JP2001057421A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001057421A
JP2001057421A JP2000165315A JP2000165315A JP2001057421A JP 2001057421 A JP2001057421 A JP 2001057421A JP 2000165315 A JP2000165315 A JP 2000165315A JP 2000165315 A JP2000165315 A JP 2000165315A JP 2001057421 A JP2001057421 A JP 2001057421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge storage
impurity concentration
charge
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577737B2 (ja
Inventor
Yukan Kin
勇寛 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2000165315A priority Critical patent/JP4577737B2/ja
Publication of JP2001057421A publication Critical patent/JP2001057421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577737B2 publication Critical patent/JP4577737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋込型のフォトダイオードを利用した従来の
固体撮像装置においては、フォトダイオードから垂直電
荷転送路へ電荷を移相する際に、ノイズが発生する。 【解決手段】 不純物濃度がチャネルストップ領域での
不純物濃度より高い高不純物濃度領域を備えた埋込層を
電荷蓄積領域上に形成してフォトダイオードを得る際
に、このフォトダイオードに対応する読出ゲート用チャ
ネルと、このフォトダイオードにおける埋込層中の高不
純物濃度領域とを離し、かつ、高不純物濃度領域の少な
くとも一部を、このフォトダイオードに対応するチャネ
ルストップ領域から離す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトダイオード
を利用した固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図16の上段は、従来技術による固体撮
像装置を概略的に示す断面図である。
【0003】半導体基板の一表面側に形成されたp型半
導体ウエル領域51、n型半導体領域54(以下、「電
荷蓄積領域54」という。)、および、電荷蓄積領域5
4表面のp+ 型半導体領域55(以下、埋込層55」と
いう。)は、フォトダイオードを構成する。p型半導体
ウエル領域51内には、電荷転送路を形成するためのn
型半導体領域53(以下、「電荷転送用チャネル53」
という。)およびチャネルストップを形成するためのp
型半導体領域52(以下、「チャネルストップ領域5
2」という。)が形成される。
【0004】これらの領域を有する半導体基板の表面上
には、絶縁膜56を介して、所定パターンの電極57が
形成される。電極57は、電荷蓄積領域54と電荷転送
用チャネル53との間に介在しているp型半導体ウエル
領域51の一領域(以下、この領域を「読出ゲート用チ
ャネル51a」という。)の上方を覆うように形成され
る。
【0005】電荷蓄積領域54を覆う埋込層55は、半
導体基板表面と絶縁膜56との界面に生じる電子−ホー
ル対生成再結合(GR)中心を取り込み、GR中心で発
生する電子−ホール対を再結合させる。これにより、ノ
イズの発生が防止される。また、埋込層55は、フォト
ダイオードのpn接合面積を増加させ、光感度を向上さ
せる機能も果たす。
【0006】この埋込層55は、左端がチャネルストッ
プ領域52に接続され、右端が読出ゲート用チャネル5
1aに接続される。ただし、埋込層55とチャネルスト
ップ領域52との接続箇所は、図16に示した箇所に限
らない。両者は、読出ゲート用チャネル51aの形成箇
所を除き、電荷蓄積領域54の平面視上の外周部におい
ても接続している。
【0007】埋込層55は、チャネルストップ領域5
2、電荷転送用チャネル53、電荷蓄積領域54等を形
成した後、電荷蓄積領域54の表面にイオン注入法によ
ってp型不純物を注入してp+ 型領域を設け、その後、
このp型不純物を熱処理により活性化することによって
形成される。このときのイオン注入は、イオン注入すべ
き領域の外縁がチャネルストップ領域52に接するよう
にして行われる。
【0008】他に、埋込層55の右端を読出ゲート用チ
ャネル51aから若干離した以外は図16に示した固体
撮像装置と同様の構成を有する固体撮像装置が、知られ
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図16の中段は、電極
57に0Vを印加した時の半導体基板表面付近の電子に
対するポテンシャルP1を示す。
【0010】本明細書においては、電圧を印加したとき
に形成される電位の井戸が深い領域程「ポテンシャルが
高い」といい、電位の井戸が浅い領域程「ポテンシャル
が低い」という。
【0011】チャネルストップ領域52は接地電位にあ
る。電荷蓄積領域54および電荷転送用チャネル53の
各ポテンシャルは、チャネルストップ領域52のポテン
シャルより高い。読出ゲート用チャネル51aのポテン
シャルは、電荷蓄積領域54および電荷転送用チャネル
53のポテンシャルよりも低い。
【0012】フォトダイオードに上方から光が入射する
と、フォトダイオードは入射光を吸収することにより電
荷を生成する。すると、電荷蓄積領域54には光量に応
じた電荷(電子)Qが蓄積される。フォトダイオードは
画素に相当し、蓄積された電荷Qが画素信号に相当す
る。
【0013】このとき、読出ゲート用チャネル51a
は、フォトダイオードから電荷転送用チャネル53への
電荷Qの移動を阻止する。すなわち、読出ゲート用チャ
ネル51aには、ポテンシャルバリアが形成される。
【0014】図16の下段は、フォトダイオードに蓄積
されている電荷を電荷転送用チャネル53に移送するた
めの読み出しパルスを電極57に印加した時の半導体基
板表面付近のポテンシャルP2を示す。このときも、チ
ャネルストップ領域52は接地電位にある。
【0015】電極57に例えば15Vの読み出しパルス
を印加すると、その下の半導体領域の電子に対するポテ
ンシャルが高くなる。読出ゲート用チャネル51aのポ
テンシャルが高くなり、ポテンシャルバリアとしての機
能が低下する。電荷蓄積領域54内の電荷Qが電荷転送
用チャネル53に流れ込む。ただし、読み出しパルスの
電位が15V程度では、読出ゲート用チャネル51aに
低いポテンシャルバリアが残ることがある。
【0016】読出ゲート用チャネル51aにポテンシャ
ルバリアが残ると、電荷Qのうちの一部の電荷Q2のみ
が電荷転送用チャネル53に移送され、他の一部の電荷
Q1が電荷蓄積領域54内に残る。電荷Q1はノイズと
して画像に現れる。具体的には、電荷Q1は残像のノイ
ズとなる。また、残像のノイズ以外にも、ノイズが発生
する。
【0017】残像のノイズは、読み出しパルスの電位を
高くすることにより、低減させることができる。また、
埋込層55の右端を読出ゲート用チャネル51aから若
干離すことにより、読み出しパルスの電位を例えば15
Vに保ったままでも、読出ゲート用チャネル51aに形
成されるポテンシャルバリアを下げることが可能であ
る。
【0018】しかしながら、埋込層55の右端を読出ゲ
ート用チャネル51aから若干離して形成したとして
も、残像のノイズ以外のノイズの発生を抑制することは
困難である。
【0019】本発明の目的は、ノイズの発生を抑制する
ことができる固体撮像装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本件発明者は、埋込層を
有するフォトダイオードを利用した固体撮像装置におい
て残像のノイズ以外のノイズが発生する原因について鋭
意研究した結果、次の知見を得た。
【0021】すなわち、従来は、図16に示した電荷転
送用チャネル53とその右側の埋込層55との間に大き
な電流が流れることはないと考えられていた。
【0022】しかしながら、実際には、電荷転送用チャ
ネル53とその右側の埋込層55との間に瞬間的に大き
な電流が流れることが明らかとなった。この原因は、埋
込層55の形成方法にあると考えられる。
【0023】埋込層55を形成するにあたって、イオン
注入すべき領域の外縁がチャネルストップ領域52に接
するようにしてイオン注入を行い、その後に活性化のた
めの熱処理を行うと、この熱処理時にp型不純物が熱拡
散する。
【0024】この熱拡散により、p型不純物はイオン注
入によって形成されたp+ 型領域の厚さの概ね50〜8
0%、その外側にまで拡がる。
【0025】このため、熱拡散したp型不純物はチャネ
ルストップ領域52の表層に達し、ここでのp型不純物
の濃度がそれより下層でのp型不純物の濃度より高くな
る。
【0026】前述したように、図16に示した電極57
に読み出しパルスを印加したときでも、チャネルストッ
プ領域52の電位は接地電位に維持される。
【0027】このような状況下で読み出しパルスが瞬間
的に電極57に印加されると、電荷転送用チャネル53
とその右側のチャネルストップ領域52とのpn接合に
逆バイアスが印加される。この逆バイアスは、埋込層5
5から熱拡散してきたp型不純物によってチャネルスト
ップ領域52の表層でのp型不純物の濃度(キャリア濃
度)が高くなっていることから、特に、電荷転送用チャ
ネル53とその右側のチャネルストップ領域52の表層
とのpn接合に印加される。
【0028】この逆バイアスによって、電荷転送用チャ
ネル53とその右側のチャネルストップ領域52の表層
とのpn接合がブレークダウンする。電荷転送用チャネ
ル53とその右側の埋込層55との間に瞬間的に大きな
電流が流れる。
【0029】このブレークダウンにより電子−ホール対
が発生し、チャネルストップ領域52の右に接続されて
いる埋込層55にホールが流入する。また、電子が電荷
転送用チャネル53に流入する。
【0030】埋込層55に流入したホールは、実質的
に、ノイズの発生要因とならない。しかしながら、電荷
転送用チャネル53に流入した電子はノイズ信号とな
る。このノイズ信号が画像上のノイズとなって現れる。
【0031】したがって、上記のブレークダウンを抑制
すれば、ノイズを低減させることができる。そのために
は、チャネルストップ領域52の表層での不純物濃度が
それより下層での不純物濃度よりあまりに高くなること
を抑制すればよい。
【0032】埋込層55を形成する際に起こる熱拡散に
よってチャネルストップ領域52の表層にまで達してく
るp型不純物の量を減らせば、チャネルストップ領域5
2の表層での不純物濃度がそれより下層での不純物濃度
よりあまりに高くなることを抑制することができる。
【0033】例えば、埋込層55を形成する際にイオン
注入によって設けられるp+ 型領域をチャネルストップ
領域52から離すことにより、熱拡散によってチャネル
ストップ領域52にまで達するp型不純物の量を低減さ
せることができる。
【0034】読出パルスが供給される電極57の全体形
状は、固体撮像装置の仕様に応じて様々である。チャネ
ルストップ領域52の全体形状についても同様である。
【0035】したがって、埋込層55の平面視上の大き
さおよび形状をどのようにするかは、固体撮像装置の仕
様に応じて適宜選択される。
【0036】本発明の一観点によれば、一表面側に半導
体ウエル領域が形成された半導体基板と、前記半導体ウ
エル領域に形成された複数の電荷蓄積領域によって構成
される電荷蓄積領域列であって、前記電荷蓄積領域の各
々が前記半導体ウエル領域とは逆の導電型を有する電荷
蓄積領域列と、前記電荷蓄積領域列に近接して前記半導
体ウエル領域に形成された電荷転送用チャネルであっ
て、前記半導体ウエル領域とは逆の導電型を有し、前記
電荷蓄積領域列に沿って延在する電荷転送用チャネル
と、前記電荷蓄積領域の各々に1個ずつ対応して前記半
導体ウエル領域に形成された読出ゲート用チャネルであ
って、各々が、前記半導体ウエル領域と同じ導電型を有
すると共に、対応する電荷蓄積領域と前記電荷転送用チ
ャネルとに隣接する読出ゲート用チャネルと、前記半導
体ウエル領域に形成されたチャネルストップ領域であっ
て、前記半導体ウエルと同じ導電型を有し、少なくと
も、前記電荷蓄積領域列の列方向中心線を基準線とした
ときに前記電荷転送用チャネルとは反対の側において該
電荷蓄積領域列に沿って延在するチャネルストップ領域
と、前記読出ゲート用チャネルからは離れ、前記チャネ
ルストップ領域とは電気的に接続されつつ前記電荷蓄積
領域それぞれの上に1つずつ形成されて該電荷蓄積領域
と共に1個のフォトダイオードを構成する埋込層であっ
て、各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型の高不純
物濃度領域を含み、該高不純物濃度領域における不純物
濃度がほぼ一定で、かつ、前記チャネルストップ領域に
おける不純物濃度よりも高く、前記列方向中心線を基準
線としたときに前記電荷転送用チャネルとは反対の側に
位置する少なくとも一領域において前記高不純物濃度領
域が前記チャネルストップ領域から離れている埋込層と
を有する固体撮像装置が提供される。
【0037】本発明の他の観点によれば、一表面側に半
導体ウエル領域が形成された半導体基板と、前記半導体
ウエル領域に複数行、複数列に亘って行列状に形成され
た多数個の電荷蓄積領域であって、各々が前記半導体ウ
エル領域とは逆の導電型を有する多数個の電荷蓄積領域
と、電荷蓄積領域列の各々に1本ずつ、該電荷蓄積領域
列に近接して前記半導体ウエル領域に形成された電荷転
送用チャネルであって、前記半導体ウエル領域とは逆の
導電型を有し、対応する電荷蓄積領域列に沿って延在す
る電荷転送用チャネルと、前記電荷蓄積領域の各々に1
個ずつ対応して前記半導体ウエル領域に形成された読出
ゲート用チャネルであって、各々が前記半導体ウエル領
域と同じ導電型を有し、対応する電荷蓄積領域に隣接す
ると共に、該電荷蓄積領域に対応する電荷転送用チャネ
ルとも隣接する読出ゲート用チャネルと、前記半導体ウ
エル領域に形成され、該半導体ウエルと同じ導電型かつ
より高い不純物濃度を有する1または複数のチャネルス
トップ領域であって、前記電荷蓄積領域列毎に該電荷蓄
積領域列に沿って延在する一領域を含み、該一領域が、
前記電荷蓄積領域列に対応する電荷転送用チャネルとは
この電荷蓄積領域列の列方向中心線を基準線としたとき
の反対の側に延在するチャネルストップ領域と、前記半
導体基板上に電気的絶縁膜を介して形成された多数本の
読出兼用転送電極および転送専用転送電極であって、前
記読出兼用転送電極の各々が、電荷蓄積領域行の各々に
1本ずつ形成されて該電荷蓄積領域行に沿って延在する
と共に該電荷蓄積領域行中の各電荷蓄積領域に対応する
読出ゲート用チャネルの各々を平面視上覆い、前記転送
専用転送電極の各々が、前記電荷蓄積領域行の各々に少
なくとも1本ずつ形成されて該電荷蓄積領域行に沿って
延在し、1行の電荷蓄積領域行に対応して形成された前
記読出兼用転送電極と前記転送専用転送電極とが、該電
荷蓄積領域行中の電荷蓄積領域の各々を平面視上取り囲
む多数本の読出兼用転送電極および転送専用転送電極
と、前記読出ゲート用チャネルからは離れ、前記チャネ
ルストップ領域とは電気的に接続されつつ前記電荷蓄積
領域それぞれの上に1つずつ形成されて該電荷蓄積領域
と共に1個のフォトダイオードを構成する埋込層であっ
て、各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型の高不純
物濃度領域を含み、該高不純物濃度領域における不純物
濃度がほぼ一定で、かつ、前記チャネルストップ領域に
おける不純物濃度よりも高く、該高不純物濃度領域がそ
の下の前記電荷蓄積領域に対応している読出兼用転送電
極から平面視上離隔して形成されている埋込層とを有す
る固体撮像装置が提供される。
【0038】本発明の更に他の観点によれば、一表面側
に半導体ウエル領域が形成された半導体基板と、前記半
導体ウエル領域に複数行、複数列に亘って行列状に形成
された多数個の電荷蓄積領域であって、各々が前記半導
体ウエル領域とは逆の導電型を有する多数個の電荷蓄積
領域と、電荷蓄積領域列の各々に1本ずつ、該電荷蓄積
領域列に近接して前記半導体ウエル領域に形成された電
荷転送用チャネルであって、前記半導体ウエル領域とは
逆の導電型を有し、対応する電荷蓄積領域列に沿って延
在する電荷転送用チャネルと、前記電荷蓄積領域の各々
に1個ずつ対応して前記半導体ウエル領域に形成された
読出ゲート用チャネルであって、各々が前記半導体ウエ
ル領域と同じ導電型を有し、対応する電荷蓄積領域に隣
接すると共に、該電荷蓄積領域に対応する電荷転送用チ
ャネルとも隣接する読出ゲート用チャネルと、前記半導
体ウエル領域に形成され、該半導体ウエルと同じ導電型
かつより高い不純物濃度を有する1または複数のチャネ
ルストップ領域であって、前記電荷蓄積領域列毎に該電
荷蓄積領域列に沿って延在する一領域を含み、該一領域
が、前記電荷蓄積領域列に対応する電荷転送用チャネル
とはこの電荷蓄積領域列の列方向中心線を基準線とした
ときの反対の側に延在するチャネルストップ領域と、前
記半導体基板上に電気的絶縁膜を介して形成された多数
本の読出兼用転送電極であって、前記電荷蓄積領域行の
各々に対してその直ぐ上流側を該電荷蓄積領域行に沿っ
て延在する第1の読出兼用転送電極と、前記電荷蓄積領
域行の各々に対してその直ぐ下流側を該電荷蓄積領域行
に沿って延在する第2の読出兼用転送電極とを含み、1
行の電荷蓄積領域行に対応して形成された前記第1の読
出兼用転送電極と前記第2の読出兼用転送電極とが、該
電荷蓄積領域行中の電荷蓄積領域の各々を平面視上取り
囲む多数本の読出兼用転送電極と、前記読出ゲート用チ
ャネルからは離れ、前記チャネルストップ領域とは電気
的に接続されつつ前記電荷蓄積領域それぞれの上に1つ
ずつ形成されて該電荷蓄積領域と共に1個のフォトダイ
オードを構成する埋込層であって、各々が前記半導体ウ
エル領域と同じ導電型の高不純物濃度領域を含み、該高
不純物濃度領域における不純物濃度がほぼ一定で、か
つ、前記チャネルストップ領域における不純物濃度より
も高く、該高不純物濃度領域がその下の前記電荷蓄積領
域を平面視上取り囲む第1の読出兼用転送電極および第
2の読出兼用転送電極のいずれからも平面視上離隔して
形成されている埋込層とを有する固体撮像装置が提供さ
れる。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は、第1の実施例による固体
撮像装置30を模式的に示す平面図である。この固体撮
像装置30では、例えばシリコン等の半導体基板1の上
に複数のフォトダイオード(光電変換素子)2、垂直電
荷転送路(VCCD)3、トランスファゲート(読出ゲ
ート)4、水平電荷転送路(HCCD)6、出力アンプ
7、および制御部8が形成され、全体として一つの半導
体チップに構成される。
【0040】複数のフォトダイオード2が、二次元行列
状に配置されている。フォトダイオード2の各々は、受
光した光を電荷に変換して蓄積する。フォトダイオード
2それぞれの受光部の上には、カラーフィルタが配置さ
れる。図1では理解を容易にするために、フォトダイオ
ード(画素)の数を便宜上24個で描いているが、これ
に限定されない。実際の固体撮像装置は、100万個オ
ーダのフォトダイオードを有する。
【0041】各フォトダイオード2の右には、読出ゲー
ト4を介して垂直電荷転送路3が延在している。1列の
フォトダイオード列に1本ずつ、垂直電荷転送路3が配
設される。読出ゲート4は、対応するフォトダイオード
2内の電荷を垂直電荷転送路3に読み出す際に利用され
る。
【0042】垂直電荷転送路3は、電荷結合素子(CC
D)により構成され、フォトダイオード2から読み出さ
れた電荷を図1の紙面の上から下方向(垂直方向)に転
送する。このとき、1行のフォトダイオード行を構成す
るフォトダイオード2の各々から読み出された電荷は、
垂直電荷転送路3の各々によって同じタイミングで水平
電荷転送路6へ向けて転送される。
【0043】水平電荷転送路6は、CCDにより構成さ
れ、垂直電荷転送路3から転送された電荷を受け取り、
紙面の右から左方向(水平方向)に転送する。
【0044】出力アンプ7は、水平電荷転送路6から転
送された電荷量に対応する電圧を出力する。この電圧値
は、画素値に相当する。各フォトダイオード2は、画素
に相当する。フォトダイオード2を二次元に配列するこ
とにより、二次元画像の信号を得ることができる。
【0045】制御部8は、フォトダイオード2から垂直
電荷転送路3に電荷を読み出すための読出ゲート4の制
御、垂直電荷転送路3の制御、水平電荷転送路6の制
御、および/又はフォトダイオード2内の電荷をクリア
するための制御などを行う。
【0046】なお、1個のフォトダイオード2の周辺の
領域の詳細は、後に図4を参照しながら説明する。
【0047】図2(A)〜図2(C)および図3は、本
実施例による固体撮像装置30の製造方法を説明するた
めの基板断面図であり、図1中のII−II線に沿った断面
図である。
【0048】まず、n型半導体基板の一表面側にp型半
導体ウエル領域を高エネルギイオン注入等によって形成
して、半導体基板を得る。
【0049】図2(A)に示すように、この半導体基板
1の所定箇所、すなわち、n型半導体基板1aの一表面
側に形成されたp型半導体ウエル領域1bの表面または
その上に、電荷転送用チャネル3a、チャネルストップ
領域5、絶縁膜(シリコン酸化膜)10、読み出しパル
スおよび電荷転送用の駆動パルスが供給される読出兼用
転送電極11a、ならびに、電荷転送用の駆動パルスの
みが供給される転送専用転送電極(図2(A)において
は見えていない。)を形成する。
【0050】電荷転送用チャネル3aはn型半導体によ
って構成され、チャネルストップ領域5はp+ 型半導体
によって構成される。これらは、イオン注入等により、
p型半導体ウエル領域1bの表面に形成する。p+ 型半
導体におけるp型不純物の濃度は、p型半導体における
p型不純物の濃度よりも高い。
【0051】電荷転送用チャネル3aは、チャネルスト
ップ領域5の水平方向(半導体基板面内方向)の隣に形
成される。電荷転送用チャネル3aとチャネルストップ
領域5とは、水平方向に周期的に形成される。
【0052】絶縁膜(シリコン酸化膜)10は、半導体
基板1上に、熱酸化又は化学気相堆積(CVD)等によ
り形成される。
【0053】読出兼用転送電極11aおよび転送専用転
送電極は、絶縁膜10上に形成される。先ず転送専用転
送電極が形成され、その後、転送専用転送電極の表面を
酸化して絶縁膜(シリコン酸化膜)を形成した後、読出
兼用転送電極11aが形成される。これらの転送電極を
形成するためには、一旦、絶縁膜10上にポリシリコン
膜を形成する。その後、このポリシリコン膜をフォトリ
ソグラフィおよびエッチングによりパターニングして、
所望の転送電極を得る。転送専用転送電極を形成するた
めのポリシリコン膜と、読出兼用転送電極11aを形成
するためのポリシリコン膜とは、別個のものである。
【0054】次に、図2(B)に示すように、読出兼用
転送電極11aの表面を酸化して絶縁膜(シリコン酸化
膜)12を形成した後、フォトリソグラフィにより、所
定パターンのフォトレジスト層13を基板上に形成す
る。絶縁膜(シリコン酸化膜)12を形成するとき、半
導体基板1の表面も若干酸化されて絶縁膜10の厚さが
増すが、酸化が進行する程度は低い。
【0055】また、フォトレジスト層13をマスクとし
て、n型不純物(例えばリン)14をイオン注入する。
イオン注入条件は、例えば、ドーズ量が1×1012cm
-2、加速エネルギが300〜800keVである。この
イオン注入により、p型半導体ウエル領域1bの表面部
分に、フォトダイオード用のn型領域PD1 が形成され
る。その後、フォトレジスト層13を除去する。
【0056】n型領域PD1 は、近接するチャネルスト
ップ領域5または電荷転送用チャネル3aから所定の間
隔を置いて形成される。
【0057】次に、図2(C)に示すように、フォトリ
ソグラフィにより、所定パターンのフォトレジスト層1
5を基板上に形成する。このフォトレジスト層15は、
多数の窓を有する。フォトレジスト層15の窓の左端
は、左の読出兼用転送電極11aの右端から水平右方向
に距離d1(例えば0.4μm)離れ、チャネルストッ
プ領域5から水平右方向に距離d3(例えば0.2μ
m)離れている。フォトレジスト層15の窓の右端は、
右の読出兼用転送電極11aの左端から水平左方向に距
離d2(例えば0.7μm)離れている。
【0058】また、フォトレジスト層15をマスクとし
て、p型不純物(例えばボロン)16をイオン注入す
る。イオン注入条件は、例えば、ドーズ量が1×1013
〜5×1014cm-2、加速エネルギが20〜80keV
である。このイオン注入により、n型領域PD1 の表面
部分の一部に、フォトダイオード用のp+ 型領域PD2
が形成される。
【0059】その後、フォトレジスト層15を除去して
から熱処理を施して、n型領域PD 1 中のn型不純物と
+ 型領域PD2 中のp型不純物とを活性化させる。
【0060】この熱処理によって、n型領域PD1 は、
n型不純物が熱拡散することからその領域が少し拡が
り、フォトダイオード用の電荷蓄積領域となる。以下、
この電荷蓄積領域を「電荷蓄積領域2a」という。
【0061】また、p+ 型領域PD2 は、上記の熱処理
によってp型不純物が熱拡散することからその領域が少
し拡がり、フォトダイオード用の埋込層となる。以下、
この埋込層を「埋込層2b」という。
【0062】埋込層2bのうちでp型不純物の濃度がほ
ぼ一定となっている領域、すなわち、熱処理前のp+
領域PD2 が形成されていた領域を「高不純物濃度領
域」ということがある。後掲の図3および図4において
は、高不純物濃度領域を「埋込層2b」として図示して
いる。
【0063】高不純物濃度領域の外側には、この高不純
物濃度領域に連なって、熱拡散によって生じた領域が形
成されている。熱拡散によって生じた領域では、高不純
物濃度領域から離れるに従って、徐々にp型不純物の濃
度が低くなっている。この領域を、以下、「低不純物濃
度領域」ということがある。
【0064】電荷蓄積領域2aとその右の電荷転送用チ
ャネル3aとの間に介在するp型半導体ウエル領域のう
ち、絶縁膜10のみを介して読出兼用転送電極11aに
よって平面視上覆われる箇所は、読出ゲート用チャネル
として利用される。後掲の図3および図4においては、
読出ゲート用チャネルを符号4aで示している。
【0065】図1に示したフォトダイオード2の各々
は、電荷蓄積領域2aと、この表面に形成された埋込層
とを含んで構成される。したがって、1枚の半導体基板
1に、多数の電荷蓄積領域2aが2次元行列状に形成さ
れ、これらの電荷蓄積領域2aのそれぞれに埋込層が形
成される。図1に示した固体撮像装置30は、計4列の
電荷蓄積領域列を有する。
【0066】1列の電荷蓄積領域列と、この電荷蓄積領
域列に対応する電荷転送用チャネル3a、各読出ゲート
用チャネル4a、チャネルストップ領域5および各埋込
層2bは、1つのユニットを構成する。固体撮像装置3
0においてはこのユニットが計4つ、並列に形成されて
いる。
【0067】図4は、埋込層2bを形成し終えた後の半
導体基板を上から見た基板平面図である。図4中のA−
A線に沿った断面が、図2(C)に示した構成からフォ
トレジスト層15を除いた部分の断面にほぼ相当する。
【0068】図4においてハッチで示す埋込層2bは、
図の水平方向に関して電荷蓄積領域2aの内側に形成さ
れる。埋込層2bの左端は、その左の読出兼用転送電極
11aから距離d1離れている。埋込層2bの右端は、
その右の読出兼用転送電極11aから距離d2離れてい
る。したがって、埋込層2bの左側および右側それぞれ
において、電荷蓄積領域2aの表面が埋込層2bによっ
て覆われずに残る。
【0069】図4の紙面の上から下方向(垂直方向)に
関しては、埋込層2bは電荷蓄積領域2aの外側にまで
達して、チャネルストップ領域(図4においては見えて
いない。)に接する。
【0070】転送専用転送電極11bは第1ポリシリコ
ン層であり、読出兼用転送電極11aは第2ポリシリコ
ン層である。まず転送専用転送電極11bが基板上に形
成され、その上に絶縁膜を介して読出兼用転送電極11
aが形成される。読出兼用転送電極11aは、電荷蓄積
領域2aの右側方において、絶縁膜を介して転送専用転
送電極11bの一部と図の奥行き方向に重なる。読出兼
用転送電極11aおよび転送専用転送電極11bが図4
の紙面の上から下方向(垂直方向)に繰り返し形成され
る。
【0071】読出兼用転送電極11a中の一領域は、読
出ゲート用チャネル4aを平面視上覆って、この読出ゲ
ート用チャネル4aと共に読出ゲート4を構成する。読
出パルスは、読出兼用転送電極11aに供給される。
【0072】フォトダイオード2に蓄積された電荷は、
読出ゲート4を介して、その右側の電荷転送用チャネル
3aに読み出される。
【0073】電荷転送用チャネル3aは、その上方に形
成されている読出兼用転送電極11aの一領域および転
送専用転送電極11bの一領域と共に、垂直電荷転送路
3を構成する。
【0074】次に、図3に示すように、埋込層2bの上
方に開口部を有する所定パターンの遮光膜(Al膜)2
0を形成する。次に、基板上に、フォスフォシリケート
ガラス(PSG)等によって第1の平滑層21を形成
し、その上に第2の平滑層22、カラーフィルタ23お
よび第3の平滑層24を形成する。第2の平滑層22お
よび第3の平滑層24は、共に、電気絶縁性を有する透
明材料によって形成される。
【0075】第3の平滑層24の上に、フォトリソグラ
フィにより、所定パターンのフォトレジスト膜を形成す
る。次に、加熱することにより、上記のフォトレジスト
膜を溶かし、表面張力によって角を丸めて、中央が隆起
したマイクロレンズ25を形成する。
【0076】フォトダイオード2は、その表面に埋込層
2bを有する。この埋込層2bは、電荷蓄積領域2aの
表面の一部に形成され、その左端がチェネルストップ領
域5から離れ、その右端が読出ゲート用チャネル4aか
ら離れている。
【0077】図5は、図3に示した固体撮像装置30の
ポテンシャル図である。図5の中段は、読出兼用転送電
極11aに0Vを印加した時の半導体基板表面付近の電
子に対するポテンシャルP1を示す。図5の下段は、読
出兼用転送電極11aに正電位(例えば15V)を印加
した時の半導体基板表面付近の電子に対するポテンシャ
ルP2を示す。
【0078】図5の中段に示すように、読出兼用転送電
極11aに0Vを印加した時、電荷蓄積領域2aおよび
電荷転送用チャネル3aはポテンシャルが高く、その間
の読出ゲート用チャネル4aおよびチャネルストップ領
域5はポテンシャルが低い。
【0079】マイクロレンズ25は、上方から入射する
光をカラーフィルタ23を介してその下のフォトダイオ
ード2に集光する。カラーフィルタ23は、所定の波長
の光のみを通過させる。フォトダイオード2は、その所
定波長の入射光を受けて、これを吸収することにより電
荷を生成する。フォトダイオード2の電荷蓄積領域2a
には光量に応じた電荷(電子)Qが蓄積される。フォト
ダイオード2は画素に相当し、蓄積された電荷Qが画素
信号に相当する。
【0080】このとき、読出ゲート用チャネル4aは、
フォトダイオード2から電荷転送用チャネル3aへの電
荷Qの移動を阻止する。すなわち、読出ゲート用チャネ
ル4aには、ポテンシャルバリアが形成される。
【0081】図5の下段に示すように、読出兼用転送電
極11aに正電位(例えば15V)を印加すると、読出
ゲート用チャネル4aのポテンシャルが高くなる。埋込
層2bとその右の読出ゲート用チャネル4aとの間に電
荷蓄積領域2aが存在するので、読出ゲート用チャネル
4aのポテンシャルバリアが消滅する。
【0082】その結果として、電荷蓄積領域2a内の電
荷Qは全て効率的に電荷転送用チャネル3a(垂直電荷
転送路3)に移送される(読み出される)。残像のノイ
ズの発生を防止することができる。
【0083】また、埋込層2bとチャネルストップ領域
5とが図4での垂直方向において互いに接していること
から、読出兼用転送電極11aに正電位(例えば15
V)を印加したときでも、埋込層2bの電位を約0Vに
容易に維持することができる。
【0084】読出兼用転送電極11aに正電位(例えば
15V)が印加されるのに伴って、電荷転送用チャネル
3aとその右側のチャネルストップ領域5とのpn接合
に逆バイアスが印加される。
【0085】しかしながら、図16に示した固体撮像装
置とは異なり、チャネルストップ領域5とその右の埋込
層2bとの間には電荷蓄積領域2aが介在する。チャネ
ルストップ領域5における表層での不純物濃度は、それ
より下層での不純物濃度とほぼ同じである。
【0086】このため、上記の逆バイアスによってpn
接合がブレークダウンすることが防止される。このブレ
ークダウンが防止されることにより、ノイズの発生も抑
制される。画質を向上させることができる。
【0087】次に、第2の実施例による固体撮像装置に
ついて、図6、図7および図8を用いて説明する。
【0088】図6は、本実施例による固体撮像装置30
aにおけるフォトダイオード、垂直電荷転送路、水平電
荷転送路および出力アンプの配置を概略的に示す部分平
面図である。
【0089】図7は、固体撮像装置30aにおける幾つ
かのフォトダイオードとその周辺を拡大して概略的に示
す平面図である。図7中のB−B線に沿った断面が、図
3に示した構成から遮光膜20、第1の平滑層21およ
びこれらの上方に形成されている各部材を除いた部分の
断面にほぼ相当する。
【0090】図8は、固体撮像装置30aにおけるフォ
トダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チャ
ネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示す
平面図である。
【0091】これらの図6〜図8に示した構成要素のう
ちで図1、図3または図4に示した構成要素と共通する
ものについては、図1、図3または図4で用いた参照符
号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0092】図示の固体撮像装置30aは、下記(1) 〜
(4) の点で、第1の実施例による固体撮像装置30と異
なる。なお、以下の説明においては、フォトダイオード
から水平電荷転送路に転送される電荷の移動を1つの流
れとみなして、個々の部材等の相対的な位置を、必要に
応じて「何々の上流」、「何々の下流」等と称して特定
する。 (1) フォトダイオード列それぞれの左側に、このフォト
ダイオード列を構成するフォトダイオード2の各々に対
応する垂直電荷転送路3および読出ゲート4が形成され
ている。 (2) 最も下流の転送専用転送電極11bの下流側に、各
垂直電荷転送路3および水平電荷転送路6を簡便に駆動
させるための補助転送電極11c1 、11c2 、11c
3 が配設されている。 (3) フォトダイオード行同士の間および最も下流のフォ
トダイオード行の下流側において、読出兼用転送電極1
1aが転送専用転送電極11bまたは補助転送電極11
1 の上に絶縁膜を介して形成されている。 (4) 図1に示した制御部8が設けられていない。
【0093】これら(1) 〜(4) の点を除けば、固体撮像
装置30aは第1の実施例による固体撮像装置30と同
様の構成を有する。
【0094】したがって、固体撮像装置30aは、固体
撮像装置30と同様に、半導体ウエル領域1b(図3参
照)に形成された複数の電荷蓄積領域2aによって構成
される電荷蓄積領域列を複数列有する。
【0095】チャネルストップ領域5は、電荷蓄積領域
列毎にこの電荷蓄積領域列に沿って延在する一領域を含
む。ある1列の電荷蓄積領域列に沿って延在するチャネ
ルストップ領域5の一領域は、この電荷蓄積領域列の図
6〜図8での右側に位置する。すなわち、この電荷蓄積
領域列の列方向中心線(図7および図8に一点鎖線CL
で示す。)を基準線としたときに、電荷転送用チャネル
3aとは反対の側に位置する。
【0096】別言すれば、ある1列の電荷蓄積領域列に
沿って延在するチャネルストップ領域5の一領域は、こ
の電荷蓄積領域列の図6〜図8での右隣の電荷蓄積領域
列に対応する電荷転送用チャネル3aに沿って、かつ、
この電荷転送用チャネル3aに隣接して、その左側に延
在する。
【0097】チャネルストップ領域5における上記の一
領域の各々は、各電荷転送チャネル3aの上流端側で互
いに連結して1つに纏まっていてもよいし、互いに分離
されていてもよい。
【0098】その一方で、ある1列の電荷蓄積領域列に
沿って延在するチャネルストップ領域5の一領域は、電
荷蓄積領域列方向(図7および図8に矢印Dで示す。)
に沿って相隣る2個の電荷蓄積領域2a同士の間におい
て電荷蓄積領域列方向Dと交差する方向に延在し、この
電荷蓄積領域列に対応する電荷転送用チャネル3aにま
で達する。
【0099】読出兼用転送電極11aの各々は、電荷蓄
積領域行それぞれの下流側に1本ずつ形成されて、対応
する電荷蓄積領域行に沿って延在する。転送専用転送電
極11bの各々は、電荷蓄積領域行それぞれの上流側に
1本ずつ形成されて、対応する電荷蓄積領域行に沿って
延在する。
【0100】したがって、個々の読出兼用転送電極11
aおよび個々の転送専用転送電極11bは、電荷転送用
チャネル3aの各々と平面視上交差する。1行の電荷蓄
積領域行に対応して形成された読出兼用転送電極11a
と転送専用転送電極11bとは、右端(図示せず。)の
電荷蓄積領域列中の各電荷蓄積領域2aを除き、電荷蓄
積領域行中の電荷蓄積領域2aの各々を平面視上取り囲
む。
【0101】また、読出兼用転送電極11aの各々は、
対応する電荷蓄積領域行中の読出ゲート用チャネル4a
の各々を平面視上覆う。読出兼用転送電極11aのうち
で読出ゲート用チャネル4aを平面視上覆う部分は、そ
の下の読出ゲート用チャネル4aと共に、読出ゲート4
を構成する。
【0102】補助転送電極11c1 、11c2 、11c
3 の各々は、電荷蓄積領域行方向に延在する。これらの
補助転送電極11c1 、11c2 、11c3 は、電荷転
送用チャネル3aの各々と平面視上交差する。
【0103】1本の電荷転送用チャネル3aと各転送専
用転送電極11b、各読出兼用転送電極11a、補助転
送電極11c1 、補助転送電極11c2 または補助転送
電極11c3 との平面視上の交差部は、電荷蓄積領域列
方向Dに連なって1本の垂直電荷転送路3を構成する。
【0104】埋込層2bの各々は、電荷蓄積領域列方向
Dに沿って相隣る2個の電荷蓄積領域2a同士の間にお
いて、チャネルストップ領域5と電気的に接続されてい
る。
【0105】1列の電荷蓄領域列と、この電荷蓄積領域
列に対応する電荷転送用チャネル3a、読出ゲート用チ
ャネル4a、チャネルストップ領域5および各埋込層2
bは、1つのユニットを構成する。固体撮像装置30a
においては、このユニットと、当該ユニットと同じ構成
を有する複数のユニットとが半導体ウエル領域1bに並
列に形成されている。
【0106】なお、図7および図8においては、埋込層
2bを構成する高不純物濃度領域2b1 と低不純物濃度
領域2b2 とを図示している。図7においては、図面を
解りやすくするために、高不純物濃度領域2b1 および
低不純物濃度領域2b2 にそれぞれハッチングを付して
ある。図8においては、図面を解りやすくするために、
電荷蓄積領域2a、低不純物濃度領域2b2 およびチャ
ネルストップ領域5にそれぞれハッチングを付してあ
る。
【0107】また、図6には、垂直電荷転送路3の各々
を4相の駆動信号φV1、φV2、φV3、φV4によ
って駆動させる際の配線例、および、水平電荷転送路6
を2相駆動型CCDによって構成した場合の構成例を付
記してある。
【0108】フォトダイオード2から垂直電荷転送路3
に電荷を読み出すための読出パルスは、駆動信号φV2
および駆動信号φV4に含まれる。
【0109】水平電荷転送路6は、電荷転送用チャネル
6aと、計4種類の転送電極6b1、6b2 、6b3
6b4 とを有する。
【0110】電荷転送用チャネル6aは、例えば、半導
体ウエル領域1b(図3参照)にn型領域とn+ 型領域
とを交互に繰り返し形成することによって作製される。
+型領域におけるn型不純物の濃度は、n型領域にお
けるn型不純物の濃度よりも高い。
【0111】転送電極6b2 および6b4 は、電荷転送
用チャネル6a中のn型領域上に、絶縁膜を介して形成
される。転送電極6b1 および6b3 は、電荷転送用チ
ャネル6a中のn+ 型領域上に、絶縁膜を介して形成さ
れる。
【0112】1本の垂直電荷転送路3(電荷転送用チャ
ネル3a)あたり転送電極6b1 、6b2 、6b3 、6
4 が1本ずつ形成される。これらの転送電極6b1
6b 2 、6b3 、6b4 は、出力アンプ7側からこの順
番で配列される。
【0113】転送電極6b1 と転送電極6b2 とが共通
結線され、駆動信号φH1の供給を受ける。転送電極6
3 と転送電極6b4 とが供給結線され、駆動信号φH
2の供給を受ける。
【0114】半導体ウエル領域1b(図3参照)におけ
る不純物濃度は、概ね5×1014/cm3 以上1×10
17/cm3 未満の範囲内で適宜選択可能である。好適に
は、概ね1×1015〜1×1016/cm3 の範囲内で適
宜選択される。
【0115】チャネルストップ領域5における不純物濃
度は、概ね1×1016/cm3 以上1×1018/cm3
未満の範囲内で適宜選択可能である。好適には、概ね5
×1016〜5×1017/cm3 の範囲内で適宜選択され
る。
【0116】電荷蓄積領域2aにおける不純物濃度は、
概ね1×1016/cm3 以上1×1017/cm3 未満の
範囲内で適宜選択可能である。好適には、概ね1.5×
10 16〜5×1016/cm3 の範囲内で適宜選択され
る。
【0117】高不純物濃度領域2b1 における不純物濃
度は、概ね1×1018/cm3 以上1×1020/cm3
未満の範囲内で適宜選択可能である。好適には、概ね2
×1018〜5×1019/cm3 の範囲内で適宜選択され
る。
【0118】個々のフォトダイオード2における埋込層
2bは、このフォトダイオード2に対応する読出ゲート
用チャネル4aから離れている。
【0119】埋込層2bを構成する高不純物濃度領域2
1 は、列方向中心線CLを基準線としたときに、読出
ゲート用チャネル4aとは反対の側において、チャネル
ストップ領域5から離れている。
【0120】高不純物濃度領域2b1 の図7または図8
での左側および右側それぞれに、熱拡散によって生じた
低不純物濃度領域2b2 が連なっている。右側の低不純
物濃度領域2b2 とその右のチャネルストップ領域5と
の間には、電荷蓄積領域2aが介在する。
【0121】読出パルスの電圧が15V程度で、電荷蓄
積領域2aおよび高不純物濃度領域2b1 における不純
物濃度がそれぞれ上述の範囲内である場合、埋込層2b
と読出ゲート用チャネル4aとの間に平面視上介在する
電荷蓄積領域2aの幅は、概ね0.3〜1.5μmの範
囲内で適宜選定可能である。
【0122】同様に、埋込層2bとその右のチャネルス
トップ領域5との間に平面視上介在する電荷蓄積領域2
aの幅は、概ね0.1〜1.0μmの範囲内で適宜選定
可能である。
【0123】ここで、本明細書で埋込層と読出ゲート用
チャネルとの間に平面視上介在する電荷蓄積領域につい
ていう「電荷蓄積領域の幅」とは、読出ゲート用チャネ
ル4aと電荷転送用チャネル3aとが隣接する箇所での
電荷転送用チャネル3aの延在方向に平面視上直交する
方向について求めた電荷蓄積領域の幅を意味する。
【0124】また、本明細書で埋込層とチャネルストッ
プ領域との間に平面視上介在する電荷蓄積領域について
いう「電荷蓄積領域の幅」とは、この電荷蓄積領域が介
在している箇所でのチャネルストップ領域の延在方向に
平面視上直交する方向について求めた電荷蓄積領域の幅
を意味する。後述する第5の実施例による固体撮像装置
におけるように、電荷蓄積領域列に沿ってチャネルスト
ップ領域が蛇行しつつ延在する場合には、該当する「電
荷蓄積領域の幅」を求めるうえで基準となる「チャネル
ストップ領域の延在方向」が複数ある場合もある。この
ような場合には、電荷蓄積領域が介在している箇所毎
に、「電荷蓄積領域の幅」を求める。
【0125】読出兼用転送電極11aの各々は、前述し
たように、フォトダイオード行同士の間および最も下流
のフォトダイオード行の下流側において、転送専用転送
電極11bまたは補助転送電極11c1 の上に絶縁膜を
介して形成されている。このため、フォトダイオード行
同士の間および最も下流のフォトダイオード行の下流側
においては、読出兼用転送電極11aと半導体基板1と
が十分に絶縁される。
【0126】埋込層2bとチャネルストップ領域5と
が、前述のように電気的に接続されていることから、読
出兼用転送電極11aに読出パルス(例えば15V)を
印加したときでも、埋込層2bの電位を約0Vに容易に
維持することができる。
【0127】また、第1の実施例の固体撮像装置30に
おける理由と同様の理由から、残像のノイズの発生を防
止することができる。
【0128】さらに、第1の実施例による固体撮像装置
30と同様の理由から、読出兼用転送電極11aに読出
パルス(例えば15V)を印加したときに電荷転送用チ
ャネル3aとその図8での左側のチャネルストップ領域
5とのpn接合がブレークダウンしてしまうことを防止
することができる。ノイズの発生を抑制することが可能
になる。
【0129】次に、第3の実施例による固体撮像装置に
ついて、図9および図10を用いて説明する。
【0130】図9は、本実施例による固体撮像装置35
における1個のフォトダイオードとその周辺を概略的に
示す断面図である。
【0131】図10は、固体撮像装置35におけるフォ
トダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チャ
ネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示す
平面図である。図10中のC−C線に沿った断面が、図
9に示した構成から電気絶縁膜10およびその上方に形
成されている各部材を除いた部分の断面にほぼ相当す
る。
【0132】図9または図10に示した構成要素のうち
で図8に示した構成要素と共通するものについては、図
8で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を
省略する。また、図9に示した各構成要素は全て図3に
示されているので、図9に示した構成要素のうちで図8
には示されておらず図3に示されているものについて
は、図3で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその
説明を省略する。
【0133】ただし、電荷蓄積領域、埋込層、高不純物
濃度領域、低不純物濃度領域およびフォトダイオードに
ついては、図8で用いた参照符号に30を加えた新たな
参照符号を付してある。
【0134】図示した固体撮像装置35は、電荷蓄積領
域32aの図9での左端がその左のチャネルストップ領
域5に接している点、および、電荷蓄積領域32aの図
9での左端と埋込層32bの図9での左端との距離が第
2の実施例による固体撮像装置30aにおける該当箇所
よりも拡がっている点で、第2の実施例による固体撮像
装置30aと異なる。他の点は、固体撮像装置30aと
同様である。図10においては、図面を解りやすくする
ために、チャネルストップ領域5、電荷蓄積領域32a
および低不純物濃度領域32b2 にハッチングを付して
ある。
【0135】図示の固体撮像装置35においても、第2
の実施例の固体撮像装置30aと同様に、読出兼用転送
電極11aに読出パルス(例えば15V)を印加したと
きでも埋込層32bの電位を約0Vに容易に維持するこ
とができる。
【0136】また、第2の実施例の固体撮像装置30a
における理由と同様の理由から、残像のノイズの発生を
防止することができる。
【0137】さらに、第2の実施例による固体撮像装置
30aにおける理由と同様の理由から、読出兼用転送電
極11aに読出パルス(例えば15V)を印加したとき
に電荷転送用チャネル3aとその図9での右側のチャネ
ルストップ領域5とのpn接合がブレークダウンしてし
まうことを防止することができる。ノイズの発生を抑制
することが可能になる。
【0138】読出パルスの電圧が15V程度で、電荷蓄
積領域32aおよび高不純物濃度領域32b1 における
不純物濃度がそれぞれ第2の実施例の固体撮像装置30
aについての説明の中で述べた範囲内である場合、埋込
層32bと読出ゲート用チャネル4aとの間に平面視上
介在する電荷蓄積領域32aの幅は、第2の実施例によ
る固体撮像装置30aにおける該当箇所の幅と同様に、
概ね0.3〜1.5μmの範囲内で適宜選定可能であ
る。
【0139】同様に、埋込層32bとその図10での右
側のチャネルストップ領域5との間に平面視上介在する
電荷蓄積領域32aの幅は、概ね0.1〜1.0μmの
範囲内で適宜選定可能である。
【0140】次に、第4の実施例による固体撮像装置に
ついて、図11、図12および図13を用いて説明す
る。
【0141】図11は、本実施例による固体撮像装置4
0におけるフォトダイオード、垂直電荷転送路、水平電
荷転送路および出力アンプの配置を概略的に示す部分平
面図である。
【0142】図12は、固体撮像装置40における幾つ
かのフォトダイオードとその周辺を概略的に示す平面図
である。
【0143】図13は、固体撮像装置40におけるフォ
トダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チャ
ネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示す
平面図である。
【0144】図11〜図13に示した構成要素のうちで
図6または図7に示した構成要素と機能上共通するもの
については、図6または図7で用いた参照符号と同じ参
照符号を付してその説明を省略する。
【0145】ただし、電荷蓄積領域、埋込層、高不純物
濃度領域、低不純物濃度領域およびフォトダイオードに
ついては、図6または図7で用いた参照符号に40を加
えた新たな参照符号を付してある。
【0146】また、図13においては、図面を解りやす
くするために、チャネルストップ領域5および低不純物
濃度領域42b2 にハッチングを付してある。
【0147】本実施例による固体撮像装置40は、下記
(1)〜(9) の点で、第2の実施例による固体撮像装置3
0aと異なる。 (1) 個々のフォトダイオードの平面視上の形状がほぼ六
角形であり、個々の電荷蓄積領域42aの平面視上の形
状もほぼ六角形である。 (2) フォトダイオード42の各々が画素ずらし配置され
ている。 (3) 電荷転送用チャネル3aの各々が、対応する電荷蓄
積領域列に沿ってその左側を蛇行しつつ、電荷蓄積領域
列方向Dに延在する。 (4) 個々の読出ゲート用チャネル4aが、対応する電荷
蓄積領域42aにおける平面視上の左斜め下の辺に沿っ
て延在する。 (5) 電荷蓄積領域42aと読出ゲート用チャネル4aと
の隣接箇所を除いて、チャネルストップ領域5が電荷蓄
積領域42aを平面視上取り囲んでいる。 (6) 埋込層42b中の低不純物濃度領域42b2 が、平
面視上、高不純物濃度領域42b1 を取り囲んでいる。 (7) チャネルストップ領域5と低不純物濃度領域42b
2 とが、読出ゲート用チャネル4aの形成箇所およびそ
の近傍を除き、互いに接している。 (8) 第2の実施例による固体撮像装置30aでの転送専
用転送電極11bに相当する電極を有さず、補助転送電
極11c1 、11c2 、11c3 以外で垂直電荷転送路
3を構成する転送電極が全て読出兼用転送電極11a1
または読出兼用転送電極11a2 である。 (9) 読出兼用転送電極11a1 、11a2 が、対応する
電荷蓄積領域行(フォトダイオード行)に沿って蛇行し
つつ延在する。
【0148】上記(1) 〜(9) の点を除けば、固体撮像装
置40は固体撮像装置30aと同様の構成を有する。
【0149】なお、本明細書で多数個のフォトダイオー
ドについていう「画素ずらし配置」とは、奇数番目に当
たるフォトダイオード列を構成する各フォトダイオード
に対し、偶数番目に当たるフォトダイオード列を構成す
るフォトダイオードの各々が、フォトダイオード列内で
のフォトダイオード同士のピッチの約1/2、列方向に
ずれ、奇数番目に当たるフォトダイオード行を構成する
各フォトダイオードに対し、偶数番目に当たるフォトダ
イオード行を構成するフォトダイオードの各々が、フォ
トダイオード行内での各フォトダイオード同士のピッチ
の約1/2、行方向にずれ、フォトダイオード列の各々
が奇数行または偶数行のフォトダイオードのみを含むよ
うにして複数行、複数列に亘って行列状に配置された多
数個のフォトダイオードの配置を意味する。
【0150】「フォトダイオード列内でのフォトダイオ
ード同士のピッチの約1/2」とは、1/2を含む他
に、製造誤差、設計上もしくはマスク製作上起こる画素
位置の丸め誤差等の要因によって1/2からはずれては
いるものの、得られる固体撮像装置の性能およびその画
像の画質からみて実質的に1/2と同等とみなすことが
できる値をも含むものとする。本明細書でいう「フォト
ダイオード行内でのフォトダイオード同士のピッチの約
1/2」についても同様である。
【0151】多数個のフォトダイオードが画素ずらし配
置されているということは、多数個の電荷蓄積領域が同
様に配置されていることを意味する。したがって、本明
細書においては、多数個の電荷蓄積領域についても「画
素ずらし配置」という表現を用いる場合がある。
【0152】読出兼用転送電極11a1 の各々は、電荷
蓄積領域行それぞれの上流側に1本ずつ形成される。読
出兼用転送電極11a2 の各々は、電荷蓄積領域行それ
ぞれの下流側に1本ずつ形成される。
【0153】個々の読出兼用転送電極11a1 、11a
2 は、電荷転送用チャネル3aの各々と平面視上交差す
る。1行の電荷蓄積領域行に対応して形成された読出兼
用転送電極11a1 、11a2 は、右端(図示せず。)
の電荷蓄積領域列中の各電荷蓄積領域42aを除き、電
荷蓄積領域行中の電荷蓄積領域42aの各々を平面視上
取り囲む。
【0154】また、読出兼用転送電極11a1 の各々
は、水平電荷転送6から数えて偶数番目にあたる電荷蓄
積領域行中の読出ゲート用チャネル4aの各々を平面視
上覆う。読出兼用転送電極11a2 の各々は、水平電荷
転送6から数えて奇数番目にあたる電荷蓄積領域行中の
読出ゲート用チャネル4aの各々を平面視上覆う。読出
兼用転送電極11a1 、11a2 のうちで読出ゲート用
チャネル4aを平面視上覆う部分は、その下の読出ゲー
ト用チャネル4aと共に、読出ゲート4を構成する。
【0155】1本の電荷転送用チャネル3aと各読出兼
用転送電極11a1 、各読出兼用転送電極11a2 、補
助転送電極11c1 、補助転送電極11c2 または補助
転送電極11c3 との平面視上の交差部は、全体として
電荷蓄積領域列方向Dに連なって、1本の垂直電荷転送
路3を構成する。
【0156】図示の固体撮像装置40においても、第2
の実施例の固体撮像装置30aと同様に、読出兼用転送
電極11a1 、11a2 に読出パルス(例えば15V)
を印加したときでも埋込層42bの電位を約0Vに容易
に維持することができる。読出パルスは駆動信号φV
1、φV2、φV3、φV4のいずれにも含まれる。
【0157】また、第2の実施例の固体撮像装置30a
における理由と同様の理由から、残像のノイズの発生を
防止することができる。
【0158】さらに、第2の実施例による固体撮像装置
30aにおける理由と同様の理由から、読出兼用転送電
極11a1 、11a2 に読出パルス(例えば15V)を
印加したときに電荷転送用チャネル3aとこれに隣接す
るチャネルストップ領域5とのpn接合がブレークダウ
ンしてしまうことを防止することができる。ノイズの発
生を抑制することが可能になる。
【0159】読出パルスの電圧が15V程度で、電荷蓄
積領域42aおよび高不純物濃度領域42b1 における
不純物濃度がそれぞれ第2の実施例の固体撮像装置30
aについての説明の中で述べた範囲内である場合、埋込
層42bと読出ゲート用チャネル4aとの間に平面視上
介在する電荷蓄積領域42aの幅は、第2の実施例によ
る固体撮像装置30aにおける該当箇所の幅と同様に、
概ね0.3〜1.5μmの範囲内で適宜選定可能であ
る。
【0160】また、チャネルストップ領域5と接する箇
所での低不純物濃度領域42b2 の幅は、概ね0.1〜
0.4μmの範囲内で適宜選定可能である。
【0161】ここで、本明細書でいう「チャネルストッ
プ領域と接する箇所での低不純物濃度領域の幅」とは、
低不純物濃度領域が接している箇所でのチャネルストッ
プ領域の延在方向に対して平面視上直交する方向につい
て求めた低不純物濃度領域の幅を意味する。本実施例に
よる固体撮像装置40におけるように、電荷蓄積領域列
に沿ってチャネルストップ領域が蛇行しつつ延在する場
合には、該当する「低不純物濃度領域の幅」を求めるう
えで基準となる「チャネルストップ領域の延在方向」が
複数ある場合もある。
【0162】次に、第5の実施例による固体撮像装置に
ついて、図14および図15を用いて説明する。
【0163】図14は、本実施例による固体撮像装置4
5における幾つかのフォトダイオードとその周辺を概略
的に示す平面図である。
【0164】図15は、固体撮像装置45におけるフォ
トダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チャ
ネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示す
平面図である。
【0165】図14または図15に示した構成要素のう
ちで図11〜図13に示した構成要素と機能上共通する
ものについては、図11〜図13で用いた参照符号と同
じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0166】図14においては、チャネルストップ領域
5の極く一部のみが示されている。図15においては、
図面を解りやすくするために、チャネルストップ領域5
および低不純物濃度領域42b2 にハッチングを付して
ある。
【0167】本実施例による固体撮像装置45は、下記
(1)〜(7) の点で、第4の実施例による固体撮像装置4
0と大きく異なる。 (1) 個々のフォトダイオードの平面視上の形状がほぼ八
角形であり、個々の電荷蓄積領域42aの平面視上の形
状もほぼ八角形である。 (2) 電荷転送用チャネル3aの各々が、対応する電荷蓄
積領域列に沿ってその右側を蛇行しつつ、電荷蓄積領域
列方向Dに延在する。 (3) 電荷蓄積領域42aとこれに対応する電荷転送用チ
ャネル3aとの間に半導体ウエル領域1bの一領域が介
在し、この一領域のうちで電荷蓄積領域42aにおける
平面視上の右斜め下の辺に沿って延在する部分およびそ
の近傍が、読み第ゲート用チャネルとして機能する。半
導体ウエル領域1bの上記一領域は、電荷蓄積領域42
aの上流側および下流側において、チャネルストップ領
域5に平面視上接する。 (4) 列方向中心線CLを基準線としたときに、電荷蓄積
領域列の各々に対応するチャネルストップ領域5が、こ
の電荷蓄積領域列に対応する電荷転送用チャネル3aと
は反対の側において電荷蓄積領域列に沿って延在する。
ただし、電荷蓄積領域列方向Dに沿って相隣る2個の電
荷蓄積領域42a同士の間においては、列方向中心線C
Lよりも更に図15での右側に張り出して、これらの電
荷蓄積領域42aに対応する電荷転送用チャネル3aと
接する。 (5) 高不純物濃度領域42b1 が、電荷蓄積領域42a
における平面視上の左斜め上の辺中の一領域に沿ってチ
ャネルストップ領域5に接し、この箇所を除いて、低不
純物濃度領域42b2 が高不純物濃度領域42b1 を平
面視上取り囲んでいる。 (6) 読出ゲート用チャネルに隣接する箇所およびその近
傍に加えて、フォトダイオード42における平面視上の
左斜め下の辺および左の辺それぞれに沿ってその内側
に、埋込層42bに覆われないままの電荷蓄積領域42
aが存在する。 (7) 1行のフォトダイオード行あたり、1本の読出兼用
転送電極11aと1本の転送専用転送電極11bとが配
設されている。読出兼用転送電極11aの各々は、対応
するフォトダイオード行の下流側をこのフォトダイオー
ド行に沿って蛇行しつつ延在する。転送専用転送電極1
1bの各々は、対応するフォトダイオード行の上流側を
このフォトダイオード行に沿って蛇行しつつ延在する。
【0168】上記(1) 〜(7) の点を除けば、固体撮像装
置45は固体撮像装置40と同様の構成を有する。
【0169】個々の読出兼用転送電極11aおよび個々
の転送専用転送電極11bは、電荷転送用チャネル3a
の各々と平面視上交差する。1行の電荷蓄積領域行に対
応して形成された読出兼用転送電極11aと転送専用転
送電極11bとは、右端(図示せず。)の電荷蓄積領域
列中の各電荷蓄積領域42aを除き、電荷蓄積領域行中
の電荷蓄積領域42aの各々を平面視上取り囲む。
【0170】また、読出兼用転送電極11aの各々は、
対応する電荷蓄積領域行中の読出ゲート用チャネルの各
々を平面視上覆う。読出兼用転送電極11aのうちで読
出ゲート用チャネルを平面視上覆う部分は、その下の読
出ゲート用チャネルと共に、読出ゲート4を構成する。
【0171】1本の電荷転送用チャネル3aと各転送専
用転送電極11b、各読出兼用転送電極11aおよび図
示を省略した各補助転送電極11c1 、11c2 、11
3との平面視上の交差部は、全体として電荷蓄積領域
列方向Dに連なって、1本の垂直電荷転送路3を構成す
る。
【0172】図示の固体撮像装置45においても、第2
の実施例の固体撮像装置30aと同様に、読出兼用転送
電極11aに読出パルス(例えば15V)を印加したと
きでも埋込層42bの電位を約0Vに容易に維持するこ
とができる。読出パルスは読出兼用転送電極11aの各
々に供給される。
【0173】また、第2の実施例の固体撮像装置30a
における理由と同様の理由から、残像のノイズの発生を
防止することができる。
【0174】さらに、第2の実施例による固体撮像装置
30aにおける理由と同様の理由から、読出兼用転送電
極11aに読出パルス(例えば15V)を印加したとき
に電荷転送用チャネル3aとこれに隣接するチャネルス
トップ領域5とのpn接合がブレークダウンしてしまう
ことを防止することができる。ノイズの発生を抑制する
ことが可能になる。
【0175】読出パルスの電圧が15V程度で、電荷蓄
積領域42aおよび高不純物濃度領域42b1 における
不純物濃度がそれぞれ第2の実施例の固体撮像装置30
aについての説明の中で述べた範囲内である場合、埋込
層42bと読出ゲート用チャネルとの間に平面視上介在
する電荷蓄積領域42aの幅は、第2の実施例による固
体撮像装置30aにおける該当箇所の幅と同様に、概ね
0.3〜1.5μmの範囲内で適宜選定可能である。
【0176】同様に、埋込層42bとこれに対応するチ
ャネルストップ領域5との間に平面視上介在する電荷蓄
積領域42aの幅は、概ね0.1〜1.0μmの範囲内
で適宜選定可能である。
【0177】以上、実施例による固体撮像装置について
説明したが、本発明はこれらの固体撮像装置に限定され
るものではない。
【0178】白黒撮像用の固体撮像装置では、カラーフ
ィルタが省略されるか、または、緑や青等の単色のカラ
ーフィルタが設けられる。
【0179】フォトダイオード等が形成される半導体基
板は、n型半導体基板の一表面側にp型半導体ウエル領
域を形成したものの他、n型半導体基板の一表面上にp
- 型半導体のエピタキシャル成長層を形成したもの等で
あってもよい。さらには、電気絶縁性基板の表面に所望
の導電型の半導体層を形成し、この半導体層に所望の導
電型の不純物領域を形成するか、この半導体層上に所望
の導電型の半導体からなるエピタキシャル成長層を形成
したもの等であってもよい。
【0180】本明細書においては、半導体以外の材料か
らなる基板の一面にフォトダイオード、電荷転送用チャ
ネル等を形成するための半導体層を設けたものも、「半
導体基板」に含まれるものとする。
【0181】実施例による各固体撮像装置は、電子を電
荷として転送するタイプのものであるが、ホールを電荷
として転送するタイプの固体撮像装置を構成することも
可能である。その場合は、各領域の導電型をp型とn型
とで逆にすればよい。
【0182】フォトダイオード(電荷蓄積領域)の平面
視上の形状は、矩形(菱形を含む。)、全ての内角が鈍
角となっている五角形以上の多角形、内角に鋭角と鈍角
とが含まれる五角形以上の多角形、これらの角部に丸み
を付けた形状等、適宜選択可能である。
【0183】垂直電荷転送路を構成する電荷転送用チャ
ネルの平面視上の形状は、個々のフォトダイオードの平
面視上の形状、個々のフォトダイオードの配設仕様、目
的とする固体撮像装置の性能等に応じて適宜選択可能で
ある。
【0184】同様の観点から、読出兼用転送電極、転送
専用転送電極および補助転送電極の平面視上の形状も、
適宜選択可能である。
【0185】多数個のフォトダイオードあるいは多数個
の電荷蓄積領域を画素ずらし配置する場合でも、電荷転
送用チャネルを直線状に形成することができる。
【0186】フォトダイオードを構成する埋込層中の高
不純物濃度領域の平面視上の形状は、電荷蓄積領の平面
視上の形状、読出兼用転送電極の平面視上の形状、チャ
ネルストップ領域の平面視上の形状等に応じて適宜選定
可能である。このとき、残像のノイズの発生を抑制する
ことができ、かつ、電荷転送用チャネルとチャネルスト
ップ領域とのpn接合がブレークダウンすることも抑制
することができるように、高不純物濃度領域の平面視上
の形状が選定される。
【0187】ここで問題とするpn接合は、例えばエリ
ア・センサ用の固体撮像装置においては、次のpn接合
である。すなわち、ある1列の電荷蓄積領域列を「電荷
蓄積領域列A」、この電荷蓄積領域列Aに対応する電荷
転送用チャネルを「チャネルA」、電荷蓄積領域列Aの
隣の電荷蓄積領域列を「電荷蓄積領域列B」、この電荷
蓄積領域列Bに対応し、かつチャネルAに隣接するチャ
ネルストップ領域を「チャネルストップB」としたとき
の、チャネルAとチャネルストップBとのpn接合であ
って、その上に絶縁膜を介しただけで読出兼用転送電極
が配設されている箇所のpn接合である。
【0188】電荷蓄積領域それぞれの上に埋込層を形成
する際に、例えば熱拡散によってチャネルストップBの
表層にまで達してくるp型不純物の量を減らせば、問題
としているpn接合のブレークダウンを抑制することが
できる。あるいは、p型不純物が熱拡散によってチャネ
ルストップBの表層にまで達することを阻止すれば、問
題としているpn接合のブレークダウンを抑制すること
ができる。
【0189】そのためには、電荷蓄積領の平面視上の形
状、読出兼用転送電極の平面視上の形状、チャネルスト
ップ領域の平面視上の形状等に応じて、電荷蓄積領域上
の所定箇所に高不純物濃度領域を形成する。高不純物濃
度領域は、例えば、平面視上の形状が格子状となるよう
に形成することもできる。
【0190】高不純物濃度領域の周囲に低不純物濃度領
域を形成する場合、この低不純物濃度領域は、埋込層を
形成する際の熱処理に伴って必然的に起こる熱拡散で形
成されたものであってもよいし、イオン注入等の方法に
よって意図的に形成されたものであってもよい。低不純
物濃度領域を意図的に形成する場合、この低不純物濃度
領域における不純物濃度は、ほぼ一定であってもよい
し、高不純物濃度領域から離れるに従って徐々に、また
は段階的に低下していてもよい。
【0191】なお、半導体基板上に複数の電荷蓄積領域
列を並列に形成した場合、右端および左端のいずれか一
方の電荷蓄積領域列に対しては、上記のチャネルストッ
プBに相当するチャネルストップが存在しない場合もあ
る。チャネルストップBに相当するチャネルストップが
存在しない電荷蓄積領域列については、この電荷蓄積領
域列を構成する電荷蓄積領域それぞれの上に、上述した
ブレークダウンの抑制を考慮することなく、埋込層を形
成することも可能である。
【0192】実施例による固体撮像装置の各々は、いず
れも、エリア・センサとして利用することができるもの
であるが、電荷蓄積領域列の数を1〜4程度とすれば、
ライン・センサ(リニア・イメージセンサ)として利用
することも可能である。その場合、水平電荷転送路を省
略して、垂直電荷転送路の下流端に出力アンプを接続す
ることが可能である。この場合の垂直電荷転送路は、2
相駆動型のCCDによって構成することもできる。
【0193】また、ライン・センサとして利用する場合
には、遮光膜やマイクロレンズをも省略することが可能
である。
【0194】実施例による固体撮像装置の各々において
配設されていた補助転送電極は、省略することも可能で
ある。最も下流のフォトダイオード行と水平電荷転送路
との間に、1フレーム分の電荷を蓄積することができる
CCD蓄積部を設けることもできる。
【0195】垂直電荷転送路の駆動は、4相駆動の他、
3相駆動、8相駆動等、適宜変更可能である。また、走
査方法も、インターレース走査、プログレッシブ走査、
1/4間引き走査等、適宜選択可能である。
【0196】適用する走査方法あるいは駆動方法に伴っ
て、1行の電荷蓄積領域行あたり必要となる転送電極の
数が例えば2〜4本と異なってくる。したがって、1行
の電荷蓄積領域行行あたり配設すべき転送電極の本数
は、電荷蓄積領域行の配置仕様や垂直電荷転送路の駆動
方法等に応じて適宜変更可能である。
【0197】第1の実施例による固体撮像装置と第2の
実施例による固体撮像装置との対比から明らかなよう
に、読出兼用転送電極と転送専用転送電極とは、1行の
電荷蓄積領域行に対してどちらをも上流側に形成するこ
とができる。読出兼用転送電極を電荷蓄積領域行の上流
側に形成する場合、最も上流の電荷蓄積領域行に対応す
る読出兼用転送電極については、必要に応じて、その下
にダミー電極を形成することができる。ダミー電極の表
面に絶縁膜を形成し、その上に読出兼用転送電極を形成
することにより、この読出兼用転送電極と半導体基板1
とを十分に絶縁させることができる。その結果として、
読出兼用転送電極に読出パルス(例えば15V)を印加
したときでも、埋込層の電位を約0Vに容易に維持する
ことができる。同様のことが、第4の実施例による固体
撮像装置およびこの固体撮像装置と同様の転送電極構造
を有する固体撮像装置についてもいえる。
【0198】縦型オーバーフロードレイン構造を付設す
ることもできる。これに伴って、電子シャッタ機能を付
与することができる。縦型オーバーフロードレイン構造
を付設するためには、例えば、p型半導体ウエル領域と
その下のn型半導体基板とに逆バイアスを印加できる構
造を付加する。縦型オーバーフロードレイン構造に代え
て横型オーバーフロードレイン構造を付設してもよい。
縦型または横型のオーバーフロードレイン構造を付設す
ることにより、ブルーミングを抑制することが容易にな
る。
【0199】その他、種々の変更、改良、組み合わせ等
が可能であることは当業者に自明であろう。
【0200】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォトダイオードを利用した固体撮像装置におけるノイ
ズの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による固体撮像装置を模式的に示
す平面図である。
【図2】第1の実施例による固体撮像装置の製造工程を
示す基板断面図である。
【図3】図2に示した製造工程に続く製造工程を示す基
板断面図である。
【図4】第1の実施例による固体撮像装置を製造する過
程で埋込層を形成し終えた後の半導体基板を上から見た
基板平面図である。
【図5】第1の実施例による固体撮像装置を概略的に示
す断面図およびポテンシャル図である。
【図6】第2の実施例による固体撮像装置におけるフォ
トダイオード、垂直電荷転送路、水平電荷転送路および
出力アンプの配置を概略的に示す部分平面図である。
【図7】第2の実施例による固体撮像装置における幾つ
かのフォトダイオードとその周辺を拡大して概略的に示
す平面図である。
【図8】第2の実施例による固体撮像装置におけるフォ
トダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チャ
ネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示す
平面図である。
【図9】第3の実施例による固体撮像装置を概略的に示
す断面図である。
【図10】第3の実施例による固体撮像装置におけるフ
ォトダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チ
ャネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示
す平面図である。
【図11】第4の実施例による固体撮像装置におけるフ
ォトダイオード、垂直電荷転送路、水平電荷転送路およ
び出力アンプの配置を概略的に示す部分平面図である。
【図12】第4の実施例による固体撮像装置における幾
つかのフォトダイオードとその周辺を概略的に示す平面
図である。
【図13】第4の実施例による固体撮像装置におけるフ
ォトダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チ
ャネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示
す平面図である。
【図14】第5の実施例による固体撮像装置における幾
つかのフォトダイオードとその周辺を概略的に示す平面
図である。
【図15】第5の実施例による固体撮像装置におけるフ
ォトダイオード、電荷転送用チャネル、読出ゲート用チ
ャネルおよびチャネルストップ領域の配置を概略的に示
す平面図である。
【図16】従来技術による固体撮像装置を概略的に示す
断面図およびポテンシャル図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、 2、32、42…フォトダイオー
ド、 2a、32a、42a…電荷蓄積領域、 2b、
32b、42b…埋込層、 2b1 、32b1 、42b
1 …高不純物濃度領域、 2b2 、32b2 、42b2
…低不純物濃度領域、 3…垂直電荷転送路、 4…読
出ゲート、 4a…読出ゲート用チャネル、 5…チャ
ネルストップ領域、 6…水平電荷転送路、 7…出力
アンプ、11a、11a1 、11a2 …読出兼用転送電
極、 11b…転送専用転送電極、 30、30a、3
5、40、45…固体撮像装置。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一表面側に半導体ウエル領域が形成され
    た半導体基板と、 前記半導体ウエル領域に形成された複数の電荷蓄積領域
    によって構成される電荷蓄積領域列であって、前記電荷
    蓄積領域の各々が前記半導体ウエル領域とは逆の導電型
    を有する電荷蓄積領域列と、 前記電荷蓄積領域列に近接して前記半導体ウエル領域に
    形成された電荷転送用チャネルであって、前記半導体ウ
    エル領域とは逆の導電型を有し、前記電荷蓄積領域列に
    沿って延在する電荷転送用チャネルと、 前記電荷蓄積領域の各々に1個ずつ対応して前記半導体
    ウエル領域に形成された読出ゲート用チャネルであっ
    て、各々が、前記半導体ウエル領域と同じ導電型を有す
    ると共に、対応する電荷蓄積領域と前記電荷転送用チャ
    ネルとに隣接する読出ゲート用チャネルと、 前記半導体ウエル領域に形成されたチャネルストップ領
    域であって、前記半導体ウエルと同じ導電型かつより高
    い不純物濃度を有し、少なくとも、前記電荷蓄積領域列
    の列方向中心線を基準線としたときに前記電荷転送用チ
    ャネルとは反対の側において該電荷蓄積領域列に沿って
    延在するチャネルストップ領域と、 前記読出ゲート用チャネルからは離れ、前記チャネルス
    トップ領域とは電気的に接続されつつ前記電荷蓄積領域
    それぞれの上に1つずつ形成されて該電荷蓄積領域と共
    に1個のフォトダイオードを構成する埋込層であって、
    各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型の高不純物濃
    度領域を含み、該高不純物濃度領域における不純物濃度
    がほぼ一定で、かつ、前記チャネルストップ領域におけ
    る不純物濃度よりも高く、前記列方向中心線を基準線と
    したときに前記電荷転送用チャネルとは反対の側に位置
    する少なくとも一領域において前記高不純物濃度領域が
    前記チャネルストップ領域から離れている埋込層とを有
    する固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネルストップ領域が、前記電荷
    蓄積領域列方向に沿って相隣る2個の電荷蓄積領域同士
    の間において前記電荷蓄積領域列方向と交差する方向に
    延在し、前記電荷転送用チャネルにまで達する請求項1
    に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 さらに、高不純物濃度領域がチャネルス
    トップ領域から離れている前記一領域に形成された低不
    純物濃度領域であって、前記高不純物濃度領域での不純
    物濃度より低い不純物濃度を有し、前記高不純物濃度領
    域に連なって該高不純物濃度領域よりも前記チャネルス
    トップ領域側に延在する低不純物濃度領域を有する請求
    項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記低不純物濃度領域での不純物濃度
    が、前記高不純物濃度領域から離れるに従って低下する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記低不純物濃度領域が、前記半導体ウ
    エル領域と同じ導電型を有する請求項3または請求項4
    に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記低不純物濃度領域が前記チャネルス
    トップ領域と接する請求項3〜請求項5のいずれかに記
    載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 高不純物濃度領域がチャネルストップ領
    域から離れている前記一領域において、前記高不純物濃
    度領域と前記チャネルストップ領域との間に、平面視
    上、前記電荷蓄積領域が介在する請求項1〜請求項6の
    いずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記電荷蓄積領域と前記チャネルストッ
    プ領域との間に、前記半導体ウエル領域が介在する請求
    項1〜請求項7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記高不純物濃度領域における不純物濃
    度が1×1018/cm3 以上1×1020/cm3 未満で
    ある請求項1〜請求項8のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  10. 【請求項10】 前記チャネルストップ領域における不
    純物濃度が1×10 16/cm3 以上1×1018/cm3
    未満である請求項1〜請求項9のいずれかに記載の固体
    撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体ウエル領域における不純物
    濃度が1×1015/cm3 以上1×1017/cm3 未満
    である請求項1〜請求項10のいずれかに記載の固体撮
    像装置。
  12. 【請求項12】 前記電荷蓄積領域における不純物濃度
    が1×1015/cm 3 以上1×1017/cm3 未満で、
    かつ、前記半導体ウエル領域における不純物濃度よりも
    高い請求項1〜請求項11のいずれかに記載の固体撮像
    装置。
  13. 【請求項13】 前記電荷蓄積領域列とこれに対応する
    前記電荷転送用チャネル、前記各読出ゲート用チャネ
    ル、前記チャネルストップ領域および前記各埋込層が1
    つのユニットを構成し、該ユニットと、各々が前記ユニ
    ットと同じ構成を有する複数のユニットとが前記半導体
    ウエル領域に並列に形成されている請求項1〜請求項1
    2のいずれかに記載の固体撮像装置。
  14. 【請求項14】 一表面側に半導体ウエル領域が形成さ
    れた半導体基板と、 前記半導体ウエル領域に複数行、複数列に亘って行列状
    に形成された多数個の電荷蓄積領域であって、各々が前
    記半導体ウエル領域とは逆の導電型を有する多数個の電
    荷蓄積領域と、 電荷蓄積領域列の各々に1本ずつ、該電荷蓄積領域列に
    近接して前記半導体ウエル領域に形成された電荷転送用
    チャネルであって、前記半導体ウエル領域とは逆の導電
    型を有し、対応する電荷蓄積領域列に沿って延在する電
    荷転送用チャネルと、 前記電荷蓄積領域の各々に1個ずつ対応して前記半導体
    ウエル領域に形成された読出ゲート用チャネルであっ
    て、各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型を有し、
    対応する電荷蓄積領域に隣接すると共に、該電荷蓄積領
    域に対応する電荷転送用チャネルとも隣接する読出ゲー
    ト用チャネルと、 前記半導体ウエル領域に形成され、該半導体ウエルと同
    じ導電型かつより高い不純物濃度を有する1または複数
    のチャネルストップ領域であって、前記電荷蓄積領域列
    毎に該電荷蓄積領域列に沿って延在する一領域を含み、
    該一領域が、前記電荷蓄積領域列に対応する電荷転送用
    チャネルとはこの電荷蓄積領域列の列方向中心線を基準
    線としたときの反対の側に延在するチャネルストップ領
    域と、 前記半導体基板上に電気的絶縁膜を介して形成された多
    数本の読出兼用転送電極および転送専用転送電極であっ
    て、前記読出兼用転送電極の各々が、電荷蓄積領域行の
    各々に1本ずつ形成されて該電荷蓄積領域行に沿って延
    在すると共に該電荷蓄積領域行中の各電荷蓄積領域に対
    応する読出ゲート用チャネルの各々を平面視上覆い、前
    記転送専用転送電極の各々が、前記電荷蓄積領域行の各
    々に少なくとも1本ずつ形成されて該電荷蓄積領域行に
    沿って延在し、1行の電荷蓄積領域行に対応して形成さ
    れた前記読出兼用転送電極と前記転送専用転送電極と
    が、該電荷蓄積領域行中の電荷蓄積領域の各々を平面視
    上取り囲む多数本の読出兼用転送電極および転送専用転
    送電極と、 前記読出ゲート用チャネルからは離れ、前記チャネルス
    トップ領域とは電気的に接続されつつ前記電荷蓄積領域
    それぞれの上に1つずつ形成されて該電荷蓄積領域と共
    に1個のフォトダイオードを構成する埋込層であって、
    各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型の高不純物濃
    度領域を含み、該高不純物濃度領域における不純物濃度
    がほぼ一定で、かつ、前記チャネルストップ領域におけ
    る不純物濃度よりも高く、該高不純物濃度領域がその下
    の前記電荷蓄積領域に対応している読出兼用転送電極か
    ら平面視上離隔して形成されている埋込層とを有する固
    体撮像装置。
  15. 【請求項15】 さらに、前記高不純物濃度領域と前記
    読出兼用転送電極との平面視上の間に形成された低不純
    物濃度領域であって、前記高不純物濃度領域での不純物
    濃度よりも低い不純物濃度を有し、前記高不純物濃度領
    域に連なる低不純物濃度領域を有する請求項14に記載
    の固体撮像装置。
  16. 【請求項16】 前記高不純物濃度領域と前記読出兼用
    転送電極との平面視上の間において、前記高不純物濃度
    領域と前記チャネルストップ領域との間に、平面視上、
    前記電荷蓄積領域が介在する請求項14または請求項1
    5に記載の固体撮像装置。
  17. 【請求項17】 前記電荷蓄積領域と前記チャネルスト
    ップ領域との間に、前記半導体ウエル領域が介在する請
    求項14〜請求項16のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  18. 【請求項18】 一表面側に半導体ウエル領域が形成さ
    れた半導体基板と、 前記半導体ウエル領域に複数行、複数列に亘って行列状
    に形成された多数個の電荷蓄積領域であって、各々が前
    記半導体ウエル領域とは逆の導電型を有する多数個の電
    荷蓄積領域と、 電荷蓄積領域列の各々に1本ずつ、該電荷蓄積領域列に
    近接して前記半導体ウエル領域に形成された電荷転送用
    チャネルであって、前記半導体ウエル領域とは逆の導電
    型を有し、対応する電荷蓄積領域列に沿って延在する電
    荷転送用チャネルと、 前記電荷蓄積領域の各々に1個ずつ対応して前記半導体
    ウエル領域に形成された読出ゲート用チャネルであっ
    て、各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型を有し、
    対応する電荷蓄積領域に隣接すると共に、該電荷蓄積領
    域に対応する電荷転送用チャネルとも隣接する読出ゲー
    ト用チャネルと、 前記半導体ウエル領域に形成され、該半導体ウエルと同
    じ導電型かつより高い不純物濃度を有する1または複数
    のチャネルストップ領域であって、前記電荷蓄積領域列
    毎に該電荷蓄積領域列に沿って延在する一領域を含み、
    該一領域が、前記電荷蓄積領域列に対応する電荷転送用
    チャネルとはこの電荷蓄積領域列の列方向中心線を基準
    線としたときの反対の側に延在するチャネルストップ領
    域と、 前記半導体基板上に電気的絶縁膜を介して形成された多
    数本の読出兼用転送電極であって、前記電荷蓄積領域行
    の各々に対してその直ぐ上流側を該電荷蓄積領域行に沿
    って延在する第1の読出兼用転送電極と、前記電荷蓄積
    領域行の各々に対してその直ぐ下流側を該電荷蓄積領域
    行に沿って延在する第2の読出兼用転送電極とを含み、
    1行の電荷蓄積領域行に対応して形成された前記第1の
    読出兼用転送電極と前記第2の読出兼用転送電極とが、
    該電荷蓄積領域行中の電荷蓄積領域の各々を平面視上取
    り囲む多数本の読出兼用転送電極と、 前記読出ゲート用チャネルからは離れ、前記チャネルス
    トップ領域とは電気的に接続されつつ前記電荷蓄積領域
    それぞれの上に1つずつ形成されて該電荷蓄積領域と共
    に1個のフォトダイオードを構成する埋込層であって、
    各々が前記半導体ウエル領域と同じ導電型の高不純物濃
    度領域を含み、該高不純物濃度領域における不純物濃度
    がほぼ一定で、かつ、前記チャネルストップ領域におけ
    る不純物濃度よりも高く、該高不純物濃度領域がその下
    の前記電荷蓄積領域を平面視上取り囲む第1の読出兼用
    転送電極および第2の読出兼用転送電極のいずれからも
    平面視上離隔して形成されている埋込層とを有する固体
    撮像装置。
  19. 【請求項19】 さらに、前記高不純物濃度領域の平面
    視上の周囲に形成された低不純物濃度領域であって、前
    記高不純物濃度領域での不純物濃度よりも低い不純物濃
    度を有し、前記高不純物濃度領域に連なると共に前記チ
    ャネルストップ領域にも連なる低不純物濃度領域を有す
    る請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 【請求項20】 前記低不純物濃度領域での不純物濃度
    が、前記高不純物濃度領域から離れるに従って低下する
    請求項19に記載の固体撮像装置。
JP2000165315A 1999-06-08 2000-06-02 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4577737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165315A JP4577737B2 (ja) 1999-06-08 2000-06-02 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-161248 1999-06-08
JP16124899 1999-06-08
JP2000165315A JP4577737B2 (ja) 1999-06-08 2000-06-02 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057421A true JP2001057421A (ja) 2001-02-27
JP4577737B2 JP4577737B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=26487449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165315A Expired - Fee Related JP4577737B2 (ja) 1999-06-08 2000-06-02 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577737B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036119A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007142298A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007201088A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2007201087A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2009022040A (ja) * 2008-09-26 2009-01-29 Fujifilm Corp リニアイメージセンサ
JP2009022041A (ja) * 2008-09-26 2009-01-29 Fujifilm Corp リニアイメージセンサ
US8446508B2 (en) 2005-07-27 2013-05-21 Sony Corporation Solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580374A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pick up device
JPH03285355A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07142696A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Sharp Corp 固体撮像装置
JPH11289076A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 固体撮像素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580374A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pick up device
JPH03285355A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Matsushita Electron Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPH07142696A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Sharp Corp 固体撮像装置
JPH11289076A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Sony Corp 固体撮像素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446508B2 (en) 2005-07-27 2013-05-21 Sony Corporation Solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components
US8643757B2 (en) 2005-07-27 2014-02-04 Sony Corporation Method of producing solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components
JP2007036119A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007142298A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007201088A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2007201087A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2009022040A (ja) * 2008-09-26 2009-01-29 Fujifilm Corp リニアイメージセンサ
JP2009022041A (ja) * 2008-09-26 2009-01-29 Fujifilm Corp リニアイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577737B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504947B2 (en) Solid-state image sensor and camera
JP4802520B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
US7816755B2 (en) Photoelectric conversion device with isolation arrangement that reduces pixel space without reducing resolution or sensitivity
JP2006245499A5 (ja)
US8487357B2 (en) Solid state imaging device having high sensitivity and high pixel density
JP2005093866A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010245100A (ja) 固体撮像素子
WO2021117523A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JPH05505703A (ja) インターライン転送ccdエリアイメージセンサにおけるブルーミング制御及びイメージラグの低減
KR20100004961A (ko) 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP4577737B2 (ja) 固体撮像装置
JP4122960B2 (ja) 固体撮像素子
JP2005109021A (ja) 固体撮像素子
JP2002043559A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4867226B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP5030323B2 (ja) 固体撮像素子
US6337495B1 (en) Solid-state image pickup device
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
WO2010110275A1 (ja) 裏面入射型固体撮像素子
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JP4216935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4490075B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2011146516A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees