JPS62261538A - 四輪駆動装置 - Google Patents

四輪駆動装置

Info

Publication number
JPS62261538A
JPS62261538A JP10547486A JP10547486A JPS62261538A JP S62261538 A JPS62261538 A JP S62261538A JP 10547486 A JP10547486 A JP 10547486A JP 10547486 A JP10547486 A JP 10547486A JP S62261538 A JPS62261538 A JP S62261538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheels
rear wheels
wheel drive
torque capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10547486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10547486A priority Critical patent/JPS62261538A/ja
Publication of JPS62261538A publication Critical patent/JPS62261538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置に
係り、特にセンタディファレンシャル装置をfrする四
輪駆動装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる四輪駆thPl装置の一つ
として、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタデ
ィファレンシャル装置と、前記センタディファレンシャ
ル装置の差動作用を制限する差動制御クラッチの如き舵
動ル11限装置とを0づる四輪駆#lJ装置が既に提案
されており、この種の四輪部iJ+装置は、例えば特1
bl On 50−147027号、特1m昭55 7
2420 Mの各公報に示されている。
センタディファレンシャル装置を有する四輪駆動装置に
於ては、センタディファレンシャル装置の差動作用によ
り車輌旋回時に前輪と後輪との回転半径の差によりタイ
トコーナブレーキ現象が生じることが回避されるが、こ
の反面、降雨路、積雪路、泥路等の走行によってm a
 a@の車輪のうちのいずれか一つでもが走行路面に対
してスリップを生じて駆動力を失うと、センタディファ
レンシャル装置の差動作用により車輌の全ての車輪の駆
動力が減少すると云う現象が生じ、踏破性が著しく低減
する。
上述の如き不具合に鑑みて、複数個の車輪のうらのいず
れか一つが走行路面に対しスリップを生じて前輪と後輪
との回転数差が所定値以上になった時には差U」制限装
置によってセンタディファレンシャル装置の差動作用を
全面的に禁止し、前後輪直結の四輪駆動状態にすること
が既に提案されており、これは例えば特開昭55−72
420号公報に示されている。
発明が解決しようとする問題点 前輪と後輪との回転数差が所定値以上になった時にはセ
ンタディファレンシャル装置の差動作用が禁止されれば
、前後輪直結の四輪駆動状態となって悪路に於ける踏破
性が向上するが、しかしこれでは悪路を踏破しようとし
て機関出力の増大が図られて前輪と後輪との回転数差が
所定値に達すると突然車輌の駆動状態が前後輪直結の四
輪駆動状態となって悪路の踏破が図られ、このためその
悪路踏破の発進が滑らかに行われない。
本発明は、悪路等に於て複数個の車輪の一つが走行路面
に対しスリップを生じてもその踏破が滑らかな発進性の
もとに行われるよう改良された四輪駆動装置を提供する
ことを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、一つの入力部材と
後輪用と前輪用の二つの出力部材とを有し後輪と前輪と
の間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル装d
と、前記センタディファレンシャル装置の前記入力部材
と前記二つの出力部材のうらの二つの部材を所定の伝達
トルク容量をもって互いに選択的に接続し前記センタデ
ィファレンシャル装置の差動作用を制限する差動制限装
置と、前後輪の回転数差の増大に応じて前記差動制限装
置の伝達トルク容量を増大させる制御vt置とを有して
いる四輪駆動装置によって達成される。
また本発明による四輪駆動装置は、上述の如き構造に加
えて機関出力の増大に応じて前記差動制限装置の伝達ト
ルク容量を増大するよう構成されていてもよい。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、複数個の車輪のうちのいずれ
か一つが走行路面に対しスリップを生じ、これによって
前輪回転数と後輪回転数とに差が生じると、その回転数
差の増大に応じて差動制限装置の伝達トルク容量が増大
することによりその回転数差の増大に伴ってヒンタディ
フ?レンシャル装置の差動作用が徐々に制限され、これ
によって車輌は徐々に前後輪直結の四輪駆動状態に近付
くように、なり、車輌の駆動性能が向上して踏破性が向
上し、悪路の踏破が徐々に滑らかな発進のもとに行われ
るようになる。
また、本発明による四輪駆動装置に於ては、前後輪の回
転数差の増大に加えて機関出力の増大に応じても差動制
限装置の伝達トルク容量が増大することにより、悪路の
踏破等に於て機関出力の増大が図られることに応じても
センタディファレンシャル装置の差動作用の制限麿合が
向上して踏破性が向上する。また機関出力が小さい時に
は前後輪に回転数差が生じても差動制限装置の伝達トル
ク容量はさほど大きく設定されず、これによりセンタデ
ィファレンシャル装置がタイ1−コーナブレーキ環♀の
回避に有効な差動作用を行いInる状態になり、タイト
コーナブレーキ現象による運転性の悪化が回避される。
実/IO!例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による四輪駆動装置の一つの実施例を示
している。第′1図に於て、10は内燃機関を示してお
り、該内燃機関は車輌の前部に)苦置きされており、該
内燃Ia関には車輌用自動変速機12と四輪駆動用トラ
ンスファ装置14とが順に接続されている。車輌用自動
変速機12は、一般的構造の流体式トルクコンバータ1
6と、変速装置618とを有している。
流体式トルクコンバータ16は、入力部材16aによっ
て内燃機関10の出力軸11に駆動連結されて内燃機関
10より回転動力を与えられ、出力部材16bを変速装
置18に駆動連結されている。
変速装置18は、遊星歯車装置を含む一般的構造のもの
であって良く、複数個の前進変速段と少なくとも一つの
後輪変速段との間に切換ねるようになっている。
変速装置18の変速制御は油圧υIIXI装買40によ
って油圧により行われるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置14はセンタディファレン
シャル装置42を有している。センタディファレンシャ
ル装置42は、変速装r!!118の出力歯車38と噛
合する入力歯車44を一体に備えたディファレンシャル
ケース46と、ディファレンシャルケース46よりピニ
オン軸48によって各々回転可能に担持され且互いに対
向して配置された二つの差動ビニオン50と、各々二つ
の差動ビニオン50に同時噛合した後輸出力用サイド歯
1152及び前輸出力用サイド歯車54とを有している
後輪出力用サイド歯巾52には後輸出力歯車56が接続
されており、後輸出力歯車56には後輪駆動軸58の後
輪駆動歯車60が噛合している。
前輸出力用サイド歯車54には中空の前輪駆動軸62が
直接接続されている。
四輪駆動用トランスファ装置14にはセンタディファレ
ンシャル装ra42の入力部材であるγイファレンシャ
ルケース46とセンタディファレンシャルV装置42の
一つの出力部材である前輪駆動軸62とを選択的にトル
ク伝達関係に接続する油圧作動式の差動制御クラッチ6
4が設けられている。差動制御クラッチ64は、第2図
によく示されている如く、油圧サーボ式の湿式多板クラ
ッチであり、油圧骨サーボ装置66の油室68に供給さ
れるサーボ油圧によってサーボピストン70が戻しばね
72のばね力に抗して図にても方へ移動することにより
ディファレンシャルケース46と前輪駆動軸62とをト
ルク伝達関係に接続し、油室68に供給されるサーボ油
圧の増大に応じてその伝達トルク容liiを比例的に増
大するようになっている。
油圧サーボ装置66の油室68に対するり゛−ボ油圧の
供給は油圧制御装置74により行われるようになってい
る。油圧制御装置74は、車輌出自!IIJvI速機1
2に組込まれたオイルボン176より油圧をりえられて
これをほぼスロットル開度に応じた油圧に調圧するライ
ン油圧制御弁78と、ライン油圧制御弁78よりライン
油圧を与えられる電磁式のサーボ油圧制御弁80とを右
している。
サーボ油圧v制御井80は、油室68に接続されたボー
トaと、ライン油圧tす御弁78よりライン油FEEを
供給される油圧ボートbと、ドレンボートCとを有して
おり、通電時にはボートaを油圧ボートbに接続し、こ
れに対し非通電時にはボートaをドレンボートCに接続
するようになっている。
サーボ油圧制御弁80には制御装置100より所定のデ
ユーディ比のパルス信号が与えられ、これによりり−−
ボ油圧制御弁80はそのパルス信号のデユーディ比に応
じて大ぎさのサーボ油圧を油室68へ供給するようにな
る。
前輪駆動軸62はフロント1イフアレンシヤル装置82
のディファレンシャルケース84に駆動連結されている
。フ〔1ントデイフアレンシヤル菰置82は、ピニオン
軸86によってセンタデイファレンシャルケース84よ
り回転iiJ能に担持されIll 74いに対向して配
置された二つの差動ビニオン88と、各々二つの!!j
lピニオン88に同時:噛合した右サイド歯車90と左
サイド歯車92とを有し、右サイド歯車90には右側中
軸94が、左サイド歯車92には左側1■軸96の各々
の一喘部が駆動連結されている。
油ff先160装置40と74は電気式の制011菰置
100よりの制御信号に基いて作動するようになつてい
る。制御装置100は、スロットル開度センサ102よ
り内燃機関10のスロットル間瓜に関する情報を、車速
センサ104より車速に関する情報を、マニュアルシフ
トポジシコンセンナ106より変速装置18のマニュア
ルシフトレンジに関する情報を、前輪回転数センナ10
8より前輪回転数に関する情報を、後輪u転数センサ1
10より後輪回転数に関市る情報を各々与えられ、基本
的にはマニュアルシフトと車速とスロットル開度とに応
じて予め定められた変速パターンに従って変速装v31
8の変速段制御のための制御信号を油圧制御装置40へ
出力し、また前輪回転数と後輪回転数との差に応じて着
初制御クラツf−64の伝達トルク容量を制御するため
の所定のデユーディ比のパルス信号を油圧制御装置74
のサーボ油圧制御弁80へ出力するようになっている。
差動制御クラッチ64の伝達トルク容量の制御は、具体
的には第3図に示されている如きフローチャートに従っ
て行われる。即ち、前輪回転数センナ108により検出
された前輪回転数と侵輪回転数ヒンリ110により検出
された後輪回転数とによって前後輪の回転数差ΔNを算
出し、この回転数差ΔNの増大に応じて差動制御クラッ
チ64の伝達トルク容ff1Tcが増大すべく、TO−
k ・ΔN(但しkは係数〉となるように制御目標伝達
トルク容ff1Tcを決定し、このi、11 till
目標伝達トルク容1tt T cに応じたデユーティ比
のパルス信号をサーボ油圧制御弁80へ出力するように
なっている。尚、この実施例に於ては、サーボ油圧制御
弁80にはスロットルl71ff度の増大に応じて増大
するライン油圧が供給されるようになっているので1そ
のライン油圧の変化によるサーボ油圧の変化を補償すべ
く制御目標伝達トルク容量TCに応じたデユーティ比は
スロットル開度センサ102により検出されるス[Iッ
トル開廓に応じて補正される。
この場合の差動制御クラッチ64の伝達トルク容fit
 −r cのIyI侵輪回転数差ΔNに関するυJ御時
特性第4図に示されており、この場合の伝達トルク容量
”[Cは、前後輪回転数差ΔNによってのみ変化し、ス
ロットル開度の変化に対しては一定値を示す。
上述の如く、差動動制御クラッチ64の伝達トルク容量
 T cが@後輪回転数差ΔNの増大に応じて増大すべ
り1III御されることにより、前後輪回転数差ΔNの
増大に伴ってセンタディファレンシャル装置42の差動
作用が徐々にIIJ限され、これに伴って駆動状態が徐
々にmMi輪直結の四輪駆動状態に近付くようになり、
この伝達トルク容量TCの増大過程に於てスリップ状態
の踏破が行われることにより、その発進が滑らかに行わ
れ、乗員に大きい発進ショックを与えることがない。
尚、差動制御クラッチ64の伝達1−ルク容11!TC
のrIi後輪回転数差ΔNに対する制御特性は、第4図
に於て符号Aで示されているもの以外に、符Q、 B或
いは符号Cで示されている如き特性に設定されていても
良い。
第5図は本発明による四輪駆動状態の他の一つの実施例
に於ける差動制御クラッチ64の伝達トルク容量の制す
11要領の一例を示している。この実施例に於ては、差
動υ制御クラッヂ64の伝達トルク容!it T Cが
前後輪回転数差ΔNの増大に加えて機関出力、例えばス
し1ットル1;11度の増大に応じて増大するようにな
っている。この場合の差動制御クラッチ64の伝達トル
ク容量Tcの制御特性の一例が第6図に示されている。
この場合には、差動制御クラッチ64の伝達トルク容量
丁CがSN後輪同転数差ΔNの増大に加えてスロットル
r#麿の増大に応じても増大し、これにより、悪路の踏
破のためにアクセルペダルの路込みが行われると、前後
輪回転数差ΔNの増大に加え゛Cスロットル開度の増大
によっても伝達トルク1!¥吊−1’ cが増大し、悪
路の踏破が比較的迅速に且滑らかな発進特性をもって行
われるようになる。
ス[1ツトルl1lUが小さい時には、即ち、磯関出力
が小さい時には、#i後輪回転故差ΔNが大きくなって
も伝達1−ルク容ff1Tcがさほど大きく設定されな
いことにより、Uンタデイファレンシャル装置42がタ
イトコーナブレーキ現象の発生を回避するために有効に
差動作用を行え得るようになり、これによりタイトコー
ナブレーキ現象の発生が回避されて特に旋回時の運転性
の悪化が回避される。
尚、差動制御クラッチ64の如き差!7JI+11限G
W置は、上述の如く、センタディファレンシャル装置の
入力部材と一方の出力部材とを可変の伝達トルク容量を
もって接続するもの以外に、センタYイファレンシャル
装置の二つの出力部材を可変の伝達トルク容量をもって
接続するものであってもよく、この場合も上述の実施例
と同様の作用効果が得られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による四輪駆動装置の一つの実施例を示
す概略構成図、第2図は本発明による四輪駆動装置の差
動υHIOクラッヂのυ制御システムを示す概略構成図
、第3図は本発明による四輪駆動装置の差動制御クラッ
チの制御要領の一例を示すフL:1−ヂト一ト、第4図
は本発明による四輪駆動装置の差動制御クラッチの制御
特性を示すグラフ、第5図は本発明による四輪駆動装置
の差動制御クラップ−の実施要領の他の一例を示すフロ
ーブーヤード、第6図は第5図に示された制a要領によ
る場合の四輪駆動装置の差動制御クラッチの制御特性を
示すグラフである。 10・・・内燃機関、11・・・出力軸、12・・・L
1i輌用自動変速機、14・・・四輪駆動用トランスフ
ァ装とl。 16・・・流体式トルクコンバータ、18・・・変速装
置。 38・・・出力歯車、40・・・油圧制御装d、42・
・・センタディファレンシャル装置、44・・・入力歯
巾。 46・・・ディファレンシャルケース、48・・・ビニ
オン軸、50・・・差動ビニオン、52・・・後輸出力
用り。 イド歯巾、54・・・前輸出力用サイド歯車、56・・
・後輸出力歯巾、58・・・侵輪駆初軸、60・・・後
輪駆!llI歯車、62・・・前輪駆動軸、64・・・
差動υ11111クラップ、66・・・油圧サーボ装置
、68・・・油室、70・・・サーボピストン、72・
・・戻しばね、74・・・油圧制御装置、76・・・オ
イルポンプ、78・・・ライン油圧制御弁、80・・・
サーボ油圧i、制御弁、82・・・フロントディファレ
ンシャル装置、84・・・ディファレンシャルケース、
86・・・ビニオン軸、88・・・差動ビニオン、90
・・・右ナイド歯巾、92・・・左サイド歯車、94・
・・右側中軸、96・・・左側車軸、100・・・制御
装置、102・・・スロットル開度センサ、104・・
・中速センサ、106・・・マニュアルシフトポジショ
ンセンサ、108・・・前輪回転数センサ、110・・
・俊輸回転数センリ 特 許 出 願 人   ト]夕自動車株式会社代  
 理   人   弁理t  明石 昌毅第4図 回転数差ΔN → 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部
    材とを有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタ
    ディファレンシャル装置と、前記センタディファレンシ
    ャル装置の前記入力部材と前記二つの出力部材のうちの
    二つの部材を所定の伝達トルク容量をもって互いに選択
    的に接続し前記センタディファレンシャル装置の差動作
    用を制限する差動制限装置と、前後輪の回転数差の増大
    に応じて前記差動制限装置の伝達トルク容量を増大させ
    る制御装置とを有している四輪駆動装置。
  2. (2)一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部
    材とを有し、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセン
    タディファレンシャル装置と、前記センタディファレン
    シャル装置の前記入力部材と前記二つの出力部材のうち
    の二つの部材を所定の伝達トルク容量をもって互いに選
    択的に接続し前記センタディファレンシャル装置の差動
    作用を制限する差動制限装置と、前後輪の回転数差の増
    大と機関出力の増大に応じて前記差動制限装置の伝達ト
    ルク容量を増大させる制御装置とを有している四輪駆動
    装置。
JP10547486A 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置 Pending JPS62261538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10547486A JPS62261538A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10547486A JPS62261538A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261538A true JPS62261538A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14408592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10547486A Pending JPS62261538A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 四輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872372A (en) * 1987-04-29 1989-10-10 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Controller for lockable differential transmission
US5178231A (en) * 1990-01-19 1993-01-12 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
US5197566A (en) * 1990-01-19 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
US5289895A (en) * 1991-06-27 1994-03-01 Mazda Motor Corporation Control system for vehicle with differential restricting device
US6001041A (en) * 1996-07-05 1999-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission
US20100198469A1 (en) * 2007-07-27 2010-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Controller for automated variable-speed transmission in a motor vehicle with all-wheel drive

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872372A (en) * 1987-04-29 1989-10-10 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Controller for lockable differential transmission
US5178231A (en) * 1990-01-19 1993-01-12 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
US5197566A (en) * 1990-01-19 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
US5289895A (en) * 1991-06-27 1994-03-01 Mazda Motor Corporation Control system for vehicle with differential restricting device
US6001041A (en) * 1996-07-05 1999-12-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission
US20100198469A1 (en) * 2007-07-27 2010-08-05 Zf Friedrichshafen Ag Controller for automated variable-speed transmission in a motor vehicle with all-wheel drive
US8457849B2 (en) * 2007-07-27 2013-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Controller for automated variable-speed transmission in a motor vehicle with all-wheel drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
GB2341829A (en) Four-wheel drive system for vehicles
JPS62261538A (ja) 四輪駆動装置
DE102019100463A1 (de) Steuervorrichtung für ein Fahrzeug mit Allradantrieb
JPS638026A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6353117A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2688775B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JP2517908B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2546348B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS62279137A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2682066B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS6317123A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6328726A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261539A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS62261536A (ja) 四輪駆動装置
JPS62261535A (ja) 四輪駆動装置
JPS62258821A (ja) 四輪駆動装置
JPS62261537A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62258819A (ja) 四輪駆動装置
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPH0541455B2 (ja)
JPH0561126B2 (ja)
JPS6387321A (ja) 四輪駆動装置の制御方法