JPS62289434A - 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法 - Google Patents

四輪駆動装置付車輌の運転制御方法

Info

Publication number
JPS62289434A
JPS62289434A JP61133065A JP13306586A JPS62289434A JP S62289434 A JPS62289434 A JP S62289434A JP 61133065 A JP61133065 A JP 61133065A JP 13306586 A JP13306586 A JP 13306586A JP S62289434 A JPS62289434 A JP S62289434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
difference
rotation speed
wheel drive
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133065A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kashiwara
裕司 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61133065A priority Critical patent/JPS62289434A/ja
Priority to US07/044,309 priority patent/US4840247A/en
Priority to EP87303985A priority patent/EP0245069B1/en
Priority to DE8787303985T priority patent/DE3761631D1/de
Publication of JPS62289434A publication Critical patent/JPS62289434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、四輪駆動装置付車輛の運転L制御方法に係り
、特にセンタディファレンシャル装置を有する四輪駆動
装置を備えた自動車等の車輛の運転制御方法に係る。
従来の技術 自動中等の車輛に用いられる四輪駆動装置の一つとして
、後輪と前輪との間にて差動作用を行・うセンタディフ
ァレンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装
置の差動作用を制限りる差動制限装置とを有する四輪駆
動装置が既に提案8れてJ3す、この種の四輪駆動装置
は、例えば特開昭50−1470273;、特開昭5 
E5−72420号の各公報に示されている。
上述の如き四輪駆動装置に於ては、ピンクデイフルンシ
ャル装置の差動作用により車輛旋回時に前輪と後輪との
回転半径の釘によりタイトコーナブレーキ現家が生じる
ことが回避されるが、この反面、陪雨路、積雪路、泥路
Sの悪路走行によって複数個の車輪のうちの何れか一つ
でもがスリップを生じて駆動力を失うと、センタディフ
ァレンシャル装置の差動作用により全ての車輪の駆動力
が減少すると云う現象が生じ、踏破性が著しく低減する
。このためヒンタディフン・レンシャル装置を有する四
輪駆動装置に於ては、センタディファレンシャル装首の
差動作用をvjwiする着初制御クラッチの如き差動制
限装置を設けることが行われている。そして後輪回転数
と前輪回転数との差が所定値以上の時、即ら、一方のタ
イヤが路面(対し滑りを生じている時には着初制御クラ
ッチを係合させて後輪と前輪とを直結し、それ以外の時
には前記差動v制御クラッチを解放させてセンタディフ
ァレンシャル装置の差動作用を許すよう構成8れた四輪
駆動装置が■に1!i!案されており、これは特開昭5
5−72420号公報に示されている。
発明が解決しようとりる問題点 前輪と後輪との回転数差が所定値以上になった時にはセ
ンタディファレンシャル装置の差動作用が禁止されれば
、前後輪直結の四輪駆動状態となって悪路に於ける踏破
性が向上するが、しかしこれでもタイX7の路面に対す
る滑りが解消されない状態が生じる可能性がある。
本発明は、悪路等に於て複数個の車輪の一つが走iテ路
面に対しスリップを生じた際にはその踏破が二段階制御
により確実に行われるようにする四輪駆動装置付車輛の
運転制御方法を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き【コ的は、本発明によれば、一つの入力部材
と後輪用と前輪用の二つの出力部材とを右し後輪と前輪
との間にてK Ht作用を行うセンタディファレンシャ
ル装置と、前記ピンタディフ)・レンシャル装置の前記
入力部材と前記二つの出力部材のうちの二つの部材を可
変の伝達トルク容はをもって互いに接続し前記レンクデ
ィフ7レンシt・小装置の差動作用を制限する差動制限
装置と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を制御qる
2IIJ御装置とを有する四輪駆動装置付車輛の運転制
御方法に於て、後輪回転数と前輪回転数とを検出し、後
輪回転数と前輪回転数との相違量が所定値以上である時
に名よ前記差動制限装置の伝達トルク容はを増大し、尚
も後輪回転数と前輪回転数との相違量が所定la以上で
ある時には変速装置の出力トルクの低減it、lJ u
l或いはスリップ車輪のtI11#制御を行うことを特
徴とづる制御方法によって達成される。
前記後輪回転数と前記前輪回転数との+11迎憬は、回
転数差或いは回転数比であって良い。
本発明による11111 all方法の実施に用いられ
る差動制限装置は伝達トルク言付を外部よりの制all
信号によって自由に変化するものであれば良く、この差
動制限装置としては、油圧サーボ式の湿式多板クラッチ
、電磁パウダクラッチ等が用いられて良い。
発明の作用及び効果 本発明による運転制御方法によれば、前輪と後輪のいず
れかが路面に対して滑りを生じていることにより後輪回
転数と前輪回転数との相違量が所定値以上である時には
差D制限装置の伝達トルク容量が増大ザることによりセ
ンタディファレンシャル装置の差動作用がl1Ill限
され、これによって車輛は前後輪直結の四輪駆動状態或
いはそれに近い状態になり、車輛の駆動性能が向上して
踏破性が向上し、悪路の踏破が行われるようになる。前
1殺輪直結の四輪駆動状態或いイれに近い状態になって
も尚も前輪と後輪のいずれかが路面に対し滑っている時
には変速装置の出力トルクの低減或いはスリップ車輪の
制動が行われ−C中輪の路面に対するトルクは低減し、
これにより車輪の路面に対1ノる滑りが回避される。こ
の場合の変速装置の出力トルクの低減は、燃料供給(1
)の低減或いは点火時期の遅角等による機関出力のfl
tM、或いは変速装とのシフトアップにより(jわれれ
ばよい。
本発明による運転制御方法にJ:れば、上述の如く、前
輪と後輪のいずれかが路面に対し滑りを住じた時には先
ず差動制限装置の伝達トルク容量の増大を行い、これで
も尚も前輪と1(輪のいずれかが路面に対し滑っている
ことが解消されなければ、次に車輪の路面に対するトル
クを積極的に低減すべく変速装置の出力トルクの低減或
いはスリップ中輪の制動が行われるから、この順序が逆
である39合に比して車輪スリップ時にそれの脱出のた
めに車輪の路面に対するトルクを積極的に低減する頻度
が少なくなり、これに起因する好ましからざる現客、例
えばシフトショックの発生が少なくなり、また排気ガス
対策から機関出力を低減できない時にも着初制限装置の
伝達トルク容品の増大が行われることによってスリップ
状態よりの脱出が行われる確率が増大する。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例についで詳細
に説明する。
第1図は本発明による運転M !111方法の実施に使
用される車輛駆動装置を示すスケルトン図である。
図に於て、1は内燃n関を示しており、該内燃機関は車
輛の前部に縦置きされており、該内燃機関の後部には車
輛用自動変速機2と四輪駆動用トランスフン装置3とが
順に接続されている。
内燃機関1は、機r!lυj御用センサ群51よりの各
種情報と制御装置ff45よりの制a信号に暴いて作動
する機関a、II Do用シコンピユータ50より燃料
供給量、点火Ha I’ll ”gを&lJ御されるよ
うになっている。
車輛用自動変速機2は、コンバータケース4内に設けら
れた一般的構造の流体式トルクコンバータ5とトランス
ミッションケース6内にau Gノられた歯47式の変
速装置7とを右し、流体式トルクコンバータ5の入力部
材8によって内燃機関1の図示されていない出力軸〈ク
ランク軸)に駆動連結されて内燃vAr111の回転動
力を流体式トルクコンバータ5を経て変速Hff7に与
えられるようになっている。変速装置7は、遊!?南中
機構等により構成されたそれ自身周知の変速装置であっ
て複数個の変速段の間に切換わり、その変速制御を油1
−[制御装置9により行われるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置3はフルタイム4WDのた
めの遊星歯車式のセンタディファレンシャル装置10を
イiしており、センタディファレンシャル装置10は、
変速装置7より回転動力を与えられる入力部材としての
キャリア11及び該:111リアに担持されたプラネタ
リピニオン12と、プラネタリピニオン12に噛合した
サンギア13及びリングギア14とを有し、リングギア
14は後輪駆動@15に接続され、サンギア13は後輪
駆動軸15と同芯のスリーブ状の前輪駆動用中間軸16
に接続されている。四輪駆動用トランスフ?’装置3に
は前輪駆動用中間軸16と平行に前輪駆動軸17が設け
られてJ3す、前輪駆動用中間軸16と前輪部8軸17
とはその各々に取付けられたスブ[1ケツト18及び1
9に噛合する無端のチェーン20により駆動連結されて
いる。
尚、センタディファレンシャル装置10はそれ白身の遊
星歯車比により前後輪トルク分配比が最大発進加速時に
於G)る前後輪車樋分配比に見合ったしのになるよう構
成されている。
四輪駆動用トランスフン7装置3はサンギア13とリン
グギア14とを選択的に接続する油圧作動式の差動制御
クラッチ21が設けられてJ5す、該離動ルリ御りラッ
ヂの作動は四輪駆動用トランスファ装置3に設けられた
油圧制ill装置22によりイテねれるようになってい
る。
差e vt tllクラッチ21は、第2図に示されて
いる如く、油圧サーボ式の湿式多板クラッチであり、油
圧サーボ装置35の油室36に供給されるり一ボ油圧に
よってサーボピストン37が戻しばb38のばね力に抗
して図にて右11へ移動することによりI−ルク伝達関
係にセンタディファレンシャル装置10のリンギア13
とリングギア14とを接続し、油室36に供給される音
ナーボ油圧の増大に応じて伝達トルク分配比を比例的に
増大するよ−)になっている。
油L[制御装置22は車輛用自動変速機2に組込まれて
いるAイルポンプ39より油圧を与えられてこれを所定
油E[に調圧するプレッシレレ%’、:tレータバルブ
40と、プレッシセレ1!ユレータバルブ40より油F
Cを勺えられる電磁式のり°−ボ油1rコントロールバ
ルブ41とを有している。+ナーボ油rEコントO−ル
バルブ41は、油F[サーボに置35の油室36に接続
されたボートaと、プレッシセレギュレータバルブ40
より油F[を供給される油圧ボートbと、ドレンボート
Cとを有しており、通電時にはボートaを油圧ボートb
に接続し、これに対し非通電時にはボートaをドレンボ
ートCに接続でるようになっている。サーボ油圧コント
ロールバルブ41にはt、lJ御装置45より所定のデ
ユーティ比のパルス信号が与えられ、これよりサーボ油
圧コントロールバルブ41はデユーティ比に応じた大き
さのサーボ油圧を油圧サーボ装置35の油室36へ供給
するようになる。
後輪駆動軸15には自在継手23によりリアプロペラ軸
24の一端が駆動連結されている。
前輪駆動軸17には自在継手25によりフロントプロペ
ラ軸26の一端が連結されている。フロントプロペラ軸
26−1t1車輛用自動変速機2の一側方をその軸線に
対し略平行に延在しており、他端にて自在継手27及び
中間接続軸28によりフロントディファレンシャル装置
30の入力軸であるドライブとニオン軸31の一端に連
結されている。ドライブピニオン軸31は内燃機関1の
鋳鉄製のオイルパン29と一体成型されたディファレン
シャルケース32より回転可能に支持されている。
ドライブピニオン軸31の端部には傘歯車よりなるドラ
イブとニオン33が設けられており、該ドライブピニオ
ンはフロントディファレンシャル装置30のリングギア
34と噛合している。
図示されていない後輪と前輪は各々個別の制動装置60
と61によりUいに個別に選択的にt、+1動されるよ
うになっている。制動装置60と61は制動制御用セン
サ群53よりの各種情報と制御装置45よりのt、lJ
御信号に基いて作動するυj勤制御用コンピュータ52
により作動を制御されるようになっている。
油圧υJtXl装置9及び22は電気式の制Ut+装置
45よりの制御信号に融いて作動して変速装置7のvl
速段の切換制御と差動制御クラッチ21の伝達トルク制
御を行うようになっている。制御装置45は、一般的I
a造のマイクロコンピュータを含み、後輪回転数センサ
46rより後輪回転数にIllする情報を、前輪回転数
センサ46fより前輪回転数に関する情報を、スロット
ル開度センナ47より内燃機関1のスロットル開度に関
する情報を、マニュアルシフトポジションセンサ48よ
りマニュアルシフトレンジに関する情報を、入力トルク
センサ49より四輪駆動用トランスファ装置3に入力さ
れる入力トルクに関する情報を各々与えられ、基本的に
はマニュアルシフトレンジと後輪回転数或いtj前輪回
転数により決まる車速とスロットル開度とに応じて予め
定められた変速パターンに従って変速装置7の変速段の
切換制御のための制御信号を油圧制御21I″JA置9
へ出力し、また前記入力トルクと後輪回転数と前輪回転
数との差に応じて差動il+II罪クラッチクラッチ達
トルク容量を制御するための所定のデユーティ比のパル
ス13号をサーボ油圧コントロールバルブ41へ出力す
るようになっている。
本発明による運転重り御方法は具体的には第3図に示さ
れている如きフローチャートに従って行われる。
即ち、後輪回転数Nrと前輪回転INFとの差ΔNが所
定値ΔN5Ot以下である時にはM #r L制御クラ
ッチ21の伝達トルク8吊Tcは四輪駆動用トランスフ
ア!A置3に入力される入力トルクT iに応じて制御
されるが、後輪回転数Nrと前輪回転数Nfとの差ΔN
が所定値ΔN set以上である時は、後輪と前輪のい
ずれか一方が路面に対して滑りを/rじた時であってこ
の時には差肋制罪りラッヂ21の伝達トルク8吊Tcを
前後輪直結の四輪駆動状態或いはそれに近い状態になる
まで増大づることが行われる。これによりこの時にtよ
差動制御クラッチ21の伝達トルク容量TOが増大して
センタディファレンシャル装置10の差動作用が制限さ
れ、車輛の駆動状態が前後輪直結に近イ・1ぎ、車輛の
駆動性能が向−トして悪路の踏破が図られる。
上述の如くl動制御クラッチ21の伝達トルク8吊TC
が増大されてから所定時間Tset7)<経過しても尚
も前輪と後輪の回転数差ΔNが所定値ΔN set以上
である時には制御装置45より機関制御用コンピュータ
に機関出力低減信号が与えられる。これによりこの時に
は内燃機関1の機関出力の低減が行われ、或いは変速装
置7のシフトアップが行われ、これによって変速装置7
の出力トルク、換言すれば四輪駆動用トランスファ装置
3の入力トルクTiが減少し、これに伴い前輪及び後輪
に与えられる駆動トルクは低減し、車輪の路面に対1J
る滑りが消滅或いは減少し、そのスリップ状態よりの脱
出が図られる。
尚、第二段目の制御は変速装置7の出力トルクの低減に
代えて制動装M60或いは61によってスリップ車輪の
al11#を行うことであっても良く、この場合も上述
の実施例と同様の作用及び効果が得られる。
差#Jυ11S1クラッチ21の如きt勤tJJ御装置
は、上述の実施例の如く、センタディファレンシャル装
2の二つの出力部材を可変の伝達トルク容量をもって接
続するもの以外に、センタディファレンシャル装置の前
記二つの出力部材のうちの一方と入力部材、即ちキャリ
アとを可変の伝達トルク客間をもって接続するものであ
っても良く、この場合も上述の実施例とflil様の作
用効果が1!7られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について7.1綱
に説II したが、本発明は、これに限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて神/、pの実施例が可能で
あることもよ当業者にとって明らか【−あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による四輪駆動装置付申輌の運転υ制御
方法の実施に用いられる車輛駆動装置を示を概略構成図
、第2図は本発明による運転制御方法の実施に用いられ
る差動制御クラッチの恥1111システムを承り概略構
成図、第3図は本発明による運転制御方法の実施例を示
すフローチャートである。 1・・・内燃機関、2・・・車輛用自動変速機、3・・
・四輪駆動用トランスフン・装置、4・・・−1ンバー
タケース、5・・・流体式トルクコンバータ、(3・・
・トランスミッションケース、7・・・変速装置、8・
・・入力部材。 9・・・油圧制御装置、10・・・センタfイファレン
シャル装置、11・・・キ1#リア、12・・・プラネ
タリビニオン、13・・・リーンVア、14・・・リン
グギア、15・・・後輪駆動軸、16・・・前輪駆動用
中間軸、17・・・前輪駆動軸、18.1つ・・・スプ
ロケット、20・・・照Q大ヂエーン、21・・・差動
υ制御クラッチ、22・・・油圧4++ Ill装置、
23・・・自在継手、24・・・リアプ1コペラ軸、2
5・・・自在継子、26・・・フロンドブ[]ベラ軸、
27・・・自在継手、29・・・オイルパン、30・・
・フロントディファレンシャルiH?f、31・・・ド
ライブピニオン軸、32・・・ディファレンシャルケー
ス、33・・・ドライブピニオン、34・・・リングギ
ア、35・・・油圧サーボ装置、36・・・油室、37
・・・景ナーボピストン、39・・・オイルポンプ、4
0・・・プレッシャレギュレータバルブ、41・・・サ
ーボ油圧コント[〕−ルバルブ、45・・・制御11装
置、46r・・・後輪回転数センサ、46f・・・前輪
回転数センサ。 47・・・スロットル間度ピンサ、48・・・マニュア
ルシフトポジションセンサ、4つ・・・入力トルクセン
サ、50・・・機関ふり即用コンピュータ、51・・・
別間制御用センサ群、52・・・制動ゐ制御用コンピュ
ータ。 53・・・’alj動制御用ピ即用群、60・・・制動
装置、61・・・制動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部材とを
    有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディフ
    ァレンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装
    置の前記入力部材と前記二つの出力部材のうちの二つの
    部材を可変の伝達トルク容量をもつて互いに接続し前記
    センタディファレンシャル装置の差動作用を制限する差
    動制限装置と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を制
    御する制御装置とを有する四輪駆動装置付車輛の運転制
    御方法に於て、後輪回転数と前輪回転数とを検出し、後
    輪回転数と前輪回転数との相違量が所定値以上である時
    には前記差動制限装置の伝達トルク容量を増大し、尚も
    後輪回転数と前輪回転数との相違量が所定値以上である
    時には変速装置の出力トルクの低減制御或いはスリップ
    車輪の制動制御を行うことを特徴とする運転制御方法。
JP61133065A 1986-05-06 1986-06-09 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法 Pending JPS62289434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133065A JPS62289434A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法
US07/044,309 US4840247A (en) 1986-05-06 1987-04-30 Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
EP87303985A EP0245069B1 (en) 1986-05-06 1987-05-05 Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
DE8787303985T DE3761631D1 (de) 1986-05-06 1987-05-05 Methode und regeleinrichtung zur steuerung des sperrbaren zentraldifferentials eines fahrzeuges mit vierradantrieb in abhaengigkeit von der drehzahldifferenz der vorder- und hinterraeder.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133065A JPS62289434A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289434A true JPS62289434A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15096012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133065A Pending JPS62289434A (ja) 1986-05-06 1986-06-09 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208231A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Mazda Motor Corp 車両のトルク制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208231A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Mazda Motor Corp 車両のトルク制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517911B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
EP0245069A1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPH0129725B2 (ja)
JPS63203422A (ja) 4輪駆動装置
JPS63176728A (ja) トルク配分制御装置付4輪駆動車
JPS62289434A (ja) 四輪駆動装置付車輌の運転制御方法
JPS6189126A (ja) 車両用駆動力伝達装置
JPS638026A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6353117A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261539A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261538A (ja) 四輪駆動装置
JPH0729553B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261537A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261540A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6364829A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2589069B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62221923A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS63159140A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JP2517908B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JPS63125436A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPS631611Y2 (ja)