JPS6387321A - 四輪駆動装置の制御方法 - Google Patents
四輪駆動装置の制御方法Info
- Publication number
- JPS6387321A JPS6387321A JP23054586A JP23054586A JPS6387321A JP S6387321 A JPS6387321 A JP S6387321A JP 23054586 A JP23054586 A JP 23054586A JP 23054586 A JP23054586 A JP 23054586A JP S6387321 A JPS6387321 A JP S6387321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- clutch
- control
- torque transmission
- transmission capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置の
制御方法に係り、特にセンタディファレンシャル装置を
有する四輪駆動装置の制御方法に係る。
制御方法に係り、特にセンタディファレンシャル装置を
有する四輪駆動装置の制御方法に係る。
従来の技術
自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置の一つとして
、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディファ
レンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装置
の差動作用を制限する差動制御クラッチとを有する四輪
駆動装置が既に提案されており、この種の四輪駆動装置
は、例えば特開昭50−147027号、特開昭55−
72420号、特開昭60−176827号の各公報に
示されており、また本願出願人と同一の出願人による特
願昭61−105541号に於て提案されている。
、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディファ
レンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装置
の差動作用を制限する差動制御クラッチとを有する四輪
駆動装置が既に提案されており、この種の四輪駆動装置
は、例えば特開昭50−147027号、特開昭55−
72420号、特開昭60−176827号の各公報に
示されており、また本願出願人と同一の出願人による特
願昭61−105541号に於て提案されている。
上述の如き四輪駆動装置に於ては、センタディファレン
シャル装置の等動作用により車輌旋回時に前輪と後輪と
の回転半径の差によりタイトコーナブレーキ現象が生じ
ることが回避されるが、この反面、降雨路、積雪路、泥
路等の悪路走行によって複数個の車輪のうちの何れか一
つでもがスリップを生じて駆動力を失うと、センタディ
ファレンシャル装置の差動作用により全ての車輪の駆動
力が減少すると云う現象が生じ、踏破性が著しく低減す
る。このためセンタディファレンシャル装置を有する四
輪駆動装置に於ては、センタディファレンシャル装置の
差動作用を制限する差動制御クラッチを設けることが行
われている。そして後輪回転数と前輪回転数との差が所
定値以上の時、即ち、一方のタイヤが路面に対しスリッ
プを生じている時等には悪路の踏破性の向上のために差
動制御クラッチを係合させて後輪と前輪とを直結し、そ
れ以外の四輪駆動時には前記差動制御クラッチを解放さ
せてセンタディファレンシャル装置の差動作用を許すよ
う構成された四輪駆動装置が既に提案されており、これ
は特開昭55−72420号公報に示されている。
シャル装置の等動作用により車輌旋回時に前輪と後輪と
の回転半径の差によりタイトコーナブレーキ現象が生じ
ることが回避されるが、この反面、降雨路、積雪路、泥
路等の悪路走行によって複数個の車輪のうちの何れか一
つでもがスリップを生じて駆動力を失うと、センタディ
ファレンシャル装置の差動作用により全ての車輪の駆動
力が減少すると云う現象が生じ、踏破性が著しく低減す
る。このためセンタディファレンシャル装置を有する四
輪駆動装置に於ては、センタディファレンシャル装置の
差動作用を制限する差動制御クラッチを設けることが行
われている。そして後輪回転数と前輪回転数との差が所
定値以上の時、即ち、一方のタイヤが路面に対しスリッ
プを生じている時等には悪路の踏破性の向上のために差
動制御クラッチを係合させて後輪と前輪とを直結し、そ
れ以外の四輪駆動時には前記差動制御クラッチを解放さ
せてセンタディファレンシャル装置の差動作用を許すよ
う構成された四輪駆動装置が既に提案されており、これ
は特開昭55−72420号公報に示されている。
発明が解決しようとする問題点
しかし、前輪回転数と後輪回転数とに差がある時に差動
制御クラッチが急激に係合すると、タイヤ及び駆動系の
イナシャによりトルクが急激に変動し、大きいショック
が生じ、また脱輪時に於ては、その脱出が滑らかに行わ
れない。
制御クラッチが急激に係合すると、タイヤ及び駆動系の
イナシャによりトルクが急激に変動し、大きいショック
が生じ、また脱輪時に於ては、その脱出が滑らかに行わ
れない。
本発明は上述の如き問題点を解決し、大きいショックを
伴なうことな(、また脱輪時にはその脱出が滑らかに行
われるよう改良された四輪駆動装置の制御方法を提供す
ることを目的としている。
伴なうことな(、また脱輪時にはその脱出が滑らかに行
われるよう改良された四輪駆動装置の制御方法を提供す
ることを目的としている。
問題点を解決するための手段
上述の如き目的は、本発明によれば、一つの人力部材と
後輪用及び前輪用の二つの出力部材とを有し後輪と前輪
との間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル装
置と、前記センタディファレンシャル装置の前記入力部
材と前記二つの出力部材のうちの二つの部材を可変の伝
達トルク容量をもって互いに接続し前記センタディファ
レンシャル装置の差動作用を制限する差動制御クラッチ
と、前記差動制御クッチの伝達トルク容量を制御する制
御装置とを有している四輪駆動装置の制御方法に於て、
前記差動制御クラッチの伝達トルク容量増大時にはこの
時の原動機出力状態と前後輪回転数差に応じて予め定め
られた伝達トルク容量増大パターンに従って前記差動制
御クラッチの伝達トルク容量を増大することを特徴とす
る制御方法によって達成される。
後輪用及び前輪用の二つの出力部材とを有し後輪と前輪
との間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル装
置と、前記センタディファレンシャル装置の前記入力部
材と前記二つの出力部材のうちの二つの部材を可変の伝
達トルク容量をもって互いに接続し前記センタディファ
レンシャル装置の差動作用を制限する差動制御クラッチ
と、前記差動制御クッチの伝達トルク容量を制御する制
御装置とを有している四輪駆動装置の制御方法に於て、
前記差動制御クラッチの伝達トルク容量増大時にはこの
時の原動機出力状態と前後輪回転数差に応じて予め定め
られた伝達トルク容量増大パターンに従って前記差動制
御クラッチの伝達トルク容量を増大することを特徴とす
る制御方法によって達成される。
本発明による制御方法の実施に用いられる差動制御クラ
ッチは伝達トルク容量を外部よりの制御信号によって自
由に変化するものであれば良(、この差動制限装置とし
ては、油圧サーボ式の湿式多板クラッチ、電磁パウダク
ラッチ等が用いられて良い。
ッチは伝達トルク容量を外部よりの制御信号によって自
由に変化するものであれば良(、この差動制限装置とし
ては、油圧サーボ式の湿式多板クラッチ、電磁パウダク
ラッチ等が用いられて良い。
発明の作用及び効果
本発明による四輪駆動装置の制御方法によれば、原動機
の出力状態及び前後輪回転数差に応じて予め定められた
伝達トルク容量増大パターンに従って差動制御クラッチ
の伝達トルク容量が定量的に増大し、これにより前記伝
達トルク容量増大パターンが原動機の出力状態及び前後
輪回転数差に応じて予め適宜に設定されることによって
大きいショックを伴なうことなく、また脱輪時には急激
な脱出を生じることなく前記差動制御クラッチの係合制
御が行われるようになる。
の出力状態及び前後輪回転数差に応じて予め定められた
伝達トルク容量増大パターンに従って差動制御クラッチ
の伝達トルク容量が定量的に増大し、これにより前記伝
達トルク容量増大パターンが原動機の出力状態及び前後
輪回転数差に応じて予め適宜に設定されることによって
大きいショックを伴なうことなく、また脱輪時には急激
な脱出を生じることなく前記差動制御クラッチの係合制
御が行われるようになる。
実施例
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明による制御方法の実施に使用される四輪
駆動装置を示すスケルトン図である。
駆動装置を示すスケルトン図である。
第1図に於て、10は内燃機関を示しており、該内燃機
関は車輌の前部に横置きされており、該内燃機関には車
輌用自動変速機12と四輪駆動用トランスファ装置14
とが順に接続されている。
関は車輌の前部に横置きされており、該内燃機関には車
輌用自動変速機12と四輪駆動用トランスファ装置14
とが順に接続されている。
車輌用自動変速機12は、一般的構造の流体式トルクコ
ンバータ16と、変速装置18とを宵している。
ンバータ16と、変速装置18とを宵している。
流体式トルクコンバータ16は、人力部材16aによっ
て内燃機関10の出力軸11に駆動連結されて内燃機関
10より回転動力を与えられ、出力部材16bを変速装
置18に駆動連結されている。
て内燃機関10の出力軸11に駆動連結されて内燃機関
10より回転動力を与えられ、出力部材16bを変速装
置18に駆動連結されている。
変速装置18は、遊星歯車装置を含む一般的構造のもの
であって良く、複数個の前進変速段と少なくとも一つの
後輪変速段との間に切換わるようになっている。
であって良く、複数個の前進変速段と少なくとも一つの
後輪変速段との間に切換わるようになっている。
変速装置18の変速制御は油圧制御装置40によって油
圧により行われるようになっている。
圧により行われるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置14はセンタディファレン
シャル装置42を有している。センタディファレンシャ
ル装置42は、変速装置18の出力歯車38と噛合する
入力歯車44を一体に備えたディファレンシャルケース
46と、ディファレンシャルケース46よりピニオン軸
48によって各々回転可能に担持され且互いに対向して
配置された二つの差動ピニオン50と、各々二つの差動
ピニオン50に同時噛合した後輸出力用サイド歯車52
及び前輸出力用サイド歯車54とを何している。
シャル装置42を有している。センタディファレンシャ
ル装置42は、変速装置18の出力歯車38と噛合する
入力歯車44を一体に備えたディファレンシャルケース
46と、ディファレンシャルケース46よりピニオン軸
48によって各々回転可能に担持され且互いに対向して
配置された二つの差動ピニオン50と、各々二つの差動
ピニオン50に同時噛合した後輸出力用サイド歯車52
及び前輸出力用サイド歯車54とを何している。
後輸出力用サイド歯車52には後輸出力歯車56が接続
されており、後輸出力歯車56には後輪駆動軸58の後
輪駆動歯車60が噛合している。
されており、後輸出力歯車56には後輪駆動軸58の後
輪駆動歯車60が噛合している。
前輸出力用サイド歯車54には中空の前輪駆動ITo6
2が直接接続されている。
2が直接接続されている。
四輪駆動用トランスファ装置14にはセンタディファレ
ンシャル装置42の入力部材であるディファレンシャル
ケース46とセンタディファレンシャル装置42の一つ
の出力部材である前輪駆動軸62とを選択的にトルク伝
達関係に接続する油圧作動式の差動制御クラッチ64が
設けられている。差動制御クラッチ64は、第2図によ
く示されている如く、油圧サーボ式の湿式多板クラッチ
であり、油圧サーボ装置66の油室68に供給されるサ
ーボ油圧によってサーボピストン70が戻しばね72の
ばね力に抗して図にて右方へ移動することによりディフ
ァレンシャルケース46と前輪駆動軸62とをトルク伝
達関係に接続し、油室68に供給されるサーボ油圧の増
大に応じてその伝達トルク容量を比例的に増大するよう
になっている。
ンシャル装置42の入力部材であるディファレンシャル
ケース46とセンタディファレンシャル装置42の一つ
の出力部材である前輪駆動軸62とを選択的にトルク伝
達関係に接続する油圧作動式の差動制御クラッチ64が
設けられている。差動制御クラッチ64は、第2図によ
く示されている如く、油圧サーボ式の湿式多板クラッチ
であり、油圧サーボ装置66の油室68に供給されるサ
ーボ油圧によってサーボピストン70が戻しばね72の
ばね力に抗して図にて右方へ移動することによりディフ
ァレンシャルケース46と前輪駆動軸62とをトルク伝
達関係に接続し、油室68に供給されるサーボ油圧の増
大に応じてその伝達トルク容量を比例的に増大するよう
になっている。
油圧サーボ装置66の油室68に対するサーボ油圧の供
給は油圧制御装置74により行われるようになっている
。油圧制御装置74は、車輌用自動変速機12に組込ま
れたオイルポンプ76より油圧を与えられてこれをほぼ
スロットル開度に応じた油圧に調圧するライン油圧制御
弁78と、ライン油圧制御弁78よりライン油圧を与え
られる電磁式のサーボ油圧制御弁80とを有している。
給は油圧制御装置74により行われるようになっている
。油圧制御装置74は、車輌用自動変速機12に組込ま
れたオイルポンプ76より油圧を与えられてこれをほぼ
スロットル開度に応じた油圧に調圧するライン油圧制御
弁78と、ライン油圧制御弁78よりライン油圧を与え
られる電磁式のサーボ油圧制御弁80とを有している。
サーボ油圧制御弁80は、油室68に接続されたポート
aと、ライン油圧制御弁78よりライン油圧を供給され
る油圧ポートbと、ドレンポートCとを有しており、通
電時にはポートaを油圧ポートbに接続し、これに対し
非通電時にはポートaをドレンポートCに接続するよう
になっている。
aと、ライン油圧制御弁78よりライン油圧を供給され
る油圧ポートbと、ドレンポートCとを有しており、通
電時にはポートaを油圧ポートbに接続し、これに対し
非通電時にはポートaをドレンポートCに接続するよう
になっている。
サーボ油圧制御弁80には制御装置100より所定のデ
ユーティ比のパルス信号が与えられ、これによりサーボ
油圧制御弁80はそのパルス信号のデユーティ比に応じ
て大きさのサーボ油圧を油室68へ供給するようになる
。
ユーティ比のパルス信号が与えられ、これによりサーボ
油圧制御弁80はそのパルス信号のデユーティ比に応じ
て大きさのサーボ油圧を油室68へ供給するようになる
。
前輪駆動軸62はフロントディファレンシャル装置82
のディファレンシャルケース84に駆動連結されている
。フロントディファレンシャル装置82は、ピニオン軸
86によってセンタディファレンシャルケース84より
回転可能に担持され且互いに対向して配置された二つの
差動ピニオン88と、各々二つの差動ピニオン88に同
時噛合した右サイド歯車90と左サイド歯車92とを有
し、右サイド歯車90には右側車軸94か、左サイド歯
車92には左側車軸96の各々の一端部か駆動連結され
ている。
のディファレンシャルケース84に駆動連結されている
。フロントディファレンシャル装置82は、ピニオン軸
86によってセンタディファレンシャルケース84より
回転可能に担持され且互いに対向して配置された二つの
差動ピニオン88と、各々二つの差動ピニオン88に同
時噛合した右サイド歯車90と左サイド歯車92とを有
し、右サイド歯車90には右側車軸94か、左サイド歯
車92には左側車軸96の各々の一端部か駆動連結され
ている。
油圧制御装置40と74は電気式の制御装置100より
の制御信号に基いて作動するようになっている。制御装
置100は、スロットル開度センサ102より内燃機関
10のスロットル開度に関する情報を、マニュアルシフ
トポジションセンサ104より変速装置18のマニュア
ルシフトレンジに関する情報を、前輪回転数センサ10
6より前輪回転数に関する情報を、後輪回転数センサ1
08より後輪回転数に関する情報を各々与えられ、基本
的にはマニュアルシフトと前輪回転数或いは後輪回転数
(車速)とスロットル開度とに応じて予め定められた変
速パターンに従って変速装置18の変速段制御のための
制御信号を油圧制御装置40へ出力し、また前輪回転数
或いは後輪回転数及びその差に応じて差動制御クラッチ
64の伝達トルク容量を制御するための所定のデユーテ
ィ比のパルス信号を油圧制御装置74のサーボ油圧制御
弁80へ出力するようになっている。
の制御信号に基いて作動するようになっている。制御装
置100は、スロットル開度センサ102より内燃機関
10のスロットル開度に関する情報を、マニュアルシフ
トポジションセンサ104より変速装置18のマニュア
ルシフトレンジに関する情報を、前輪回転数センサ10
6より前輪回転数に関する情報を、後輪回転数センサ1
08より後輪回転数に関する情報を各々与えられ、基本
的にはマニュアルシフトと前輪回転数或いは後輪回転数
(車速)とスロットル開度とに応じて予め定められた変
速パターンに従って変速装置18の変速段制御のための
制御信号を油圧制御装置40へ出力し、また前輪回転数
或いは後輪回転数及びその差に応じて差動制御クラッチ
64の伝達トルク容量を制御するための所定のデユーテ
ィ比のパルス信号を油圧制御装置74のサーボ油圧制御
弁80へ出力するようになっている。
差動制御クラッチ64の伝達トルク容量の増大制御は、
具体的には第3図に示されている如きフローチャートに
従って行われる。
具体的には第3図に示されている如きフローチャートに
従って行われる。
ステップ10に於ては、フラッグF、が1であるか否か
の判別が行われる。フラッグF1は車輪スリップ時に於
ける伝達トルク容量増大制御中を示すフラッグであり、
フラッグF1−1である時はステップ16へ進み、フラ
ッグF1−1でない時にはステップ11へ進む。
の判別が行われる。フラッグF1は車輪スリップ時に於
ける伝達トルク容量増大制御中を示すフラッグであり、
フラッグF1−1である時はステップ16へ進み、フラ
ッグF1−1でない時にはステップ11へ進む。
ステップ11に於ては、フラッグF1を1とし、タイマ
TM、をスタートさせ、ソレノイド制御信号のデユーテ
ィ比SdをDI +AD!に設定することが行われる。
TM、をスタートさせ、ソレノイド制御信号のデユーテ
ィ比SdをDI +AD!に設定することが行われる。
設定値D1は固定値であり、設定値AD2はスロットル
開度に応じスロットル開度が大きい時はど大きい値に設
定されるスロットル開度比例項である。従って、このソ
レノイド制御信号のデユーティ比Sdはこの時のスロッ
トル開度が大きい時はど大きい値になる。尚、設定値り
、及びAD、は、マニュアル操作、発進加速時、変速時
等、差動制御クラッチ64の係合指令の種類に応じて可
変設定されてもよい。ステップ11の次はステップ12
へ進む。
開度に応じスロットル開度が大きい時はど大きい値に設
定されるスロットル開度比例項である。従って、このソ
レノイド制御信号のデユーティ比Sdはこの時のスロッ
トル開度が大きい時はど大きい値になる。尚、設定値り
、及びAD、は、マニュアル操作、発進加速時、変速時
等、差動制御クラッチ64の係合指令の種類に応じて可
変設定されてもよい。ステップ11の次はステップ12
へ進む。
ステップ12に於ては、後輪回転数Nrと前輪回転数N
f’との回転数差ΔNが予め定められた所定値ΔN5e
t 1、例えば’;2 Q rpa+より小さいか否か
の判別が行われる。ΔNくΔN5et+である時はステ
ップ26へ進み、ΔNくΔN5et+でない時にはステ
ップ13へ進む。
f’との回転数差ΔNが予め定められた所定値ΔN5e
t 1、例えば’;2 Q rpa+より小さいか否か
の判別が行われる。ΔNくΔN5et+である時はステ
ップ26へ進み、ΔNくΔN5et+でない時にはステ
ップ13へ進む。
ステップ13に於ては、現在の実際のデユーティ比Sd
rがステップ11に於て決定されたデユーティ比5d−
D、+AD、より大きいか否かの判別が行われる。Sd
r>Sdである時にはステップ14へ進み、Sdr>S
dでない時にはステップ15へ進む。
rがステップ11に於て決定されたデユーティ比5d−
D、+AD、より大きいか否かの判別が行われる。Sd
r>Sdである時にはステップ14へ進み、Sdr>S
dでない時にはステップ15へ進む。
ステップ14に於ては、ソレノイド制御信号のデユーテ
ィ比Sdを現在のデユーティ比と同じデユーティ比Sd
rとすることが行われる。
ィ比Sdを現在のデユーティ比と同じデユーティ比Sd
rとすることが行われる。
ステップ15に於ては、デユーティ比Sdによるソレノ
イド制御信号をサーボ油圧制御弁80へ出力することが
行われる。
イド制御信号をサーボ油圧制御弁80へ出力することが
行われる。
ステップ16は、伝達トルク容量増大制御開始後に実行
され、このステップ16に於ては、フラッグF2が1で
あるか否かの判別が行われる。フラッグF:は伝達トル
ク容量増大制御完了を示すフラッグであり、フラッグF
2−1である時はステップ27へ進み、これに対しフラ
ッグFコ−1でない時にはステップ17へ進む。
され、このステップ16に於ては、フラッグF2が1で
あるか否かの判別が行われる。フラッグF:は伝達トル
ク容量増大制御完了を示すフラッグであり、フラッグF
2−1である時はステップ27へ進み、これに対しフラ
ッグFコ−1でない時にはステップ17へ進む。
ステップ17に於ては、タイマTM、が予め定められた
タイマセット値TMset + 、例えば2〜5秒相当
以上であるか否かの判別が行われる。TM I > T
M sat lである時はステップ25へ進み、TM
I >TMset lでない時にはステップ18へ進む
。
タイマセット値TMset + 、例えば2〜5秒相当
以上であるか否かの判別が行われる。TM I > T
M sat lである時はステップ25へ進み、TM
I >TMset lでない時にはステップ18へ進む
。
ステップ18に於ては、フラッグF3が1であるか否か
の判別が行われる。フラッグF3は伝達トルク容量増大
制御完了許可を示すフラッグであり、フラッグF3−1
である時はステップ24へ進み、これに対しフラッグF
3−1でない時にはステップ19へ進む。
の判別が行われる。フラッグF3は伝達トルク容量増大
制御完了許可を示すフラッグであり、フラッグF3−1
である時はステップ24へ進み、これに対しフラッグF
3−1でない時にはステップ19へ進む。
ステップ19に於ては、前輪回転数Nrと後輪回転数N
rとの回転数差ΔNが所定値ΔN5et2以下であるか
否かの判別が行われる。所定値ΔN5eL 2は極く小
さい値、例えば10 rpm程度に設定されており、Δ
NくΔN5et:である時にはステップ23へ進み、こ
れに対しΔNくΔN5etpでない時にはステップ20
へ進む。
rとの回転数差ΔNが所定値ΔN5et2以下であるか
否かの判別が行われる。所定値ΔN5eL 2は極く小
さい値、例えば10 rpm程度に設定されており、Δ
NくΔN5et:である時にはステップ23へ進み、こ
れに対しΔNくΔN5etpでない時にはステップ20
へ進む。
ステップ20に於ては、Sd+BITM1をもって時間
の経過と共に暫時ソレノイド制御信号のデユーティ比S
dを増大させることが行われる。
の経過と共に暫時ソレノイド制御信号のデユーティ比S
dを増大させることが行われる。
ステップ20の次はステップ21へ進む。
ステップ21に於ては、ソレノイド制御信号のデユーテ
ィ比Sdが予め定められた所定値S dsetより大き
いか否かの判別が行われる。Sd>5dsetでない時
には直接ステップ15へ進み、これに対しSd>5ds
etである時にはステップ22へ進む。
ィ比Sdが予め定められた所定値S dsetより大き
いか否かの判別が行われる。Sd>5dsetでない時
には直接ステップ15へ進み、これに対しSd>5ds
etである時にはステップ22へ進む。
ステップ22に於ては、ソレノイド制御信号のデユーテ
ィ比Sdを設定値S dsetに設定することが行われ
、次にステップ15へ進む。
ィ比Sdを設定値S dsetに設定することが行われ
、次にステップ15へ進む。
ステップ23に於ては、フラッグF3を1にし、タイマ
TM、をスタートさせることが行われる。
TM、をスタートさせることが行われる。
ステップ23の次はステップ20へ進む。
ステップ24に於ては、タイマTM、、が予め定められ
たタイマセット値TMset : 、例えば0゜5秒相
当以上であるか否かの判別が行われる。TPv12 >
7M5et =である時にステップ25へ進み、TM2
>TMset 2でない時にはステップ20へ進む。
たタイマセット値TMset : 、例えば0゜5秒相
当以上であるか否かの判別が行われる。TPv12 >
7M5et =である時にステップ25へ進み、TM2
>TMset 2でない時にはステップ20へ進む。
ステップ25に於ては、フラッグF3を0にすることが
行われる。ステップ25の次はステップ26へ進む。
行われる。ステップ25の次はステップ26へ進む。
ステップ26に於ては、フラッグF、を1にすることが
行われる。ステップ26の次はステップ27へ進む。
行われる。ステップ26の次はステップ27へ進む。
ステップ27に於ては、ソレノイド制御信号のデユーテ
ィ比Sdを1 (100%)にすることが行われる。ス
テップ27の次はステップ15へ進む。
ィ比Sdを1 (100%)にすることが行われる。ス
テップ27の次はステップ15へ進む。
これにより、伝達トルク容量増大制御時に於てはデユー
ティ比Sdは、第4図に示されている如く、その制御開
始と同時にDl +ADまたけ急激に増大した後にSd
十BI TMIをもって時間の経過と共に徐々に増大
し、制御開始時によりタイマセット値TMsatlによ
り決まる所定時間内にてデユーティ比Sdが所定値S
dsct以上になろうとする時はその所定値S dse
tに維持され、前後輪回転数差ΔNが所定値ΔN5et
2以下になってからタイマセット値TMsetpにより
定まる所定時間が経過した後、或いは制御開始時よりタ
イマセット値TMseL+により決まる所定時間が経過
した時にはデユーティ比Sdが最大値である1に設定さ
れる。このデユーティ比Sdによるソレノイド制御信号
がサーボ油圧制御弁80に与えられることによってサー
ボ油圧制御弁80はその時のライン油圧とデユーティ比
Sdに応じた油圧を油圧サーボ装置68の油室68へ供
給し、これにより油室68のサーボ油圧がデユーティ比
Sdに比例して増大し、差動制御クラッチ64の係合圧
、換言すれば伝達トルク容量がその油室68のサーボ油
圧の増大に応じて第4図に示されているデユーティ比特
性と同等の特性をもって増大する。また前後輪回転数差
ΔNが所定値ΔN5etl以下である時には、差動制御
クラッチ64の伝達トルク容量が急激に増大しても大き
いショックが生じることがないから、この時には緊急性
を重視して差動制御クラッチ64を瞬時に完全係合する
ことが行われる。
ティ比Sdは、第4図に示されている如く、その制御開
始と同時にDl +ADまたけ急激に増大した後にSd
十BI TMIをもって時間の経過と共に徐々に増大
し、制御開始時によりタイマセット値TMsatlによ
り決まる所定時間内にてデユーティ比Sdが所定値S
dsct以上になろうとする時はその所定値S dse
tに維持され、前後輪回転数差ΔNが所定値ΔN5et
2以下になってからタイマセット値TMsetpにより
定まる所定時間が経過した後、或いは制御開始時よりタ
イマセット値TMseL+により決まる所定時間が経過
した時にはデユーティ比Sdが最大値である1に設定さ
れる。このデユーティ比Sdによるソレノイド制御信号
がサーボ油圧制御弁80に与えられることによってサー
ボ油圧制御弁80はその時のライン油圧とデユーティ比
Sdに応じた油圧を油圧サーボ装置68の油室68へ供
給し、これにより油室68のサーボ油圧がデユーティ比
Sdに比例して増大し、差動制御クラッチ64の係合圧
、換言すれば伝達トルク容量がその油室68のサーボ油
圧の増大に応じて第4図に示されているデユーティ比特
性と同等の特性をもって増大する。また前後輪回転数差
ΔNが所定値ΔN5etl以下である時には、差動制御
クラッチ64の伝達トルク容量が急激に増大しても大き
いショックが生じることがないから、この時には緊急性
を重視して差動制御クラッチ64を瞬時に完全係合する
ことが行われる。
尚、差動制御クラッチ64の如き差動制限装置は、上述
の如く、センタディファレンシャル装置の入力部材と一
方の出力部材とを可変の伝達トルク容量をもって接続す
るもの以外に、センタディファレンシャル装置の二つの
出力部材を可変の伝達トルク8二をもって接続するもの
であってもよく、この場合も上述の実施例と同様の作用
効果が得られる。
の如く、センタディファレンシャル装置の入力部材と一
方の出力部材とを可変の伝達トルク容量をもって接続す
るもの以外に、センタディファレンシャル装置の二つの
出力部材を可変の伝達トルク8二をもって接続するもの
であってもよく、この場合も上述の実施例と同様の作用
効果が得られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。
第1図は本発明による四輪駆動装置の制御方法の実施に
用いられる四輪駆動装置を示す概略構成図、第2図は本
発明による四輪駆動装置の制御方法の実施に用いられる
差動制御クラッチの制御システムを示す概略構成図、第
3図は本発明による四輪駆動装置の制御方法の実施例を
示すフローチャート、第4図は本発明による四輪駆動装
置の制御方法に於ける制御特性を示すグラフである。 10・・・内燃機関、11・・・出力軸、12・・・車
輌用自動変速機、14・・・四輪駆動用トランスファ装
置。 16・・・流体式トルクコンバータ、18・・・変速装
置。 38・・・出力歯車、40・・・油圧制御装置、42・
・センタディファレンシャル装置、44・・人力両市。 46・・・ディファレンシャルケース、48・・・ビニ
オン軸、50・・・差動ピニオン、52・・・後輸出力
用サイド歯車、54・・・前輸出力用サイド歯車、56
・・・後輸出力歯車、58・・・後輪駆動軸、60・・
・後輪駆動歯車、62・・・前輪駆動軸、64・・・差
動制御クラッチ、66・・・油圧サーボ装置、68・・
・油室、70・・・サーボピストン、72・・・戻しば
ね、74・・・油圧制御装置、76・・・オイルポンプ
、78・・・ライン油圧制御弁、80・・・サーボ油圧
制御弁、82・・・フロントディファレンシャル装置、
84・・・ディファレンシャルケース、86・・・ビニ
オン軸、88・・・差動ビニオン、90・・・右サイド
歯車、92・・パ左サイド歯車、94・・・右側車軸、
96・・・左側車軸、100・・・制御装置、102・
・・スロットル開度センサ、104・・・マニュアルシ
フトポジションセンサ、 106・・・前輪回転数セ
ンサ、108・・・後輪回転数センサ
用いられる四輪駆動装置を示す概略構成図、第2図は本
発明による四輪駆動装置の制御方法の実施に用いられる
差動制御クラッチの制御システムを示す概略構成図、第
3図は本発明による四輪駆動装置の制御方法の実施例を
示すフローチャート、第4図は本発明による四輪駆動装
置の制御方法に於ける制御特性を示すグラフである。 10・・・内燃機関、11・・・出力軸、12・・・車
輌用自動変速機、14・・・四輪駆動用トランスファ装
置。 16・・・流体式トルクコンバータ、18・・・変速装
置。 38・・・出力歯車、40・・・油圧制御装置、42・
・センタディファレンシャル装置、44・・人力両市。 46・・・ディファレンシャルケース、48・・・ビニ
オン軸、50・・・差動ピニオン、52・・・後輸出力
用サイド歯車、54・・・前輸出力用サイド歯車、56
・・・後輸出力歯車、58・・・後輪駆動軸、60・・
・後輪駆動歯車、62・・・前輪駆動軸、64・・・差
動制御クラッチ、66・・・油圧サーボ装置、68・・
・油室、70・・・サーボピストン、72・・・戻しば
ね、74・・・油圧制御装置、76・・・オイルポンプ
、78・・・ライン油圧制御弁、80・・・サーボ油圧
制御弁、82・・・フロントディファレンシャル装置、
84・・・ディファレンシャルケース、86・・・ビニ
オン軸、88・・・差動ビニオン、90・・・右サイド
歯車、92・・パ左サイド歯車、94・・・右側車軸、
96・・・左側車軸、100・・・制御装置、102・
・・スロットル開度センサ、104・・・マニュアルシ
フトポジションセンサ、 106・・・前輪回転数セ
ンサ、108・・・後輪回転数センサ
Claims (1)
- 一つの入力部材と後輪用及び前輪用の二つの出力部材
とを有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタデ
ィファレンシャル装置と、前記センタディファレンシャ
ル装置の前記入力部材と前記二つの出力部材のうちの二
つの部材を可変の伝達トルク容量をもって互いに接続し
前記センタディファレンシャル装置の差動作用を制限す
る差動制御クラッチと、前記差動制御クッチの伝達トル
ク容量を制御する制御装置とを有している四輪駆動装置
の制御方法に於て、前記差動制御クラッチの伝達トルク
容量増大時にはこの時の原動機出力状態と前後輪回転数
差に応じて予め定められた伝達トルク容量増大パターン
に従って前記差動制御クラッチの伝達トルク容量を増大
することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23054586A JPH0811496B2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 四輪駆動装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23054586A JPH0811496B2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 四輪駆動装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6387321A true JPS6387321A (ja) | 1988-04-18 |
JPH0811496B2 JPH0811496B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=16909440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23054586A Expired - Lifetime JPH0811496B2 (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 四輪駆動装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0811496B2 (ja) |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP23054586A patent/JPH0811496B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0811496B2 (ja) | 1996-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2518228B2 (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JP3001859B1 (ja) | 車両用無段変速機の変速制御装置 | |
EP0245069A1 (en) | Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof | |
JP4335371B2 (ja) | トルク分配制御を持つ4輪駆動システム | |
EP1674320A1 (en) | Power transfer device for a four-wheel drive vehicle | |
JPS63203422A (ja) | 4輪駆動装置 | |
US20040129476A1 (en) | Differential limiting control apparatus for vehicle | |
JPS6387321A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS62261538A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JP2517908B2 (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPH0676022B2 (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS62218231A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JP2001097065A (ja) | 車両の動力配分制御装置 | |
JPS62221923A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPH0729553B2 (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS6387319A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JP2536497B2 (ja) | 4輪駆動型車両用無段変速機の制御装置 | |
JPS6313825A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPH0628988B2 (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS62261537A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS62261540A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS6353117A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS63159140A (ja) | 車両用4輪駆動制御装置 | |
JPS62244718A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 | |
JPS6317123A (ja) | 四輪駆動装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |