収率26%)得た。
【0147】上記で得られたモノ−p−ニトロベンジル
アゼラエート550mgのジクロロメタン10ml溶液
に、炭酸水素ナトリウム428mgの水溶液10ml、
硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム57mg及び
クロロメチルクロロスルホン酸336mgを加えて、室
温下で2時間激しく撹拌する、反応液を飽和重ソウ水及
び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧下留去する。得られる残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(溶出溶媒;ジクロロメタ
ン)に付して、目的とするp−ニトロベンジルクロロメ
チルアゼラエートを450mg(収率74%)得た。
【0148】1H−NMR(CDCl3)δ;1.20〜
1.40(10H,m)、2.37(2H,t,J=7.
3Hz)、2.39(2H,t,J=7.2Hz)、5.
20(2H,s)、5.70(2H,s)、7.51(2
H,d,J=8.7Hz)、8.23(2H,d,J=
8.7Hz)
【0149】
【化25】
【0150】上記(a)で得られたp−ニトロベンジル
クロロメチルアゼラエート3.0gのアセトニトリル3
0ml溶液にヨウ化ナトリウム3.06gを加えて、6
0℃にて1時間30分撹拌する。反応液を減圧下濃縮し
てジエチルエーテル30mlを加えた後、10%チオ硫
酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄する。有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留
去して、ヨウ素置換体を3.61g得た。
【0151】一方、上記実施例3に記載の方法に従つて
得られた化合物(3)のナトリウム塩2.73gをジメ
チルホルムアミド30mlに溶解し、氷冷下でこの溶液
に上記で得られたヨウ素置換体3.19gを加えて、窒
素気流中、室温下で1時間撹拌する。反応液に酢酸エチ
ル50mlを加えた後飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去して得られる残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出溶媒;ジ
クロロメタン/アセトン=3/1)に付して、目的とす
る(8−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオクタノ
イル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2−エトキ
シカルボニルオキシメチルチオ−6−[(1R)−1−
ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム
−3−カルボキシレートを3.29g(収率70%)得
た。
【0152】1H−NMR(CDCl3)δ;1.18〜
1.71(19H,m)、2.36(2H,t,J=7.
6Hz)、2.39(2H,t,J=7.6Hz)、3.
20〜3.65(2H,m)、3.43(1H,d,J=
15.0Hz)、3.63(1H,d,J=15.0H
z)、4.09〜4.30(4H,m)、5.20(2
H,s)、5.85(1H,d,J=5.4Hz)、5.
93(1H,d,J=5.4Hz)、7.51(2H,
d,J=8.4Hz)、8.23(2H,d,J=8.4
Hz)実施例9
【0153】
【化26】
【0154】上記実施例8に記載の方法に準じて、目的
とする(4−p−ニトロベンジルオキシカルボニルブタ
ノイル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2−エト
キシカルボニルオキシメチルチオ−6−[(1R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレートを1.16g(収率96%)
得た。
【0155】1H−NMR(CDCl3)δ;1.12〜
1.35(9H,m)、1.92(2H,quintet,J=
7.2Hz)、2.42(2H,t,J=7.2Hz)、
2.43(2H,t,J=7.2Hz)、3.48(1
H,dd,J=5.3,3.6Hz)、3.54〜3.70
(1H,m)、4.1〜4.5(6H,m)、5.14
(2H,s)、5.81(1H,d,J=5.8Hz)、
5.85(1H,d,J=5.8Hz)、7.45(2
H,d,J=8.6Hz)、8.14(2H,d,J=
8.6Hz)実施例10
【0156】
【化27】
【0157】上記実施例3で得られた化合物(4)97
6mgのジクロルメタン20ml溶液に、窒素ガス気流
中氷冷下、m−クロロ過安息香酸759mgを加えて3
0分間撹拌する。反応液を飽和重ソウ水、5%チオ硫酸
ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥する。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(溶出溶媒;クロロホルム
/アセトン=5/1)に付して、t−ブチルカルボニル
オキシメチル(1R,5S,6S)−2−(エトキシカ
ルボニルメチル)スルフイニル−6−〔(1R)−1−
ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレートのジアステレオ混合物(1
0)を淡黄色油状物として528mg(収率52.3
%)得た。
【0158】1H−NMR(CDCl3)δ;1.23
(9H,s)、1.1〜1.5(9H,m)、3.37
(0.6H,dd,J=6.3,2.6Hz)、3.47
(0.4H,dd,J=6.3,3.3Hz)、3.7〜
4.0(3H,m)、4.2〜4.5(4H,m)、5.7
5〜6.0(2H,m)実施例11 :上記実施例4〜9で得られた化合物
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)及び(14)を合成原料
として、上記実施例10に記載の方法に準じて以下の化
合物を得た。
【0159】(i) n−ヘプタノイルオキシメチル
(1R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチ
ル)スルフイニル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエ
チル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシレートのジアステレオ混合物(16);収率7
0.2%1 H−NMR(CDCl3)δ;0.88(3H,t,J
=6.6Hz)、1.2〜1.4(15H,m)、1.5〜
1.7(2H,m)、2.38(2H,t,J=7.5H
z)、3.37(0.65H,dd,J=6.2,3.6H
z)、3.47(0.35H,dd,J=5.9,2.3H
z)、3.7〜3.9(1H,m)、3.85(1H,
d,J=13.5Hz)、3.98(1H,d,J=1
3.5Hz)、4.2〜4.5(2H,m)、4.3(2
H,q,J=7.3Hz)、5.8〜6.0(2H,m) (ii) n−デカノイルオキシメチル(1R,5S,
6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)スルフイニ
ル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メ
チル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの
ジアステレオ混合物(17);収率69.2%1 H−NMR(CDCl3)δ;0.88(3H,t,J
=6.1Hz)、1.2〜1.8(23H,m)、2.38
(2H,t,J=7.6Hz)、3.35〜3.45(1
H,m)、3.7〜4.0(3H,m)、4.2〜4.5
(4H,m)、5.8〜6.0(2H,m) (iii) 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオ
キシ)エチル(1R,5S,6S)−2−(エトキシカ
ルボニルメチル)スルフイニル−6−〔(1R)−1−
ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレートのジアステレオ混合物(1
8);収率86.6%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.1〜2.0(21H,
m)、3.2〜3.5(1H,m)、3.6〜4.1(3
H,m)、4.1〜4.5(4H,m)、4.5〜4.7
(1H,m)、6.7〜6.9(1H,m) (iv) シクロヘキシルカルボニルオキシメチル(1
R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)
スルフイニル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレートのジアステレオ混合物(19);収率86.
2%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.14〜2.0(19
H,m)、2.3〜2.45(1H,m)、3.32〜3.
51(1H,m)、3.68〜4.04(3H,m)、
4.19〜4.50(4H,m)、5.76〜5.96(2
H,m) (v) 1−(メトキシメチルカルボニルオキシ)エチ
ル(1R,5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメ
チル)スルフイニル−6−[(1R)−1−ヒドロキシ
エチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレートのジアステレオ混合物(20);収率7
0%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.2〜1.4(9H,
m)、1.58(1.5H,d,J=5.6Hz)、1.6
0(1.5H,d,J=5.6Hz)、3.3〜3.4(1
H,m)、3.45〜3.5(3H,m)、3.6〜3.8
(1H,m)、3.8〜4.15(4H,m)、4.15
〜4.5(4H,m)、6.9〜7.05(1H,m) (vi) (2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−イル)メチル(1R,5S,6S)−2−(エトキ
シカルボニルメチル)スルフイニル−6−[(R)−1
−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−エ
ム−3−カルボキシレートのジアステレオ混合物(2
1);収率85.8%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.26〜1.45(15
H,m)、2.22(1H,br.)、3.37(0.67
H,dd,J=2.6,6.3Hz)、3.47(0.33
H,dd,J=3.3,6.3Hz)、3.67〜4.47
(10H,m)、3.89(1H,d,J=13.9H
z)、4.00(1H,d,J=13.9Hz) (vii) (3−ジフエニルホスホリルオキシブタノ
イル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2−エトキ
シカルボニルオキシメチルスルフイニル−6−〔(1
R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレートのジアステレオ混
合物(22);収率81%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.25〜1.46(12
H,m)、2.68〜2.88(2H,m)、3.3〜3.
4(1H,m)、3.82〜3.95(2H,m)、4.
20〜4.31(2H,m)、5.13(1H,m)、
5.69〜5.84(2H,m)、7.19〜7.37(1
0H,m) (viii) (6−ジ−p−ニトロベンジルオキシホ
スフオリルオキシヘキサノイル)オキシメチル(1R,
5S,6S)−2−エトキシカルボニルオキシメチルス
ルフイニル−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]
−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボキシレ
ートのジアステレオ混合物(23);収率89%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.22〜1.38(11
H,m)、1.41〜1.69(4H,m)、2.37
(1H,t,J=6.9Hz)、2.38(1H,t,J
=6.9Hz)、3.39(0.5H,dd,J=3.6,
7.3Hz)、3.50(0.5H,dd,J=3.6,
7.3Hz)、3.70〜4.02(2H,m)、3.86
(1H,d,J=13.5Hz)、3.98(1H,d,
J=13.5Hz)、4.08(2H,q,J=6.6H
z)、4.26(1H,t,J=7.2Hz)、4.29
(1H,t,J=7.2Hz)、4.38〜4.51(1
H,m)、5.15(2H,s)、5.19(2H,
s)、5.79(0.5H,d,J=5.6Hz)、5.8
6(0.5H,d,J=5.6Hz)、5.89(0.5
H,d,J=5.6Hz)、5.95(0.5H,d,J
=5.6Hz)、7.54(2H,d,J=8.6H
z)、8.23(2H,d,J=8.6Hz) (ix) (8−p−ニトロベンジルオキシカルボニル
オクタノイル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2
−エトキシカルボニルオキシメチルスルフイニル−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカル
バペン−2−エム−3−カルボキシレートのジアステレ
オ混合物(24);収率86%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.29〜1.65(19
H,m)、2.37(2H,t,J=7.2Hz)、2.
39(2H,t,J=7.2Hz)、3.37(0.5
H,dd,J=3.0,6.2Hz)、3.48(0.5
H,dd,J=3.0,6.2Hz)、3.71〜4.01
(2H,m)、3.86(1H,d,J=13.7H
z)、3.98(1H,d,J=13.7Hz)、4.2
6(2H,q,J=7.1Hz)、4.21〜4.47
(1H,m)、5.20(2H,s)、5.81(0.5
H,d,J=5.6Hz)、5.86(0.5H,d,J
=5.6Hz)、5.89(0.5H,d,J=5.6H
z)、5.93(0.5H,d,J=5.6Hz)、7.5
1(2H,d,J=8.7Hz)、8.23(2H,d,
J=8.7Hz) (x) (4−パラニトロベンジルオキシカルボニルブ
タノイル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2−エ
トキシカルボニルオキシメチルスルフイニル−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカル
バペン−2−エム−3−カルボキシレートのジアステレ
オ混合物(25);収率55%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.2〜1.5(9H,
m)、2.01(2H,quintet,J=7.2Hz)、2.
49(2H,t,J=7.2Hz)、2.50(2H,
t,J=7.2Hz)、3.32〜3.52(1H,
m)、3.68〜4.10(1H,m)、3.86(1
H,d,J=13.5Hz)、3.98(1H,d,J=
13.5Hz)、4.12〜4.50(4H,m)、5.2
1(2H,s)、5.81(0.5H,d,J=5.6H
z)、5.85(0.5H,d,J=5.6Hz)、5.9
1(0.5H,d,J=5.3Hz)、5.95(0.5
H,d,J=5.3Hz)、7.52(2H,d,J=
8.6Hz)、8.23(2H,d,J=8.6Hz)実施例12
【0160】
【化28】
【0161】上記実施例2で得られた化合物(3)1.
79gと炭酸水素ナトリウム480mgを少量の水に溶
解し、これを凍結乾燥して、化合物(3)のナトリウム
塩1.91gを得る。得られた化合物(3)のナトリウ
ム塩全量をジメチルホルムアミド15mlに溶解し、こ
の溶液を0℃に冷却して、n−カプリル酸ヨウ化メチル
1.41gを加え、室温に戻して1時間撹拌する。反応
液に酢酸エチル50mlを加えて飽和食塩水で洗浄した
後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去し
て得られる残渣をジクロルメタン30mlに溶解し、こ
の溶液を0℃に冷却してm−クロロ過安息香酸1.7g
を加え、同温にて90分間撹拌する。反応終了後、溶媒
を減圧下留去して得られた残渣を酢酸エチル30mlに
溶解し、飽和食塩水、飽和重ソウ水、10%チオ硫酸ナ
トリウム水溶液、飽和重ソウ水、飽和食塩水で順次洗浄
する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(溶出溶媒;ジクロルメタン/アセトン=
3/1)に付して、n−オクタノイルオキシメチル(1
R,5S,6S)−2−エトキシカルボニルオキシメチ
ルスルフイニル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレートのジアステレオ混合物(26)を淡黄色油状
物として1.25g(収率48%)得た。
【0162】1H−NMR(CDCl3)δ;0.88
(3H,t,J=6.6Hz)、1.2〜1.8(19
H,m)、2.38(2H,t,J=7.6Hz)、3.
37(0.5H,dd,J=3.0,6.0Hz)、3.4
7(0.5H,dd,J=3.0,6.0Hz)、3.74
(0.5H,dq,J=7.9,9.2Hz)、3.85
(1H,d,J=13.5Hz)、3.98(1H,d,
J=13.5Hz)、3.82〜3.95(0.5H,
m)、4.22〜4.38(4H,m)、5.81(0.5
H,d,J=5.6Hz)、5.86(0.5H,d,J
=5.6Hz)、5.90(0.5H,d,J=5.6H
z)、5.93(0.5H,d,J=5.6Hz)実施例13 :上記実施例12に記載した方法に準じて、
以下の化合物を得た。
【0163】(i) バレリルオキシメチル(1R,5
S,6S)−2−エトキシカルボニルオキシメチルスル
フイニル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレ
ートのエナンチオ混合物(27);収率81.3%1 H−NMR(CDCl3)δ;0.91(3H,t,J
=7.4Hz)、1.2〜1.5(11H,m)、1.63
(2H,quintet,J=7.3Hz)、2.3〜2.5(2
H,m)、3.37(0.5H,d,J=6.1Hz)、
3.48(0.5H,d,J=6.1Hz)、3.65〜
3.80(0.5H,m)、3.86(1H,d,J=1
3.7Hz)、3.98(1H,d,J=13.7H
z)、3.80〜3.95(0.5H,m)、4.20〜
4.55(4H,m)、5.75〜6.00(2H,m) (ii)パルミトイルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−エトキシカルボニルオキシメチルスルフイニ
ル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メ
チル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
の、ジアステレオ混合物(28);収率42%1 H−NMR(CDCl3)δ;0.88(3H,t,J
=6.6Hz)、1.25〜1.65(35H,m)、2.
38(2H,t,J=7.6Hz)、3.37(0.5
H,dd,J=2.9,6.3Hz)、3.48(0.5
H,dd,J=2.0,5.5Hz)、3.75(0.5
H,dq,J=9.2,7.3Hz)、3.86(1H,
d,J=13.6Hz)、3.97(1H,d,J=1
3.6Hz)、3.8〜3.9(0.5H,m)、4.21
〜4.38(4H,m)、5.81(0.5H,d,J=
5.6Hz)、5.86(0.5H,d,J=5.6H
z)、5.90(0.5H,d,J=5.6Hz)、5.9
3(0.5H,d,J=5.6Hz) (iii) ベンゾイルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−エトキシカルボニルメチル)スルフイニル−
6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル
−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのジア
ステレオ混合物(29);収率35.7%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.1〜1.5(9H,
m)、3.36(0.7H,dd,J=5.9,2.3H
z)、3.46(0.3H,dd,J=5.8,3.1H
z)、3.7〜4.1(3H,m)、4.1〜4.5(4
H,m)、6.0〜6.2(2H,m)、7.4〜7.5
(2H,m)、7.5〜7.7(1H,m)、8.0〜8.
1(2H,m) (iv) 2−フリルカルボニルオキシメチル(1R,
5S,6S)−2−(エトキシカルボニルメチル)スル
フイニル−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレ
ートのジアステレオ混合物(30);収率34.3%1 H−NMR(CDCl3)δ;1.2〜1.5(9H,
m)、3.37(0.6H,dd,J=6.1,2.6H
z)、3.47(0.4H,dd,J=6.1,3.6H
z)、3.65〜4.05(3H,m)、4.2〜4.5
(4H,m)、6.0〜6.2(2H,m)、6.55
(1H,dd,J=3.6,1.6Hz)、7.30(1
H,d,J=3.6Hz)、7.64(1H,d,J=
1.6Hz)実施例14
【0164】
【化29】
【0165】上記実施例6で得られた化合物(15)5
20mgをジメチルホルムアミド10mlに溶解して、
窒素ガス気流中−10℃に冷却して(6.7−ジヒドロ
−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリア
ゾリウム−6−イル)チオール222mgを加え、激し
く撹拌しながら、更にジイソプロピルエチルアミン14
6mgを加える。混合溶液を、窒素ガス気流中−10°
〜−15℃に冷却して、同温度にて30分間撹拌する。
反応終了後、溶媒を減圧下留去して得られる残渣に、酢
酸エチル及び水を各々30ml加えて撹拌し、水層を減
圧下濃縮する。得られた濃縮液を高分子樹脂カラムクロ
マトグラフイー(三菱化成工業(株)製「SEPABE
ADS SP−207R」 、30ml)に付した後凍結
乾燥して、t−ブチルカルボニルオキシメチル(1R,
5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラ
ゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6
−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレートクロライド(31)を淡黄色粉末として22
0mg(収率39%)得た。
【0166】1H−NMR(D2O)δ;1.17(9
H,s)、1.25〜1.35(6H,m)、3.57
(1H,dd,J=5.6,2.6Hz)、3.63(1
H,dq,J=9.2,7.4Hz)、4.26(1H,q
uintet,J=6.1Hz)、4.38(1H,dd,J=
9.2,2.6Hz)、4.7〜4.9(2H,m)、5.
1〜5.3(3H,m)、5.81(1H,d,J=5.
9Hz)、5.95(1H,d,J=5.9Hz)、9.
06(1H,s)、9.09(1H,s)実施例15 :上記実施例11〜13で得られた化合物
(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、
(21)、(22)、(26)、(27)、(28)、
(29)及び(30)を合成原料として、上記実施例1
4に記載の方法に準じて、以下の化合物を得た。
【0167】(i) n−ヘプタノイルオキシメチル
(1R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5
H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリ
ウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3
−カルボキシレートクロライド(32);収率13%1 H−NMR(D2O)δ;0.79(3H,t,J=6.
1Hz)、1.05〜1.4(12H,m)、1.45〜
1.65(2H,m)、2.35(2H,t,J=7.1
Hz)、3.5(1H,m)、3.55〜3.75(1
H,m)、4.1〜4.3(1H,m)、4.35〜4.4
5(1H,m)、4.7〜4.85(2H,m)、5.1
〜5.3(3H,m)、5.74(1H,d,J=6.3
Hz)、5.84(1H,d,J=6.3Hz)、9.0
3(1H,s)、9.07(1H,s) (ii) デカノイルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ
〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(1R)−ヒドロキシエチル〕−1
−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレー
トクロライド(33);収率27.6%1 H−NMR(C2O)δ;0.7〜0.9(3H,m)、
1.1〜1.4(18H,m)、1.6(2H,br
s)、2.3〜2.5(2H,m)、3.5(1H,
m)、3.6〜3.8(1H,m)、4.15〜4.3(1
H,m)、4.4〜4.5(1H,m)、4.7〜4.9
(2H,m)、5.15〜5.4(3H,m)、5.7
(1H,brs)、5.9(1H,brs)、9.09
(1H,s)、9.16(1H,s) (iii) 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオ
キシ)エチル(1R,5S,6S)−2−〔(6,7−
ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,
4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6−〔(1
R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレートクロライドのジア
ステレオ混合物(34);収率48%1 H−NMR(D2O)δ;1.3(6H,d,J=7.3
Hz)、1.2〜1.9(10H,m)、1.55(1.5
H,d,J=5.3Hz)、1.57(1.5H,d,J
=5.3Hz)、3.5〜3.7(2H,m)、4.2〜
4.3(1H,m)、4.3〜4.4(1H,m)、4.6
〜4.7(1H,m)、4.7〜4.9(2H,m)、5.
1〜5.3(3H,m)、6.79(0.5H,q,J=
5.3Hz)、6.83(0.5H,q,5.3Hz)、
9.0〜9.1(2H,m) (iv) シクロヘキシルカルボニルオキシメチル(1
R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−
ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム
−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシ
エチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレートクロライド(35);収率28.9%1 H−NMR(D2O)δ;1.0〜1.40(11H,
m)、1.40〜1.80(5H,m)、2.35(1
H,m)、3.47(1H,m)、3.40〜3.60
(1H,m)、4.16(1H,quintet,J=5.7H
z)、4.27(1H,dd,J=9.6,3.0H
z)、4.6〜4.8(2H,m)、4.97〜5.16
(3H,m)、5.71(1H,d,J=6.3Hz)、
5.83(1H,d,J=6.3Hz)、8.95(1
H,s)、8.98(1H,s) (v) (1−メトキシメチルカルボニルオキシ)エチ
ル(1R,5S,6S)−2−[(6,7−ジヒドロ−
5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリ
ウム−6−イル)チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロ
キシエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−
カルボキシレートクロライドのジアステレオ混合物(3
6);収率42.3%1 H−NMR(D2O)δ;1.25〜1.35(6H,
m)、1.55(1.8H,d,J=5.6Hz)、1.5
6(1.2H,d,J=5.6Hz)、3.40(3H,
s)、3.5〜3.7(2H,m)、4.16(2H,
s)、4.23(1H,quintet,J=6.3Hz)、4.
35(1H,dd,J=9.2,2.6Hz)、4.7〜
4.9(2H,m)、5.05〜5.22(4H,m)、
6.97(1H,q,J=5.6Hz)、9.03(1
H,s)、9.06(1H,s) (vii) (3−ジフエニルホスホリルオキシブタノ
イル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2−
〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2−a〕
〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イル)チオ〕−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレートクロライド
のジアステレオ混合物(38);収率60%1 H−NMR(DMSO−d)δ;1.14〜1.21
(6H,m) 、1.37(3H,d,J=5.9H
z)、2.79(2H,d,J=4.0Hz)、3.55
〜3.76(1H,m)、3.97〜4.00(1H,
m)、4.24〜4.27(1H,m)、4.65〜4.6
9(2H,m)、4.95〜5.12(5H,m)、5.
70(1H,d,J=6.0Hz)、5.77(1H,
d,J=6.0Hz)、7.10〜7.44(10H,
m)、9.26(2H,s) (vi) n−オクタノイルオキシメチル(1R,5
S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾ
ロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レートクロライド(39);収率25%1 H−NMR(D2O)δ;0.85(3H,t,J=7.
2Hz)、1.25〜1.78(16H,m)、2.37
(2H,t,J=7.2Hz)、3.54(1H,m)、
3.70(1H,m)、4.25(1H,quintet,J=
6.0Hz)、4.44(1H,d,J=9.9Hz)、
4.79〜5.52(5H,m)、5.74(1H,d,
J=5.8Hz)、5.88(1H,d,J=5.8H
z)、9.08(1H,s)、9.14(1H,s) (ix) バレリルオキシメチル(1R,5S,6S)
−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ〔1,2
−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イル)チ
オ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−
メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
クロライド(40);収率22.2%1 H−NMR(D2O)δ;0.75(3H,t,J=7.
3Hz)、1.0〜1.3(8H,m)、1.46(2
H,quintet,J=7.3Hz)、2.32(2H,t,
J=7.3Hz)、3.4〜3.5(1H,m)、3.53
(1H,d,J=7.9Hz)、4.16(1H,quinte
t,J=6.1Hz)、4.26(1H,d,J=9.2H
z)、4.6〜4.8(2H,m)、4.9〜5.2(3
H,m)、5.73(1H,d,J=6.1Hz)、5.
81(1H,d,J=6.1Hz)、8.95(1H,
s)、8.98(1H,s) (x) パルミトイルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ
〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レートクロライド(41);収率24%1 H−NMR(DMSO−d)δ;0.85(3H,t,
J=6.0Hz)、1.14〜1.49(32H,m)、
2.32(2H,t,J=7.2Hz)、3.5〜3.7
(1H,m)、3.84〜3.89(1H,m)、4.2
5〜4.29(1H,m)、4.66〜4.70(2H,
m)、5.07〜5.21(3H,m)、5.73(1
H,d,J=5.9Hz)、5.82(1H,d,J=
5.9Hz)、9.30(2H,s) (xi) ベンゾイルオキシメチル(1R,5S,6
S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ
〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レートクロライド(42);収率39.4%1 H−NMR(D2O)δ;1.29(6H,d,J=6.
9Hz)、3.5〜3.7(2H,m)、4.25(1
H,m)、4.36(1H,d,J=9.2Hz)、4.
7〜4.9(2H,m)、5.05〜5.25(3H,
m)、6.05(1H,d,J=6.3Hz)、6.20
(1H,d,J=6.3Hz)、7.45〜7.6(2
H,m)、7.65〜7.8(1H,m)、7.9〜8.0
(2H,m)、8.97(1H,s)、9.04(1H,
s) (xii) 2−フリルカルボニルオキシメチル(1
R,5S,6S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−
ピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム
−6−イル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシ
エチル〕−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレートクロライド(43);収率33%1 H−NMR(D2O)δ;1.2〜1.4(6H,m)、
3.57(1H,dd,J=5.8,2.8Hz)、3.6
2(1H,dq,J=9.2,7.4Hz)、4.26
(1H,quintet,J=6.9Hz)、4.38(1H,
dd,J=9.2,2.8Hz)、4.8〜5.0(2H,
m)、5.0〜5.3(3H,m)、6.01(1H,
d,J=6.3Hz)、6.14(1H,d,J=6.3
Hz)、6.68(1H,dd,J=3.6,1.8H
z)、7.43(1H,d,J=3.6Hz)、7.82
(1H,d,J=1.8Hz)、9.02(1H,s)、
9.07(1H,s)実施例16
【0168】
【化30】
【0169】上記実施例11(viii)で得られた化
合物(23)1.80gをアセトニトリル20mlに溶
解し、窒素ガス気流中、(6,7−ジヒドロ−5H−ピ
ラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウム−6
−イル)チオール392mgおよびジメチルホルムアミ
ド2mlを加えて、得られた溶液を−10℃まで冷却し
てさらにジイソプロピルエチルアミン0.39mlを加
え、同温度にて1時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮し
た後水40mlを加えて、酢酸エチル20mlで洗浄す
る。水層を減圧下濃縮して得られる残渣を高分子樹脂カ
ラムクロマトグラフイー(三菱化成工業(株)製「ダイ
ヤイオンRHP−20」)に付した後凍結乾燥して、
(6−ジ−p−ニトロベンジルオキシホスフオリルオキ
シヘキサノイル)オキシメチル(1R,5S,6S)−
2−[(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−
a][1,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−
6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル
カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートクロライ
ドを975mg(収率52%)得た。
【0170】1H−NMR(DMSO−d6)δ;1.1
3〜1.58(12H,m)、2.32(2H,t,J=
7.0Hz)、3.55〜3.62(1H,m)、3.99
〜4.04(3H,m)、4.25〜4.29(1H,
m)、4.62〜4.75(3H,m)、5.02〜5.1
8(4H,m)、5.21(2H,s)、5.24(2
H,s)、5.74(1H,d,J=5.9Hz)、5.
83(1H,d,J=5.9Hz)、7.64(4H,
d,J=8.3Hz)、8.23(4H,d,J=8.3
Hz)、9.30(2H,s) 上記で得られた化合物252mgを、0.1M酢酸緩衝
液(pH5.5)25mlとテトラヒドロフラン25m
lの混合溶液に溶解し、この溶液に10%パラジウム炭
素(50%含水)500mgを加えて、水素ガス6気圧
下で1時間30分振とう撹拌する。反応液をセライトで
濾過して不溶物を濾去した後、濾液を酢酸エチル30m
lで洗浄する。水層を減圧下濃縮して、得られる残渣を
高分子樹脂カラムクロマトグラフイー(三菱化成工業
(株)製「ダイヤイオンRHP−40」)に付した後凍
結乾燥して、目的とする(6−ホスホノオキシヘキサノ
イル)オキシメチル(1R,5S,6S)−2−
[(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]
[1,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカル
バペン−2−エム−3−カルボキシレート(44)を白
色粉末として74mg(収率44%)得た。
【0171】1H−NMR(D2O)δ;1.28〜1.6
5(12H,m)、2.44(2H,t,J=6.7H
z)、3.57〜3.76(2H,m)、3.82〜3.8
4(2H,m)、4.23〜4.28(1H,m)、4.
35〜4.39(1H,m)、4.81〜4.85(1
H,m)、5.16〜5.21(4H,m)、5.84
(1H,d,J=5.4Hz)、5.91(1H,d,J
=5.4Hz)、9.06(1H,s)、9.08(1
H,s)実施例17 :上記実施例11(ix)及び(x)で得ら
れた化合物(24)及び(25)を合成原料として、上
記実施例16に記載の方法に準じて、以下の化合物を得
た。 (i) (8−カルボキシオクタノイル)オキシメチル
(1R,5S,6S)−2−[(6,7−ジヒドロ−5
H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウ
ム−6−イル)チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート(45):収率38%1 H−NMR(D2O)δ;1.05〜1.35(16H,
m)、2.23〜2.45(4H,m)、3.51〜3.8
5(2H,m)、4.18〜4.41(2H,m)、4.
82〜5.25(5H,m)、5.79〜5.97(2
H,m)、9.05(1H,s)、9.08(1H,s) (ii) (4−カルボキシブタノイル)オキシメチル
(1R,5S,6S)−2−[(6,7−ジヒドロ−5
H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]トリアゾリウ
ム−6−イル)チオ]−6−[(1R)−1−ヒドロキ
シエチル]−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カ
ルボキシレート(46):収率36%1 H−NMR(D2O)δ;1.23〜1.30(6H,
m)、1.72〜1.90(2H,m)、2.28(2
H,t,J=7.3Hz)、2.47(2H,t,J=
7.3Hz)、3.54〜3.64(2H,m)、4.23
〜4.27(1H,m)、4.34〜4.37(1H,
m)、4.81〜5.20(5H,m)、5.83(1
H,d,J=6.3Hz)、5.91(1H,d,J=
6.3Hz)、9.05(1H,s)、9.08(1H,
s)実施例18 :上記実施例12及び14に記載の方法に準
じて、以下の化合物を得た。
【0172】1−アセトキシエチル(1R,5S,6
S)−2−〔(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ
〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾリウム−6−イ
ル)チオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシ
レートクロライドのジアステレオ混合物(47);収率
40%1 H−NMR(D2O)δ;1.30(3H,d,J=7.
2Hz)、1.31(3H,d,J=7.2Hz)、1.
53(1.5H,d,J=5.3Hz)、1.54(1.5
H,d,J=5.3Hz)、2.09(3H,s)、3.
55〜3.64(2H,m)、4.22〜4.28(1
H,m)、4.36(1H,dd,J=2.7,9.4H
z)、4.91〜5.22(5H,m)、6.89(1
H,q,J=5.3Hz)、9.04(1H,s)、9.
07(1H,s)実施例19
【0173】
【化31】
【0174】L−プロリン5.0g、p−トルエンスル
ホン酸・1水和物9.91g及びp−ニトロベンジルア
ルコール6.65gにベンゼン100mlを加えて、デ
イーンスターク還流冷却器を用いて2日間加熱還流す
る。反応液からベンゼンを減圧下留去して、得られる残
渣をジエチルエーテルで洗浄し、L−プロリンp−ニト
ロベンジルエステル−p−トルエンスルホン酸塩を油状
物として21.7g得た。
【0175】次に、Boc−グリシン12.17g及び
塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド13.32gをジクロロメタン150m
lに溶解し、この溶液を、窒素ガス気流中、氷冷下で2
5分間撹拌する。反応液に、上記で得られた化合物2
9.36gのジクロロメタン100ml溶液を加えた
後、徐々に室温まで戻しながら一夜撹拌する。反応液を
10%クエン酸水溶液、4%重ソウ水及び飽和食塩水で
順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
減圧下留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(溶出溶媒;クロロホルム/メタノール=
95/5)に付して、目的とする[N−(t−ブトキシ
カルボニル)グリシル]−L−プロリンp−ニトロベン
ジルエステルを淡黄色油状物として8.00g得た。
【0176】1H−NMR(CDCl3)δ;1.45
(9H,s)、1.96〜2.33(4H,m)、3.4
3〜3.70(2H,m)、3.93〜4.01(2H,
m)、4.59(1H,dd,J=4.0,8.6H
z)、5.23(1H,d,J=13.5Hz)、5.3
0(1H,d,J=13.5Hz)、5.37(1H,b
r)、7.52(2H,d,J=8.9Hz)、8.23
(2H,d,J=8.9Hz)
【0177】
【化32】
【0178】上記(a)で得られた化合物4.10gの
ジクロロメタン5ml溶液に、氷冷下トリフルオロ酢酸
2.5mlを加えて1時間撹拌し、さらにトリフルオロ
酢酸4mlを加えて2時間撹拌する。反応液の溶媒を減
圧下留去して、グリシル−L−プロリンp−ニトロベン
ジルエステル−トリフルオロアセテート塩を淡褐色油状
物として5.82g得た。
【0179】上記で得られた化合物5.54gをジクロ
ロメタン50mlに溶解し、これに無水グルタル酸1.
499gを加えて、窒素ガス気流中氷冷する。この溶液
にトリエチルアミン1.83mlを加えて同温下1時間
撹拌した後、さらにトリエチルアミン1.83mlを加
えて同温下20分間撹拌する。反応液に10%クエン酸
水溶液60ml及び酢酸エチル200mlを加えて分層
し、得られる有機層を4%重ソウ水300mlで抽出す
る。得られる水溶液をpH4に調整した後酢酸エチルで
抽出し、得られる有機層の溶媒を減圧下留去して、目的
とする[N−(4−カルボキシブタノイル)グリシル]
−L−プロリンp−ニトロベンジルエステルを淡黄色油
状物として3.43g得た。
【0180】1H−NMR(CDCl3)δ;1.90〜
2.20(3H,m)、1.97(2H,quintet,J=
7.3Hz)、2.20〜2.34(1H,m)、2.41
(2H,t,J=7.3Hz)、2.44(2H,t,J
=7.3Hz)、3.53〜3.75(2H,m)、4.0
4(1H,dd,J=4.3,17.5Hz)、4.22
(1H,dd,J=4.9,17.5Hz)、4.58
(1H,dd,J=4.0,8.9Hz)、5.20(1
H,d,J=13.5Hz)、5.32(1H,d,J=
13.5Hz)、6.85(1H,br)、7.50(2
H,d,J=8.6Hz)、8.22(2H,d,J=
8.6Hz)
【0181】
【化33】
【0182】上記(c)で得られた化合物3.09gの
ジクロロメタン70ml溶液に、炭酸水素ナトリウム
1.85gの水溶液70ml、硫酸・テトラ−n−ブチ
ルアンモニウム塩249mg及びClCHSOCl
1.57gを加えて、室温にて140分間撹拌する。反
応液に酢酸エチルを加えて分層し、有機層を4%重ソウ
水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を減圧下留去して、[N−(4−クロロ
メチルオキシカルボニルブタノイル)グリシル]−L−
プロリンp−ニトロベンジルエステルを淡黄色油状物と
して3.00g得た。
【0183】上記で得られた化合物2.86g及びヨウ
化ナトリウム1.83gをアセトニトリル20mlに加
えて、2時間加熱還流する。溶媒を留去して得られた残
渣を酢酸エチル70mlに溶解し、これを0.1規定チ
オ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した
後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下留去し
て、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー(溶出溶媒;ジクロロメタン/アセトン=5/3)に
付して、目的とする[N−(4−ヨードメチルオキシカ
ルボニルブタノイル)グリシル]−L−プロリンp−ニ
トロベンジルエステルを黄色油状物として2.35g得
た。
【0184】1H−NMR(CDCl3)δ;1.92〜
2.17(5H,m)、2.17〜2.37(1H,
m)、2.33(2H,t,J=7.3Hz)、2.42
(2H,t,J=7.3Hz)、3.46〜3.74(2
H,m)、4.02(1H,dd,J=4.0、17.8
Hz)、4.12(1H,dd,J=4.3,17.8H
z)、4.59(1H,dd,J=4.0,8.9H
z)、5.24(1H,d,J=13.5Hz)、5.3
2(1H,d,J=13.5Hz)、5.91(2H,
s)、6.45(1H,br)、7.53(2H,d,J
=8.9Hz)、8.24(2H,d,J=8.9Hz)
【0185】
【化34】
【0186】(1R,5S,6S)−2−[(6,7−
ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]
トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート624mg及びカリウムn
−ヘプタノエート300mgを水に溶解した後、凍結乾
燥して得られた無晶形粉末を、上記(c)で得られた化
合物2.0gのアセトニトリル14ml溶液に加えて、
室温にて16時間撹拌する。反応液に水250ml、飽
和食塩水50ml及び酢酸エチル100mlを加えて分
層し、有機層をさらに水50mlで抽出する。得られる
水層を減圧下濃縮し、高分子樹脂カラムクロマトグラフ
イー(三菱化成工業(株)製「ダイヤイオンRHP−4
0」)に付した後凍結乾燥して、4−[N−[[(S)
−2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリ
ジン−1−イル]カルボキシメチル]カルバモイル]ブ
タノイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−
[(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]
[1,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカル
バペン−2−エム−3−カルボキシレートクロライドを
白色粉末として593mg(収率40.6%)得た。
【0187】上記で得られた化合物300mgに、n−
ブタノール18ml、0.1M酢酸緩衝液(pH6.3
8)18ml及び10%パラジウム炭素(50%含水)
150mgを加えて、水素ガス4kg/cm下で90
分間激しく撹拌する。反応液をセライトで濾過して不溶
物を濾去した後、濾液にn−ブタノール18mlを加え
て分層する。有機層を少量の水で抽出し、水層を合わせ
て減圧下濃縮する。得られた残渣を高分子樹脂カラムク
ロマトグラフイー(三菱化成工業(株)製「ダイヤイオ
RHP−40」)に付した後凍結乾燥して、目的とす
る4−[N−[[(S)−2−カルボキシピロリジン−
1−イル]カルボニルメチル]カルバモイル]ブタノイ
ルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(6,7
−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,
4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−[(1
R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン
−2−エム−3−カルボキシレート(48)を白〜淡黄
色粉末として164.3mg(収率69.2%)得た。
1H−NMR(D2O)δ;1.30(3H,d,J=6.
3Hz)、1.30(3H,d,J=7.6Hz)、1.
79〜2.33(6H,m)、2.36(2H,t,J=
7.3Hz)、2.50(2H,t,J=7.3Hz)、
3.46〜3.78(4H,m)、4.01(1H,d,
J=17.2Hz)、4.14(1H,d,J=17.2
Hz)、4.20〜4.36(2H,m)、4.38(1
H,dd,J=2.6,9.6Hz)、4.69〜4.93
(2H,m)、5.11〜5.28(3H,m)、5.8
4〜5.86(1H,m)、5.92〜5.95(1H,
m)、9.06(1H,s)、9.08(1H,s)実施例20
【0188】
【化35】
【0189】(1R,5S,6S)−2−[(6,7−
ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2,4]
トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−[(1R)−
1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート35mgとカリウムn−ヘ
プタノエート16.8mgを水2mlに溶解した後、凍
結乾燥して得られた無晶形粉末をアセトニトリル1ml
に懸濁し、これにヨードメチルピバレート121mgを
加えて、室温下20時間撹拌する。反応液に5%食塩水
10ml及び酢酸エチルを加えて分層し、水層を減圧下
濃縮する。得られた残渣を高分子樹脂カラムクロマトグ
ラフイー(三菱化成工業(株)製「ダイヤイオンRHP
−20」)に付した後凍結乾燥して、化合物(31)を
31.6mg得た。
【0190】得られた化合物のNMRスペクトルは、前
記実施例14で得られた化合物と完全に一致した。
【0191】実施例21:上記実施例20に記載の方法
に準じて、n−ヘプチル(1R,5S,6S)−2−
[(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a]
[1,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−6−
[(1R)−1−ヒドロキシエチル]1ー1ーメチルカ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(49)を
得た。
【0192】1H−NMR(D2O)δ;0.84(3
H,t,J=6.9)、1.2〜1.5(8H,m)、1.
30(3H,d,J=6.9Hz)、1.69(2H,
m)、3.57(1H,d,J=6.3Hz)、3.59
(1H,m)、4.27(2H,m)、4.2〜4.4
(1H,m)、4.35(1H,d,J=9.9Hz)、
4.7〜5.0(2H,m)、5.1〜5.3(2H,
m)、5.1〜5.3(1H,m)、9.05(1H,
s)、9.08(1H,s)実施例22 :上記実施例20に記載の方法に準じて、化
合物(33)及び(43)を合成した。得られた化合物
のNMRスペクトルは、実施例15(ii)及び(xi
ii)で得られた化合物のものと、それぞれ完全に一致
した。
【0193】次に、前記実施例15(viii)で得ら
れた化合物(39)を用いた製剤例を示す。
【0194】 上記成分を混合し、常法により打錠して錠剤とした後、
必要に応じて常法により糖衣もしくはフイルムコーテイ
ングして糖衣錠もしくはフイルムコーテイング錠とす
る。
【0195】 上記成分を混合し、これを通常の硬ゼラチンカプセルに
充てんしてカプセル剤とする。
【0196】 上記成分を混合してドライシロツプ剤とする。
【0197】 上記成分を混合して散剤とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 隆夫 埼玉県所沢市大字久米1823−29 (72)発明者 熊谷 年夫 埼玉県川越市小仙波町3−15−37

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中、R1は水素原子又はアルキル基を表わし、R2は炭
    素数6以上のアルキル基、水酸基が保護されていてもよ
    い1,2−ジヒド 、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わ
    す)、カルボキシル基、ホスホノオキシアニオン、カル
    ボキシアニオン又はプロリルグリシナミドで置換されて
    いてもよいアルキルもしくはシクロアルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、又はO、S及びNより選ばれるヘ
    テロ原子を1〜3個有する4〜7員の複素環式基を表わ
    し、nは0又は1を表わし、X-は塩形成性陰イオンを
    表わすか、或いはR3がホスホノオキシアニオン、カル
    ボキシアニオン又はプロリルグリシナミドで置換された
    アルキルもしくはシクロアルキル基を表わす場合には、
    -は存在しない、で示される(1R,5S,6S)−
    2−[(6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−
    a][1,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ]−
    6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチルカ
    ルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とする経口投与用抗菌剤。
  3. 【請求項3】 式(II) 【化2】 式中、R1は水素原子又はアルキル基を表わし、R2a は
    炭素数6以上のアルキル基、水酸基が保護されていても
    よい1,2−ジヒ 子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わ
    す)、又は保護されていてもよいカルボキシル基もしく
    はプロリルグリシナミドで置換されていてもよいアルキ
    ルもしくはシクロアルキル基、アリール基、アラルキル
    基、又はO、S及びNより選ばれるヘテロ原子を1〜3
    個有する4〜7員の複素環式基を表わし、nは0又は1
    を表わし、R5はアルキル基を表わす、で示される(1
    R,5S,6S)−2−[(アルコキシカルボニルメチ
    ル)スルフイニル]−6−[(R)−1−ヒドロキシエ
    チル]−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸エス
    テル誘導体。
JP5120982A 1992-10-26 1993-04-23 カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体 Pending JPH06192273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120982A JPH06192273A (ja) 1992-10-26 1993-04-23 カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-310926 1992-10-26
JP31092692 1992-10-26
JP5120982A JPH06192273A (ja) 1992-10-26 1993-04-23 カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192273A true JPH06192273A (ja) 1994-07-12

Family

ID=26458457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120982A Pending JPH06192273A (ja) 1992-10-26 1993-04-23 カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06192273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774117A (ja) * 1994-07-25 1995-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置製造方法
EP0961614A1 (en) * 1996-12-30 1999-12-08 Bar-Ilan University Tricarboxylic acid-containing oxyalkyl esters and uses thereof
JP2002511397A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのそのレセプターへの結合を阻害する化合物
CN103159789A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 四川科伦药物研究有限公司 一种比阿培南结晶体及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774117A (ja) * 1994-07-25 1995-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置製造方法
EP0961614A1 (en) * 1996-12-30 1999-12-08 Bar-Ilan University Tricarboxylic acid-containing oxyalkyl esters and uses thereof
EP0961614A4 (en) * 1996-12-30 2002-07-24 Univ Bar Ilan OXYALKYLESTERS CONTAINING TRICARBOXYLIC ACID AND USES THEREOF
JP2002511397A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのそのレセプターへの結合を阻害する化合物
JP2002511463A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのそれの受容体への結合を阻害するn,n−ジ置換アミド
JP4753403B2 (ja) * 1998-04-16 2011-08-24 エンサイシブ・フアーマシユーテイカルズ,インコーポレイテツド インテグリンのそのレセプターへの結合を阻害する化合物
CN103159789A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 四川科伦药物研究有限公司 一种比阿培南结晶体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666118B2 (ja) 2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−カルバペネム化合物
JP2730600B2 (ja) 抗生物質組成物
WO1999032497A1 (fr) Derives de phosphonocephem, leur procede de preparation et leur utilisation
US5441949A (en) Carbapenem antibiotic compounds
CA1284500C (en) Carbapenem antibiotics
KR100589030B1 (ko) 카르바페넴 유도체, 그 사용 방법 및 그 중간체 화합물
CZ254193A3 (en) Antibiotic compounds
CA1276014C (en) 2-heterocyclylthio penems
AU609488B2 (en) (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives
KR100530478B1 (ko) 카르바페넴 화합물, 이의 용도 및 이의 중간체 화합물
RU2162088C2 (ru) 1-метилкарбапенем или его фармакологически приемлемые соли, композиция, способ предупреждения или лечения бактериальных инфекций
JPH06192273A (ja) カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体
CA2194399C (en) Novel carbapenem derivative
WO2002094829A1 (fr) Compose de carbapenem
JPS61243088A (ja) ヘテロシクリル−ペネム化合物
BE897854A (fr) Derives de carbapeneme antibiotiques
RU2091381C1 (ru) Производные карбапенема и их фармацевтически приемлемые соли
KR910009270B1 (ko) 카바펜엠 항생제의 제조방법
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPH06179675A (ja) カルバペネム、該カルバペネムを含有する抗菌作用を有する医薬調剤および該医薬調剤の製造法並びに該医薬調剤を製造するための中間体
JPH06179676A (ja) カルバペネム、該カルバペネムを含有する抗菌作用を有する医薬調剤および該医薬調剤の製造法並びに該医薬調剤を製造するための中間体
WO1995014692A1 (en) Cabapenem derivatives and processes for preparing the same
JP2003183281A (ja) カルバペネム化合物
KR19990008354A (ko) 카르바페넴의 에스테르
EP0372582A2 (en) 6-Aminoalkyl carbapenems