JPS62221923A - 四輪駆動装置の制御方法 - Google Patents

四輪駆動装置の制御方法

Info

Publication number
JPS62221923A
JPS62221923A JP6531486A JP6531486A JPS62221923A JP S62221923 A JPS62221923 A JP S62221923A JP 6531486 A JP6531486 A JP 6531486A JP 6531486 A JP6531486 A JP 6531486A JP S62221923 A JPS62221923 A JP S62221923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheel drive
wheel
torque capacity
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6531486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kashiwara
裕司 柏原
Yutaka Taga
豊 多賀
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6531486A priority Critical patent/JPS62221923A/ja
Priority to US06/940,751 priority patent/US4702341A/en
Priority to DE8686309723T priority patent/DE3677731D1/de
Priority to EP86309723A priority patent/EP0226472B1/en
Priority to AU66489/86A priority patent/AU585107B2/en
Priority to CA000525310A priority patent/CA1276484C/en
Publication of JPS62221923A publication Critical patent/JPS62221923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置に
係り、特にセンタディファレンシャル装置を有する四輪
駆動装置の制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置の一つとして
、後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディファ
レンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装置
の差動作用を制限する差動制限装置とを有する四輪駆動
装置が既に提案されており、この種の四輪駆vJ装置は
、例えば実開昭47−203号、特開昭50−1470
27号、特開昭55−72420号の各公報に示されて
いる。
上述の如き四輪駆vJ装置に於ては、センタディファレ
ンシャル装置の差動作用により車輌旋回時に前輪と後輪
との回転半径の差によりタイトコーナブレーキ現象が生
じることが回避されるが、この反面、複数個の車輪のう
ちの何れか一つでもがスリップを生じて駆動力を失うと
、センタディファレンシャル装δの差動作用により全て
の車輪の駆動力が減少すると云う現象が生じる。このた
めセンタデイフルンシャル装置を有する四輪駆動装置に
於ては、センタディフルンシャル装置の差動作用を制限
する差動制限装置が設GJられており、この差動制限装
置としては、一般に、ビスカスカップリングと称されて
いる粘性流体式のカップリング、或いはI?擦保合式の
クラッチが用いられている。
発明が解決しようとする問題点 粘性流体式のカップリングによる差動制限装置では、そ
の差#t Ill限効果は前輪と後輪どの回転数差によ
り決まり、粘性流体カップリング作用によりその回転数
差が大きい時はど伝達トルク容量を増大して差fj+υ
1限効果を増大するが、前輪と後輪とを互いに完全に接
続することはできない。即ち前輪と後輪とを完全にロッ
クアツプすることができない。粘性流体式のカップリン
グは、その容量の増大に伴いロックアツプ状態に近い状
態を生じ得るが、しかし容量増大に伴い前輪と後輪との
回転数差が少ない領域でも伝達トルク容量が比較的大き
いものになり、これにより差動制限作用が過剰になり、
タイトコーナブレーキ現象の発生が良好に回避されなく
なる。逆に小容量の粘性流体式のカップリングが選定さ
れれば、車輌旋回時にタイトコーナブレーキ現象が生じ
ることが回避されるが、タイセスリップ■がかなり大き
くなって前輪と後輪との回転数差が大きくならないと9
4177971時に必要な差動制限効果が1!?られず
、全幅が駆動力を失うことは避けられるもののスリップ
したタイヤの駆動力損失力の増加は望めない。
また、粘性流体式のカップリングにあっては、その伝達
トルク容量の温度依存性が大ぎく、あらゆる使用条件下
で適切なトルク容aを選定維持することが難しい。
摩擦係合式のクラッチによる差動制限装置では、これが
完全係合と完全非係合とのオン−オフ的なものであると
、その切換により四輪駆動状態が急変し、特に手動切換
式のものではその切換の判断が難しく、実際には適切に
使用され難い。
四輪駆動時に於て、後輪回転数と前輪回転数との差が所
定値以上の時、即ち、一方のタイA7が路面に対し滑り
を生じている時にはクラッチを係合させて後輪と前輪と
を直結し、それ以外の四輪駆動時には前記クラッチを解
放させてセンタディファレンシャル装置の差動作用を許
すよう構成された四輪駆動装置が特開昭55−7242
0号公報に示されている。一方のタイヤが路面に対し滑
りを生じている時には前記クラッチによって後輪と前輪
とを一律に直結して良いかと云うと、そうではなく、後
輪と前輪とが前記クラッチによって−(1に完全直結さ
れると、走行路面の摩擦係数の如何によっ・では後輪と
前輪とが共に路面に対し滑りを生じる虞れがある。
本発明は、従来の四輪駆動装δに於ける上述の如き問題
点に鑑み、スリップによって全幅が駆動力を失うことと
タイトコーナブレーキ現象が生じることを適切に回避す
ることができる四輪駆動装置の111制御方法を提供す
ることを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、一つの入力部材と
後輪用と114輪用の二つの出力部材とを右し後輪と竹
輪との間にて差動作用を行うセンタディファレンシャル
装置と、前記センタディファレンシャルv4置の入力部
材と二つの出力部材のうらの二つの部材を可変の伝達ト
ルク容量をもって互いに接続し前記センタディファレン
シャル装置の差動作用を制限する差動制限装置と、前記
差動制限装置の伝達トルク容量を制御する制御装置とを
右している四輪駆fJl装置の制御方法に於て、走行路
面の/!i!環係数を検出し、摩擦係数が低い時には高
い時に比して前記差動制限装置の伝達トルク容量を増大
することを特徴とする制御方法によって達成される。
本発明による四輪駆動装置に用いられる着初制御装置は
伝達トルク容量を外部よりの制御信号によって自由に変
化するものであれば良く、この差動制限装置としては、
油圧1ナ一ボ式の湿式多板クラッチ、電磁パウダクラッ
チ等が用いられて良い。
発明の作用及び効果 本発明による四輪駆動HV:1の制御方法によれば、走
行路面のsrM4iA故に応じて着初制御装置の伝達ト
ルク各市が設定されることによりセンタディファレンシ
ャル装置のロックアツプが適切に行われ、タイトコーナ
ブレーキ現象の発生が回避され、また一方の車輪がスリ
ップしても全幅の駆動力が低減することが回避される。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による制ti11方法の実施に使用され
る四輪駆動装置を示すスケルトン図である。図に於て、
1は内燃機関を示しており、該内燃機関は車輌の曲部に
縦置きされており、該内燃機関の後部には車輌用自動変
速機2と四輪駆動用トランスフ1装置3とが順に接続さ
れている。
車輌用自動変38!lff12は、コンバータケース4
内に設けられた一般的構造の流体式トルクコンバータ5
とトランスミッションケース6内に設()られた歯車式
の変速装置7とを有し、流体式トルクコンバータ5の入
力部材8によって内燃機関1の図示されていない出力軸
(クランク軸)に駆動連結されて内燃機関1の回転動力
を流体式トルクコンバータ5を経て変速装置7に与えら
れるようになっている。変速装置7は、遊星歯車機構等
により構成されたそれ自身周知の変速装置であって複数
個の変速段の間に切換わり、その変速制御を油圧制御装
置?f 9にJ、り行われるJ:うになっている。
四輪駆動用トランスファ装置3はフルタイム4WDのた
めのMu両歯車のセンタディファレンシャル装置10を
有しており、センタディフルンシャル装置10は、変速
装置7より回転動力を与えられる入力部材としてのキャ
リア11及び該キャリアに10持されたプラネタリビニ
オン12と、プラネタリビニオン12に噛合したサンギ
ア13及びリングギア14とを有し、リングギア14は
後輪駆動軸15に接続され、サンギア13は後輪駆動軸
15と同芯のスリーブ状の前輪駆動用中間軸16に接続
されている。四輪駆動用トランスファ装置3には前輪駆
動用中間軸16と平行に前輪駆動軸17が設けられてお
り、前輪駆動用中間軸16と前輪駆動@17とはその各
々に取付けられたスプロケッ1−18及び19に噛合す
る無端のチェーン20により駆動連結されている。
四輪駆動用トランスファ装置3はナンギア13とリング
ギア14とを選択的に接続する油圧作動式の差動制御ク
ラッチ21が設置ノられており、該差動制り(1クラツ
チの作動は四輪駆動用トランスファ装置3に設けられた
油圧制御に置22により行われるようになっている。
差動制御クラッチ21は、第2図に示されている如く、
油圧サーボ式の湿式多板クラッチであり、油圧サーボ装
置35の油室36に供給されるサーボ油圧によってサー
ボピストン37が戻しばね38のばね力に抗して図にて
右方へ移動することによりl−ルク伝達関係にセンタデ
ィファレンシャル装置??10のサンギア13とリング
ギア1/Iとを接続し、油室3Gに供給される(L−ボ
油圧の増大に応じて伝;ヱトルク容量を比例的に増大す
るようになっている。
油圧制御装置22は車輌用自動変速1ffi2に組込ま
れているオイルポンプ39より油圧を与えられてこれを
所定油圧に調圧するプレッシャレギュレータバルブ40
と、プレッシャレギュレータバルブ40より油圧を与え
られる電磁式のサーボ油圧コン)−ロールバルブ41と
を有している。サーボ油圧コントロールバルブ41は、
油圧サーボ装置35の油室36に接続されたボートaと
、プレッシャレギュレータバルブ40より油圧を供給さ
れる油圧ボートbと、ドレンボートCとを有しており、
通電時にはボートaを油圧ボートbに接続し、これに対
し非通電時にはボートaをドレンボートCに接続するJ
ζうになっている。サーボ油圧コントロールバルブ41
には制91装置45より所定のデユーティ比のパルス信
号が与えられ、これよりサーボ油圧コントロールバルブ
41はデユーディ比に応じた大ぎざのサーボ油圧を油圧
サーボ装置35の油室36へ供給するにうになる。
後輪駆動軸15には自在継手23によりリアプロペラ軸
24の一端が駆動連結されている。
前輪駆動軸17には自在継手25にJ:リフロントプロ
ペラ軸26の一端が連結されている。フロントプロベラ
軸26は、車輌用自#J変速機2の一側方をその軸線に
対し略平行に延在しており、他端にて自在継手27及び
中間接続軸28によりフロントディフン7レンシセル装
置30の入力軸であるドライブピニオンlN131の一
端に連結されている。ドライブピニオン軸31は内燃機
関1の鋳鉄製のオイルパン29と一体成型されたディフ
ァレンシセルケース32より回転可能に支持されている
ドライブピニオン軸31の端部には傘歯車よりなるドラ
イブピニオン33が設けられており、該ドライブピニオ
ンはフロントディファレンシ11ル装置30のリングギ
ア34と噛合している。
油圧制御I装置9及び22は電気式の制OII装P14
5よりの制御信号に括いて作動して変速装VI17の変
速段の1,7J換制罪と差動制御クラッチ21の伝達ト
ルク制御を行うようになっている。制御装置45は、一
般的構造のマイクロコンピュータを含み、後輪回転数セ
ンサ46rより後輪回転数に関する情報を、前輪回転数
センサ46fより前輪回転数に関する情報を、スロット
ルflf1度センサ47より内燃機関1のスロットル開
度に関する情報を、マニュアルシフ1−ポジションセン
ナ48よりマニュアルシフトレンジに関する情報を、入
力トルクセン1ノ49より四輪駆動用トランスファ装置
3に与えられる入力トルクに関する情報を、後輪荷重セ
ンサ50rより後輪垂直荷重に関する情報を、前輪荷重
センサ50「より前輪垂直荷重に関する情報を各々与え
られ、基本的にはマニュアルシフトレンジと後輪回転数
或いは前輪回転数により決まる車速とスロットル開度と
に応じて予め定められた変速パターンに従って変速装置
7の変速段の切換制御のためのl1ilJ御信号を油圧
制御装置9へ出力し、また第3図に示されているフロー
チャートに従って着初制御クラッチ21の伝達トルク容
H)を制御するための所定のデユーティ比のパルス信号
をサーボ油圧コントロールバルブ/11へ出力づるよう
になっている。
着初制御クラッチ21の伝達トルク容量Tcの制御は、
具体的には第3図に示されている如きフローチャー1−
に従って行われる。
次に第3図に示されたフローチャートを参照して本発明
による四輪駆#装置の制御方法の実a¥1領について説
明する。
先ず最初のステップ100に於ては、各It?ン沓すよ
り情報を入力することが行われる。ステップ100の次
はステップ101へ進む。
ステップ101に於ては、後輪回転数センナ46rによ
り検出される後輪回転数Nrと前輪回転数センサ46r
により検出される前輪回転数Nfとの差ΔNを算出する
ことが行われる。ステップ101の次はステップ102
へ進む。
ステップ102に於ては、ΔNが所定値N Setより
大ぎいか否かの判別が行われる。ΔN > N set
である時は後輪のタイヤが路面に対し滑っている時であ
り、この時にはステップ105へ進む。
ΔN > N satでない時にはステップ103へ進
む。
ステップ103に於ては、ΔNが所定値N Setより
小さいか否かの判別が行われる。ΔN< N sa【で
ある時は前輪のタイVが路面に対し滑っている時であり
、この時にはステップ106へ進み、ΔN < N s
atでない時には後輪のタイA7も前輪のタイヤも路面
に対し滑っていない時であり、この時にはステップ10
4へ進む。
ステップ104に於ては、差動制御クラッチ21の伝達
1〜ルク容5i1−cをOl、:設定することが行われ
る。これによりこの時、即ら後輪のタイ17も前輪のタ
イψも路面に対し滑っていない時にはセンタディフルン
シャル装置10の差動作用は自由に行われ!qる状態に
なり、車輌旋回時にタイトコーナブレーキ現宋が発生す
ることが回避される。
ステップ105に於ては、後輪がスリップしていること
に基づいて下式に従った演算により走行路面の摩擦係数
μを求めることが行われる。
u= (ir/RFr )  ((1/1 +ρ) T
i +Tc )ステップ106に於ては、前輪がスリッ
プしていることにiJづき下式に従った演算によって走
行路面の摩擦係数μを求めることが行われる。
μ= (if/RFf )  ((ρ7/1+ρ)Ti
+TC)ステップ105及びステップ106に於ける演
算数式のirはリアディファレンシャルの減速比、i「
はフロントディフルンシャルの減速比、Rはタイヤの有
効半径、Frは掛輪荷重センサ50rにより検出される
後輪の垂直荷重、Ffは前輪荷重センサ50fにより検
出される前輪垂直荷重、ρはUンタディファレンシVル
装置10のサンギア歯数/リングギア歯数、1−1は入
力トルクセンサ49により検出される四輪駆動装置用ト
ランスファ装置3に与えられる入力トルク、Tcは着初
制御クラッチ21の伝達トルク8出である。
ステップ105及びステップ106の次はいずれの場合
もステップ107へ進む。
ステップ107に於ては、ステップ105或いはステッ
プ106に於て検出された走行路面のII擦係数μが所
定1ii11aより大ぎいか否かの判別が行われる。μ
>aである時には走行路面の摩擦係数が高い時であり、
この時にはステップ109へ進み、μ〉aでない時には
ステップ108へ進む。
ステップ108に於ては、ステップ105或いはステッ
プ106に於て求められた走行路面の摩擦係数μが所定
値aより小さい所定値すより大きいか否かの判別が行わ
れる。μ〉bである時は摩擦係数は中程度であってこの
時にはステップ110へ進み、これに対しμ〉bでない
時にはF?fD係数は低い時であってこの時にはステッ
プ111へ進む。
ステップ109に於ては、第4図に示されてぃ  ゛る
如き△パターンに従って差動制御クラッチ21の伝達ト
ルク容ff1Tcが決定される。
ステップ110に於ては、第4図に示されている如きB
パターンに従って停動制御クラッチ21の伝達トルク容
ff1Tcを決定することが行われる。
ステップ111に於ては、第4図に示されている如きC
パターンに従って着初制御クラッチ21の伝達トルク容
量Tcを決定することが行われる。
差動制御クラッチ21の伝達トルク容量Tcは、そのI
II IIIパターンがAパターン、Bパターン、Cパ
ターンのいずれ制御パターンに設定されていても、入力
トルクTiの増大に従って増大し、その増加率が路面の
Sta係数が低い時程大きくなる。
従って、入力トルクTiがある所定値Ti 1で一定で
あっても、その14の走行路面の]¥擦係数が高い時に
は着初制御クラッチ21の伝達トルク容量Tcは比較的
小さい値Tc 1に設定され、走行路面のI!1115
1係数は中程度である時には差動制御クラッチ21の伝
達1〜ルク容jdTcは所定値TO1より大きい所定値
Tc 2に設定され、走行路面の摩擦係数が低い時には
差動制御クラッチ21の伝達トルク容ff1Tcは更に
大きい値Tc3に設定される。この様に、入力トルクT
iが一定であっても、走行路面の摩擦係数が高い時には
着初制御クラッチ21の伝達トルク容ff1Tcが比較
的小さい値に設定され、これに対し走行路面の摩擦係数
が低い時には差動制御クラッチ21の伝達1〜ルク容量
TCが比較的大きい値に設定され、この伝達トルク容量
III罪によって前輪と後輪の一方がスリップしでいる
時もタイト・コーナブレーキ現象の発生が回避され、し
かも一方の車輪がスリップすることによって全ての中輪
の駆動力が低下することが回避される。
尚、差動制御クラッチ21の如き差動制御装置は、上述
の実施例の如く、センタディファレンシャル装置の二つ
の出力部材を可変の伝達トルク容I0をもって接続する
もの以外に、センタディファレンシャル装置の前記二つ
の出力部材のうちの一方と入力部材、即ちキャリアとを
可変の伝達トルク容量をちって接続するものであっても
良く、この場合も上述の実施例と同様の作用効果が1q
られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による四輪駆動装置の制御方法の実施に
用いられる四輪駆動装置を示す概略構成図、第2図は本
発明による四輪駆動装置の制御方法の実施に用いられる
着初制御クラッチの制御システムを示ザ概略構成図、第
3図は本発明による四輪駆動装置の制御方法の実施例を
示すフローチャート、第4図は本発明による制御方法に
於ける差動制御クラッチの制御特性を示すグラフである
。 1・・・内燃機関、2・・・車輌用自動変速機、3・・
・四輪駆動用1〜ランスファ装置、4・・・コンバータ
ケース、5・・・流体式トルクコンバータ、6・・・ト
ランスミッションケース、7・・・変速装置、8・・・
入力部材。 9・・・油圧制御装置、10・・・センタディファレン
シャル装置、11・・・キャリア、12・・・プラネタ
リビニオン、13・・・サンギア、14・・・リングギ
ア、15・・・後輪駆動軸、16・・・前輪駆動用中間
軸、17・・・前輪駆動軸、18.19・・・スプロケ
ット、20・・・無端チェーン、21・・・差動制御ク
ラッチ、22・・・油圧制御装置、23・・・自在継手
、24・・・リアプロペラ軸、25・・・自在継手、2
6・・・フロントプロペラ軸、27・・・自在継手、2
9・・・オイルパン、30・・・フロン1−ディファレ
ンシャル装置、31・・・ドライブピニオン軸、32・
・・ディファレンシャルケース、33・・・ドライブピ
ニオン、34・・・リングギア、35・・・油圧サーボ
装置、36・・・油室、37・・・サーボピストン、3
9・・・オイルポンプ、40・・・プレッシャレギュレ
ータバルブ、41・・・サーボ油圧コン1−ロールバル
ブ、45・・・制御装置、46r・・・後輪回転数セン
サ、46f・・・前輪回転数センサ。 47・・・スロットル開度センサ、48・・・マニュア
ルシフトポジションセンサ′、49・・・入力トルクセ
ンサ、50r・・・後輪荷重センサ、50「・・・前輪
筒φセンサ 特 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代   
理   人  弁理士  明石 昌毅第4図 入力トルクTi

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの入力部材と後輪用と前輪用の二つの出力部材とを
    有し後輪と前輪との間にて差動作用を行うセンタディフ
    ァレンシャル装置と、前記センタディファレンシャル装
    置の入力部材と二つの出力部材のうちの二つの部材を可
    変の伝達トルク容量をもって互いに接続し前記センタデ
    ィファレンシャル装置の差動作用を制限する差動制限装
    置と、前記差動制限装置の伝達トルク容量を制御する制
    御装置とを有している四輪駆動装置の制御方法に於て、
    走行路面の摩擦係数を検出し、摩擦係数が低い時には高
    い時に比して前記差動制限装置の伝達トルク容量を増大
    することを特徴とする制御方法。
JP6531486A 1985-12-13 1986-03-24 四輪駆動装置の制御方法 Pending JPS62221923A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531486A JPS62221923A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 四輪駆動装置の制御方法
US06/940,751 US4702341A (en) 1985-12-13 1986-12-11 Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto
DE8686309723T DE3677731D1 (de) 1985-12-13 1986-12-12 Schlupfsteuervorrichtung eines fahrzeugs mit vierradantrieb.
EP86309723A EP0226472B1 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Four wheel drive vehicle slippage control device
AU66489/86A AU585107B2 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto
CA000525310A CA1276484C (en) 1986-03-19 1986-12-15 Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6531486A JPS62221923A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 四輪駆動装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221923A true JPS62221923A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13283320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6531486A Pending JPS62221923A (ja) 1985-12-13 1986-03-24 四輪駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197566A (en) * 1990-01-19 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
CN113753006A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 现代摩比斯株式会社 电动液压制动系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197566A (en) * 1990-01-19 1993-03-30 Mazda Motor Corporation Differential control system for four-wheel drive vehicle
CN113753006A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 现代摩比斯株式会社 电动液压制动系统
US11872975B2 (en) 2020-06-01 2024-01-16 Hyundai Mobis Co., Ltd. Electrohydraulic brake system
CN113753006B (zh) * 2020-06-01 2024-02-13 现代摩比斯株式会社 电动液压制动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517911B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
US4466502A (en) System for controlling transmission torque of a four-wheel drive vehicle
EP0245069B1 (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPH0129725B2 (ja)
JPS6387320A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH02182541A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62221923A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0729553B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPH0676022B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62218231A (ja) 四輪駆動装置
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62139722A (ja) 四輪駆動装置
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JPS62244717A (ja) 四輪駆動装置
JPH0628988B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62261537A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6317123A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS63159140A (ja) 車両用4輪駆動制御装置
JPS62244718A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0514661B2 (ja)
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS62218230A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JP2517908B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法