JPS62244059A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62244059A
JPS62244059A JP8716886A JP8716886A JPS62244059A JP S62244059 A JPS62244059 A JP S62244059A JP 8716886 A JP8716886 A JP 8716886A JP 8716886 A JP8716886 A JP 8716886A JP S62244059 A JPS62244059 A JP S62244059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
titled body
charge
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8716886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Masashige Umehara
正滋 楳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8716886A priority Critical patent/JPS62244059A/ja
Publication of JPS62244059A publication Critical patent/JPS62244059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0633Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing three hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは改善された
電子写真特性を与える低分子の有機光導電体を有する電
子写真感光体に関するものである。
〔従来の術技〕
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導′lt′
fL性材料が知られている。これらの光導電性材料は、
数多くの利点、例えば暗所で適当な電位に帯電できるこ
と、暗所で電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によ
って速かに電荷を逸散できるなどの利点をもっている反
面、各種の欠点を有している0例えば、セレン系感光体
では、温度、湿度、ごみ、圧力などの安置で容易に結晶
化が進み、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が
著しくなり、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生する
といった欠点がある。硫化カドミウム系感光体は、多湿
の環境下で安定した感度が得られない点や酸化亜鉛系感
光体ではローズベンガルに代表される増感色素による増
感効果を必要としているが、この様な増感色素がコロナ
帯電による帯電劣化や露光光による光退色を生じるため
長期に亘って安定した画像を与えることができない欠点
を有している。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導W性ポ・リマーが提案されて来たが、これらのポ
リマーは、前述の無機系光導電材料に較べ成膜性、軽量
性などの点で優れているにもかかわらず今日までその実
用化が困難でありたのは、未だ十分な成膜性が得られて
おらず、また感度、耐久性および環境変化による安定性
の点で無機系光導電材料に較べ劣っているためであった
。また、米国特許第4150987号公報などに開示の
ヒドラゾン化合物、米国特許第3837851号会報な
どに記載のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭51
−94828号公報、特開昭51−94829号公報な
どに記載の9−スチリルアント2セン化合物などの低分
子の有機光導電体が提案されている。この様な低分子の
有機光導電体は、使用するバインダーを適当に選択する
ことによって、有機光導電性ポリマーの分野で問題とな
っていた成膜性の欠点を解消できる様になりたが、感度
の点で十分なものとは言えない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この積
層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対す
る感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できるよ
うになりた。この様な電子写真感光体は、例えば米国特
許第3837851号、同第3871882号公報など
に開示されている。
しかし、従来の低分子の有機光導電体を電荷輸送層に用
いた電子写真感光体では、感度、特性が必らずしも十分
でなく、特に繰り返し帯電および露光を行なりた際には
明部電位と暗部電位の変動が大きく改善すべき点がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は前述の欠点又は不利を解消した電子写真
感光体を提供することにある。
本発明の別の目的は、新規な有機光導電体を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、電荷発生層と電荷輸送層に機能分
離した積層型感光層における新規な電荷輸送物質を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は下記一般式(1)で示される化合物
を含有せる層を有することを特徴とする電子写真感光体
である。
一般式: %式% 等のアリーレン基、ピリジン、キノリン、オキサゾール
、チアゾール、イきダゾール、トリアゾール、チアジア
ゾール、インドール、カルバゾリル、ベンゾオキサゾー
ル、ベンゾチアゾール、ペンジイミダゾール、ベンゾト
リアゾール等から水素2原子を引抜いて形成される2価
の複素環基、又はフルオレノン、アントロン、アントラ
キノン、ベンゾアントロン、クマリン、ベンゾフェノン
、アゾベンゼン等から水素2原子を引抜いて形成される
芳香環を有する2価の有機基を示す、これらアリーレン
基、2価の複素環基、芳香環を有する2価の有機基は上
記R1w R2* R5# Ra # R5に用いられ
たのと同様な置換基を有していてもかまわない。
またR1 e R2e R3e R4t R5はメチル
、エチル、グロビル、メチル等のアルキル基、ベンジル
、7エネチル、ナフチルメチル等の7ラルキル基、フェ
ニル、ナフチル、フルオレニル等のアリール基又は、ピ
リジル、キノリル、フリル、チェニル、ピリル、オキサ
シリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オ
キサジアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、カルバ
ゾリル、ベンゾオキサシリル、ペン!チア!リル、ベン
ゾイミダグリル、ベンゾトリアグリル等の複素環基を示
す。これらアルキル基、アラルキル基、アリール基、複
素環・基は置換基として、メチル、エチル、グロビル、
メチル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ、ゾロlキ
シ、ブトキシ等のアルコキシ基、ベンノル、フェネチル
等のアラルキル基、フェニル、ナ7チル、フルオレニル
等の7リール基、フッ素、塩素、臭素、沃素等のへログ
ン原子、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、ノフェニル
アミノ等の置換アミノ基で置換されていても構わない。
またR11 R2またはRs * R4は窒素原子と共
に5〜6員環を形成する残基金示す。
以下に一般式で示す化合物についての代表例を挙げる。
化合物例 合成例(例示)(1)の化合物の合成)2−アミノ−5
−4′−アニリノ−チアジアゾール9.23jl(0,
048モル)を無水テトラヒドロ7ラン200rrLI
!中に溶解し、氷冷しつつ攪拌下に油性水素化ナトリウ
ム(含量60%)5.80F(0,145モル〕をゆり
〈シ添加する。発泡が止んだところで室温にし30分間
攪拌する。次にヨウ化エチル11.61nl(0,14
5モル)をゆッ<り滴下し、滴下終了後30分間室温下
攪拌する。その後さらに8時間還流攪拌する。反応終了
後、反応物を水ll中にあけ、酢酸エチル300mで2
回抽出し、酢酸エチル層は水洗後芒硝乾燥する。
溶媒を減圧留去し、残渣を少量の酢酸エチルを加えたシ
クロヘキサンから再結晶し、11.8 grの結晶を得
た。収率81.0% 元素分析値 計算値   測定値 C63,1263,33 H7,957,88 N   18.40    18.49上記合成例以外
の化合物についても、一般に1所要のジアミノ体を水素
化ナトリウムと共にヨウ化アルキル、ハロゲン化アラル
キル、ハロゲン化アリール等を作用させる。同様な合成
法で合成される。ただし、R,、R2* Rs 、R4
(%許請求の範囲にて示したものに同じ〕が異なる場合
には、例えば所要のジニトロ体から一力を部分還元して
、上記置換反応を行わしめ、更に改めて残るニトロ基を
還元して、置換反応を行う等の手順が必要となる。
本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電
荷輸送層に機能分離した電子写真感光体の電荷輸送物質
に前記一般式(1)で示される化合物を用いることがで
きる。
本発明による電荷輸送層は、前記の一般式(1)で示さ
れる化合物と結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液
を塗布し、乾燥せしめることにより形成させることが好
ましい。ここに用いる結着剤としては、例えばボリアリ
レート樹脂、ポリヌルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アク
リル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、工d
eキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリカ
ー&ネート、ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰り
返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂例えばヌチ
レンーブタジエンコIリマー、スチレン−アクリロニト
リルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなど
を挙げることができる。
また、この様な絶縁性Iリマーの他に、Iリビニルカル
バゾール、ポリビニルアントラセンやポリビニルピレン
などの有機光導電性ポリマーも使用できる。
この結着剤と上記化合物との配合割合は、結着剤100
重祉部当り上記化合物7に10〜500重世とすること
か好ましい。
電荷輸送層は、下達の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された鰯、荷
キャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを
衣面まで輸送できる機能を有している。この際、この電
荷輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、
またその下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送
層は、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい
この電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があ
るので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一
般的には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好まし
い範囲は8ミクロン〜20ミクロンである。
この様な電荷輸送層を形成する際に用いる有機溶剤は、
使用する結着剤の種類によって異なり、又は電荷発生層
や下達の下引層を尋解しないものから選択することが好
ましい。具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソゾロパノールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ツメチルホルムアミド、N、N−ツメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モ/クロルベンゼン、ジクロルベンゼンなE(D
芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、ヌグレーグーティン゛グ
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法
、マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング
法、ロー2−コーチインク法、カーテンコーティング法
などのコーティング法を用いて行なうことができる。乾
燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好
ましい。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜
2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうこと
ができる。
本発明の電荷輸送層には、種々の添加剤を含有させるこ
とができる。かかる添加剤としては、ジフェニル、[化
ジフェニル、0−ターフェニル1p−ターフェニル、ジ
ブチル7タレート、ジメナルグリコールフタレート、ジ
オクチル7タレート、トリフェニル燐酸、メチルナフタ
リン、ベンゾフェノン、塩素化パラフィン、ジラウリル
チオグロピオネー)、3.5−ジニトロサリチル酸、各
種フルオロカーダン類などを挙げることができる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、ピリリウム、チオピリリウム、アズレニクム系染料、
7タロシアニン系顔料、アントアントロン顔料、ジベン
ズピレンキノン顔料、ビラントロン顔料、トリスアゾ顔
料、ジ2アゾ顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリ
ドン系顔料、テアミアニン、非対称キノシアニン、キノ
シアニンあるいは特開昭54−143645号公報に記
載のアモルファスシリコンなどの電荷発生物質から選ば
れた別個の蒸着層あるいは樹脂分散層を用いることがで
きる。
本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生物質は、例え
ば下記に示す無機化合物あるいは有機化合物を挙げるこ
とができる。
は −ニ5555      3      ’;^   
              ^          
      “0゛ロ               
  ■                 (〉り  
       Q         6−      
    d          φ、、       
 (pg        a!I        ロー
        J:1        、、    
    5e         I?J       
   g           心g        
 な         8Hg         m X        g        g9     
        酋               9
守            召 8         3          !!  
                !f 會          8          ψ〜 
                  門      
             叩           
        ・す1′1・0梢1つ t            ロ        −−一
〇〇        ・・      ツ 宕 簀^^
ト +/l                  l″t。
1olo                    −
〆Φ                 リ     
            さし−−一−−−−−−−−
−−−−」 i               萄        
          ■         Φ電荷発生
層は、前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分散させ、
これを基体の上に塗工することによって形成でき、また
真空蒸着装置により蒸着膜を形成することによって得る
ことができる。電荷発生層を塗工によって形成する際に
用いうる結着剤としては広範な絶縁性樹脂から選択でき
、またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアン
トラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマ
ーから選択できる。好ましくは、ポリビニルブチラール
、ボリアリレート(ビスフェノールAと7タル酸の縮重
合体など)、ポリカーゴネート、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリ
ルアミド樹脂、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セル
ロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの
絶縁性樹脂を挙けることができる。電荷発生層中に含有
する樹脂は、80重量%以下、好ましくは40重量%以
下が適している。塗工の際に用いる有機溶剤としては、
メタノール、エタノール、イソグロp4ノールなどのア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノンなどのケト/類、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロ
ルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂
肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン
、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーチインク法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
電荷発生ノーは、十分な吸光度を得るために、できる限
シ多くの前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷
キャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5
ミクロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロ
ンの膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このこと
は、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多く
の電荷キャリアを生成すること、さらに発生した電荷キ
ャリアを再結合や捕獲(トラ、f)IICより失活する
ことなく電荷輸送層に注入する必要があることに起因し
ている。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ピリツウ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、ア
ルミニウム粉末、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、カー
メンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にグラスチ、り又は前記導電性基体の上に被覆した基体
、導電性粒子をグラスチ、りや紙に含浸した基体や導電
性ポリマーを有するグラスチックなどを用いることがで
きる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン、
?リピニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コホリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなト)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において、本発明の化合物は正孔輸送性
であるので、電荷輸送層表面を負に帯電する必要かあり
、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において生成
した正孔が電荷輸送層に注入され、その後表面に達して
負電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間
に静電コントラストが生じる。現像時には電子輸送物質
を用いた場合とは逆に正電荷性トナーを用いる必要があ
る。
本発明の別の具体例では、前述のジヌアゾ顔料あるいは
、米国特許第3554745号、同第3567438号
、同第3586500号公報などに開示のピリリウム染
料、チアピリリウム染料、セレナピリリウム染料、ベン
ゾビリリウム染料、ベンゾチアピリリウム染料、ナフト
ピリリウム染料、ナ7トチアピIJ リクム染料などの
光導電性を有する顔料や染料を増感剤としても用いるこ
とができる。
また、別の具体例では、米国特許第3684502号公
報などに開示のピリリウム染料とフルキリデンジアリー
レン部分を有する電気絶縁重合体との共晶錯体を増感剤
として用いることもできる。この共晶錯体は、例えば4
−〔4−ビス−(2−りo o x g−ル〕アミノフ
ェニル)−2,6−−/フエニルチアピリリウムバーク
ロレートとIす(4,4’−イソグロピリデンジフェニ
レンヵーがネート)ヲハログン化炭化水素系溶剤(例え
ば、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1.
1−ジクロルエタン、1.2−ジクロルエタン、1,1
.2− )ジクロルエタン、クロルベンゼン、ブロモベ
ンゼン、1.2−ジクロルベンゼン)K溶解した後、こ
れに非極性溶剤(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン
、 2,2.4−トリメチルベンゼン、リグロインを加
えることKよって粒子状共晶錯体として得られる。この
具体例における電子写真感光体には、スチレン−ブタジ
ェンコポリマー、シリコン樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリルコーリマー、スチレンーアク
リロニトリルコホリマー、ビニルアセテート−塩化ビニ
ルコポリマー、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタ
クリレート、ポリ−N−ブチルメタクリレート、Iリエ
ヌテル類、セルロースエステル類などを結着剤として含
有することができる。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーデ−プリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用いることができる。
本発明によれば、高感度の電子写真感光体を与えること
ができ、また繰り返しV!電および露光を行なった時の
明部電位と暗部電位の変動が小さい利点を有している。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 東洋インキ製造@裂のβ型銅フタロシアニン(商品名L
ionol Blu@NCB Toner )を水、エ
タノールおよびベンゼン中で順次環流後、濾過して精製
した顔料7P:デュポン社製の「商品名:ポリエステル
アドヒーシプ49,000(固形分20チ月142;ト
ルエン35Pニジオキサン35jlを混合し、ボールミ
ルで6時間分散することKよって塗工液を調製した。こ
の塗工液をアルミニウムシート上に乾燥膜厚が0.5ミ
クロンとなる様にマイヤーパーで塗布して電荷発生層を
作成した。
次に、電荷輸送化合物として前記例示化合物(1)を7
2とポリカーIKネート樹脂(奇人化成■製の商品名「
/fンライトに−1300」)7jlとをテトラヒドロ
フラン35Fとクロロベンゼン35ノの混合溶媒中に攪
拌溶解させて得た溶液を先の電荷発生層の上に、マイヤ
ーパーで乾燥膜厚が16ミクロンとなる様に塗工して、
2層構造からなる感光層をもつ電子写真感光体を作成し
た。
この様にして作成した電子写真感光体を静電複写紙試験
装&(川口電機■jl1Mすd@l 5P−428)を
用いてスタチック方式で−5kVでコロナ帯電し、暗所
で1秒間保持した後、照度2.5麺で露光し帯電特性t
−調べた。
帯電特性としては、表面電位(Vo)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位(V、)を’AK減衰するに必要な露光量
(E’h)を測定した。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために1本実施例で作成した感光体をキャ
ノン■製PPC複写機NP−150zの感光ドラム用シ
リンダーに貼り付けて、同機で5oooo枚複写を行な
い、初期と50000枚複写後の明部電位(VL)及び
暗部電位(VD)の変動を測定した。
また前記例示化合物の代りに下記2種類の構造式 の化合物を用いて全く同様の操作によシ、比較試料−1
及び−2を作成、同様に測定した。
この結果を次に示す。
表−1 この結果からも本発明になる化合物は、高感度でかつ耐
久電位変動が少ない感光体を形成することが判る。
実施例2〜1に の各実施例においては、前記実施例1で用いた電荷輸送
化合物として例示化合物(1)の代シに例示化合物(3
J (4) (5) (7) (s)帽■4(財)(至
)(ハ)(イ)(ハ)に)(ト)を用いかつ電荷発生物
質として例示−の顔料を用いたほかは、実施例1と同様
の方法によって電子写真感光体を作成した。
各感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法によっ
て測定した。その結果を次に示す。
2    (3)    2.6   600  58
53    (4)    2.8   595   
5804   (5)   1.6   605  5
905    (7)    2.3   610  
 5956    (8)    2.6   595
  5807   αQ    2.2   600 
  5858   (ハ)   1.8   600 
  5859   α4   1.7   605  
 5901Oα712.8   600   5851
1    (111,560559512@J    
2.7   600   59013    翰   
3.6   600   59014    (ハ) 
  1.8   590  58015    @  
  1.7   590   57516    cQ
l、8   600   585実施例17 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.251,2g%アンそニア水IP、
水22.2117)を浸漬コーティング法で塗工し、乾
燥して塗工量1.0517m”の下引層を形成した。
次に、例示I6侶υの電荷発生物質1重量部、ブチラー
ル樹脂(エスレ、りBM−2:fJI水化学■製)1重
量部とイソゾロビルアルコール30重量部をゴールミル
分散機で4時間分散した。この分散液を先に形成した下
引層の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷
発生層を形成した。この時の膜厚は0.3ミクロンであ
った。
次に、前記例示の本発明になる化合物!(6)1重11
部、ポリスルホン樹脂(P1700:ユニオンカーバイ
ド社m)、1i量部とモノクロルベンゼン6重量部を混
合し、攪拌機で攪拌溶解した。この液を電荷発生層の上
に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を
形成した。この時の膜厚は、12ミクロンであった。
こうして調製した感光体に一5kVのコロナ放電を行な
った。この時の表面電位を測定した(初期電位V。)。
さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電
位を測定した(減衰)。感度は、暗減衰した後の電位V
工を捧に減衰するに必要な露光量(EAマイクロジー−
ル/−? )を測定することによって評価した。この際
、光源としてガリウVアルミニウム/ヒ素の三元素半導
体レーデ−(出カニ5mW%発振波長780 nm )
を用いた。これらの結果は、次のとおフであった。
8機 =0.8マイクロジエール/も一次に同上の半導
体レーデ−を備えた反転現像方式の電子写真方式プリン
ターであるレーデ−ビームプリンター(キャノン製LB
P−CX )に上記感光体をLBP−CXのI感光体V
C!き換えてセ、トシ、実際の画像形成テストを行った
。条件は以下の通シである。
一次帯電後の表面電位ニー700V、像露光後の表面電
位: −150V (露光量μ虜)、転写電位:+70
0V、現像剤極性;負極性、プロセスヌピード;501
!tM/ See s現像条件(現像バイアス) : 
−450V。
像露光スキャン方式;イメージスキャン、−次帯電前露
光: 50 Alxasecの赤色全面露光、画像形成
はレーザービームを文字信号及び画像信号に従ってライ
ンスキャンして行ったが、文字画像共に良好なプリント
が得られた。
実施例18 4−(4−ツメチルアミノフェニル) −2,6−ジフ
ェニルチアビリリウムノ9−クロレート3Fと前記例示
の化合物(A(2υを5Pをポリエステル(ポリエステ
ルアドヒーシプ49000 :デエポン社製〕のトルエ
ン(50)−ジオキサン(50)#液100Mに混合し
、ゲールミルで6時間分散した。この分散液を乾燥後の
膜厚が15ミクロンとなる様にマイヤーパーでアルミニ
ウムシート上に塗布した。
この様にして作成した感光体の電子写真特性を実施例1
と同様の方法で測定した。この結果を次に示す。
Voニー615ボルト v、: −605&xト EH:1.5ノuX@8@e 初期 VD: −690ボルト VL ニー60ボルト 50000枚耐久後 VD : −650ゴルト VLニー100ゲルト 実施例19 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイ71
1.2P、28%yンモニ7水IP、水22211tl
)をマイヤーパーで塗布乾燥し、膜厚が1ミクロンの接
着層を形成した。
次に下記構造を有するジスアゾ顔料5Pと、ブチラール
樹脂(ブチラール化度63モル% )2Pをエタノール
95m/に溶かした液と共に分散した後、接着層上に塗
工し乾燥後の膜厚が0.4ミクロンとなる電荷発生層を
形成した。
次に、前記例示の化合物(Aα]))を5Fとプリー4
.4’−ジオキシジフェニル−2,2−グロバンカーボ
ネート(粘度平均分子量30000)59をジクロルメ
タン1501E/Ic溶かした液を電荷発生層上に塗布
、乾燥し、膜厚が19ミクロンの電荷輸送膚を形成する
ことによって電子写真感光体を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体の電子写真特性を
実施例1と同様の方法で測定した。この結果を次に示す
V、ニー635ゲルト Vl : −620ゲルト Ey、 : 2.4 jux*s@e 初期 VD ニー690ボルト VLニー85sルト 50000枚耐久後 VDニー650がルト V、ニー130ゴルト 実施例20 表面が清浄にされた0、2fi厚のモリブデン基(基板
〕をグロー放電蒸着槽内の所定位置に固定した。次に槽
内を排気し、約5 X 10−6torrの真空度にし
友。その後ヒーターの入力電圧を上昇させモリブデン基
板温度を150℃に安定させた。その後水素ガスとシラ
ンガス(水素ガスに対シ15容量S)を槽内へ導入しガ
ス流量と蒸着槽メインパルプを調整して0.5 tor
rに安定させた。次に誘導コイルに5 MHzの高周波
電力を投入し槽内のコイル内部にグロー放電を発生させ
30Wの入力電力とした。上記条件で基板上にアモルフ
ァスシリコン膜を生長させ膜厚が2μとなるまで同条件
を保った後グロー放電を中止した。その後加熱ヒーター
、高周波電源をオフ状態とし、基板温度が100℃にな
るのを待ってから水素ガス、シランガスの流出パルプを
閉じ、一旦槽内を10  torr以下にした大気圧に
もどし基板を取り出した。次いでこのアモルファスシリ
コン層の上に電荷輸送化合物として例示化合物を用いる
以外は実施例1と全く同様にして電荷輸送層を形成した
こうして得られた感光体を帯電露光実験装置に設置しθ
6kVでコロナ帯電し直ちに光像を照射した。光像はタ
ングステンランプ光源を用い透過型のテストチャートを
通して照射された。その後直ちに■荷電性の現像剤(ト
ナーとキャリヤーを含む〕を感光体表面にカスケードす
ることによって感光体狭面に良好なトナー画像を得た。
実施例21 4−(4−ジメチルアミノフェニノL)−2,6−シフ
エニルチアビリリウムパークロレート3Fとポリ(4,
4’−イソグロビリデンジフェニレンカー?ネート)3
Pをジクロルメタン200−に十分に溶解した後、トル
エン100dを加え、共晶錯体を沈殿させた。この沈殿
物を戸別した後、ジクロルメタンを加えて再溶解し、次
いでこの溶液にn−へキサン100m!/を加えて共晶
錯体の沈殿物をを得た。
この共晶錯体5Pをポリビニルブチラール2jlを含有
するメタノール溶液95IILlに加え、6時間が一ル
ミルで分散した。この分散液をカゼイン層を有するアル
ミ板の上に乾燥後の膜厚が0.4ミクロンとなる様にマ
イヤーパーで塗布して電荷発生層を形成した。
次いで、この電荷発生層の上に例示化合物扁(2)を用
いる以外は実施例1と全く同様にして電荷輸送層の被覆
層を形成した。
こうして作成した感光体の電子写真特性を実施例1と同
様の方法によって測定した。この結果を次に示す。
Vo ニー610yfルト V、ニー595ぎルト Ey、 : 1.5 j!ux*sea初期 VDニー690がルト VLニー70ゲルト 5oooo回耐久後 VDニー650がルト VLニー110&ルト 実施例22 実施例21で用いた共晶錯体と同様のもの5Pと前記例
示の化合4KAeA)5pをポリエステル(ポリエステ
ルアドヒーゾツ49000 :デエポン社製)のテトラ
ヒドロ7ラン液150m/に加えて、十分に混合攪拌し
た。この液をアルミニウムシート上にマイヤーパーによ
り乾燥後の膜厚が15μとなる様に塗布した。
この感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法で測
定した。この結果を次に示す。
Vo : −600デルト V、ニー590ゴルト Ey、 : 2.1 jux−sec 初期 VD ニー695ゴルト VLニー75がルト 5oooo枚耐久後 VD ニー655ゲルト VLニー105ゴルト 〔発明の効果〕 以上から明らかな如く、本発明によれば電荷輸送物質と
して特定の低分子有機化合物を用いることによシ繰り返
し帯電露光後の明部電位と暗部電位の変動が小さく、感
度の良い電子写真特性に優れた電子写真感光体を提供す
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示される化合物を含有せる
    層を有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは硫黄原子または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基を示し、Arは置換基を有してもよいアリー
    レン基、2価の複素環基または芳香環を有する2価の有
    機基を示し、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5
    は置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、ア
    リール基または複素環基を示す、更にR_1、R_2ま
    たはR_3、R_4は窒素原子と共に5〜6員環を形成
    する残基を示す。)
JP8716886A 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体 Pending JPS62244059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8716886A JPS62244059A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8716886A JPS62244059A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244059A true JPS62244059A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13907456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8716886A Pending JPS62244059A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001708B1 (en) * 2001-11-28 2006-02-21 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photosensitive polymeric material for worm optical data storage with two-photon fluorescent readout
US7381736B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Metabasis Therapeutics, Inc. Thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001708B1 (en) * 2001-11-28 2006-02-21 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photosensitive polymeric material for worm optical data storage with two-photon fluorescent readout
US7524611B2 (en) 2001-11-28 2009-04-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photosensitive polymeric material for worm optical data storage with two-photon fluorescent readout
US7381736B2 (en) 2004-09-02 2008-06-03 Metabasis Therapeutics, Inc. Thiazole and thiadiazole inhibitors of tyrosine phosphatases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62201446A (ja) 電子写真感光体
JPS62264055A (ja) 電子写真感光体
JPS62208054A (ja) 電子写真感光体
JPS63163361A (ja) 電子写真感光体
JPS62192746A (ja) 電子写真感光体
JPS6313047A (ja) 電子写真感光体
JPS62201447A (ja) 電子写真感光体
JPS6327848A (ja) 電子写真感光体
JPS62196666A (ja) 電子写真感光体
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JPS62250459A (ja) 電子写真感光体
JPS62283341A (ja) 電子写真感光体
JPS62244059A (ja) 電子写真感光体
JPS6330852A (ja) 電子写真感光体
JPS6313048A (ja) 電子写真感光体
JPH01281453A (ja) 電子写真感光体
JPS6313049A (ja) 電子写真感光体
JPH0513499B2 (ja)
JPS62264056A (ja) 電子写真感光体
JP2545388B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63157157A (ja) 電子写真感光体
JPS63244043A (ja) 電子写真感光体
JPS62178268A (ja) 電子写真感光体
JPS63244042A (ja) 電子写真感光体