JPS6353117A - 四輪駆動装置の制御方法 - Google Patents

四輪駆動装置の制御方法

Info

Publication number
JPS6353117A
JPS6353117A JP19678786A JP19678786A JPS6353117A JP S6353117 A JPS6353117 A JP S6353117A JP 19678786 A JP19678786 A JP 19678786A JP 19678786 A JP19678786 A JP 19678786A JP S6353117 A JPS6353117 A JP S6353117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
differential
wheel drive
throttle opening
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19678786A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19678786A priority Critical patent/JPS6353117A/ja
Publication of JPS6353117A publication Critical patent/JPS6353117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は後輪駆動軸と前輪駆動軸との差動を行なうセ
ンタディファレンシャル装置を備えた四輪駆動装置の制
御方法に関するものである。
従来の技術 この種の四輪駆動装置を、本出願人は特願昭60−28
0662号として既に提案した。その基本的な構成は、
自動変速装置の出力軸を、センタディファレンシャル装
置を構成する遊星来車は構のプラネタリキャリヤに連結
し、また一方の出力部材となるリングギヤを後輪駆動軸
に連結覆るとともに他方の出力部材となるサンギヤをチ
ェーンおよびスプロケットからなる伝動手段を介して前
輸出力軸に連結し、そしてプラネタリキャリヤおよびサ
ンギヤならびにリングギヤの三者のうちのいずれか三者
の間に、伝達トルク容量を変えることのでざる差動制御
クラッチを設けたものである。
したがってこのような構成でおれば、差動刊仰クラッチ
を解放することによりセンタディファレンシャル装置が
完全な差動作用をなし、かつ差動制御クラッチを完全に
係合させることにより、センタディファレンシャル装置
が作用しなくなって後輪駆動軸と前輪駆動軸とが所謂直
情状悪どなり、これらの各状態に対し差動1制御クラッ
チを完全係合と完全溶成との中間の係合状態でその係合
力を調整すれば、後輪駆動軸と前輪駆動軸とへのトルク
配分を適宜に設定することができる。そこで前掲の特願
昭60−280662号の装置では、差動制御クラッチ
による伝達トルク容量を入力トルクに応じてホ制御する
制御装置を設けることにより、アクセルを踏み込んでス
ロットル開度を大きくするに伴って伝達トルク容量を大
きクシくすなわち差動制限を強め)、もって高出力の必
要とされる状態での走破性おるいは操縦安定性(操安性
)を高めている。
発明が解決しようとする問題点 周知のように四輪駆動状態で後輪と前輪との差動を行な
わな【プれば、全ての車輪に駆動力が確実に伝達される
ので走破性や操安性に優れる反面、後輪と前輪との回転
数差が許容されないためにタイトコーナブレーキング現
象などの不都合が生じ、また反対に差動を完全に行なえ
ば、タイトコーナブレーキング現象などの不都合が生じ
ないものの走破性などが劣る問題がある。そこで前述し
た装置では、入力トルクおよびトランスファ装置の前段
に設けた変速機の変速段に応じて差動!11!御クラッ
チの伝達トルク容量を変えることとしている。
しかしながらこのような制御は、必ずしもあらゆる走行
条件に対応し得るものではなく、例えば車両加速時に不
都合が生じる場合がめった。すなわちアクセルを踏み込
んで加速する場合には、センタディファレンシャル装置
をロックして前後輪を直結状態にすることにより、動的
車重配分に応じた駆動力が前後輪に配分されて加速性能
や操安性が向上するが、登板路などのために加速度が低
ければ、低車速での旋回に伴ってタイトコーナブレーキ
ング現象が生じる場合がある。
またアクセルを戻してエンジンブレーキを作用させた場
合や、ブレーキを大きく踏み込/Vで制動ツノを高めた
場合においても車速の急激な変化のために高い操安性が
必要となるが、このような場合、上記従来の装置では、
入力トルクの減少に伴って差動制御クラッチの伝達トル
ク容量が減じられるため、操安性が低下するおそれがあ
った。
この発明は上記の事情を青票としてなされたもので、操
安性や加−迷性能を向上させることのできる四輪駆Fl
l装置のル制御方法を提供することを目的とするもので
ある。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、後輪駆動軸
と前輪駆動軸とに対してセンタディファレンシャル装置
を介して駆動力を伝達するとともに、そのセンタディフ
ァレンシャル哀fTIの差動作用を伝達トルク容量可変
な差初刊御クラッチによって制限する四輪駆動装置を制
御するに必たり、前記差動tl制御クラッチの伝達トル
ク盲信を変える制御データとして車両加速度を含むこと
を特徴をする方法でおる。
作   用 すなわちこの発明の方法では、定速走行時と加減速時と
で差動制御クラッチの伝達l・ルク容■が¥?、なり、
例えばhO減速時には伝)ヱトルク容量を高めることに
より、すなわちセンタデイファレンシ1フル菰買の差動
制限を強めて四輪への駆動力の伝達を確実にすることに
より、操安[生やtjO速性能が向上する。
実施例 以下にこの発明の方法を実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の方法の一例を示すフローチャートで
あり、ここに示す方法は、例えば第2図および第3図に
示す装置を対象として実施される。
すなわち第2図において、1は内燃機関を示しており、
該内燃機関1は車両の前部に縦置きされており、内燃機
関1の後部には車両用自動変速機2と四輪駆動用トラン
スファ装置3とが順に接続されている。
車両用自動変速機2は、コンバータケース4内に設けら
れた一般的構造の流体式トルクコンバータ5とトランス
ミッションケース6内に設けられた歯車式の変速装置7
とを有し、流体式トルクコンバータ5の入力部材8によ
って内燃機関1の図示されていない出力軸(クランク軸
)に連結されて内燃機関1の回転動力を流体式トルクコ
ンバータ5を経て変速装置7に与えるようになっている
変速装置7は、従来一般に用いられているものと同様に
、遊星歯車別面等により溝成された変速装置で必って、
油圧制gfJ装置9により複数の変速段に切換ねるよう
溝成されている。
四輪駆動用トランスファ装置3はフルタイム4〜VD(
常時四輪駆動)のための遊星歯車式のセンタディファレ
ンシャル装置10を有しており、センタディファレンシ
ャル装置10は、変速装置7から回転動力を与えられる
入力部材としてのキャリア11およびキャリア11に保
持されたプラネタリピニオン12と、プラネタリピニオ
ン12に噛合したサンギア13およびリングギア14と
を有し、リングギア14は後輪駆動軸15に接続され、
サンギア13は後輪駆動軸15と同芯のスリーブ状の前
輪駆動用中間軸16に接続されている。
四輪駆動用トランスファ装置3には、前輪駆動用中間軸
16と平行に前輪駆@軸17が設けられており、前輪駆
動用中間軸16と前輪駆動@17とは、その各々に取付
けられたスプロケット18.19に噛合する無端のチェ
ーン20により連結されている。
四輪駆動用トランスファ装置3は、リンギア13とリン
グギア14とをjハ択的に接続する油圧作動式の差動制
御クラッチ21を内蔵しており、該停動ルII Unク
ラッチ21は四輪駆動用トランス77装冒3に設けられ
た油圧ffi制御菰首22により動作するようになって
いる。
差動制御クラッチ21は、第3図に示したように、油圧
サーボ式の湿式多板クラツヂであり、油圧サーボ装置3
5の油至36に供1恰されるサーボ油圧によってサーボ
ピストン37が戻しばね38のばね力に抗して図の右方
向へ移動することによりセンタディファレンシャル装置
10のサンギア13とリングギア14とを接、涜し、か
つ曲至36に供給されるサーボ油圧の増大に応じて伝達
トルク容■を比例的に増大するようになっている。
油圧制御装置22は車両用自動変速p52に組込まれて
いるオイルポンプ39から油圧を与えられてこれを所定
油圧に調圧するプレッシャレギュレータバルブ40と、
プレッシャレギュレータバルブ40から油圧を与えられ
る電磁式のサーボ油圧コントロールバルブ41とを有し
ている。サーボ油圧コントロールバルブ41は、油圧サ
ーボ装置35の油至36に接続されたボートaと、プレ
ッシャレギュレータバルブ40から油圧を供給される油
圧ボートbと、ドレンボートCとを有しており、通電時
にはボートaを油圧ボートbに連通させ、これに対し非
通電時にはボートaをドレンポートCに連通させるよう
になっている。サーボ油圧コントロールバルブ41には
、制御装置45から所定のデユーティ比のパルス信号が
与えられ、これによりサーボ油圧コントロールバルブ4
1はデユーティ比に応じた大きざのサーボ油圧を油圧サ
ーボ装置35の油至36へ供給する。
後輪駆動軸15には、自在継手23によりリアプロペラ
軸24の一端が連結されている。
前輪駆動軸17には、自在継手25によりフロントプロ
ペラ軸26の一端が連結されている。フロントプロペラ
軸26は、車両用自動変速機2の軸線に対しほぼ平行に
して配置されており、他端にて自在継手27および中間
接続!1I128によりフロントディファレンシャル装
置30の入力軸であるドライブピニオンlN131の一
端に連結されている。ドライブピニオン@!131は内
燃機関1の鋳鉄製のオイルパン29と一体成形されたデ
ィファレンシャルケース32により回転可能に支持され
ている。
ドライブピニオン軸31の端部には傘歯車からなるドラ
イブピニオン33が設けられており、該ドライブピニオ
ン33はフロントディファレンシャル装置30のリング
ギア34と噛合している。
油圧制御装置9.22は、電気式の制御装置45からの
制御信号に基いて作動して変速装置7の変速段の切換制
■と差動制御クラッチ21の伝達トルク制御を行なうよ
うになっている。制御装置45は、一般的構造のマイク
ロコンピュータをSみ、この制御装置45には、車速セ
ンサ46から車速に関する情報が、またスロツl〜ル開
度しンサ47から内燃機関1のスロットル開度θに関す
る情報が、ざらにマニュアルシフトポジションセンサ4
8からマニュアルシフトレンジに関する情報が、それぞ
れ入力されている。なおここで、車速センサ46は、前
記後輪駆動軸15の回転数を検出するセンサや前輪駆動
軸17の回転数を検出するセンサあるいは前輪駆動用中
間軸16の回転数を検出するセンサのいずれであっても
よく、またこれら全てのセンサの出力信号を採用すれば
、信頼性がより高くなる。
そしてア制御装置45は、基本的には、マニュアルシフ
トレンジと車速Vとスロットル開度θとに応じて予め定
められた変速パターンに従って変速装置7の変速段の切
換制御のための制御信号を油圧制御装置9へ出力し、ま
た車速Vを微分して求めた加速度αとスロットル開度θ
とに応じて差動制御クラッチ21の伝達トルク容量を制
御するための所定のデユーティ比のパルス信号をサーボ
油圧コントロールバルブ41へ出力するよう構成されて
いる。
上記の装置を対象としたこの発明の制御方法の一例につ
いて次に説明すると、第1図に示すように、先ず車速V
およびスロットル開度θを読み込み(ステップioo>
、ついで車速Vからその微分値であるカロ速度αを演算
するくステップ101)。
得られた加速度αを予め定めた基準加速度α0と比較し
くステップ102)、その結果がノーの場合、すなわち
演算して得た加速度αが基準加速度α0以下の場合には
、ステップ103に進んでスロットル開度θを予め定め
た基準スロットル開度θ。と比較する。このステップ1
03の判断結果がノーの場合、すなわちスロットル開度
θが基準スロットル開度θ0以下でかつ加速度αが基準
加速度α。
以下の場合には、差動制御クラッチ21の伝達トルク容
量TCを零にする(ステップ104)。すなわち加速度
αおよびスロットル開度θが基準値以下の場合には、差
動i、!l限を行なわずにセンタディファレンシャル装
置10を本来の機能通り負荷に応じて作用させる。これ
に対しステップ102もしくはステップ103の判断結
果がイエスの場合には、ステップ105に進んで伝達ト
ルク盲信TCを決定する。ここで伝達トルク容ff1T
cは、ステップ100で1qられた加速度αおよびスロ
ットル開度θを要因として決定し、具体的には第4図に
示すように、加速度αおよびスロットル開度θの値が大
きいはど伝達トルク容ff1Tcを大きくする。また伝
達トルク容量Tcの決定方法としては、第4図に示す関
係にある伝達トルク容量値を予め記憶させておき、読み
込んだスロットル開度θおよび演算して1qだ加速度α
に適合する伝達トルク容9TCを選択すればよい。ぞし
て差動制御クラッチ21の伝達トルク容ff1Tcがス
テップ105で決定した値となるよう、サーボ油圧コン
トロールバルブ41に与えるデユーティ比を決定しくス
テップ106)、それに対応するパルス信号をサーボ油
圧コントロールバルブ41に与えて差動制御クラッチ2
1にサーボ油圧を加える(ステップ107〉。
したがって上述の方法では、加速度αやスロットル開度
θ(エンジン負荷)が犬さいほどセンタディファレンシ
ャル装置10の差動作用が強く制限されて直結四輪駆動
状態に近くなり、その結果、トルク値に大小があるもの
の四輪の全てにエンジンからの駆動力が伝達されて操安
性や加速性能などが向上する。
なお、以上の説明では、車速から加速度を求めることと
したが、この発明では加速度センυを用いて直接加速度
を検出してもよい。またこの発明では、上述の例のよう
に加速度αおよびスロットル開度θの三者によって伝達
トルク容曇TCを決める替りに、加速度αのみによって
伝達トルク容ff1Tcを決めてもよく、その場合、加
速度αの絶対値が大きいほど伝達トルクg=”rcを大
きくすることにより、エンジンブレーキが作用し始めた
ときやブレーキを強く踏み込んだときなどの急減速時で
も直結四輪駆動に近い状態になり、車両の埜勤の安定性
を確保することができる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の制御方法によれば、少なく
とも加速度に応じて差動制御クラッチの伝)!トルク容
量をυ制御するから、例えば急発進や急イ11勅などの
7JO速度の大きいときに伝達トルク容量を大ぎくする
ことにより、直結四輪駆動に近い状態になり、車両の挙
動の安定性を確保して操安性が向上し、同時に加速性能
が向上し、またコーナリングなどの一定速度走行の場合
には伝達トルク各辺を下げてセンタディファレンシャル
装置の自由な差動作用を確保してタイトコーナブレーキ
ング現象を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一例を示すフローチャート、
第2図はその方法で対象とする装置の簡略図、第3図は
その差動制御クラッチの制御システムの簡略図、第4図
は加速度およびスロットル開度と伝達トルク容量との関
係を示す線図でめる。 3・・・四輪駆動用トランスファ装置、 10・・・セ
ンタディファレンシャル装置、 15・・・後輪駆動軸
、17・・・前輪駆動軸、 21・・・差動制御クラッ
チ、45・・・制御装置、 46・・・車速センサ、 
47・・・スロットル開度センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後輪駆動軸と前輪駆動軸とに対してセンタディファレン
    シャル装置を介して駆動力を伝達するとともに、そのセ
    ンタディファレンシャル装置の差動作用を伝達トルク容
    量可変な差動制御クラッチによって制限する四輪駆動装
    置を制御するにあたり、 前記差動制御クラッチの伝達トルク容量を変える制御デ
    ータとして車両加速度を含むことを特徴をする四輪駆動
    装置の制御方法。
JP19678786A 1986-08-22 1986-08-22 四輪駆動装置の制御方法 Pending JPS6353117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678786A JPS6353117A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 四輪駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678786A JPS6353117A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 四輪駆動装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353117A true JPS6353117A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16363633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19678786A Pending JPS6353117A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 四輪駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100924U (ja) * 1989-01-31 1990-08-10
JPH04201730A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Motors Corp 差動調整式前後輪トルク配分制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100924U (ja) * 1989-01-31 1990-08-10
JPH04201730A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Mitsubishi Motors Corp 差動調整式前後輪トルク配分制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517911B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS61169326A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01101229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH01229723A (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JPS6353117A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6189126A (ja) 車両用駆動力伝達装置
JPS6250233A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2001112101A (ja) 電動発電機を備えた車両の制御装置
JPS62198522A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS62261538A (ja) 四輪駆動装置
JPS6387318A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS638026A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6364829A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2684047B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JP2502520B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS6361634A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62289434A (ja) 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2589069B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0628988B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2517908B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法