JPS62265759A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS62265759A
JPS62265759A JP61111311A JP11131186A JPS62265759A JP S62265759 A JPS62265759 A JP S62265759A JP 61111311 A JP61111311 A JP 61111311A JP 11131186 A JP11131186 A JP 11131186A JP S62265759 A JPS62265759 A JP S62265759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
gate electrode
charge transfer
solid
vertical charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61111311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652786B2 (ja
Inventor
Masaaki Kimata
雅章 木股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61111311A priority Critical patent/JPH0652786B2/ja
Priority to GB8706059A priority patent/GB2190540B/en
Priority to DE19873709674 priority patent/DE3709674A1/de
Priority to US07/046,786 priority patent/US4760273A/en
Publication of JPS62265759A publication Critical patent/JPS62265759A/ja
Publication of JPH0652786B2 publication Critical patent/JPH0652786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、固体撮像素子に関し、特にショットキバリ
ア光検出器を用いたCSD方式の固体撮像素子に関する
[従来の技術] 固体撮像索子の中で垂直電荷転送にCharge  S
weep  Device (以下、CSDと称す)を
用いたものがある。CSDを用いた固体撮像素子につい
ては、M、Kimata  etal、、Techni
cal  Digest  。
f  l5SCC85,p、100〜101.または木
股他、TV学会研究会予稿集TEBS 101〜6.E
D841に述べられている。また、ショットキバリアを
用いた固体撮像素子については、たとえばM、Kima
ta  et  al、、Japanese  Jou
rnal  of  Applied  Physic
s、vol、21 (19g2)  Suppleme
nt  21−1.p、231〜235に述べられてい
る。
第2図はC3D方式を採用した従来の固体撮像素子の一
例の平面配置図であり、特に特開昭59−68969号
公報に開示されたものである。なお、この第2図は、簡
単のために、3×4のアレイで示しである。図において
、半導体基板上には、光検出器1がマトリクス状に配列
される。この光検出器工は受光量に応じて電荷を蓄積す
るものである。また、上記半導体基板上には、各光検出
器1に対してトランスファゲート2が設けられる。
このトランスファゲート2は、光検出器1の蓄積電荷の
読出を制御するためのものである。また、上記半導体基
板上には、光検出器1の列方向に添って垂直電荷転送素
子3が形成される。さらに、上記半導体基板上には、水
平CCD5と、この水平CCD5と垂直電荷転送素子3
とのインタフニイスを形成するインタフェイス部4とが
形成される。水平CCD5には、出力ブリアンプ6が接
続される。この出力プリアンプ6の出力端には出力端子
7が接続される。
上記のように構成された固体撮像素子では、水平CCD
5と出力ブリアンプ6は従来のCCD型の固体撮像素子
と全く同じでよく、垂直方向の電荷転送に関する部分、
すなわち垂直電荷転送素子3およびインクフェイス部4
に特徴を有する。したがって、以下にはこの特徴部分の
構造および動作を第3図および第4図を用いて説明する
第3図(a)は第2図に示す線A−Aに添う断面図であ
る。図示のごとく、垂直電荷転送素子3は1つの高抵抗
層、たとえばAsを少量ドープした多結晶シリコンから
なるゲート電極31と、このゲート電極31に電位を与
えるための配線38〜3dとを有して構成されている。
また、インタフェイス部4は、2つのゲート電極41.
42から構成されており、インクフェイス部4の一端は
水平CCD5の1つのゲート電極51に接している。そ
して、半導体基板8には、各々のゲート電極下に電荷転
送のためのチャネルが形成されている。このチャネルは
表面チャネルであっても、埋め込みチャネルであっても
よい。
一方、各ゲート電極31,41.42には第4図に示す
ようなりロック信号φv1〜φv4.  φS、φtが
それぞれ印加される。また、ゲート電極51には、クロ
ック信号φhが印加される。なお、クロック信号φv1
〜φ■4はそれぞれ配線3a〜3dに印加される。また
、この従来例においては、Nチャネルの場合を想定して
いるが、Pチャネルの場合にはクロック信号の極性を反
転すればよい。
次に、第3図(a)に示す部分の垂直方向の電荷転送に
ついて、第3図(b)〜(j)および第4図を参照しつ
つ説明する。第3図(b)〜(j)はそれぞれのタイミ
ングにおける第3図(a)の位置に対応したチャネルの
ポテンシャルの状態を示したものである。
第3図(b)は第4図においてタイミングt1に相当す
るときのポテンシャル状態を示す。このとき、クロック
信号φv1〜φ■4はすべてハイレベルになっているの
で、ゲート78極31の下には大きな電位井戸(以下、
ポテンシャルウェルと称す)が形成されている。また、
クロック信号φSはクロック信号φv1〜φv4より高
いハイレベルになっているので、ゲート電極41下には
、より深いポテンシャルウェルが形成されている。
さらに、クロック信号φtはローレベルとなっているの
で、ゲート電極42の下には、浅いポテンシャルバリア
が形成されている。一方、水平CCD5はこの状態のと
きに電荷転送を行なっており、図中点線で示したような
ポテンシャル状態の間を往復している。そして、この状
態において、垂直方向中すなわち列方向中の任意の1つ
のトランスファゲート2をオンして、垂直電荷転送素子
3中に光検出器1の内容を読出すと、ゲート電極31の
所定の位置に信号電荷Qsigが存在することになる。
次に、第4図に示すt2のタイミングで、クロック信号
φv1がローレベルにされると、第3図(C)に示すご
とく、配線3a下のポテンシャルウェルが浅くなり、配
線3aから配線3bの下へかけて傾きをもったポテンシ
ャルウェルが形成される。このため、信号電荷Qsig
は空間的に広がりながら、第3図に示す矢印A方向へ押
されることになる。
さらに、第4図に示すように、t3.t4.t5のタイ
ミングでクロック信号φv2〜φv4が順次ローレベル
にされると、第3図(d)〜(f)に示すごとく配線3
b〜3dの下のポテシャルが順次ローレベルにされ、ゲ
ート電極31下のポテンシャルが順次浅くなり、傾斜部
が矢印A方向へ移動する。したがって、信号電荷Qsi
gが矢印A方向へ押出されてゆき、クロック信号φv4
がローレベルとなった時点では、信号電気Qsigはゲ
ート電極41の下のポテンシャルウェルに蓄えられるこ
とになる。なお、ゲート電極の抵抗値によって、各配線
を流れる電流値(たとえば配線3aがハイレベルで配線
3bがローレベルの場合は配線3a、3bを流れる電流
値)が決まり、これにより消費電力が決定されるので、
ゲートyliの抵抗値は高抵抗であることが望ましい。
しかし、極めて大きな抵抗値とすると、たとえば配線3
bをハイレベルからローレベルに切換えたときに配線3
a、3b間のポテンシャル傾斜が良好に形成゛されない
ので、ゲート電極31の抵抗値はIMΩ/口〜IGΩ/
口にすることが望ましい。この値はたとえば多結晶シリ
コンをCVD法によって形成し、砒素を少量ドープする
ことによって達成される。また、ゲート電極41は信号
電荷Qsigを十分蓄えられるだけの大きさが必要であ
るが、上記従来例に示すごとく、クロック信号φSが/
)イレベルのときのポテンシャルが配線33〜3dの下
のポテンシャルより深くする必要はなく同じ深さでもよ
い。
このようにして、信号電荷Qsigがゲート電極41に
集められ、水平CCD5の1水平線分の走査が終わった
後、第3図に示すt6のタイミングで、ゲート電極42
に接する水平CCD5のゲート電極51のクロック信号
φhをノ1イレベルにするとともに、ゲート電極42の
クロック信号φtをハイレベルにする。そのため、それ
ぞれのゲート下のポテンシャルは第3図(g)示すごと
くとなる。なお、このときゲート電極42下のポテンシ
ャルがゲート電極41およびゲート−Illsll電極
51下ンシャルより高くなるようにしているが、必ずし
も高くする必要はなく、同一レベルであってもよい。
次に、第4図に示すtlのタイミングで、クロック(R
号φSがローレベルとされ、第3図(h)に示すごとく
、ゲート電極41下のポテンシャルが浅くなる。そのた
め、信号電荷Qsigはゲート電極51下のポテンシャ
ルウェル内に移動させられる。
その後、第4図に示すt8のタイミングで、クロック信
号φtがローレベルとされて、第3図(i)に示すごと
くゲート電極42下のポテンシャルか浅くなり、信号電
荷Qsigは水平CCD5によって転送される。つまり
、信号(信号71S QQsig)を受取った水平CC
D5は順次出力ブリアンプ6に信号を転送することにな
る。
上記のようにして信号がCCD5に転送されると、第4
図に示すt9のタイミングで、クロック信号φv1〜φ
v4.  φSは再びノ\イレベルとなり、前述のtl
のタイミングのときと同じ条件になる。以下、前述した
一連のサイクルを繰返す。
なお、上記従来例の動作説明では、1つの垂直電荷転送
素子3に属する光検出器1の内容を読出した場合につい
て説明したが、それぞれの垂直電荷転送素子3が同時に
上記で述べたと同様の動作を行なっている。すなわち、
各トラスファゲート2は、1行ごとに一括的に選択され
て該当の光検出器1の蓄積電荷を読出し、これを各垂直
電荷転送素子3が同時に列方向へ転送するものである。
し発明が解決しようとする問題点〕 従来のCSD方式の固体撮像素子は、半導体基板8の同
一平面上に光検出器1.垂直電荷転送素子3.トランス
ファゲート2を形成しているので、CSD方式の採用に
より垂直電荷転送素子のチャネル幅を写真製版の限界ま
で縮小しても開口率(画素面積に対する光検出器面積の
割合)は、なお素子間分離、トランスフアゲ−h、C3
Dチヤネルによって制限されるという聞届があった。ま
た、現実には、C5Dチヤネルの幅はいわゆる狭チャネ
ル効果(チャネル幅が細くなるほど、隣接する不純物領
域からの横方向不純物拡散が顕著となりチャネルの特性
を変化させるという効果)によって制限されるので、写
真製版の限界まで縮小することは不可能であり、成る程
度以上の開口率は望めないという事情があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、画素設=V上、半導体基板の表面上におけ
る光検出器以外の部分の占有面積を著しく減少させ、そ
れによって開口率の向上が可能な固体撮像素子を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る固体撮像素子は、半導体基板上に溝を形
成し、この溝の側面部分に少なくとも垂直電荷転送素子
を形成するようにしたものである。
[作用] この発明における固体撮像素子は、半導体基板−Lに形
成した溝の側面に少なくとも垂直電荷転送素子を形成し
ているので、画素を感度部分の間隔は溝の幅まで狭くす
るができ、開口率が向」ニする。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例の固体撮像素子における特
徴部分の断面構造を示す図である。図において、半導体
基板8の主表面上には、ショットキバリア光検出器1が
第2図の場合と同様にマトリクス状に形成される。この
ショットキバリア光検出器lの周辺は、半導体基板8と
異なった導電型の不純物領域9で囲まれている。この不
純物領域9はガードリングと呼ばれ、ショットキバリア
光検出器1の周囲での電界を緩和し、リーク電流を減少
させる役目をする。半導体基板8の表面上において、垂
直方向(第2図で言えば列方向、すなわち線A−Aに添
う方向)に添って隣り会うガードリング9の間の領域に
は、C3Dチヤネルを形成するための溝8aが設けられ
る。この溝8aの一方の側面には、CSDの埋込チャネ
ルとなる不純物領域(半導体基板8と異なる4電型に選
ばれている)11が形成される。また、;gsaの他方
の側面には、素子間分離用の不純物領域(半導体基板8
と同一の導電型の濃い不純物領域)12が形成される。
これら不純物領域11および12は、半導体基板8に溝
8aを形成した後、斜めからイオン注入することによっ
て形成される。また、半導体基板8の主表面上において
、溝8aの一方の縁部、すなわち埋込チャネル不純物領
域11と接する部分には、トランスファゲートのしきい
値電圧を決定するための不純物領域(半導体基板8と同
一の導電型の選ばれている)13が形成される。さらに
、溝8aには、ゲート電極14が埋設され、このゲート
電極14は絶縁膜10を介して埋込チャネル不純物領域
11および分離用不純物領域12と対向配置される。ま
た、ゲート電極14の上端は、トランスファゲート不純
物類vA13の上を覆うように、半導体基板8の主表面
に沿って折れ曲がっている。そして、ゲート電極14は
、絶縁膜10を介してトランスファゲート不純物領域1
3とも対向している。このゲート電極14は、第2図に
おけるトランスファゲート2と垂直電荷転送素子3との
両方の役目を果たすものであり、通常は多結晶シリコン
で形成される。また、ゲート電極14には、信号を供給
するための配線15が接続される。
上記実施例の動作は、第2図および第3図で示した従来
の固体撮像素子の動作と全く同様である。
しかし、上記実施例では、垂直電荷転送素子が半導体基
板8上に設けた溝8aの側面形成されるので、平面的に
見れば垂直電荷転送素子の占める面積はゼロにできる。
したがって、その分だけ半導体基板8の表面上でショッ
トキバリア光検出器1が占める面積を拡大することがで
き、開口率を向上することができる。なお、ショットキ
バリア光検出器1は、内部光電子放出効果を光検出機構
とする波長範囲で動作させ、半導体基板内では真性機構
により電子−正孔対を形成しないようにする。
それによって、垂直電荷転送素子内に光により直接電荷
が流入するのを防止できる。
上記溝8aは数μmと深くすることができるので、C5
Dチャネル幅を広くすることができ、狭チャネル効果を
生じることがない。
また、ゲート電極14は、従来例と同様に、1垂直電荷
転送素子内体を同じもので形成できるので、バターニン
グ上の問題も生じない。
なお、上記実施例では、垂直電荷転送素子を溝8aの一
方側面だけに形成したが、両側面に形成し、底に分離領
域を形成することもできる。この場合、垂直電荷転送素
子は、ショットキバリア光検出器1の各列の間に配置す
る必要はなく、1列おきの列間に配置すればよい。
また、上記実施例では、トランスファゲート不純物領域
13を半導体基板8の主表面上に形成したが、このトラ
ンスファゲート不純物領域13を溝8aの側面に形成す
るようにしてもよい。この場合、ゲート電極14が半導
体基板8の表面上で占める面積をさらに縮小でき、一層
開口率の向上を図ることができる。
さらに、上記実施例では、トランスファゲートと垂直電
荷転送素子に同一のゲート電極14を用いたが、別々の
ゲート電極を用いるようにすることもできる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ショットキバリア光
検出器を用いたC3D固体撮像素子において、垂直電荷
転送素子を半導体表面上に設けた溝の側面に形成するよ
うにしたので、垂直電荷転送素子の占める面積を実質的
にゼロにすることができ、開口率の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による固体撮像素子の特徴
部分の断面構造を示す図である。 第2図は従来のC3D方式の固体撮(象素子の平面配置
を示す図である。 第3図は第2図に示す固体撮像素子の垂直電荷転送部分
の断面構造および各部位におけるポテンシャルの変化状
態を示す図である。 第4図は第2図に示す固体撮像素子を動作させるための
クロックパルスを示すタイミングチャートである。 1はショットキバリア光検出器、2はトランスファゲー
ト、3は垂直電荷転送素子、8は半導体基板、8aは溝
、11は埋込チャネル不純物領域、13はトランスファ
ゲート不純物領域、14はゲート電極を示す。 第2図 ■ /−−一徳砂公器         ター弓木妥にβ→
−−−インy7−イヌ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主表面上にマトリクス状に配列され
    た複数のショットキバリア光検出器と、前記ショットキ
    バリア光検出器の行順次に選択されて、前記ショットキ
    バリア光検出器の蓄積電荷を各行ごとに読出すためのト
    ランスファゲートと、 前記ショットキバリア光検出器の各列に対して設けられ
    、かつそれぞれが単一のゲート電極で形成されており、
    前記トランスファゲートによって読出された蓄積電荷を
    1水平走査期間に少なくとも1回の割合で列方向へ転送
    させるための垂直電荷転送素子とを含む固体撮像素子に
    おいて、少なくとも、前記垂直電荷伝送素子が前記半導
    体基板の主表面上に設けられた溝の側面に形成されてい
    ることを特徴とする、固体撮像素子。
  2. (2)前記溝は前記ショットキバリア光検出器の各列間
    に設けられており、 前記垂直電荷転送素子は前記溝の一方側の側面に形成さ
    れる、特許請求の範囲第1項記載の固体撮像素子。
  3. (3)前記溝は前記ショッキバリア光検出器の1列おき
    の列間に設けられており、 前記垂直電荷転送素子は前記溝の両側面に形成される、
    特許請求の範囲第1項記載の固体撮像素子。
  4. (4)前記トランスファゲートは、前記半導体基板の主
    表面上に形成される、特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. (5)前記トランスファゲートは、前記溝の内壁のいず
    れかの部分に形成される、特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP61111311A 1986-05-13 1986-05-13 固体撮像素子 Expired - Fee Related JPH0652786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111311A JPH0652786B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 固体撮像素子
GB8706059A GB2190540B (en) 1986-05-13 1987-03-13 Solid-state image sensor
DE19873709674 DE3709674A1 (de) 1986-05-13 1987-03-24 Festkoerperbildsensor
US07/046,786 US4760273A (en) 1986-05-13 1987-05-07 Solid-state image sensor with groove-situated transfer elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111311A JPH0652786B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265759A true JPS62265759A (ja) 1987-11-18
JPH0652786B2 JPH0652786B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=14558008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111311A Expired - Fee Related JPH0652786B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4760273A (ja)
JP (1) JPH0652786B2 (ja)
DE (1) DE3709674A1 (ja)
GB (1) GB2190540B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109771A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Nec Corp 固体撮像素子の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239864A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4926225A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 Texas Instruments Incorporated High performance extended wavelength imager and method of use
JP2517375B2 (ja) * 1988-12-19 1996-07-24 三菱電機株式会社 固体撮像装置および該装置に用いられる電荷転送装置ならびにその製造方法
JPH07120779B2 (ja) * 1989-04-07 1995-12-20 三菱電機株式会社 固体撮像装置のオーバフロードレイン構造およびその製造方法
US5223726A (en) * 1989-07-25 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device for charge transfer device
US5055900A (en) * 1989-10-11 1991-10-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Trench-defined charge-coupled device
JPH03278547A (ja) * 1990-01-05 1991-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電荷結合装置及びその製造方法
US5173756A (en) * 1990-01-05 1992-12-22 International Business Machines Corporation Trench charge-coupled device
JP2825004B2 (ja) * 1991-02-08 1998-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 側壁電荷結合撮像素子及びその製造方法
KR930009132A (ko) * 1991-10-04 1993-05-22 김광호 고체 촬영 소자
US5981988A (en) * 1996-04-26 1999-11-09 The Regents Of The University Of California Three-dimensional charge coupled device
WO2004109235A2 (de) * 2003-06-11 2004-12-16 Daimlerchrysler Ag Optisches sensorelement und sensoranordnung
US7187018B2 (en) * 2003-06-25 2007-03-06 Micron Technology, Inc. Reduced barrier photodiode/transfer gate device structure of high efficiency charge transfer and reduced lag and method of formation
US8445944B2 (en) 2004-02-04 2013-05-21 Sony Corporation Solid-state image pickup device
JP4341421B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7492027B2 (en) 2004-02-20 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Reduced crosstalk sensor and method of formation
US7154136B2 (en) * 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Isolation structures for preventing photons and carriers from reaching active areas and methods of formation
KR100630704B1 (ko) * 2004-10-20 2006-10-02 삼성전자주식회사 비평면 구조의 트랜지스터를 구비한 cmos 이미지 센서및 그 제조 방법
US7217968B2 (en) * 2004-12-15 2007-05-15 International Business Machines Corporation Recessed gate for an image sensor
KR100678466B1 (ko) * 2005-01-06 2007-02-02 삼성전자주식회사 3d 전송트랜지스터를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100690884B1 (ko) * 2005-04-28 2007-03-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7528427B2 (en) 2007-01-30 2009-05-05 International Business Machines Corporation Pixel sensor cell having asymmetric transfer gate with reduced pinning layer barrier potential
WO2009136342A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A microelectronic device with wafer trenches
KR101989567B1 (ko) * 2012-05-31 2019-06-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US9281331B2 (en) * 2014-06-19 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High dielectric constant structure for the vertical transfer gates of a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) image sensor
KR102354420B1 (ko) * 2014-12-24 2022-01-24 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN106981495B (zh) * 2016-01-15 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1310868A (en) * 1970-09-29 1973-03-21 Ncr Co Semiconductor device
US3890633A (en) * 1971-04-06 1975-06-17 Rca Corp Charge-coupled circuits
US4156247A (en) * 1976-12-15 1979-05-22 Electron Memories & Magnetic Corporation Two-phase continuous poly silicon gate CCD
JPS5931056A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS60254886A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS6147662A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
FR2594627B1 (fr) * 1986-02-27 1988-06-17 Kuhn Sa Faucheuse rotative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109771A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Nec Corp 固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3709674C2 (ja) 1989-09-21
JPH0652786B2 (ja) 1994-07-06
GB2190540B (en) 1990-02-21
US4760273A (en) 1988-07-26
GB8706059D0 (en) 1987-04-15
GB2190540A (en) 1987-11-18
DE3709674A1 (de) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62265759A (ja) 固体撮像素子
KR920010830B1 (ko) 인터라인형 전하 전송 촬상 소자 및 촬상장치
US4518978A (en) Solid state image sensor
US20020024071A1 (en) Solid-state imaging device
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH04304673A (ja) 側壁電荷結合撮像素子及びその製造方法
US5055900A (en) Trench-defined charge-coupled device
KR900005875B1 (ko) 고체 촬성 소자
KR100712154B1 (ko) 고체 촬상 장치
US4677453A (en) Solid state image sensor
US4974043A (en) Solid-state image sensor
JPS63500412A (ja) 水平解像度の改善されたフレ−ム転送ccd面積イメ−ジセンサ
JPH0680811B2 (ja) Ccd画像感知器
JP5030323B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001057421A (ja) 固体撮像装置
JPH05291553A (ja) 固体撮像素子
JPS6160592B2 (ja)
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JPS62206878A (ja) 固体撮像素子
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05145056A (ja) 固体撮像素子
JP2674524B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH02119266A (ja) 縦形オーバフロードレイン構造の固体撮像装置
JP3153920B2 (ja) 電荷転送レジスタ
JPH0424872B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees