JPS62264055A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62264055A
JPS62264055A JP10675286A JP10675286A JPS62264055A JP S62264055 A JPS62264055 A JP S62264055A JP 10675286 A JP10675286 A JP 10675286A JP 10675286 A JP10675286 A JP 10675286A JP S62264055 A JPS62264055 A JP S62264055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
substituent
charge
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10675286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120054B2 (ja
Inventor
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10675286A priority Critical patent/JPH07120054B2/ja
Publication of JPS62264055A publication Critical patent/JPS62264055A/ja
Publication of JPH07120054B2 publication Critical patent/JPH07120054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは改善され九
電子写真特性を与える低分子の有機光導電体を有する電
子写真感光体に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。これらの光導電性材料は、数多くの利
点、例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で
電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速かに
電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、各種の
欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温度
、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進み、
特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しくなり
、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといった欠
点がある。硫化カドミウム系感光体は、多湿の環境下で
安定した感度が得られない点や酸化亜鉛系感光体ではロ
ーズベンガルニ代表される増感色素による増感効果を必
要としているが、この様な増感色素がコロナ帯電による
帯電劣化や露光光による光退色を生じるため長期に亘っ
て安定した画像を与えることができない欠点を有してい
る。
一方、?リビニルカルパゾールをはじめとする各種の有
機光導電性4リマーが提案されて来たが、これらの−リ
マーは、前述の無機系光導電材料に較べ成膜性、軽量性
などの点で優れている忙もかかわらず今日までその実用
化が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得られてお
らず、また感度、耐久性および環境変化による安定性の
点で無機系光導電材料に較べ劣っている念めであつ之。
ま之、米国特許!4150987号公報などに開示のヒ
ドラゾン化合物、米国特許第3837851号公報など
に記載のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭51−
94828号公報、特開昭51−94829号公報など
に記載の9−スチリルアントラセン化合物などの低分子
の有機光導電体が提案されている。この様な低分子の有
機光導電体は、使用するバインダーを適当に選択するこ
とによって、M機先導電性/ IJママ−分野で問題と
なっていた成膜性の欠点を解消できる様になりたが、感
度の点で十分なものとは言えない・ 他方、近年感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離
させ念積層構造体が提案された。この積層構造を感光層
とした電子写真感光体は、可視光に対する感度、電荷保
持力1表面強度などの点で改善できる様になった。この
様な電子写真感光体は、例えば米国特許第383785
1号、同第3871882号公報などに開示されている
しかし、この積層構造体においても従来の低分子の有機
光導電体を電荷輸送層に用いた電子写真感光体では、感
度、特性が必らずしも十分でなく、また繰り返し帯電お
よび露光を行なった際には明部電位と暗部電位の変動が
大きく改善すべき点があるO 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は前述の欠点又は不利を解消した1子写真
感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、新規表有様光導電体を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、電荷発生層と電荷輸送層に機能分
離した積層型感光層における新規な電荷輸送物質を提供
することにある。
〔問題点を解決する友めの手段〕
本発明のかかる目的は、下記一般式(1)で示される化
合物金含有する層を肩する電子写真感光体によって達成
される。
一般式 友だし式中Xは酸素原子、イオウ原子または置換基t:
1irしてもよいアルキル基またはアラルキル基または
アリール基で置換された窒素原子を示す。
ここでアルキル基としてメチル、エチル、プロピル等、
アラルキル基としてベンジル、フェネチル、ナフチルメ
チル、アンスリルメチル等、アリール基としてフェニル
、ナフチル、アンスリル、フェナンスリル等が上げられ
る。
また、式中R1e R2* R3s R4は1f換基を
有してもよいメチル、エチル、プロピル、ブチル等のア
ルキル基またはitA基を有してもよいベンジル、7エ
ネチル、ナフチルメチル、アンスリルメチル等のアラル
キル基または1jtilllL基を有してもよいフェニ
ル、ナフチル、アンスリル、フェナンスリル等のアリー
ル基または置換基を有してもよいピリジル、キノリル、
チェニル、フリル、オキサシリル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、カルバゾリル等の複素環基を示す。またR1 
e R2またはR3、R4はN原子と共に5〜6員環を
形成する残基を示す。
ここでR1* R2e R3e R4はそれぞれ同じで
あっても異々りていてもよい。さらにここでR1、R3
R3e R4が有する置換基としてメチル、エチル、プ
ロピル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ等のアリコキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン
原子、ニトロW1 シアノ基、フェニル、ナフチル、ア
ンスリル等の芳香族基、ピリジル、キノリル、フリル、
チェニル等の4素壌基が上げられる。
化合物例 (lI 旧 a) (+41 +151 口ぬ c21) ピ、り Ca ■ (肩 D υ渉 C幻 い1) C(21 C(:(l 田 り拓) 一3η (凶 6.9 1・1(々 0υ 0δ (1b) (4η 14尋 6υ 6通 (ト) 次に前記化合物の合成例を示す。
合成例1) 3.5−ビス(p−アミノフェニル)フラン6.0Og
(24,0mmole )を無水テトラヒドロフ2フ1
00mノに溶かし、氷冷撹拌子油性水素化す) IJウ
ム(含量60% ) 2.909 (72,5mmol
e )をゆっくり添加する。添加終了後30分間室温で
攪拌し、その後ヨウ化エチル5.80 d(72,6m
mole )をゆっくり滴下(−1滴下終了後30分間
室温で攪拌する。その後さらに8時間還流攪拌する。反
応終了後反応物を水500Mにあけ、酢酸エチル300
 +1117で抽出し、酢酸エチル層を水洗後芒硝乾燥
する。溶媒を減圧留去し、残渣に石油エーテル−を加え
て析出し7’C3,5−ビス(p−ジエチルアミノフェ
ニル)フラン(化合物例ム(2))の結晶を戸取する。
収量7.10 g、収率81.7係元素分析 計算値(4)  実験値@) C79,5279,45 H8,348,37 N    7.73    7.78 合成例2) 3.5−ビス(P−ニトロフェニル)チオフェンをNa
2S2で部分還元して得た3−(p−アミノフェニル)
−5−(p−二トロフェニル)チオフェン3.00.!
i’ (10,1mmole )、銅粉0.78 g、
無水炭酸カリウム3.26 、li’ (23,6mm
ol@)、p−ヨードベンゼン12.409 (60,
8mmole )を200−のナスフラスコに入れ、1
0時間190−200℃に加熱攪拌する。反応終了後反
応物に酢酸エチル300rILtを入れて室温で攪拌し
、不溶物tP去する。F液を水洗、芒硝乾燥後、減圧乾
固して残渣にイソプロピルエーテルを加えて析出した3
−(p−ジフェニルアミノフェニル)−5−(p−ニト
ロフェニル)チオフェンの結晶t F取する。収量3.
95g、収率87.0係3(p−ジフェニルアミノフェ
ニル)−5−(p−ニトロフェニル)チオフェンを通常
の方法で還元して3−(p−アミノフェニル)−5−C
P−ジフェニルアミノフェニル)チオフェンを得た。
3−(p−アミノフェニル)−5−(p−ジフェニルア
ミノフェニル)チオフェン3.50g(8,36mmo
le )を無水テトラヒドロフラン100m1に溶かし
、水冷下攪拌しながら油性水素化ナトリウム(含量60
%)1.00.!i’(25,0mmole)をゆっく
り添加する。添加終了後20分間室温で攪拌する。その
後臭化n−オクチル4.83g(25,0mmole 
)をゆっくり滴下し、滴下後30分間室温で攪拌し、さ
らに8時間還流攪拌する。
反応終了後反応物を水400RIVCあけて酢酸エチル
400 mlで抽出し、芒硝乾燥後溶媒を減圧留去し、
残渣にイソプロピルエーテルを加えて析出した3−[:
p−ジ(n−オクチル)アミノフェニル]−5−(p−
ジフェニルアミノフェニル)チオフェン(化合物例黒α
D)の結晶をP取した。収量4.58.9.収率85.
2係 元素分析 計算値価)  実験値@) C82,1982,11 H8,478,53 N       4.36       4.40他の
例示化合物も同様に合成し念。
本発明にかかる電子写真感光体の好ましい具体例では、
感光層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写
真感光体の電荷輸送物質に前記一般式(1)で示される
化合物を用いることができる。
本発明による電荷輸送層は、前記の一般式(1)で示さ
れる化合物と結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液
を塗布し、乾燥せしめることにより形成させることが好
ましい。ここに用いる結着剤としては、例えばボリアリ
レート樹脂、ポリスルホン樹脂、?リアミド樹脂、アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、破りエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカー
ゴネート、ぼりウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り返
し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂例えばスチレ
ン−ブタジェンコポリマー、スチレンーアクリロニトリ
ルコホリマー、スチレン−マレイン酸コIリマーなどを
挙げることができる。
ま念、この様な絶縁性ポリマーの他に、ポリビニルカル
バゾール、ポリビニルアントラセンやポリビニルピレン
などの有機光導電性ポリマーも使用できる。
この結着剤と当該化合物との配合割合は、結着剤100
重量部当り当該化合物を10〜500重量とすることが
好ましい。
電荷輸送層は、下達の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。゛この際、この電
荷輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、
マたその下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送
層は、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい
この電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があ
るので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一
般的には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好まし
い範囲は8ミクロン〜20ミクロンである。
この様な電荷輸送層を形成する際に用いる有機溶剤は、
使用する結着剤の種類によって異なり、又は電荷発生層
や下達の下引層を溶解しないものから選択することが好
ましい。具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソゾロパノールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホルム了ミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどの了ミド類、ジメチルスルホキシド
々どのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロダン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳
香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ピー1゛コーテイング法
、マイヤーパーコーティング法、プレードコーティング
法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法
などのコーティング法を用いて行なうことができる。乾
燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好
ましい。加熱乾燥は、30℃〜200’Cの温度で5分
〜2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうこ
とができる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、塩化
ジフェニル、0−ターフェニル、p−ターフェニル、ジ
ブチルフタレート、ジメチルグリコールフタレート、ジ
オクチルフタレート、トリフェニAJI酸、メチルナフ
タリン、ペンツフェノン、塩素化・母ラフイン、ジラウ
リルチオプロピオネート、3.5−ジニトロサリチル酸
、各種フルオロカーボン類などを挙げることができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ピリリウム、チオピリリウム、アズレニウム系染料、
フタロシアニン系顔料、アントアントロン顔料、ジベン
ズピレンキノン顔料、ビラントロン顔料、トリスアゾ顔
料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジf顔料、キナクリ
ドン系顔料、チアジアニン、非対称キノシアニン、キノ
シアニンあるいは特開昭54−143645号公報に記
載のアモルファスシリコンなどの電荷発生物質から選ば
れた別個の蒸着層あるいは樹脂分散層を用いることがで
きる。
本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生物質は、例え
ば下記に示す無機化合物あるhは有機化合物を挙げるこ
とができる。
電荷発生物質 (1)  アモルファスシリコン (2)セレン−テルル (3)  セレンーヒ素 (4)  硫化カドミウム Q (遺り z J α滲 崗 αQ D TJgJ (1!I ■ 1J に) (ハ) (ハ) (ハ) 勾 (至) 翰 G) 的 (ロ) (ト) (至) 0η (至) (ト) @9 @埠 @1 0◆ に) (ハ) 0カ @→ 0埠 翰 (jl) (コ1) (jI)) スクエアリック酸メチン染料 イン’)コ染料(C,1,478000)チオインシコ
染料(C,1,A2B2O7)β−型鋼フタロシアニン (6j) (b8) (8! (89: 電荷発生層は、前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分
散させ、これを基体の上に塗工することによって形成で
き、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成することによ
って得ることができる。電荷発生層を塗工によって形成
する際に用いうる結着剤としては広範な絶縁性樹脂から
選択でき、また/IJ−N−ビニルカルバゾール、/I
Jビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの1機光
導電性ポリマーから選択できる。好ましくは、ポリビニ
ルブチラール、ボリアリレート(ビスフェノールAとフ
タル酸の縮重合体など)、ポリカーゴネ−4、ポリエス
テル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂
、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド、ポリビニルピ
リジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、カゼイン、ホリビニルアルコール、/IJビニルピ
ロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷
発生層中に含有する樹脂は、80重重量風下、好ましく
は40重量係以下が適している。塗工の際に用いるW機
溶剤としては、メタノール、エタノール、イソゾロパノ
ールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチ
レンなどの賭肪族ハロrン化炭化水素類あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベン
ゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いるこ
とができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーチインク法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーチインク法
、ローラーコーチインク法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる@ 電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5ミ
クロン以下、好ましくは0901ミクロン〜1ミクロン
の膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このことは
、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの
電荷Φヤリアを生成すること、さらに発生した電荷キャ
リアを再結合や捕獲(トラップ)により失活することな
く電荷輸送層に注入する必要があることに滞因している
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成され次層t−有するプラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリエチレン、ぼり塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、/リンフ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、ア
ルミニウム粉末、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチック又は前記導電性基体の上に被覆し友基体
、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸し九基体や導電
性ポリマーを有するプラスチックなどを用いることがで
きる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接層機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コホリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ノーイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン
、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において、化合物は正孔輸送性であるの
で、電荷呻送層表面を負に帯−する必要がらり、帯電後
露光すると露光部では電荷発生層において生成し之正孔
が電荷輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を
中和し1、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電
コントラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用い
た場合とは逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
本発明の別の具体例では、前述のジスアゾ顔料あるいは
、米国特許@3554745号、同第3567438号
、同!3586500号公報などに開示のピリリウム染
料、チアピリリウム染料、セレナピリリウム染料、ベン
ゾピリリウム染料、ベンゾチアピリリウム染料、ナフト
ピリリウム染料、ナフトチアピリリウム染料などの光導
電性を有する顔料や染料を増感剤としても用いることが
できる。
また、別の具体例では、米国特許第3684502号公
報などに開示のピリリウム染料とアルキリデンジアリー
レン部分を有する電気絶縁重合体との共晶錯体を増感剤
として用いることもできる。この共晶錯体は、例えば4
−〔4−ビス−(2−クロロエチル)アミノフェニル]
 −2,6−/フェニルチアビリリウムノ4−クロンー
トとポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカ
ーざネート)をハロダン化炭化水素系溶剤(例えば、ジ
クロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1.1−ジ
クロルエタン、1.2−ジクロルエタン、1,1.2−
 トリクロルエタン、クロルベンゼン、ブロモベンゼン
、1.2−ジクロルベンゼン)に溶解した後、これに非
極性溶剤(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、2.
2.4− ) IJメチルベンゼン、リフロインを加え
ることによって粒子状共晶錯体とし℃得られる。この具
体例における電子写真感光体には、スチレン−ブタジェ
ンコポリマー、シリコン樹脂、ビニルミt脂、塩化ピニ
リデンーアクリロニトリルコホリマー、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、ビニルアセテート−[化ビニ
ルコポリマー、/ IJビニルブチラール、/Iツメチ
ルメタクリレート、/ IJ −N−ブチルメタクリレ
ート、−ジエステル類、セルロースエステル類などを結
着剤として含有することができる。
本発明の電子3真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用いることができる。
本発明によれば、高感度の電子写真感光体を与えること
ができ、また繰り返し帯電および露光を行なった時の明
部電位と暗部電位の変動が小さい利点を有している。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 β型鋼フタロシアニン(東洋インキ製造■M商品名Li
onol Blue NCB Tonsr )を水、エ
タノールおよびベンゼン中で順次環流後、濾過して積雲
した顔料7I;デュポン社製の「商品名:/リエステル
アドヒーシブ49,000(固形分20チ)」14g:
 )ルエン351;ジオキサン35.9を混合し、ゾー
ルミルで6時間分散することによって塗工液を調製した
。この塗工液をアルミニウムシート上に乾燥膜厚が0.
5ミクロンとなる様にマイヤーパーで塗布して電荷発生
層を作成した。
次に電荷輸送化合物として前記例示化合物ム(2)を7
gと4リカーゴネート樹脂(帝人化成■製の商品名「)
母ンライトに−1300J )71とtfトラヒドロフ
ラン35.!i+、!:クロロベンゼン35gの混合溶
媒中に攪拌溶解させて得た溶液を先の電荷発生層の上に
、マイヤーパーで乾燥膜厚が11ミクロンとなる様に塗
工して、2層構造からなる感光層をもつ電子写真感光体
を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体を静電複写紙試験
装&!t(川口電機tllI製Mode 1−8P−4
28)を用いてスタチック方式で一5kVでコロナ帯電
し、暗所で1秒間保持した後、照度5 luxで露光し
帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(Vo)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位(V、) t 1/2に減衰するに必要な
露光量(E、、2)を測定した。
さらに、繰り返し使用し念時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、本実施例で作成した感光体をPP
C複写機(キャノン■製NP−1502)の感光ドラム
用シリンダーに貼り付けて、同機で50000枚複写を
行ない、初期と5oooo枚複写後の明部電位(vL)
及び暗部電位(VD)の変動を測定し念。
また前記例示化合物の代りに下記構造式の化合物を用い
て、全く同様の操作により、比較試料−1を作成、同様
に測定した。
この結果を次に示す。
表−1 この結果から本発明化合物を電荷輸送層に用いた電子写
真感光体の感度、電位安定性が共に比較例より著しくす
ぐれていることが判る。
実施例2〜1に の各実施例においては、前記実施例1で用い次電荷輸送
化合物として例示化金物屋(2)の代りに例示化合物A
 (3) 、 (6) 、 (力、αQ、α3 、 Q
5) 、 (lf9 、 (21m。
Qυ、Ol、C3υ、■、 (40、偵2.09を用い
かつ電荷発生物質として例示(44)の顔料を用いたほ
かは、実施例1と同様の方法によって電子写真感光体を
作成した。
各感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法によっ
て測定した。その結果を次に示す。
2   (3)    2.2   680   67
03   (6)    2.8   700   6
904   (7)    2.1   670   
6605   (10)    3.3   690 
  6706   (12)    3.5   70
0   6807   (15)    2.3   
680   6708   (16)    3.0 
  680   6709   (20)    2.
6   690   68010   (21)   
 3.2   670   65011   (30)
    2.8   680   66012   (
31)    3.1   680   67013 
  (33)    3.6   690   680
14   (40)    3.4   690   
67015   (42)    2.7   700
   69016   (45)    2.5   
700   680初    期      5000
0枚耐久後実施例 VD(−鰺υレト)   VL(−
寸シレト)  VD(−沙Vレト)   VL(−一ボ
ルト)B     680      150    
  670      190実施例17 4−(4−ジメチル了ミノフェニル) −2,6−ジフ
ェエルチアピリリウムノぐ一クロレート3gと前記例示
化合物(A(3))を5gをプリエステル(1f!リエ
ステルアドヒーシブ49000 :デュ4ン社袈)のト
ルエン(50)−ジオキサン(5o)溶液100dに混
合し、ゲールミルで6時間分散し念。この分散液な乾燥
後の膜厚が15ミクロンとなる様にマイヤーバーでアル
ミニウムシート上に塗布した。
この様にして作成した感光体の電子写真特性を実施例1
と同様の方法で測定した。この結果を次に示す。
Vo ニー690がルト V、 :  −670がルト E1/2 : 2.3 tux−see初期 VD :  −690&ルト VL :  −110ゴルト VD ニー660がルト VL 二 −130?ルト 実施例18 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイ/1
1.2.!i+、281アy−e=y水1111水22
21117)をマイヤーパーで塗布乾燥し、膜厚が1ミ
クロンの接着層を形成した。
次に下記構造を有するジスアゾ顔料5gと、ブチラール
樹脂(ブチラール化度63モル係)21をエタノール9
5ajに溶かした液と共に分散した後、接着層上に塗工
し乾燥後の膜厚が0.4ミクロンとなる電荷発生層を形
成し念。
次に、前記例示の化合物(A(151)を5IIとポリ
−4,4’−ジオキシジフェニル−2−プロ/4ンカー
ゴネート(粘度平均分子量30000 )5.Fをジク
ロルメタン150dに溶かした液を電荷発生層上に塗布
、乾燥し、膜厚が11ミクロンの電荷輸送層を形成する
こ−とによって電子写真感光体を作成したO この様にして作成した電子写真感光体の電子写真特性を
実施例1と同様の方法で測定した。この結果を次に示す
Vo ニー680ゴルト V、 :  −660ゴルト E1/2 : 2.81ux−see 初期 VD :  −680ゴルト vL  :  −140dehト 50000枚耐久後 VD :  −6501fルト VL : −170?ルト 実施例19 表面が清浄にされた0、2電厚のモリブデン板 。
(基板)をダロー放電蒸着檜内の所定位置に固定し次。
次に槽内を排気し、約5 X 10−’ torrの真
空度にした。その後ヒーターの入力電圧を上昇させモリ
ブデン基板温度を150℃に安定させた。その後水素ガ
スとシランガス(水素がスに対シ15容−II)を槽内
へ導入しが入流量と蒸着槽メインノ4ルプを調整して0
.5torrに安定させ念。次に誘導コイルに5 MI
(zの高周波電力を投入し槽内のコイル内部にグロー放
電を発生させ30Wの入力電力とした。上記条件で基板
上にアモルファスシリコン膜を生長させ膜厚が2μとな
るまで同条件を保った後グロー放電を中止した。その後
加熱ヒーター、高周波電源をオフ状態とし、基板温度が
100℃になるのを待ってから水素がス、シランガスの
流出バルブを閉じ、一旦槽内を10  torr以下に
した後大気圧にもどし基板を取り出した。
次いでこのアモルファスシリコン層の上に電荷輸送化合
物として例示化合物&(3)を用いる以外は実施例1と
全く同様にして電荷輸送層を形成した。
こうして得られ良悪光体を帯電露光実験装置に設置しく
96kVでコロナ帯電し直ちに光像を照射した。光像は
タングステンランプ光源を用い透過型のテストチャート
を通して照射され念。その後直ちに■荷電性の現像剤(
トナーとキャリヤーを含む)を感光体表面にカスケード
することによって感光体表面に良好表トナー画偉を得た
実施例20 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水11水2
2.2+d)を浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して
塗工量1.01/m”の下引層を形成した。
次に、例示/l681の電荷発生物質1重量部、ブチラ
ール樹脂(エスレックBM−2:積水化学■製)1重世
部とイソプロピルアルコール30重量部をゲールミル分
散機で4時間分散した。この分散液を先に形成した下引
層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷発
生層を形成した。この時の膜厚はO,aミクロンであっ
た。
次に、前記例示の化合物A(7)1重量部、?リスルホ
ン樹脂(P1700:ユニオンカーバイド社製)、1重
量部と七ノクロルベンゼン6重量部を混合し、攪拌機で
攪拌溶解した。この液を電荷発生層の上に浸漬コーティ
ング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を形成した。この
時の膜厚は、12ミクロンであった。
こうして調型した感光体に一5kVのコロナ放電を行な
った。この時の表面電位を測定した(初期電位V。)。
さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電
位を測定した。感度は、暗減衰した後の電位vKを1/
2に減衰するに必要な露光量(E、7□マイクロジユー
ル/cWI2 )を測定することによって評価した。こ
の際、光源としてガリウム/アルミニウム/ヒ素の三元
系半導体レーザー(出カニ 5 mW :発振波長78
0 nm )を用いた。これらの結果は、次のとおりで
あった。
vo ニー710ざルト E、7□ :2.4マイクロジ、−ル/α2次に同上の
半導体レーザーを備えた反転現像方式の電子写真方式プ
リンターであるレーザービームプリンター(キャノン梨
LBP−CX)に上記感光体をLBP −CXの感光体
に置き換えてセットし、実際の画像形成テストを用った
。条件は以下の通りである。−次帯電後の表面電位ニー
700V、像露光後の表面電位ニーl5OV(露光量1
.2μJ/cm” ) 、転写電位:+700V、現像
剤極性:負極性、プロセススピード;50鑓/8・C1
現像条件(現像バイアス)ニー450V、像露光スキャ
ン方式;イメージスキャン、−次帯電前露光:50tu
x・seeの赤色全面露光画像形成はレーザービームを
文字信号及び画像信号に従ってラインスキャンして行っ
たが、文字、画像共に良好なプリントが得られた。
実施例21 4−(4−ジメチルアミノフェニル) −2,6−ジフ
ェニルチアピリリウムパークロレー)3g、!−ポリ(
4,4’−イノグロビリデンジフェニレンカーゴネート
)3Nをジクロルメタン200aJに十分に溶解した後
、トルエン100Wllを加え、共晶錯体を沈殿させた
。この沈殿物を戸別した後、ジクロルメタンを加えて再
溶解し、次いでこの溶液にn−ヘキサン100rR1を
加えて共晶錯体の沈殿物を得々。
この共晶錯体5.!i+をポリビニルブチラール2Iを
含有するメタノール溶液95alに加え、6時間が一ル
ミルで分散した。この分散液をカゼイン層t−Wするア
ルミ板の上に乾燥後の膜厚が0.4ミクロンとなる様に
マイヤーバーで塗布して電荷発生層を形成し念。
次いで、この電荷発生層の上に例示化合物&(至)を用
いる以外は実施例1と全く同様にして電荷輸送層の被覆
層を形成した。
こうして作成した感光体の電子写真特性を実施例1と同
様の方法によって測定した。この結果を次に示す。
Vo ニー700ゴルト V、ニー680ゲルト E1/2 : 2.5 tuxjs*a初期 VD :  −690ゴルト VL :  −120&ルト 50000枚耐久後 VD :  −670yN’ルト VL ニー140メルト 実施例22 実施例20で用いた共晶錯体と同様のもの5Iと前記例
示の化合物(扁(6)>511をdリエステル(/リエ
ステルアドヒージブ49000:y”ユIン社展1のテ
トラヒドロフラン液150mに加エテ、十分に混合攪拌
した。この液をアルミニウムシート上にマイヤーパーに
より乾燥後の膜厚が15μとまる様に塗布した。
この感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法で測
定した。この結果を次に示す。
vo  :  −59ozルト V、ニー680がルト E1/2 : 2.3 tux11sec初期 VD ニー700ゲルト VL :  −130&ルト 50000枚耐久後 VD :  −680がルト VL ニー160がルト 〔発明の効果〕 以上から明らかな如く、本発明によれば感光層に特定の
低分子有機化合物を含有させることにより、感度特性に
優れ且つ繰り返し帯tg光使用後の明部電位と暗部電位
の変動が改°善され友従来にない優れた電子写真感光体
上提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは酸素原子、イオウ原子または置換基を有し
    てもよいアルキル基、アラルキル基もしくはアリル基で
    置換された窒素原子を示し、R_1、R_2、R_3、
    R_4は置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル
    基、アリール基または複素環基を示す。 但し、R_1、R_2、R_3、R_4はそれぞれ同じ
    であっても異っていてもよい。) で示される化合物を含有する層を有することを特徴とす
    る電子写真感光体。
  2. (2)上記層が電荷発生層と電荷輸送層とよりなる機能
    分離型であり、該電荷輸送層に上記一般式( I )で示
    される化合物を含有せる特許請求の範囲第1項記載の電
    子写真感光体。
JP10675286A 1986-05-12 1986-05-12 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH07120054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10675286A JPH07120054B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10675286A JPH07120054B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264055A true JPS62264055A (ja) 1987-11-17
JPH07120054B2 JPH07120054B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14441643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10675286A Expired - Fee Related JPH07120054B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120054B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003546A1 (fr) * 1987-10-07 1989-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Materiau photosensible pour electrophotographie
US4910110A (en) * 1987-12-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor including hydrazone compound in a photoconductive layer
US4929525A (en) * 1987-12-08 1990-05-29 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography containing azo or disazo compound
US4935323A (en) * 1988-06-08 1990-06-19 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US4948689A (en) * 1988-06-27 1990-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography having an amino charge transport compound
US4954405A (en) * 1988-06-30 1990-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography comprising squarylium containing generator layer and hydrazone containing transport layer
US4971876A (en) * 1989-01-19 1990-11-20 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5132189A (en) * 1989-09-07 1992-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5158848A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5178981A (en) * 1990-03-08 1993-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with a charge generating substance comprising a polycyclic and azo compound
JP2007320925A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp トリアリールアミン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003546A1 (fr) * 1987-10-07 1989-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Materiau photosensible pour electrophotographie
US4929525A (en) * 1987-12-08 1990-05-29 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography containing azo or disazo compound
US4910110A (en) * 1987-12-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor including hydrazone compound in a photoconductive layer
US4935323A (en) * 1988-06-08 1990-06-19 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US4948689A (en) * 1988-06-27 1990-08-14 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography having an amino charge transport compound
US4954405A (en) * 1988-06-30 1990-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography comprising squarylium containing generator layer and hydrazone containing transport layer
US4971876A (en) * 1989-01-19 1990-11-20 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5132189A (en) * 1989-09-07 1992-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5158848A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5178981A (en) * 1990-03-08 1993-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with a charge generating substance comprising a polycyclic and azo compound
JP2007320925A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp トリアリールアミン系化合物並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120054B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228451A (ja) 電子写真感光体
JPS6314156A (ja) 電子写真感光体
JPS62264055A (ja) 電子写真感光体
JPS62201446A (ja) 電子写真感光体
JPS62208054A (ja) 電子写真感光体
JPS63163361A (ja) 電子写真感光体
JPH0478988B2 (ja)
JP2529099B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6313047A (ja) 電子写真感光体
JPS62196666A (ja) 電子写真感光体
JPH02134642A (ja) 電子写真感光体
JPS62250459A (ja) 電子写真感光体
JPS62283341A (ja) 電子写真感光体
JPH01281453A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JP2545388B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62200358A (ja) 電子写真感光体
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JPS62244059A (ja) 電子写真感光体
JPH0797220B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62289845A (ja) 電子写真感光体
JPS63292143A (ja) 電子写真感光体
JPH073589B2 (ja) 電子写真感光体
JPH026049B2 (ja)
JPH0473781B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees